JPH0148878B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0148878B2 JPH0148878B2 JP58075949A JP7594983A JPH0148878B2 JP H0148878 B2 JPH0148878 B2 JP H0148878B2 JP 58075949 A JP58075949 A JP 58075949A JP 7594983 A JP7594983 A JP 7594983A JP H0148878 B2 JPH0148878 B2 JP H0148878B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- heating element
- elements
- heating
- heating elements
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 87
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 29
- 230000006378 damage Effects 0.000 claims description 24
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 12
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 7
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 101000746134 Homo sapiens DNA endonuclease RBBP8 Proteins 0.000 description 4
- 101000969031 Homo sapiens Nuclear protein 1 Proteins 0.000 description 4
- 102100021133 Nuclear protein 1 Human genes 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 238000007651 thermal printing Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/315—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
- B41J2/32—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
- B41J2/35—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、多数の発熱体に選択的に通電するこ
とにより熱印刷を行なうようにしたサーマルプリ
ンタに関するものである。
とにより熱印刷を行なうようにしたサーマルプリ
ンタに関するものである。
技術的背景およびその問題点
一般にサーマルプリンタによるサーマル印刷
は、感熱紙を用いる方式と熱溶融インクが塗布さ
れたインクリボンを用いて普通紙に印刷する方式
との二種のものが存するが、いずれのものもライ
ンプリンタ等の他の印刷装置によるものより鮮明
であり、発熱体の大きさも半導体技術の向上に従
つて8DOT/mmの印刷が可能であり、文字、画像
が微細部分まで表現できるようになつている。そ
のためフアクシミリ等の事務器の分野のみなら
ず、POS化の発展とともにバーコード印刷分野
にも使用され始めている。
は、感熱紙を用いる方式と熱溶融インクが塗布さ
れたインクリボンを用いて普通紙に印刷する方式
との二種のものが存するが、いずれのものもライ
ンプリンタ等の他の印刷装置によるものより鮮明
であり、発熱体の大きさも半導体技術の向上に従
つて8DOT/mmの印刷が可能であり、文字、画像
が微細部分まで表現できるようになつている。そ
のためフアクシミリ等の事務器の分野のみなら
ず、POS化の発展とともにバーコード印刷分野
にも使用され始めている。
そこで、バーコードの構成は、JAN、UPC、
EAN等の規格で数字を7モジユールで構成し、
たとえば数字5の奇数パリテイーの7モジユール
の構成は0110001(黒を1とする)で表わされる。
ここで倍率1倍で0.33mmを1モジユールとし、白
又は黒となる。このような7モジユールが13桁集
つて標準バージヨンとなり、レザースキヤナー等
で読取り、レジスタに登録されることになる。
EAN等の規格で数字を7モジユールで構成し、
たとえば数字5の奇数パリテイーの7モジユール
の構成は0110001(黒を1とする)で表わされる。
ここで倍率1倍で0.33mmを1モジユールとし、白
又は黒となる。このような7モジユールが13桁集
つて標準バージヨンとなり、レザースキヤナー等
で読取り、レジスタに登録されることになる。
そこで、バーコードの場合に問題になるのは、
1本の発熱体が破壊、すなわち、オープンする
と、たとえば数字5の0110001が0100001とか
0110000とかに変化してしまうものであり、読取
りエラーになつてしまう。ただし、バーコードに
はC/Dの計算があるので、他の数字として読取
つてしまうことは殆どなく、また、奇数、偶数パ
リテイーの規則もあるので黒2本の奇数パリテイ
ーエラーとなる。
1本の発熱体が破壊、すなわち、オープンする
と、たとえば数字5の0110001が0100001とか
0110000とかに変化してしまうものであり、読取
りエラーになつてしまう。ただし、バーコードに
はC/Dの計算があるので、他の数字として読取
つてしまうことは殆どなく、また、奇数、偶数パ
リテイーの規則もあるので黒2本の奇数パリテイ
ーエラーとなる。
このように、発熱体の1DOTがエラーになつて
もバーコードは一応印刷されるので作業者はその
異常を発見することができず、また、念入りにバ
ーの状態をチエツクしても相当の時間が掛るので
人間の目視によるチエツクは不可能である。
もバーコードは一応印刷されるので作業者はその
異常を発見することができず、また、念入りにバ
ーの状態をチエツクしても相当の時間が掛るので
人間の目視によるチエツクは不可能である。
そこで、非印字時に自己診断により発熱体の断
線状態を逐一検知するようにしたものが特開昭58
−28391号公報に開示されている。
線状態を逐一検知するようにしたものが特開昭58
−28391号公報に開示されている。
発明が解決しようとする課題
しかしながら、この技術においては、多数の発
熱体の全てに逐一検知回路を接続しなければなら
ず、発熱体の数が多いものにおいては、その回路
構成がきわめて複雑化すると云う問題がある。
熱体の全てに逐一検知回路を接続しなければなら
ず、発熱体の数が多いものにおいては、その回路
構成がきわめて複雑化すると云う問題がある。
課題を解決しようとする手段
選択的に通電されることにより記録のための熱
エネルギーを発生させる多数の発熱体をそれぞれ
画信号回路に接続されたN個毎に共通端子でくく
つてM個の発熱体群を形成して一直線状に配列
し、これらのM個の発熱体群の前記共通端子にそ
れぞれ共通電極選択回路に接続された制御素子を
接続したサーマルヘツドにおいて、前記画信号回
路にN個の前記発熱体を順次駆動するテスト信号
発生手段を接続し、M個の前記制御素子と並列に
発熱体破壊検出回路をそれぞれ接続し、これらの
発熱体破壊検出回路に異常信号出力回路を接続し
た。
エネルギーを発生させる多数の発熱体をそれぞれ
画信号回路に接続されたN個毎に共通端子でくく
つてM個の発熱体群を形成して一直線状に配列
し、これらのM個の発熱体群の前記共通端子にそ
れぞれ共通電極選択回路に接続された制御素子を
接続したサーマルヘツドにおいて、前記画信号回
路にN個の前記発熱体を順次駆動するテスト信号
発生手段を接続し、M個の前記制御素子と並列に
発熱体破壊検出回路をそれぞれ接続し、これらの
発熱体破壊検出回路に異常信号出力回路を接続し
た。
また、発熱体破壊検出回路の内部に発光ダイオ
ードが発熱体と直列に接続されたフオトカプラー
を設け、このフオトカプラーの受光素子に前記異
常信号出力回路を接続した。
ードが発熱体と直列に接続されたフオトカプラー
を設け、このフオトカプラーの受光素子に前記異
常信号出力回路を接続した。
さらに、発熱体破壊検出回路への通電時に発光
する発光ダイオードを設けた。
する発光ダイオードを設けた。
作 用
整流素子はM個の発熱体群と同じ数が必要であ
るが、各発熱体群に接続された制御素子に並列に
発熱体破壊検出回路がそれぞれ接続されているだ
けであるため、発熱体の数が多数であつてもその
発熱体の不良を検出する回路をきわめて簡単にす
ることができる。
るが、各発熱体群に接続された制御素子に並列に
発熱体破壊検出回路がそれぞれ接続されているだ
けであるため、発熱体の数が多数であつてもその
発熱体の不良を検出する回路をきわめて簡単にす
ることができる。
また、フオトカプラーを介して異常信号出力回
路が接続されているため、発熱体駆動制御回路の
動作に影響を及ぼすことがない。
路が接続されているため、発熱体駆動制御回路の
動作に影響を及ぼすことがない。
さらに、発熱体破壊検出回路への通電時に発光
ダイオードが発光するので、発熱体の異常検出の
動作状態が正常に行なわれているか否かを簡単に
知ることができる。
ダイオードが発光するので、発熱体の異常検出の
動作状態が正常に行なわれているか否かを簡単に
知ることができる。
発明の実施例
まず、第1図ないし第6図に基いてバーコード
印刷を行なわせる装置およびその作用について説
明する。まず、秤部1とスイツチ2とが接続され
たCPU13には、ROMおよびRAMよりなるプロ
グラムメモリー4、RAMよりなるPLUメモリー
5、表示・キー装置6およびプリンタをコントロ
ールするCPU27が接続されている。このCPU2
7には、ROMおよびRAMよりなるプログラム
メモリー8、ROMよりなるキヤラクタジエネレ
ータ9、RAMよりなる印字バツフア10が接続
されている。また、前記CPU27には、ラベル検
出器11、パルスモータ12を駆動するパルスモ
ータドライブ13、サーマルヘツド14を制御す
るコモンドライブ15、画信号ドライブ16、検
知回路17、検知回路ドライブ18が接続されて
いる。
印刷を行なわせる装置およびその作用について説
明する。まず、秤部1とスイツチ2とが接続され
たCPU13には、ROMおよびRAMよりなるプロ
グラムメモリー4、RAMよりなるPLUメモリー
5、表示・キー装置6およびプリンタをコントロ
ールするCPU27が接続されている。このCPU2
7には、ROMおよびRAMよりなるプログラム
メモリー8、ROMよりなるキヤラクタジエネレ
ータ9、RAMよりなる印字バツフア10が接続
されている。また、前記CPU27には、ラベル検
出器11、パルスモータ12を駆動するパルスモ
ータドライブ13、サーマルヘツド14を制御す
るコモンドライブ15、画信号ドライブ16、検
知回路17、検知回路ドライブ18が接続されて
いる。
つぎに、第2図に示すものはプリンタ部であ
り、長尺状の台紙19の一面には所定の大きさの
ラベル20が等間隔で連続的に貼付されており、
前記台紙19はローラ21、プラテン22、剥離
板23、ローラ24を経て図示しない巻取部に巻
取られている。そして、前記プラテン22の上部
には前記ラベル20に接触して印字を行なうサー
マルヘツド14が設けられ、前記剥離板23の先
端には前記ラベル20の前縁を光電的に検出する
ラベル検出器11が設けられている。また、前記
プラテン22はベルト25を介してパルスモータ
12に連結されている。
り、長尺状の台紙19の一面には所定の大きさの
ラベル20が等間隔で連続的に貼付されており、
前記台紙19はローラ21、プラテン22、剥離
板23、ローラ24を経て図示しない巻取部に巻
取られている。そして、前記プラテン22の上部
には前記ラベル20に接触して印字を行なうサー
マルヘツド14が設けられ、前記剥離板23の先
端には前記ラベル20の前縁を光電的に検出する
ラベル検出器11が設けられている。また、前記
プラテン22はベルト25を介してパルスモータ
12に連結されている。
ついで、前記サーマルヘツド14の構造と動作
について第3図および第4図に基づき説明する。
まず、R1〜R256の256個の発熱体26がそれぞ
れダイオード27に接続されて設けられ、これら
の発熱体26はR1〜R32、R33〜R64、…と言う
ように32個(N個)ずつグループ化されてCOM1
〜8の8グループ(Mグループ)に分けられてい
る。そして、共通電極選択回路としてのCOM電
極選択回路28は、COM1〜COM4の4個のトラ
ンジスタ29により4分類され、COM1はCOM1
とCOM8との発熱体26に接続されている。同様
にCOM2はCOM2とCOM7との発熱体26、
COM3はCOM3とCOM6との発熱体26、COM4
はCOM4とCOM5との発熱体26にそれぞれ接続
されている。前記CPU27からのデータラツチ信
号と画信号ドライブ16からの画信号ドライブコ
ントロール信号とを受けて動作する画信号回路と
しての2つのデータラツチ・画信号ドライブ回路
30,31が設けられ、これらの一方にはCOM1
〜COM4の発熱体26が接続され、他方には
COM5〜COM8の発熱体26が接続されている。
このようなサーマルヘツド14の発熱体26は前
記ラベル20の送り方向と直交するように一列に
配列されている。
について第3図および第4図に基づき説明する。
まず、R1〜R256の256個の発熱体26がそれぞ
れダイオード27に接続されて設けられ、これら
の発熱体26はR1〜R32、R33〜R64、…と言う
ように32個(N個)ずつグループ化されてCOM1
〜8の8グループ(Mグループ)に分けられてい
る。そして、共通電極選択回路としてのCOM電
極選択回路28は、COM1〜COM4の4個のトラ
ンジスタ29により4分類され、COM1はCOM1
とCOM8との発熱体26に接続されている。同様
にCOM2はCOM2とCOM7との発熱体26、
COM3はCOM3とCOM6との発熱体26、COM4
はCOM4とCOM5との発熱体26にそれぞれ接続
されている。前記CPU27からのデータラツチ信
号と画信号ドライブ16からの画信号ドライブコ
ントロール信号とを受けて動作する画信号回路と
しての2つのデータラツチ・画信号ドライブ回路
30,31が設けられ、これらの一方にはCOM1
〜COM4の発熱体26が接続され、他方には
COM5〜COM8の発熱体26が接続されている。
このようなサーマルヘツド14の発熱体26は前
記ラベル20の送り方向と直交するように一列に
配列されている。
実際の印字は第4図に示すタイミングで行なわ
れる。すなわち、1ライン印字サイクルを4等分
してパルスモータ12を間歇送りさせることによ
り、1/4ライン送りを行なわせ、この1/4ライン送
り毎にCOM1とCOM8、COM2とCOM7、COM3
とCOM6、COM4とCOM5との発熱体26に通電
させる。
れる。すなわち、1ライン印字サイクルを4等分
してパルスモータ12を間歇送りさせることによ
り、1/4ライン送りを行なわせ、この1/4ライン送
り毎にCOM1とCOM8、COM2とCOM7、COM3
とCOM6、COM4とCOM5との発熱体26に通電
させる。
つぎに、第5図、第6図のフローチヤートに基
づきその動作を説明する。まず第5図に前記
CPU13の動作を示す。電源投入後、各接続され
る装置をイニシヤライズし、プリンタをコントロ
ールするCPU27に、ラベル20への印字位置、
印字フオーマツトを制御する「送り量」を転送す
る。その後表示装置6をスキヤニングさせ、メイ
ンルーチンにはいる。このメインルーチンでは、
前記秤部1から秤のデータが取り込まれ、処理さ
れたあと、前記スイツチ2の状態が読み込まれ、
計量・定額発行モード、点検・精算モード、設定
モード等のモードがセツトされる。また前記キー
装置6よりキー情報が取り込まれ処理される。こ
のあと、計量モードならば、秤のデータに単価を
乗じて値段とし、ラベル発行の条件がととのえば
プリントFに「1」をセツトし、前記表示装置6
へ値段等のデータを出力して、プリントFが
「1」ならばプリント装置の状態をチエツクし、
プリントOKならばプリントデータをセツトして
CPU27に転送する。その後プリントFを「0」
にリセツトしてメインルーチンへもどる。またモ
ードが点検・精算モードであれば点検・精算Fを
判断して、点検・精算Fが「0」でなければプリ
ント装置の状態をチエツクしてOKならばデータ
をセツトし、CPU27に転送して、フラグを
「0」にリセツトしてメインルーチンへもどる。
またモードが設定モードであれば各設定業務を行
ないメインルーチンへもどる。
づきその動作を説明する。まず第5図に前記
CPU13の動作を示す。電源投入後、各接続され
る装置をイニシヤライズし、プリンタをコントロ
ールするCPU27に、ラベル20への印字位置、
印字フオーマツトを制御する「送り量」を転送す
る。その後表示装置6をスキヤニングさせ、メイ
ンルーチンにはいる。このメインルーチンでは、
前記秤部1から秤のデータが取り込まれ、処理さ
れたあと、前記スイツチ2の状態が読み込まれ、
計量・定額発行モード、点検・精算モード、設定
モード等のモードがセツトされる。また前記キー
装置6よりキー情報が取り込まれ処理される。こ
のあと、計量モードならば、秤のデータに単価を
乗じて値段とし、ラベル発行の条件がととのえば
プリントFに「1」をセツトし、前記表示装置6
へ値段等のデータを出力して、プリントFが
「1」ならばプリント装置の状態をチエツクし、
プリントOKならばプリントデータをセツトして
CPU27に転送する。その後プリントFを「0」
にリセツトしてメインルーチンへもどる。またモ
ードが点検・精算モードであれば点検・精算Fを
判断して、点検・精算Fが「0」でなければプリ
ント装置の状態をチエツクしてOKならばデータ
をセツトし、CPU27に転送して、フラグを
「0」にリセツトしてメインルーチンへもどる。
またモードが設定モードであれば各設定業務を行
ないメインルーチンへもどる。
つぎに第6図に基づきプリンタをコントロール
する前記CPU27の動作について説明する。電源
投入後各々接続される装置をイニシヤライズし、
前記CPU13よりラベル20への印字フオーマツ
ト、印字位置等を制御する送り量を受け取りメイ
ンルーチンへはいる。メインルーチンでは、まず
紙送りであるか否かを判断して紙送りであれば前
記パルスモータドライブ13を駆動し、パルスモ
ータ12を回転させて紙送りを行ないメインへも
どる。この時、紙送りでなければ、前記CPU13
からのデータを受信する。この受信データが送り
量データの場合には、そのデータの処理を行ない
メインへもどる。プリントデータの場合にはデー
タを処理し、キヤラクタジエネレータ9を処理し
て前記印字バツフア10上に印字パターンを発生
させ、プリントしメインにもどる。
する前記CPU27の動作について説明する。電源
投入後各々接続される装置をイニシヤライズし、
前記CPU13よりラベル20への印字フオーマツ
ト、印字位置等を制御する送り量を受け取りメイ
ンルーチンへはいる。メインルーチンでは、まず
紙送りであるか否かを判断して紙送りであれば前
記パルスモータドライブ13を駆動し、パルスモ
ータ12を回転させて紙送りを行ないメインへも
どる。この時、紙送りでなければ、前記CPU13
からのデータを受信する。この受信データが送り
量データの場合には、そのデータの処理を行ない
メインへもどる。プリントデータの場合にはデー
タを処理し、キヤラクタジエネレータ9を処理し
て前記印字バツフア10上に印字パターンを発生
させ、プリントしメインにもどる。
つぎに、第7図ないし第11図に基いて発熱体
26の異常を検出する手段について説明する。説
明を簡単にするため、発熱体26のN個のMグル
ープを6個の3グループで18個の発熱体26があ
るものとして説明する。まず、第7図および第8
図において、第3図との対比において他に相違す
る点は、データラツチ・画信号ドライブ回路30
の入力側に図示しないテスト信号発生手段が接続
されているとともに出力側にドライバー32が接
続されている点と、Tr1〜Tr3の各トランジスタ
29に発熱体破壊検出回路33がそれぞれ並列に
接続されている点である。
26の異常を検出する手段について説明する。説
明を簡単にするため、発熱体26のN個のMグル
ープを6個の3グループで18個の発熱体26があ
るものとして説明する。まず、第7図および第8
図において、第3図との対比において他に相違す
る点は、データラツチ・画信号ドライブ回路30
の入力側に図示しないテスト信号発生手段が接続
されているとともに出力側にドライバー32が接
続されている点と、Tr1〜Tr3の各トランジスタ
29に発熱体破壊検出回路33がそれぞれ並列に
接続されている点である。
そして、前記発熱体破壊検出回路33には、そ
の動作制御がなされるOHOPN制御回路34と出力
側に図示しない異常信号出力回路が接続された
I/Oポート35とが接続されている。前記
OHOPN制御回路34は抵抗36を経てTr4なるト
ランジスタ37のベースに接続され、このトラン
ジスタ37はフオトカプラー38の発光ダイオー
ド39に接続され、この発光ダイオード39は電
流制限用の抵抗40を経て発熱体26に接続され
ている。また、前記フオトカプラー38の発光ダ
イオード39と並列に確認用の発光ダイオード4
1が接続されている。また、抵抗42を介在させ
て電源に接続された受光素子43には前記I/O
ポート35が接続されている。
の動作制御がなされるOHOPN制御回路34と出力
側に図示しない異常信号出力回路が接続された
I/Oポート35とが接続されている。前記
OHOPN制御回路34は抵抗36を経てTr4なるト
ランジスタ37のベースに接続され、このトラン
ジスタ37はフオトカプラー38の発光ダイオー
ド39に接続され、この発光ダイオード39は電
流制限用の抵抗40を経て発熱体26に接続され
ている。また、前記フオトカプラー38の発光ダ
イオード39と並列に確認用の発光ダイオード4
1が接続されている。また、抵抗42を介在させ
て電源に接続された受光素子43には前記I/O
ポート35が接続されている。
そこで、便宜上、Hレベルで動作状態となつて
いるものとして図示した第9図と第10図とにつ
いてみると、COM制御信号が出ているときには
通常の記録動作が行なわれている場合であるの
で、OHOPN制御信号は出ない。そして、通常の記
録動作が行なわれていないとき、OHOPN制御信号
が出てトランジスタ37をONさせる。このトラ
ンジスタ37がONしているタイミングでテスト
信号発生手段からの信号によりL1〜L6が順次ON
し、トランジスタ37、フオトカプラー38、抵
抗40を介して発熱体26に順次通電させる。こ
のとき、発熱体26に正常に通電されているとき
には、発光ダイオード39が発光するため受光素
子43は導通状態であるが、発熱体26に異常の
あるときには発光ダイオード39が発光せず、受
光素子43は遮断状態であるため、第10図の
「DOT OPEN」と示した部分のようにIHOPNがH
レベルになり、これにより、I/Oポート35よ
り信号が出て異常である旨の警告を行なうととも
に印刷動作を中止させる。
いるものとして図示した第9図と第10図とにつ
いてみると、COM制御信号が出ているときには
通常の記録動作が行なわれている場合であるの
で、OHOPN制御信号は出ない。そして、通常の記
録動作が行なわれていないとき、OHOPN制御信号
が出てトランジスタ37をONさせる。このトラ
ンジスタ37がONしているタイミングでテスト
信号発生手段からの信号によりL1〜L6が順次ON
し、トランジスタ37、フオトカプラー38、抵
抗40を介して発熱体26に順次通電させる。こ
のとき、発熱体26に正常に通電されているとき
には、発光ダイオード39が発光するため受光素
子43は導通状態であるが、発熱体26に異常の
あるときには発光ダイオード39が発光せず、受
光素子43は遮断状態であるため、第10図の
「DOT OPEN」と示した部分のようにIHOPNがH
レベルになり、これにより、I/Oポート35よ
り信号が出て異常である旨の警告を行なうととも
に印刷動作を中止させる。
なお、発光ダイオード41の発光状態を目視す
ることにより発熱体26が正常か否かのチエツク
が可能である。また、フオトカプラー38の容量
は発熱体26通電の1bitの容量だけあれば充分で
ある。
ることにより発熱体26が正常か否かのチエツク
が可能である。また、フオトカプラー38の容量
は発熱体26通電の1bitの容量だけあれば充分で
ある。
つぎに、第11図に基いて他の例を説明する。
本実施例はサーマルヘツドブロツク44内にハイ
ブリツドでシフトレジスタ45を用いて印刷する
方法であり、通常はDINより発色させたいbitに
「H」を入れ、C.Pでクロツクを入力してストロ
ーブ(STR)を「H」にすると発熱体26は発
熱する。
本実施例はサーマルヘツドブロツク44内にハイ
ブリツドでシフトレジスタ45を用いて印刷する
方法であり、通常はDINより発色させたいbitに
「H」を入れ、C.Pでクロツクを入力してストロ
ーブ(STR)を「H」にすると発熱体26は発
熱する。
そして、チエツク時は1bit発熱データをDINに
入れ、トランジスタ29をOFFでトランジスタ
37をONさせ、C.Pを1bitずつクロツクシフト
してやれば第10図と同様に破壊データが得られ
る。
入れ、トランジスタ29をOFFでトランジスタ
37をONさせ、C.Pを1bitずつクロツクシフト
してやれば第10図と同様に破壊データが得られ
る。
発明の効果
本発明は上述のように、選択的に通電されるこ
とにより記録のための熱エネルギーを発生させる
多数の発熱体をそれぞれ画信号回路に接続された
N個毎に共通端子でくくつてM個の発熱体群を形
成して一直線状に配列し、これらのM個の発熱体
群の前記共通端子にそれぞれ共通電極選択回路に
接続された制御素子を接続したサーマルヘツドに
おいて、前記画信号回路にN個の前記発熱体を順
次駆動するテスト信号発生手段を接続し、M個の
前記制御素子と並列に発熱体破壊検出回路をそれ
ぞれ接続し、これらの発熱体破壊検出回路に異常
信号出力回路を接続したので、各発熱体群に接続
された制御素子に並列に発熱体破壊検出回路がそ
れぞれ接続されているだけであるため、発熱体の
数が多数であつてもその発熱体の不良を検出する
回路をきわめて簡単にすることができ、また、フ
オトカプラーを介して異常信号出力回路が接続さ
れているため、発熱体駆動制御回路の動作に影響
を及ぼすことがなく、さらに、発熱体破壊検出回
路への通電時に発光ダイオードが発光するので、
発熱体の異常検出の動作状態が正常に行なわれて
いるか否かを簡単に知ることができる等の効果を
有する。
とにより記録のための熱エネルギーを発生させる
多数の発熱体をそれぞれ画信号回路に接続された
N個毎に共通端子でくくつてM個の発熱体群を形
成して一直線状に配列し、これらのM個の発熱体
群の前記共通端子にそれぞれ共通電極選択回路に
接続された制御素子を接続したサーマルヘツドに
おいて、前記画信号回路にN個の前記発熱体を順
次駆動するテスト信号発生手段を接続し、M個の
前記制御素子と並列に発熱体破壊検出回路をそれ
ぞれ接続し、これらの発熱体破壊検出回路に異常
信号出力回路を接続したので、各発熱体群に接続
された制御素子に並列に発熱体破壊検出回路がそ
れぞれ接続されているだけであるため、発熱体の
数が多数であつてもその発熱体の不良を検出する
回路をきわめて簡単にすることができ、また、フ
オトカプラーを介して異常信号出力回路が接続さ
れているため、発熱体駆動制御回路の動作に影響
を及ぼすことがなく、さらに、発熱体破壊検出回
路への通電時に発光ダイオードが発光するので、
発熱体の異常検出の動作状態が正常に行なわれて
いるか否かを簡単に知ることができる等の効果を
有する。
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図
はブロツク図、第2図は要部の構造を示す側面
図、第3図は回路図、第4図はタイミングチヤー
ト、第5図および第6図はフローチヤート、第7
図は回路図、第8図は発熱体破壊検出回路の回路
図、第9図および第10図はタイミングチヤー
ト、第11図は他の例を示す回路図である。 26……発熱体、33……発熱体破壊検出回
路、38……フオトカプラー、39……発光ダイ
オード、40……電流制限用の抵抗、41……発
光ダイオード。
はブロツク図、第2図は要部の構造を示す側面
図、第3図は回路図、第4図はタイミングチヤー
ト、第5図および第6図はフローチヤート、第7
図は回路図、第8図は発熱体破壊検出回路の回路
図、第9図および第10図はタイミングチヤー
ト、第11図は他の例を示す回路図である。 26……発熱体、33……発熱体破壊検出回
路、38……フオトカプラー、39……発光ダイ
オード、40……電流制限用の抵抗、41……発
光ダイオード。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 選択的に通電されることにより記録のための
熱エネルギーを発生させる多数の発熱体をそれぞ
れ画信号回路に接続されたN個毎に共通端子でく
くつてM個の発熱体群を形成して一直線状に配列
し、これらのM個の発熱体群の前記共通端子にそ
れぞれ共通電極選択回路に接続された制御素子を
接続したサーマルヘツドにおいて、前記画信号回
路にN個の前記発熱体を順次駆動するテスト信号
発生手段を接続し、M個の前記制御素子と並列に
発熱体破壊検出回路をそれぞれ接続し、これらの
発熱体破壊検出回路に異常信号出力回路を接続し
たことを特徴とするサーマルプリンタ。 2 発熱体破壊検出回路をN個の発熱体のうちの
1個のbitの容量を有するものとし、この発熱体
破壊検出回路を動作させるとともに前記発熱体を
順次1bitずつ動作させて異常を検出するようにし
たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
サーマルプリンタ。 3 選択的に通電されることにより記録のための
熱エネルギーを発生させる多数の発熱体をそれぞ
れ画信号回路に接続されたN個毎に共通端子でく
くつてM個の発熱体群を形成して一直線状に配列
し、これらのM個の発熱体群の前記共通端子にそ
れぞれ共通電極選択回路に接続された制御素子を
接続したサーマルヘツドにおいて、前記画信号回
路にN個の前記発熱体を順次駆動するテスト信号
発生手段を接続し、M個の前記制御素子と並列に
発熱体破壊検出回路をそれぞれ接続し、これらの
発熱体破壊検出回路に異常信号出力回路を接続
し、前記発熱体破壊検出回路の内部に発光ダイオ
ードが前記発熱体と直列に接続されたフオトカプ
ラーを設け、このフオトカプラーの受光素子に前
記異常信号出力回路を接続したことを特徴とする
サーマルプリンタ。 4 選択的に通電されることにより記録のための
熱エネルギーを発生させる多数の発熱体をそれぞ
れ画信号回路に接続されたN個毎に共通端子でく
くつてM個の発熱体群を形成して一直線状に配列
し、これらのM個の発熱体群の前記共通端子にそ
れぞれ共通電極選択回路に接続された制御素子を
接続したサーマルヘツドにおいて、前記画信号回
路にN個の前記発熱体を順次駆動するテスト信号
発生手段を接続し、M個の前記制御素子と並列に
発熱体破壊検出回路をそれぞれ接続し、これらの
発熱体破壊検出回路に異常信号出力回路を接続
し、前記発熱体破壊検出回路への通電時に発光す
る発光ダイオードを設けたことを特徴とするサー
マルプリンタ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58075949A JPS59201878A (ja) | 1983-04-28 | 1983-04-28 | サ−マルプリンタ |
US06/601,552 US4500893A (en) | 1983-04-28 | 1984-04-18 | Thermal-printing device with defective resistive heating element detection mode |
EP84104620A EP0124073B1 (en) | 1983-04-28 | 1984-04-25 | Thermal-printing device |
DE8484104620T DE3483168D1 (de) | 1983-04-28 | 1984-04-25 | Thermodrucker. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58075949A JPS59201878A (ja) | 1983-04-28 | 1983-04-28 | サ−マルプリンタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59201878A JPS59201878A (ja) | 1984-11-15 |
JPH0148878B2 true JPH0148878B2 (ja) | 1989-10-20 |
Family
ID=13590975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58075949A Granted JPS59201878A (ja) | 1983-04-28 | 1983-04-28 | サ−マルプリンタ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4500893A (ja) |
EP (1) | EP0124073B1 (ja) |
JP (1) | JPS59201878A (ja) |
DE (1) | DE3483168D1 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4595935A (en) * | 1984-08-14 | 1986-06-17 | Ncr Canada Ltd. | System for detecting defective thermal printhead elements |
US4795281A (en) * | 1984-11-30 | 1989-01-03 | Tohoku Ricoh Co., Ltd. | Self-correcting printer-verifier |
US4699531A (en) * | 1984-11-30 | 1987-10-13 | Rjs Enterprises, Inc. | Self-correcting printer-verifier |
US4573058A (en) * | 1985-05-24 | 1986-02-25 | Ncr Canada Ltd - Ncr Canada Ltee | Closed loop thermal printer for maintaining constant printing energy |
JPH0630888B2 (ja) * | 1985-08-29 | 1994-04-27 | 株式会社サト− | サ−マル印字ヘツドの発熱回路不良検出装置 |
JPS6262776A (ja) * | 1985-09-14 | 1987-03-19 | Sato :Kk | サ−マル印字ヘツドの発熱回路不良検出装置 |
JPS6266953A (ja) * | 1985-09-19 | 1987-03-26 | Tokyo Electric Co Ltd | サ−マルヘツドの電源回路 |
GB8621335D0 (en) * | 1986-09-04 | 1986-10-15 | Roneo Alcatel Ltd | Printing devices |
US4783667A (en) * | 1987-07-17 | 1988-11-08 | Ncr Canada Ltd - Ncr Canada Ltee | Printing of angled and curved lines using thermal dot matrix printer |
JP2731003B2 (ja) * | 1988-12-06 | 1998-03-25 | キヤノン株式会社 | 液体噴射記録装置 |
US4996487A (en) * | 1989-04-24 | 1991-02-26 | International Business Machines Corporation | Apparatus for detecting failure of thermal heaters in ink jet printers |
DE69419826T2 (de) * | 1993-05-25 | 2000-04-27 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Photographische Kabine |
JP2746088B2 (ja) * | 1993-11-30 | 1998-04-28 | 進工業株式会社 | サーマルヘッド装置 |
JP3068549B2 (ja) * | 1998-03-05 | 2000-07-24 | 日本電気データ機器株式会社 | サーマルプリンタ |
JP3653219B2 (ja) * | 2000-10-30 | 2005-05-25 | シャープ株式会社 | 印刷装置およびそれを用いた通信装置または情報処理装置 |
US7054017B2 (en) * | 2002-04-30 | 2006-05-30 | Hewlett-Packard Development, L.P. | Avoiding printing defects |
CN100528570C (zh) * | 2004-04-16 | 2009-08-19 | 深圳赛意法微电子有限公司 | 喷墨打印机的笔和笔故障检查电路及检查笔中故障的方法 |
US7635174B2 (en) * | 2005-08-22 | 2009-12-22 | Lexmark International, Inc. | Heater chip test circuit and methods for using the same |
US7547087B2 (en) * | 2007-02-23 | 2009-06-16 | International Business Machines Corporation | Fault detection circuit for printers with multiple print heads |
CN101746151B (zh) * | 2008-12-12 | 2012-02-29 | 山东新北洋信息技术股份有限公司 | 一种热打印头检测装置、检测方法及其热打印机 |
US9096072B1 (en) * | 2014-01-13 | 2015-08-04 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Thermal printer and method for checking disconnection |
CN111211029B (zh) * | 2018-11-21 | 2023-09-01 | 中微半导体设备(上海)股份有限公司 | 一种多区控温等离子反应器 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3467810A (en) * | 1967-10-02 | 1969-09-16 | Ncr Co | Thermal printing selection circuitry |
DE2944796C2 (de) * | 1979-11-06 | 1983-12-08 | Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen | Anordnung zur Überwachung und Regelung einer Heizanordnung |
JPS5828391A (ja) * | 1981-08-12 | 1983-02-19 | Ishida Scales Mfg Co Ltd | サ−マルプリンタ−の印字回路のチエツク装置 |
JPS5831777A (ja) * | 1981-08-19 | 1983-02-24 | Ishida Scales Mfg Co Ltd | サ−マルプリンタ−の不良素子回避方法 |
-
1983
- 1983-04-28 JP JP58075949A patent/JPS59201878A/ja active Granted
-
1984
- 1984-04-18 US US06/601,552 patent/US4500893A/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-04-25 DE DE8484104620T patent/DE3483168D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1984-04-25 EP EP84104620A patent/EP0124073B1/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3483168D1 (de) | 1990-10-18 |
US4500893A (en) | 1985-02-19 |
EP0124073A3 (en) | 1986-07-16 |
JPS59201878A (ja) | 1984-11-15 |
EP0124073B1 (en) | 1990-09-12 |
EP0124073A2 (en) | 1984-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0148878B2 (ja) | ||
KR940003952B1 (ko) | 라벨 프린터 | |
EP0217043A1 (en) | Thermal print head heating circuit fault detection device | |
JPS6327271A (ja) | 熱転写式プリンタ | |
JPS59136264A (ja) | サ−マルヘツドによるバ−コ−ド印字方法 | |
JPH0145428B2 (ja) | ||
JPH0148879B2 (ja) | ||
JPS6092875A (ja) | サ−マルプリンタ | |
JPS6092876A (ja) | サ−マルプリンタ | |
JPH0322822B2 (ja) | ||
JP2003341121A (ja) | 印字装置および印字システム | |
JPS59212286A (ja) | 印字装置 | |
JP2691738B2 (ja) | サーマルヘッドの発熱回路不良検出装置 | |
JPS60210485A (ja) | サ−マルプリンタの動作点検装置 | |
JPS6361188B2 (ja) | ||
JPS59135179A (ja) | ラベルプリンタ | |
JPH0316271B2 (ja) | ||
JPS60210484A (ja) | サ−マルプリンタの動作点検装置 | |
JP3308396B2 (ja) | サイドプリント装置 | |
JPS59136273A (ja) | ラベルプリンタ | |
JPH0410851A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3001318B2 (ja) | 印字装置 | |
JPH0253300B2 (ja) | ||
JPH0357487Y2 (ja) | ||
JPH0257541A (ja) | ラベルプリンタの合計点検方法 |