JPS6092875A - サ−マルプリンタ - Google Patents

サ−マルプリンタ

Info

Publication number
JPS6092875A
JPS6092875A JP20157883A JP20157883A JPS6092875A JP S6092875 A JPS6092875 A JP S6092875A JP 20157883 A JP20157883 A JP 20157883A JP 20157883 A JP20157883 A JP 20157883A JP S6092875 A JPS6092875 A JP S6092875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
recording
heating
turned
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20157883A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Sakura
桜 康弘
Yoshihiro Takai
高井 喜弘
Michio Suzuki
道雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP20157883A priority Critical patent/JPS6092875A/ja
Publication of JPS6092875A publication Critical patent/JPS6092875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、多数の発熱体に選択的に通電することによシ
熱印刷を行なうようにしたサーマルプリンタに関するも
のである。
技術的背景およびその問題点 一般にサーマルプリンタによるサーマル印刷は、感熱紙
を用いる方式と熱溶融インクが塗布されたインクリボン
を用いて普通紙に印刷する方式との二種のものが存する
が、いずれのものもラインプリンタ等の他の印刷装置に
よるものよシ鮮明であシ、発熱体の大きさも半導体技術
の向上に従って8D0T/ の印刷が可能であシ、文字
、画像が微■ 細部分まで表現できるようになっている。そのため、フ
ァクシミリ停の事務器の分野のみならず、POS化の発
展とともにバーコード印刷分野にも使用され始めている
しかして、バーコードの構成は、JAN 、 UPC。
EAN等の規格で数字を7モジユールで構成し、たとえ
ば数字5の奇数パリティ−の7モジユールの構成は01
10001 (黒を1とする)で表わされる。
ここで倍率1倍で0.33mmを1モジユールとし、白
又は黒となる。このような7モジユールが13桁集って
標準バージョンとなシ、レザースキャナー等で読取シ、
レジスタに登録されることになる。
そこで、バーコードの場合に問題になるのは、1本の発
熱体が破壊、すなわち、オープンすると、たとえば数字
5 (D 0110001が0100001とか011
0000とかに変化してしまうものであシ、読取シェラ
−になってしまう。ただし、バーコードには%の計算が
あるので、他の数字として読取ってしまうことは殆どな
く、また、奇数、偶数パリティ−の規則もあるので黒2
本の奇数パリティ−エラーとなる。
このように、発熱体のI DOTがエラーになってもバ
ーコードは一応印刷されるので作業者はその異常を発見
することができず、また、倉入シにバーの状態をチェッ
クしても相当の時間が掛るので人間の目視によるチェッ
クは不可能である。
また、発熱体の埒命期は、標準抵抗値から徐々に高抵抗
となってゆき、ついには断線する。そのため、断線前で
あっても発熱体が高抵抗になると発熱量が少なくなシ発
色率が低下するので、バーコード印字時などには前述の
ように断線したのと同様な問題がある。
発明の目的 本発明は、多数の発熱体のうち一個の発熱体が破壊した
シ高抵抗化したときその状態を検出することができるサ
ーマルプリンタを得ることを目的とする。
発明の概要 本発明は、各発熱体が記録のために動作していない時間
に発熱体検出器によって発熱体の異常を検出し、しかも
異常検出のための発熱体への通電は記録に要する熱エネ
ルギーを発生させることがない状態で行なうようにし、
これにより、通常の記録動作には全く影響がないよりK
して発熱体の異常を検出することができ、とくにバーコ
ード印刷時の誤印刷を行なわないように構成したもので
ある。
発明の実施例 まず、第1図ないし第6図に基いてバーコード印刷を行
なわせる装置およびその作用について説明する。まず、
秤部(1)とスイッチ(2)とが接続されたCPU 1
 +31には、ROMおよびRAMよシなるプログラム
メモリー(4)、RAMよシなるPLUメモリー(5)
、表示・キー装fi +61およびプリンタをコントロ
ールするCPU 2 +力が接続されている。このCP
U 2 (71には、ROMおよびRAMよシなるプロ
グラムメモリー+81、ROMよりなるキャラクタジェ
ネレータ(9八誠よシなる印字バッファ(10)が接続
されている。また、前記CP02 (71には、ラベル
検出器u1)、パルスモータa21’e駆動するパルス
モータドライブt13j 、サーマルヘッド(141を
制御するコモンドライブ(15+ 、画信号ドライブ+
16) 、検知回路aη、検知回路ドライブ賭が接続さ
れている。
つぎに、第2図に示すものはプリンタ部であシ、長尺状
の台紙(1cJの一面には所定の大きさのラベル+2Q
が等間隔で連続的に貼付されており、前記台紙a0はo
 −ラ(211、プラfン(221,剥離板(23)、
 a −ラ(241を経て図示しない巻取部に巻取られ
ている。そして、前記プラテン(221の上部には前記
ラベル(20)に接触して印字を行なうサーマルヘッド
側が設けられ、前記剥離板(23)の先端には前記ラベ
ル(20)の前縁を光電的に検出するラベル検出器(I
l+が設けられている。
また、前記プラテン(2渇はベルト(251’に介して
パルスモータ(喝に連結されている。
ついで、前記サーマルヘッド04の構造と動作について
第3、図および第4図に基づき説明する。まず、R1−
R256の256個の発熱体(26)がそれぞれダイオ
ード(2ηに接続゛されて設けられ、これらの発熱体(
261はR1−R32、Iえ33〜R64、・・・と言
うように32個(N 1lffi )ずつグループ化さ
れてCOM 1〜8の8グループ(N1グループ)に分
けられている。そして−〇〇M電極選択回路(281は
、記録時制御素子としてのCOM 1〜COM 4の4
個のトランジスタ(2翅によ#)4分類され、COM 
1はCOM 1とCOM 8との発熱体(26)に接続
されている。同様にCOM 2はCOM 2とC0M7
との発熱体(26)、COM 3はCOM 3とCOM
 6との発熱体C26J、 COM 4はCOM 4と
COM 5との発熱体(ハ)にそれぞれ接続されている
。前記CPU 2 (7)からのデータラッチ信号と画
信号ドライブa旬からの画信号ドライブコントロール信
号とを受けて動作する選択制御回路としての2つのデー
タラッチ・画信号、ドライブ回路(幻(9)が設けられ
、これらの一方にはCOM 1〜COM 4の発熱体(
26)が接続され、他方にはCOM 5〜COM 8の
発熱体(ハ)が接続されている。このようなサーマルヘ
ッド+141の発熱体(26jは前記ラベル(201の
送)方向と直交するように一列に配列されている。
実際の印字は第4図に示すタイミングで行なわれる。す
なわち、1ライン印字サイクルを4等分してパルスモー
タ0クヲ間歇送シさせることによシ、14′ライン送#
)を行なわせ、この1/4ライン送シ毎にCOM 1と
COM 8 、COM 2とCOM 7 、C0M3と
C0M6、COM 4とCOM 5との発熱体<211
iJに通電させる。
つぎに、第5図、第6図の70−チャー)K基づきその
動作を説明する。まず第5図に前記CPU1(3)の動
作を示す。電源投入後、各接続される装置をイニシャラ
イズし、プリンタをコントロールするCPU 2 (7
)に、ラベル(至)への印字位置、印字フォーマツトラ
制御する1−送シ量」を転送する。その後表示装置(6
)をスキャニングさせ、メインルーチンにはいる。この
メインルーチンでは、前記秤部(1)から秤のデータが
取シ込まれ、処理されたあと、前記スイッチ(2)の状
態が読み込まれ、計量・定額発行モード、点検・精算モ
ード、設定モード等のモードがセットされる。−また前
記キー装置(6)よシキー情報が取シ込まれ処理される
。このあと、計量モードならば、秤のデータに単価を乗
じて値段とし、ラベル発行の条件がととのえばプリント
Fに「1」をセットし、前記表示装置(6)へ値段等の
データを出力して、プリントFがrlJならばプリント
装置の状態をチェックし、プリントOKならばプリント
データをセットしてCPU 2 (71に転送する。
その後プリントF ’t−1−Ojにリセットしてメイ
ンルーチンへもどる。またモードが点検・精算モードで
あれば点検・精算Fを判断して、点検・精算Fが「0」
でなければプリント装置の状態をチェックしてOKなら
ばデータをセットし、CPU 211)に転送して、7
ラグヲ「0」にリセットしてメインルーチンへもどる。
またモードが設定モードであれば各設定業務を行ないメ
インルーチンへもどる。
つぎに第6図に基づきプリンタをコントロールする前記
CPU 2 (7)の動作について説明する。電源投入
後各々接続される装置をイニシャライズし、前記CPU
 1 (31よりラベル噛への印字フォーマット、印字
位置等を制御する送シ量金受は取シメインルーチンへは
いる。メインルーチンでは、ます紙送シであるか否かを
判断して紙送シであれば前記パルスモータドライブ(1
31を駆動し、パルスモータ(121を回転させて紙送
シを行ないメインへもどる。この時、紙送りでなければ
、前記CPU 113)からのデータを受信する。この
受信データが送シ量データの場合には、そのデータの処
理を行ないメインへもどる。プリントデータの場合には
データを処理字バッファaQ上に印字パターンを発生さ
せ、プリントしメインにもどる。
つぎに、第7図に基いて発熱体(26jの異常を検出す
る手段を説明する。第7図においては第3図に示した一
個のトランジスタ(29)部分しか図示しないが、実際
にはすべてのトランジスタc29)に同様な回路構成が
採用されているものである。また、発熱体+26) i
 DR,、DR,、DR,・DR,と表示しだ。
しかして、トランジスタ(29)に対して発熱体検出用
制御素子としてのトランジスタ(321とR1と表示し
た抵抗(ト)との直列回路が並列に接続されている。
そして、発熱体検出器としてのコンノくレータ(341
が設けられ、このコンパレータ(341の二つの入力側
のうち一方には基準電圧VTRをもつ基準電圧電源(3
5が接続されている。この基準電圧電源間は必要に応じ
て可変することができるものである。また、前記コンパ
レータ(341の他方の入力側には、前記トランジスタ
e印の出力側にR1h表示した抵抗(36)を介在させ
て接続されている。
−へ%、A)、l111.4+by、h−+−1−−1
−・・、crシゼ54シ・;=tコ昌abl/’Is→
ト・1−、シ=弓シンシスタc12カOFFシておシ、
トランジスタCI!I ハ第4図に示すタイミングをも
ってONする。そして、このトランジスタ(2!1がO
Nシていないタイミングをもってトランジスタ(32が
ONシ、データラッチ・画信号ドライブ回路間によって
発熱体(261−Ail)”ットづつ通電される。すな
わち、抵抗(33と抵抗(至)との間には、Vcc X
 DRs / (R1+ DRI ) −vcc X 
DRI/(R1+DR1)。
vcc X DRs/(R1+DR,)−と云う電圧が
順次発生し、コンパレータ(至)によシ基準電圧vTH
と比較される。
この基準電圧VTRは、 Vcc >> VTH> VCCX DRX/(R,+
DRX)と云う条件に設定しであるので、発熱体(至)
〃;正常であれば、コン7くレータ(財)の出力IHO
PNはL”出力される。
しかるに、発熱体(4)が断のときには、抵抗(至)と
抵抗((1)との間にはVCCに近い電圧が発生し、こ
れは基準電圧VTRよシも大きいので、コン7(レータ
841の出力は”H”となシ、発熱体□□□が断である
信号を発する。
また、基準電圧V1’Hを適宜調節しておけ&!、発熱
体(ト)の寿命末期になって高抵抗化すると、抵抗(至
)(至)間の電圧が上昇するのでその状態の検出が可能
である。
つぎに第8図に示したものは、発熱体(ハ)が配設され
たサーマルヘッドIの基板内にR,なる前記抵抗nt−
配設したものであシ、この抵抗値は発熱体(ハ)との加
算において平均値に設定しておく。そのため、種々のサ
ーマルヘッド(141における発熱体(ハ)の抵抗値に
変化があっても、抵抗−と一個の発熱体(ハ)の抵抗と
の加算抵抗値は一定であシ、そのため、サーマルヘッド
+141を付けかえても基準電圧VTRを再設定する必
要はない。
発明の効果 本発明は、上述のように異常検出のための発熱体への通
電時に基準電圧と発熱体側の発生電圧と全比較するよう
にしたので、発熱体がオープンしているときにはもとよ
りのこと、寿命末期で高抵抗化して発色が不充分になっ
た状態のものまでも確実に検出することができ、しかも
、検出すべき高抵抗の度合いの調節も基準電圧の可変に
よって容易に行なうことができ、さらに、異常検出のた
メツ抵抗をサーマルヘッド側に設けておけ&?、その値
の設定をすべてのサーマルヘッドにおいて平均化させる
ことによシ、サーマルヘッドの交換時に基準電圧の再設
定を行なう必要がない等の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はサーマルプリンタのブロック図、第2図はその
要部の構造を示す側面図、第3図は回路図、第4図はタ
イミングチャート、第5図および第6図はフローチャー
ト、第7図は本発明の要部を示す回路図、第8図は他の
例を示す回路図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 選択制御回路によって選択的に通電されることに
    よシ記録のための熱エネルギーを発生させる多数の発熱
    体を一直線上にまたはマトリックス状に配列し、これら
    の発熱体の共通端子側に通常記録時にONする記録時制
    御素子を設け、この記録時制御素子と並列に発熱体検出
    用制御素子と抵抗との直列回路を接続し、コン7くレー
    タによる発熱体検出器を設け、この発熱体検出器の二つ
    の入力の一方に基準電圧を与えるとともに他方に前記記
    録時制御素子の出力側を接続し、記録時制御素子がOF
    F した通電記録をしていない時に、前記発熱体検出用
    制御素子をONさせて前記選択制御回路によって個々の
    発熱体に順次通電するようにしたことを特徴とするサー
    マルプリンタ。 2、基準電圧を可変としたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のサーマルプリンタ。 3、 発熱体検出用制御素子と直列に接続される抵抗を
    発熱体が配役されたサーマルヘッド内に設けたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のサーマルプリンタ
JP20157883A 1983-10-27 1983-10-27 サ−マルプリンタ Pending JPS6092875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20157883A JPS6092875A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 サ−マルプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20157883A JPS6092875A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 サ−マルプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6092875A true JPS6092875A (ja) 1985-05-24

Family

ID=16443375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20157883A Pending JPS6092875A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 サ−マルプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6092875A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60236768A (ja) * 1984-05-10 1985-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印字装置
US5073786A (en) * 1989-10-31 1991-12-17 Kanzaki Paper Mfg. Co., Ltd. Thermal head breakage detecting circuit
JPH057550U (ja) * 1991-07-17 1993-02-02 株式会社ホンダアクセス コーナーポール収納装置
US6760053B2 (en) * 2002-04-29 2004-07-06 Rimage Corporation Thermal printer element tester
US20110242254A1 (en) * 2008-12-12 2011-10-06 Changgang Gu Thermal print head detecting device and detecting method, and a heat printer using the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59138477A (ja) * 1983-01-27 1984-08-08 Yamato Scale Co Ltd 感熱式印字装置の発熱体良否判別装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59138477A (ja) * 1983-01-27 1984-08-08 Yamato Scale Co Ltd 感熱式印字装置の発熱体良否判別装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60236768A (ja) * 1984-05-10 1985-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印字装置
US5073786A (en) * 1989-10-31 1991-12-17 Kanzaki Paper Mfg. Co., Ltd. Thermal head breakage detecting circuit
JPH057550U (ja) * 1991-07-17 1993-02-02 株式会社ホンダアクセス コーナーポール収納装置
US6760053B2 (en) * 2002-04-29 2004-07-06 Rimage Corporation Thermal printer element tester
US20110242254A1 (en) * 2008-12-12 2011-10-06 Changgang Gu Thermal print head detecting device and detecting method, and a heat printer using the same
US8497890B2 (en) * 2008-12-12 2013-07-30 Shandong New Beiyang Information Technology Co., Ltd Thermal print head detecting device and detecting method, and a heat printer using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0148878B2 (ja)
JP5720098B2 (ja) ヘッド素子の動作確認機構、ヘッド素子の動作確認方法
EP0217043A1 (en) Thermal print head heating circuit fault detection device
JPH064352B2 (ja) ラベルプリンタ
JPH0542351B2 (ja)
JPS6327271A (ja) 熱転写式プリンタ
EP0390444A2 (en) Thermal printer for a portable data terminal
JPS6092875A (ja) サ−マルプリンタ
JPS59136264A (ja) サ−マルヘツドによるバ−コ−ド印字方法
JPS6092876A (ja) サ−マルプリンタ
JPS6092870A (ja) サーマルヘッドの発熱体異常検出回路
JPS6023060A (ja) サ−マルプリンタのヘツド切れ検出装置
JPH01249366A (ja) サーマル記録装置
JPS6023061A (ja) サ−マルプリンタのヘツド切れ検出方法
JP2008183770A (ja) サーマルヘッドの断線チェック装置
JP2691738B2 (ja) サーマルヘッドの発熱回路不良検出装置
JP5915704B2 (ja) ヘッド素子数確認方法及びヘッド素子数確認機構
JPS60210485A (ja) サ−マルプリンタの動作点検装置
JPS6361188B2 (ja)
JPH05104763A (ja) サーマルプリンタのドツト検査装置
JPS60210484A (ja) サ−マルプリンタの動作点検装置
JP3076612B2 (ja) ラインサーマルプリンタ
JP2008230123A (ja) プリンタ
JP2973248B2 (ja) プリンタの印字方法
JPH0316271B2 (ja)