JPH0144681Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0144681Y2
JPH0144681Y2 JP6272484U JP6272484U JPH0144681Y2 JP H0144681 Y2 JPH0144681 Y2 JP H0144681Y2 JP 6272484 U JP6272484 U JP 6272484U JP 6272484 U JP6272484 U JP 6272484U JP H0144681 Y2 JPH0144681 Y2 JP H0144681Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoring
wire
support
caisson
suspended
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6272484U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60174743U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6272484U priority Critical patent/JPS60174743U/ja
Publication of JPS60174743U publication Critical patent/JPS60174743U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0144681Y2 publication Critical patent/JPH0144681Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、ケーソンを構築する際に用いるケー
ソン内型枠スライド用支保工装置に関するもので
ある。
(従来技術) 従来、ケーソンを構築する際には、支保工を含
めた内型枠の脱枠、吊り上げ、位置決め及び固定
といつた一連の作業の間、クレーンを使用してい
た。
(考案が解決しようとする問題点) このため、クレーンが長時間にわたつて拘束さ
れ、クレーン作業時間が長くなる欠点があつた。
かかる欠点にかんがみ本考案は、クレーンの拘
束時間を短縮することができるケーソン内型枠ス
ライド用支保工装置の提供を目的としたものであ
る。
(問題点を解決するための手段) 本考案に係るケーソン内型枠スライド用支保工
装置は、径方向に伸縮可能な内型枠を着脱可能に
支持する上部支保工と、前記上部支保工に第1の
ワイヤーで吊り下げられた下部足場と、前記上部
支保工に設置されて前記第1のワイヤーの巻き上
げ・巻き戻しを行う第1のウインチと、前記上部
支保工に第2のワイヤーで吊り下げられた下部支
保工と、前記上部支保工に設置されて前記第2の
ワイヤーの巻き上げ・巻き戻しを行う第2のウイ
ンチと、前記下部支保工上に立設された支柱と、
前記支柱の上部に設けられて前記上部支保工を支
承する上部支承部とから成つていることを特徴と
するものである。
(考案の作用) このようなケーソン内型枠スライド用支保工装
置は、上部支保工の吊り上げ時だけクレーンを使
用し、下部足場及び下部支保工の吊り上げは上部
支保工に設置したウインチで行う。
従つて、クレーンの拘束時間を短縮させること
ができる。
(実施例) 以下本考案の実施例を図面を参照して詳細に説
明する。第1図乃至第8図に示すように、本実施
例のケーソン内型枠スライド用支保工装置1は、
径方向に伸縮可能な内型枠2を支持する上部支保
工3を有する。内型枠2は、縦材4と横材5とで
組まれた枠フレームの外面にメタルフオーム6を
取付けて四角筒状に形成され、4つの面の各中央
に位置する横材5は分割され、第9図、第10に
示すようにターンバツクル7及び補強横材5aで
連結され、これに対応してメタルフオーム6も分
割されてその分割部間にスペーサ8が挿抜自在に
介在されている。
このような内型枠2は、第11図、第12図に
示すように各スペーサ8を引き抜き、補強横材5
aの一方の連結ボルト5bを外した後各ターンバ
ツクル7を縮み方向に回すことにより形を縮少で
きるようにされている。
上部支保工3は、H型鋼よりなるフレーム9を
十字状に連結し、内型枠2内に対角線状に挿入さ
れ、且つフレーム9のクロス部分には支柱貫通口
10が形成されている。この上部支保工3に内型
枠2がワイヤー11とその下に取付けられた微調
整ネジ12を介して吊り下げ支持されている。ネ
ジ12は内型枠2に突設された横材13に挿抜自
在に貫通され、ナツト14の螺合により抜け止め
されている。
上部支保工3には、第1のワイヤー15を介し
て下部足場16が吊り下げ支持されている。第1
のワイヤー15は上部支保工3に搭載された手巻
き式の第1のウインチ17により巻き上げ・巻き
戻しが行われるようになつている。
また、上部支保工3には、第2のワイヤー18
を介して下部支保工19が吊り下げ支持されてい
る。第2のワイヤー18は上部支保工3に搭載さ
れた手巻き式の第2のウインチ20により巻き上
げ・巻き戻しが行われるようになつている。
下部支保工19は、H型鋼よりなるフレーム2
1を十字状に連結して形成されている。下部支保
工19はブラケツト22の上に載せられて先打ち
のケーソン23に支持されるようになつている。
ブラケツト22はケーソン23に設けられたアン
カーボルト24に取付けられている。
下部支保工19の中央にはH型鋼よりなる支柱
25が立設されている。支柱25の上部にはピン
26を中心とし起伏する上部支承部27が設けら
れている。
次にこのようなケーソン内型枠スライド用支保
工装置1を用いたケーソン23の構築方法を第1
図〜第8図及び第13図乃至第15図を参照して
説明する。先ず、第1図に示すようにワイヤー1
1で吊り下げられた内型枠2及び下部足場16を
第1のワイヤー15で吊り下げた上部支保工3
を、支柱25の上部支承部27に載せた後、内型
枠2の位置合せ及び固定作業を行う。内型枠2の
高さの調整はワイヤー11に連結している微調整
ネジ12により行う。内型枠2は、前回に打設し
たケーソン23の1スパン分の上側に設けたアジ
ヤストベース28に固定する。下部支保工19は
先打ちケーソン23に前述したようにして取付け
たブラケツト22の上に載せて支持させる。今回
打設するケーソン23の1スパン分の上側に相当
する位置に対応させて予め第2図に示すようにア
ジヤストベース28を先打ちケーソン23支持さ
せておく。
かかる状態で、第13図に示すように内型枠2
の外側に今回の1スパン分のケーソン23の打設
を行う。このとき、内型枠2に対応させてその外
側に図示しないが外型枠を設けておくことは勿論
である。コンクリートの打設及び上段の鉄筋組立
の終了後、内型枠2と上部支保工3とを連結して
いるワイヤー11を外し、下部足場16だけを吊
り下げた状態の上部支保工3を図示しないクレー
ンで少し吊り上げ、上部支承部23のピン22を
外して上部支保工3を該クレーンで吊り下げ状態
にする。吊り下げられた上部支保工3は内型枠2
の最上部の横材5の上に載せる。そして第1のウ
インチ17で第1のワイヤー15を巻き上げて下
部足場16を所定の位置まで吊り上げる。
次に、第14図に示すように、第2のウインチ
20で第2のワイヤー18を巻き上げて下部支保
工19を吊り上げ、ブラケツト22をケーソン2
3に取付けると共に該ブラケツト22に下部支保
工19を載せて支持させる。かかる状態で内型枠
2の各スペーサ8を除去し、各ターンバツクル7
を縮め方向に回して内型枠2を縮め、脱型する。
脱型した内型枠2はアジヤストベース28に載つ
て支持される。
次に、第15図に示すように、脱型した内型枠
2と下部足場16とを吊り下げた上部支保工3を
図示しないクレーンで吊り上げ、第1図の状態に
する。
(考案の効果) 以上説明したケーソン内型枠スライド用支保工
装置では、上部支保工に内型枠を支持させると共
に、下部足場と下部支保工は第1、第2のワイヤ
ーで吊り下げ支持し、これら第1、第2のワイヤ
ーは上部支保工に設置した第1、第2のウインチ
で巻き上げて下部足場と下部支保工とを吊り上げ
ることができる構造としたので、上部支保工の吊
り上げ時だけクレーンを使えばよくなり、クレー
ンの拘束時間を従来に比べて1/2以下に短縮する
ことができる。従つて、拘束時間が短くなつたク
レーンは他の用途に使用でき、経費の節減を図る
ことができる。また、吊り下げられた下部足場や
下部支保工はそれぞれウインチで吊り上げること
ができ、能率よく作業を進めることができる。更
に、下部支保工には支柱を立設してその上部支承
部で上部支保工を支持するようにしたので、作業
中における上部支保工の位置の固定も確実に行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る支保工装置の一実施例の
縦断側面図、第2図は第1図に示した装置の上部
拡大図、第3図は上半部を第2図のA−A線断
面、下半部を第2図のB−B線断面図を表わした
断面図、第4図は第2図のa部の拡大図、第5図
及び第6図は第2図の上部支承部の拡大縦断面図
及び拡大平面図、第7図及び第8図は第1図に示
した装置の下部支保工の平面図及び側面図、第9
図はメタルフオームのアジヤスト部を示す部分平
面図、第10図は同部分正面図、第11図は同ア
ジヤスト部の縮小状態を示す部分平面図、第12
図は同部分正面図、第13図は乃至第15図は本
実施例の装置を用いたケーソンの構築工程の説明
図である。 1……ケーソン内型枠スライド用支保工装置、
2……内型枠、3……上部支保工、4……縦材、
5……横材、6……メタルフオーム、7……ター
ンバツクル、8……スペーサ、9……フレーム、
10……支柱貫通口、11……ワイヤー、12…
…微調整ネジ、13……横材、14……ナツト、
15……第1のワイヤー、16……下部足場、1
7……第1のウインチ、18……第2のワイヤ
ー、19……下部支保工、20……第2のウイン
チ、21……フレーム、22……ブラケツト、2
3……ケーソン、24……アンカーボルト、25
……支柱、27……上部支承部、28……アジヤ
ストベース。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 径方向に伸縮可能な内型枠を着脱可能に支持す
    る上部支保工と、前記上部支保工に第1のワイヤ
    ーで吊り下げられた下部足場と、前記上部支保工
    に設置されて前記第1のワイヤーの巻き上げ・巻
    き戻しを行う第1のウインチと、前記上部支保工
    に第2のワイヤーで吊り下げられた下部支保工
    と、前記上部支保工に設置されて前記第2のワイ
    ヤーの巻き上げ・巻き戻しを行う第2のウインチ
    と、前記下部支保工上に立設された支柱と、前記
    支柱の上部に設けられて前記上部支保工を支承す
    る上部支承部とから成つていることを特徴とする
    ケーソン内型枠スライド用支保工装置。
JP6272484U 1984-04-27 1984-04-27 ケ−ソン内型枠スライド用支保工装置 Granted JPS60174743U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6272484U JPS60174743U (ja) 1984-04-27 1984-04-27 ケ−ソン内型枠スライド用支保工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6272484U JPS60174743U (ja) 1984-04-27 1984-04-27 ケ−ソン内型枠スライド用支保工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60174743U JPS60174743U (ja) 1985-11-19
JPH0144681Y2 true JPH0144681Y2 (ja) 1989-12-25

Family

ID=30592209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6272484U Granted JPS60174743U (ja) 1984-04-27 1984-04-27 ケ−ソン内型枠スライド用支保工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60174743U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07109137B2 (ja) * 1989-06-27 1995-11-22 和彦 岸田 ケーソンの型枠

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60174743U (ja) 1985-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0144681Y2 (ja)
JP2979039B2 (ja) 大空間建物の構築装置
CN112412152B (zh) 一种下悬式无井架变截面矩形烟囱支撑体系施工方法
JP2945917B2 (ja) 大空間建物の構築方法
CN115162522B (zh) 一种大跨度钢结构凹陷补偿组件及方法
JP3225456B2 (ja) 建屋の構築方法
US3435583A (en) Method of forming buildings
JPH0833032B2 (ja) 建築物躯体の施工方法
JP3412505B2 (ja) スリップフォーム工法
JPH0533628Y2 (ja)
JPH0144682Y2 (ja)
JPH036283B2 (ja)
JP2004250144A (ja) クライミングタワークレーンの支持方法
JP3281421B2 (ja) 塔状体に架設される水平梁の構築方法
JPS6152305B2 (ja)
JP3368483B2 (ja) 橋脚の施工方法
JP3337262B2 (ja) ケーソン自動製作装置
JP3139854B2 (ja) 倒壊防止フレーム
JP2982592B2 (ja) 中空コンクリート構造物の構築に用いられる型枠装置
JP3018947B2 (ja) バルコニー付き鉄筋コンクリート建物の構築工法
JPH089323Y2 (ja) 型枠支持装置
JP3060333B2 (ja) 建築躯体の施工方法
JP3333921B2 (ja) 地下式貯槽の構築方法
JP3018267B2 (ja) 建物外面部材用の複合支保工
JPH116325A (ja) リフトアップ工法における屋根の仮受方法