JPH0143567Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0143567Y2
JPH0143567Y2 JP1984134707U JP13470784U JPH0143567Y2 JP H0143567 Y2 JPH0143567 Y2 JP H0143567Y2 JP 1984134707 U JP1984134707 U JP 1984134707U JP 13470784 U JP13470784 U JP 13470784U JP H0143567 Y2 JPH0143567 Y2 JP H0143567Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
lever
load
hook
tightening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984134707U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6149150U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984134707U priority Critical patent/JPH0143567Y2/ja
Priority to EP85904283A priority patent/EP0193612B1/en
Priority to DE8585904283T priority patent/DE3571485D1/de
Priority to KR860700238A priority patent/KR870700240A/ko
Priority to PCT/JP1985/000475 priority patent/WO1986001568A1/ja
Priority to US06/861,312 priority patent/US4751770A/en
Publication of JPS6149150U publication Critical patent/JPS6149150U/ja
Priority to NO86861742A priority patent/NO164498C/no
Application granted granted Critical
Publication of JPH0143567Y2 publication Critical patent/JPH0143567Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は、例えば自動車等の荷物を荷台に、例
えば船舶のデツキや輸送車の荷台に、荷締固定す
るための荷締具に関する。
従来技術 本出願人は、コンパクトでかつ堅牢性と機能上
の信頼性並びに取扱いの容易性を十分に備えた荷
締具を既に提供している(実開昭56−52175号公
報)。第9〜11図にこの荷締具を示している。
この荷締具は、その荷締本体Aを、ボデーBと該
ボデーに回動軸8a,8bを介して回動自在に連
結されたレバーCとで構成しており、該レバーC
をボデーBに対してその荷締解除位置から荷締方
向に回動せしめたとき、レバーCの両側壁間に設
けたベルト巻掛軸18並びにベルト押込軸19が
上記回動軸8a,8bの回りを回転することによ
りベルト21が荷締られるようになつている。
上記従来荷締具を以下に更に詳述する。上記ボ
デーBの一端、すなわち第9〜11図においてボ
デーBの左端に第1フツク1を直結している。ベ
ルト21の一端21bには第2フツク2を連結
し、その他端21aはボデーB内にその他端側、
すなわち図中右端側、から導入して、レバーCに
連結している。すなわち、上記レバーCはベルト
巻掛軸18およびベルト押込軸19を備えてお
り、ベルト21の上記他端に21aはベルト押込
軸19を経てベルト巻掛軸18に連結されてい
る。上記ボデーBの上記他端、すなわち右端に
は、ボデーB内に導入されるベルト21の両側
に、すなわち図中上下に2つの案内手段、すなわ
ち連結軸12と連結壁11を備えており、上記ベ
ルト21の他端21aはこの2つの案内部材1
1,12の間を通つてボデーB内に導入されるよ
うになつている。そしてさらに、レバーCおよび
ボデーBの各側壁には、レバーCの荷締状態にお
いて互いに係留する係留手段20,13を備えて
いる。
ところで、上記構成の荷締具は、比較的軽い普
通の乗用車を輸送する場合に使用することを目的
としており、従つて、荷締具全体の大きさは比較
的小型に構成している。しかしながら、小型化と
いう点に関して、ボデーBの縦幅が比較的大き
く、従来よりこの縦幅を小さくすることが望まれ
ていた。従来、ボデーBの縦幅を比較的大きくせ
ざるを得なかつたのは次のような理由による。す
なわち、第11図に示すように、この荷締具にお
いては、レバーCを荷締解除状態としたとき、ベ
ルト21がベルト巻掛軸18と第2フツク2間に
おいて、ベルト21が直線状になるようになつて
いる。つまり、この状態が実現がされるような位
置に、ピン8a,8bがボデーBの両側壁に枢着
されているのである。今仮に、このピン8a,8
bを、第11図において、ボデーBに対してより
低い位置に位置せしめたとすれば、ボデーBの縦
幅寸法は小さくできるが、ベルト巻掛軸18およ
びベルト押込軸19が連結壁11より下方に沈み
込むという事態が生じ、ベルト21は荷締解除状
態において、連結壁11のところで屈曲すること
になる。そうすれば、ベルト21の一端21aを
引張つてベルトを予備締めする場合に、該ベルト
21が上記連結壁11を強くこすることになり、
その結果ベルト予備締め作業が重くなるという問
題が生ずるのである。従つて、前記した如く、ピ
ン8a,8bのボデーBに対する取付位置は、図
示の比較的高い位置にせざるを得ず、その結果ボ
デーBの縦幅寸法が大きくなるのである。
上記問題は、ピン8a,8bがボデーBの定位
置に固定されていて、荷締状態および荷締解除状
態のいずれにおいも、これらのピン8a,8bの
連結壁11に対する相対的位置関係が不変である
ところに原因がある。
本考案の技術的課題 従つて、本考案の解決すべき技術的課題は、荷
締状態および荷締解除状態において、上記ピン8
a,8bの上記連結壁11に対する相対的位置が
変化するようになし、荷締解除状態においても、
ベルト21がベルト巻掛軸18と第2フツク2と
の間で直線状に保たれるようにすることにある。
本考案の要旨(構成・作用・効果) 上記技術的課題を達成するため、本考案は以下
の如く構成した。
すなわち、上記ボデーを、第1フツクが連結さ
れるメインボデーと、2つの上記案内部材および
係留手段を備えたサブボデーとで構成し、メイン
ボデー、サブボデーおよびレバーを一体的に互い
にピンで回動自在に連結するように構成した。
上記構成においては、レバーの荷締解除状態に
おいて、上記ベルトがベルト巻掛軸と第2フツク
間で弱い張力で略直線状に張られようとする際、
上記ピンはメインボデーと共に容易に上方に浮き
上がることができ、一方、サブボデーは、メイン
ボデーに対して該ピン8aを介して自在に回動で
きるため、上記2つの案内部材は一直線状に張ら
れているベルトに従い、その結果サブボデーとメ
インボデーとは「く」の字状に屈曲した形状を呈
するようになる。つまり、上記いずれの案内部材
もベルトの直線性を阻害することがなく、そのた
めベルトの予備締めを行なう場合にも、ベルトと
各案内部材との摩擦は小さくて軽い動作で行なう
ことができるのである。
以上の如く、上記の構成により前記技術的課題
を達成することができる。
実施例 以下に、本考案の一実施例を第1〜8図に基づ
いて詳細に説明する。
この荷締具の大略構成は、第9〜11図につい
て説明した従来例と略同一である。すなわち、A
は荷締具本体であつて、ボデーBと該ボデーに回
動自在に連結されたレバーCとで構成している。
ボデーBの図中左端には第1フツク1をピン3を
介して直接的に連結している。21はベルトであ
つて、その一端21bには連結金具5およびピン
4を介して第2フツク2を連結しており、その他
端21aはレバーCのベルト巻掛軸18およびベ
ルト押込軸19に連結している。そして、レバー
CをボデーBに対して第1〜3図に示した荷締位
置に位置せしめることによりベルト21に張力を
与えて荷締を行ない、一方該レバーCを第6,7
図に示した位置に位置せしめることによりベルト
21の張力を弛めて荷締解除を行なうようになつ
ている。
上記ボデーBは、メインボデーB1と該メイン
ボデーB1に連結されたサブボデーB2により構成
している。メインボデーB1は、相対する一対の
側壁6a,6bを備えており、各側壁6a,6b
の図中左端は、第1図によく示すように、折曲さ
れて第1フツク1の基部を挟持するとともにピン
3により回動自在に連結している。一対の側壁6
a,6b間には補強のための連結軸7を設けてい
る。
一方、上記サブボデーB2は、相対する一対の
側壁10a,10bと、該側壁10a,10bの
左端を連結する上下一対のベルト案内手段、すな
わち連結軸12および連結壁11、を備えてい
る。一方、各側壁10a,10bの左端はメイン
ボデーB1の各側壁6a,6bの右端に外側より
重ね合して各ピン8a,8bにより枢着してい
る。すなわち、サブボデーB2はメインボデーB1
に対してピン8a,8bを中心として自在に回動
できるようにしている。
前記レバーCは、相対する一対の側壁16a,
16bと、該側壁16a,16bの先端部を連結
する連結壁17と、上記一対の側壁16a,16
bの基部間に設けたベルト巻掛軸18およびベル
ト押込軸19とを備えている。そして、レバーC
の各側壁16a,16bの基部所定箇所をメイン
ボデー6a,6bの右端の内側に重ね合せるとと
もに前記各ピン8a,8bにより該メインボデー
の側壁6a,6bおよびサブボデーB2の各側壁
10a,10bの左端に回動自在に連結してい
る。各側壁16a,16bはその所定位置に係留
孔20,20を備えており、レバーCの荷締状態
時に、この各係留孔20内に、サブボデーB2
各側壁10a,10bの所定位置に形成した内向
き係留突起13,13が係脱自在に係留するよう
にしている。
上記ベルト21の他端21aは、第3,7図に
示したようにベルト巻掛軸18およびベルト押込
軸19に連結される。すなわち、このベルト端2
1aをサブボデーB2の外方より該サブボデーB2
の右端すなわち連結軸12と連結壁11との間に
導入するとともに、ベルト押込軸19を経てベル
ト巻掛軸18に巻掛け、再びベルト押込軸19を
経て連結壁11と連結軸12との間からボデー外
に導出しているのである。そして、ベルト押込軸
19およびベルト巻掛軸18に連結した後のベル
ト端21aにはベルト抜止板22を連結して、該
ベルト端21aが不用意にレバーCより抜け出る
ことがないようにしている。
本実施例に係る荷締具の構成は上記の通りであ
つて、第1〜5図に示すように、レバーCを荷締
位置に位置せしめてベルト21を緊締した状態に
おいては、レバーCは連結軸12に当止められて
いるとともに、該連結軸12とベルト押込軸19
間におけるベルトはピン8a,8bの中心Oより
図中上方に位置しており、つまりレバーCを常に
荷締める方向にレバーを付勢している。このよう
にして、レバーCはベルト21に対して、ことさ
ら留める手段を用いることなく、荷締状態に保持
することができる。サブボデーB2の各側壁6a,
6bの各内向き係留突起13はレバーCの各側壁
16a,16bの各係留孔20に係留して、それ
らが一体化され、レバーCのサブボデーB2に対
する振動が防止される。一方、第6,7図に示す
ように、レバーCをボデーBに対して荷締解除位
置に回動せしめると、ベルト21にはまだ弱い張
力が残つているため、この張力により、該ベルト
21がベルト巻掛軸18と第2フツク2間で直線
状になろうとする。従つて、ピン8a,8bは図
示の如く上方に持上がる。しかるに、サブボデー
B2はメインボデーB1に対してピン8a,8bに
関し回動自在であるため、2つの案内部材すなわ
ち連結壁11と連結軸12は弱い張力で張られて
いるベルト21に対して追随することになる。つ
まり、図に示すように、サブフレームB2とメイ
ンフレームB1は「く」の字状に折れ曲がつた形
状を呈するようになる。従つて、ベルト21は案
内部材11,12等により強制的に屈曲させられ
ることがないため、荷締解除状態で、ベルト端2
1aを引張して予備締めを行なう場合、案内部材
11,12との摩擦抵抗が非常に小さく、この予
備締めを軽い操作で行なうことが可能となる。
ところで、この荷締具は、使用される場合は、
通常、第2,3,6,7図に示した状態で使用さ
れるが、状況によつては第8図に示すように、荷
締本体Aが反転する場合がある。すなわち、一時
的にベルト21が弛むとレバーCが重いために、
このように反転するのである。ところが、このよ
うな反転状態になつても、上記構成の荷締具は容
易に自然荷締解除されることがない。すなわち、
第8図によく示すように、荷締本体Aが反転した
場合には、ベルト21が連結壁11に当接するよ
うになり、この状態においては、該連結壁11と
ベルト押込軸19との間におけるベルト部分は各
ピン8a,8bの中心Oより荷締側に保持され
る。従つて、この反転状態において、ベルト21
に再び張力が急激にかかつた場合であつても該ベ
ルトの張力によりレバーCは荷締方向に付勢され
ることになり、荷締が不用意にまたは自然に解除
されることがない。尤も、サブボデーB2の内向
き係留突起13とレバーCの係留孔20との係留
が外れた場合には上記ベルト部分が各ピン8a,
8bの中心Oより荷締解除方向に位置する場合が
あり、この場合にはベルト21に再び張力が加わ
ると荷締が解除されることになる。
上記したように、本実施例よれば、ボデーBを
メインボデーB1とサブボデーB2とで構成すると
ともに両者をピン8a,8bを介して回動自在に
構成することにより、荷締具を荷締解除した場合
に、メインボデーB1とサブボデーB2を「く」の
字状に屈曲可能ならしめてピン8a,8bと2つ
の案内部材11,12との相対的位置関係を荷締
状態における位置関係と異ならしめて、該案内部
材11,12のベルト21に対する屈曲作用を皆
無ならしめたので、図示のようにメインボデー
B1およびサブボデーB2をともに側面形状を略長
方形につまり縦幅寸法を極端に小さく構成するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1〜8図は本考案の一実施例を示し、第1,
2図は夫々荷締状態の荷締具の平面図および側面
図、第3図は第1図−線断面図、第4,5図
は夫々第2図−線断面図および−線断面
図、第6,7図は夫々荷締解除状態における荷締
具の側面図および断面図、第8図は第1〜7図に
示した荷締具の荷締本体が反転した状態を示す要
部断面図、第9〜11図は従来例を示し、第9図
は荷締状態の荷締具の平面図、第10図は第9図
−線断面図、第11図は荷締解除状態におけ
る第10図と同様の断面図である。 A……荷締本体、B……ボデー、B1……メイ
ンボデー、B2……サブボデー、C……レバー、
1……第1フツク、2……第2フツク、3,4…
…ピン、5……連結金具、6a,6b……側壁、
7……連結軸、8a,8b……ピン、10a,1
0b……側壁、11……連結壁(案内部材)、1
2……連結軸(案内部材)、13……内向き係留
突起(係留手段)、16a,16b……側壁、1
7……連結壁、18…ベルト巻掛軸、19……ベ
ルト押込軸、20……係留孔(係留手段)、21
……ベルト、21a,21b……端部、22……
ベルト抜止板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ボデーBに対してレバーCを回動自在に連結す
    るとともに、ボデーBの一端に第1フツク1を直
    接にまたは連結手段を介して間接的に連結する一
    方、一端21bに第2フツク2を連結したベルト
    21の他端21aをボデーB内にその他端側から
    導入してレバーCのベルト押込軸19を経てベル
    ト巻掛軸18に連結してなり、レバーCをボデー
    Bに対して第2フツク2側に回動して荷締する一
    方他方向に回動して荷締解除するようになし、さ
    らに、ボデーBの上記他端に、該ボデーC内に導
    入されるベルト21の両側に位置して該ベルト2
    1を案内する2つの案内部材11,12を備える
    とともに、レバーCの荷締位置において互いに係
    留する係留手段20,13をレバーCおよびボデ
    ーBに備えてなる荷締具において、 上記ボデーBを、第1フツク1が連結されるメ
    インボデーB1と、2つの上記案内部材11,1
    2および係留手段13を備えたサブボデーB2
    で構成し、メインボデーB1、サブボデーB2およ
    びレバーCをピン8a,8bで一体的に互いに回
    動自在に連結したことを特徴とする荷締具。
JP1984134707U 1984-09-04 1984-09-04 Expired JPH0143567Y2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984134707U JPH0143567Y2 (ja) 1984-09-04 1984-09-04
EP85904283A EP0193612B1 (en) 1984-09-04 1985-08-29 Cargo-fastening fitting
DE8585904283T DE3571485D1 (en) 1984-09-04 1985-08-29 Cargo-fastening fitting
KR860700238A KR870700240A (ko) 1984-09-04 1985-08-29 하물 체결장치
PCT/JP1985/000475 WO1986001568A1 (en) 1984-09-04 1985-08-29 Cargo-fastening fitting
US06/861,312 US4751770A (en) 1984-09-04 1985-08-29 Clasping device
NO86861742A NO164498C (no) 1984-09-04 1986-05-02 Spenneanordning.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984134707U JPH0143567Y2 (ja) 1984-09-04 1984-09-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6149150U JPS6149150U (ja) 1986-04-02
JPH0143567Y2 true JPH0143567Y2 (ja) 1989-12-18

Family

ID=30693212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984134707U Expired JPH0143567Y2 (ja) 1984-09-04 1984-09-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0143567Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0121730Y2 (ja) * 1986-05-19 1989-06-28

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6137890Y2 (ja) * 1981-02-05 1986-11-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6149150U (ja) 1986-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0346364B2 (ja)
US5784761A (en) Vehicle load retainer
JPH0375312B2 (ja)
JPH0143567Y2 (ja)
JPH0218370Y2 (ja)
US4751770A (en) Clasping device
JPH0218371Y2 (ja)
JPS6113794Y2 (ja)
JPS6342717Y2 (ja)
JPH022998Y2 (ja)
JPS639798Y2 (ja)
JPS63144972A (ja) 荷締具
JP3112426B2 (ja) クロックスプリングのロック装置
JP2002139105A (ja) ラチェット機構を利用したベルト締付具
JPS6337330Y2 (ja)
WO2022085162A1 (ja) 固縛装置及びその固縛装置を用いた固縛方法
JPS6027054Y2 (ja) 着脱自在な取付金具
JPS603101Y2 (ja) 回転折たたみ角当板
KR0139493Y1 (ko) 트레일러와 콘테이너 자동연결장치
JPH0647236B2 (ja) 荷締具
JP3350615B2 (ja) 積載物固定ベルト
JP2567654Y2 (ja) 主として自動車陸送車に使用されるフック装置
JPS6316915Y2 (ja)
JPH0571448B2 (ja)
JPH04189637A (ja) トラツク用荷締めべルト