JPH0375312B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0375312B2
JPH0375312B2 JP59156292A JP15629284A JPH0375312B2 JP H0375312 B2 JPH0375312 B2 JP H0375312B2 JP 59156292 A JP59156292 A JP 59156292A JP 15629284 A JP15629284 A JP 15629284A JP H0375312 B2 JPH0375312 B2 JP H0375312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
shaft
lever
load
load tightening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59156292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6133872A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15629284A priority Critical patent/JPS6133872A/ja
Priority to US06/756,381 priority patent/US4584741A/en
Priority to EP85109063A priority patent/EP0169513B1/en
Priority to DE8585109063T priority patent/DE3566378D1/de
Priority to NO852920A priority patent/NO158450C/no
Publication of JPS6133872A publication Critical patent/JPS6133872A/ja
Publication of JPH0375312B2 publication Critical patent/JPH0375312B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P7/00Securing or covering of load on vehicles
    • B60P7/06Securing of load
    • B60P7/08Securing to the vehicle floor or sides
    • B60P7/0823Straps; Tighteners
    • B60P7/0838Tensioning by single movement of an actuating member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S24/00Buckles, buttons, clasps
    • Y10S24/909Winders for flexible material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/21Strap tighteners
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/21Strap tighteners
    • Y10T24/2102Cam lever and loop
    • Y10T24/2117Strap tighteners
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/21Strap tighteners
    • Y10T24/2175Cargo tie down

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Buckles (AREA)
  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、荷物を基台上に固定したりあるいは
荷物自体を緊締するための荷締具に関し、特に、
複数回の増し締め行うことのできる荷締具に関す
る。
従来技術 本発明者等は、既に特開昭58−15679号公報に
この種の1つの荷締具を提供している。ここに提
供した荷締具は、特に大型車の船舶輸送において
該大型車を船舶のデツキに固定するために好適な
ものであつて、その荷締具本体を比較的コンパク
トに構成したことを特徴としている。この荷締具
の大略構成を第11,12図に示している。
第11,12図に従つて説明すれば、この荷締
具は、本体Aと該本体Aに連結される2つの連結
部材A′,A″とで大略構成しており、本体Aのレ
バー6をボデー5に対して回動することにより連
結部材A′,A″を緊締および緊締解除するように
なつている。そして、上記本体Aは次の様に構成
している。すなわち、レバー6の側壁6a,6b
の外側に各リンク7a,7bの一端を当てがい、
かつ各回動軸14a,14bにより回動自在に連
結している。一方、各リンク7a,7bの他端は
ボデー5の両側壁5a,5bの内側に当てがい、
かつ連結軸8により回動自在に連結している。上
記ボデー5の連結軸8には連結部材4を介して第
1フツク1aを連結する一方、レバー6の両側壁
6a,6b間にベルト巻掛軸13並びにベルト押
込軸12を固定するとともにベルト2の一端2a
を上記ベルト押込軸12を経て上記ベルト巻掛軸
13に巻き掛ける一方ベルト2の他端に第2フツ
ク1bを連結している。しかして、レバー6を荷
締解除位置から荷締方向に回動したときに、ベル
ト巻掛軸13およびベルト押込軸12が上記回動
軸14a,14bに対して回動してベルト2を緊
締するようになつている。
上記構成の荷締具は、ボデー5とレバー6との
間に一対のリンク7a,7bを介在せしめたとこ
ろに特徴があり、このように構成することにより
本体Aを比較的小型に構成できる利点があるので
あるが、この構成においては、増し締め(レバー
6をボデー5に対して複数回往復回動することに
よりベルト2の荷締代を増加せしめること)をす
ることが非常に困難であるという問題がある。つ
まり、上記構成において、増し締めを行なうため
には、1回目の荷締操作を終えた時点で、ベルト
2の一端2aを作業者が引張・保持し、その間に
他の作業者がレバー6を荷締解除位置に一旦戻し
た上でさらに2回目の荷締操作をする必要がある
が、ベルト2の一端2aを保持することは該ベル
ト2に大きなテンシヨンがかかつている関係で、
非常に困難な作業となるのである。しかしなが
ら、この種の荷締具においては、ベルト2が長く
なれば、レバー6を1回動作により荷締するだけ
では荷締代が不足し、その結果荷締対象物を十分
緊締できないという問題がある。
技術的課題 従つて、本発明の技術的課題は、荷締本体がボ
デーと、レバーとが一対のリンクにより連結され
ている形式の荷締具において増し締めを行ないえ
得る構造を得ることにあり、しかも、この荷締具
本体自体が大型のものであつても、増し締めのた
めのレバー回動操作を軽く行なうことのできる増
し締め構造を得ることにある。
本発明の構成 上記技術的課題を達成するため、本発明は、荷
締具本体が、レバーとボデーとを一対のリンクに
より連結してなる形式の荷締具において、次のよ
うに構成した。すなわち、第11,12図に示し
た従来例においては、連結軸8は、ボデー5の両
側壁5a,5bと一対のリンク7a,7bの端部
とを回動自在に連結する機能と、さらに荷締具本
体Aに対して連結部材A′を連結するための機能
とを兼備しているが、本発明においては、上記2
つの機能を達成するための構造を機能毎に別個に
した。すなわち、各リンクの所定端を各回動軸に
よりボデーの各側壁に連結するとともに、各リン
クの上記所定端の回動軸より先端側間に、上記連
結部材を連結するための第1連結軸を設ける構成
とした。そしてさらに、上記各回動軸は、レバー
が荷締位置にあつて、上記連結部材およびベルト
が一直線状に張られた状態において、上記連結軸
の中心を通るテンシヨンラインに対して、レバー
荷締側と反対の側に偏位した位置に設けた。
そして、本発明ではさらに、上記ボデーの反第
1連結軸側において、その両側壁間に、ベルトの
引張端側部分(自由端側と反対の部分)を挾んで
第2連結軸を固定する一方ベルト止め爪を回動自
在に配置し、該ベルト止め爪によりベルトの上記
引張端側部分を上記第2連結軸に対して押し付け
ることによりベルトをボデーに仮止めするように
構成した。
上記構成においては、ベルト止め爪によりベル
トを仮止めすることにより、該ベルト2を弛める
ことなく、荷締位置のレバーを荷締解除位置に一
旦回動させることができ、該レバーを再び荷締位
置方向に回動することにより、引張保持されてい
たベルトをさらに増し締めすることができる。
実施例 以下に、第1〜10図に示した本発明の1実施
例を詳細に説明する。
まず、第1〜3図に基づいて、荷締具の大略構
成を説明する。尚、第1〜3図は夫々レバー6を
ボデー5に対して荷締位置に回動した状態を示し
ている。
本体Aは上記従来例と同様に、ボデー5と、該
ボデー5に一対のリンク7a,7bを介して回動
自在に連結されたレバー6とで大略構成してい
る。
上記ボデー5は、相対する一対の横長側壁5
a,5bを備えている。そして、この一対の側壁
5a,5bの一端側すなわち図中右側端には複数
個の軸10,20,21および22を設けてい
る。2つの連結軸20,22は図において、上下
方向および側板の横方向に夫々位置ずれして配置
されており、該両軸20,22間に形成される通
路をベルト2の一端2bが通過するようになつて
いる。また、今1つのガイド軸10は、図中上方
に配置されており、荷締状態のレバー6を位置決
めする作用をなしている。そして、さらに今1つ
の連結軸21は、両側壁5a,5b間に配置した
ベルト止め爪19を回動自在に支持するための支
持軸として構成している。
上記ベルト止め爪19は一対の相対する側壁1
9a,19bを備えており、該側壁間の外端間に
は連結軸19dを固定する一方、その内端側には
ベルト押えバー19cを固定している。上記構成
を有するベルト止め爪19は、第1図に示した解
放位置、すなわち、両側壁19a,19bが連結
軸20に当接する一方連結軸19dがベルト2よ
り離れる位置と、第5図に示したベルト止め位置
との間で自由回転できるようになつている。
ボデー5の両側壁5a,5bの図中左側端は、
リンク7a,7bの外側図中左側端近傍に各回動
軸17a,17bを介して連結している。そし
て、一対のリンク7a,7bの図中左側端には連
結軸8を固定し、該連結軸8に一方の連結部材4
すなわちベルトを連結している。ここで注目すべ
きことは、回動軸17a,17bと連結軸8相対
的位置関係である。すなわち、第1〜3図は夫々
レバー6がボデー5に対して荷締位置にあり、か
つ連結部材4およびベルト2が夫々一直線状に引
張されている状態を示しているが、連結軸8の中
心を通るテンシヨンラインTに対して、各回動軸
17a,17bが、図に示すように、下方の位置
すなわちレバー荷締側と反対の側の位置に偏位し
ている。
尚、一対のリンク7a,7bの上記端部間には
連結軸7dを固定している。
上記レバー6は相対する一対の側壁6a,6b
と、これらの側壁を連結する連結壁6cとを備え
ている。そして、上記各側壁6a,6bの外側に
は上記各リンク7a,7bの図中右側端が当てが
われ、夫々回動軸14a,14bにより回動自在
に連結されいてる。さらに詳述すれば、レバー6
の各側壁6a,6bはL字状のアーム5e,5f
を備えており、各リンク7a,7bの所定端は、
側壁6a,6b自体とこのL字状アーム5e,5
f間に挿入されたうえで上記各回動軸14a,1
4bにより回動自在に連結されいてるのである。
上記一対の側壁6a,6b間にはベルト巻掛軸
13並びにローレツト切りしたベルト押込軸12
を固定している。これらのベルト押込軸12並び
にベルト巻掛軸13の各端部は側壁6a,6bの
エツジより幾分内側に寄つた位置に固定し、それ
らの軸の周囲にベルトガイド部6dを形成してい
る。さらに、上記連結壁6cの所定位置には、荷
締棒挿入筒18を固定している。この荷締棒挿入
筒18は、図示しない荷締棒の先端を差込むため
のものであり、荷締棒を介してレバー6がボデー
5に対して回動せしめられるようになつている。
ベルト2の一端側2bには図示しない1つのフ
ツクが連結される。一方、該ベルト2の他端2a
は次のようにして第1図に示した状態に連結され
る。すなわち、該端部2aとボデー5の両側壁5
a,5b間にかつ連結軸20と22との間を通る
ように上記ベルト他端2aを外部より導入し、ベ
ルト押込軸12を経てベルト巻掛軸13に巻き掛
け、再び上記ベルト押込軸12を経てベルト止め
爪19の連結軸21と連結軸19dとの間を通つ
て外部に導出される。従つて、第1図によく示す
ように、ベルト2はベルト押込軸12の部分にお
いて2重になつている。
尚、ボデー5の両側壁5a,5bは夫々所定位
置に、内側に突出する係留突起5cを備えてお
り、一方レバー6の両側壁6a,6bは上記係留
突起5cに対応する所定位置に係留孔6jを備え
ている。上記各係留突起5cは、レバー6がボデ
ー5に対して荷締位置にあるとき、各対応係留孔
6jに嵌合するようになつている。従つて、レバ
ー6は、その荷締位置において荷締具本体Aが
少々振動しても、ボデー5に対して安定してい
る。
さて次に、上記構成の荷締具を用いてベルト2
を増し締めする操作要領を第4〜10図に従つて
説明する。
第4図は、第1回の荷締を終えた状態を示して
いる。この状態にあつては、ベルト4および2は
まだ十分直線状に張られていない状態を示してい
る。次いで、ベルト4,2をさらに緊締するため
に、第5図に示すように、まずベルト2の自由端
2aを上方に持上げる。そうすれば、該端部2a
にベルト止め爪19の連結軸19dが上方に持上
げられ、その結果ベルト止め爪19全体が図中反
時計方向に回転し、ベルト押えバー19cがベル
ト2の引張端側部分2bを連結軸22に対して押
え付けることになる。上記ベルト止め爪19の反
時針方向回転量はガイド軸10により規制されて
いる。第5図の状態において、レバー6を荷締解
除方向に回転すると、ベルト2は弛められようと
するので、その部分2bは図中右方向に移動しよ
うとする。従つて、ベルト止め爪19は、そのベ
ルト押えバー19cがベルト部分2bに接触して
いるため、全体的に反時針方向に回転され、その
結果ベルト押えバー19cはベルト部分2bにさ
らに喰い込んでさらに強く連結軸22に対して押
え込むことになり、その結果ベルト2は確実に保
持されそれ以上弛むことがない。
上記レバー6が荷締解除位置に回動せしめられ
た状態を第6図に示している。この状態において
注目すべきことは、レバー6は全体的に一対のリ
ンク7a,7b間に下方に沈んだ状態にあるが、
一対の回動軸17a,17bと連結軸8との配置
関係により、完全沈み位置より若干上方に持上げ
られていることである。すなわち、ベルト2がベ
ルト止め爪19とボデー5の連結軸22とにより
把持されることにより、ベルト2および4に掛る
テンシヨンはボデー5とリンク7a,7bにより
受け持たれることになる。従つて、偏位している
回動軸17a,17bはベルト止め爪19のベル
ト押えバー19cと連結軸22との間と、連結軸
8の中心とを結ぶテンシヨンテラインTに近付こ
うとし、その結果上記したようにこの回動軸17
a,17bが上方に持上げられ、そのため、リン
ク7a,7bの図中右端側も上方に浮上がり、そ
れによりリンク7a,7bとレバー6とを連結す
る回動軸14a,14bが上方に浮上ることにな
る。そうすれば、レバー6全体は、回動軸14
a,14bを中心として図中反時計方向つまり荷
締解除方向に回転することになる。従つて、第6
図に示すように、ベルト押込軸12はベルト巻掛
軸13に対して十分高い位置に保持されることに
なり、ベルト押込軸12の部分におけるベルト2
の2重部分は互いに離れた状態となり得る。従つ
て、第7図に示すように、次いでベルト2の端部
2aを引張つて2回目の予備締めを行なう場合
に、ベルトの上記2重部分が接触していないため
大きな抵抗を生ずることなく上記端部2aを引張
ることができる。この第2回予備締めを行なうこ
とにより、第6図において弛まされたベルト2の
弛みが除去される。
次いで、第8図に示すように、レバー6を再び
荷締位置の方向に回動すれば、ベルト2の部分2
bは荷締力により図中左方向に移動するため、ベ
ルト止め爪19は時針方向に回動され自動的に止
めが解除され、ベルト2および4は1回目の増し
締めがされることになる。
第9,10図は2回目の増し締め作業を示して
おり、夫々第6,7図に対応している。第9,1
0図においては、既に1回の増し締めがなされて
いるため、ベルト4,2が略直線状を呈してお
り、回動軸17a,17bはテンシヨンラインT
の位置に略位置している。従つて、図に示すよう
に、レバー6が荷締解除位置にある場合、該レバ
ー6は第6,7図に示した状態よりさらに上方に
位置している。つまり、ベルト押込軸12はベル
ト巻掛軸13よりさらに十分上方に高い位置に位
置せしめられている。従つて、この場合はさらに
軽くベルト2の予備締を行なうことができる。
第7,10図において、ベルト2の一端2aを
引張つて予備締めを行なう場合、このベルト引張
り動作が非常に軽いことを上に説明したが、これ
は第13図に示す従来例と比較すれば一層明らか
である。
第13図は第11,12図における荷締本体に
おけるレバー6が荷締解除位置にある状態を示し
ているが、図に示すように、この場合には、レバ
ー6が全体的にボデー5に対して沈み込んでお
り、この沈み込み量は、上記第6,7;9,10
図に示した状態より大きいことが明らかである。
つまり、第13図においては、ベルト押込軸12
がベルト巻掛軸13と略同一高さにあるため、ベ
ルト押込軸12の部分におけるベルト2の2重部
分が互いに接触しているため、ベルト端部2aを
引張つて予備締めを行なう場合、この2重部分の
接触抵抗が大きく、このため予備締め作業が重い
という問題があるのである。
本発明の効果 上記実施例より明らかな如く、本発明において
は、ボデーにベルト止め爪19を設けたので、レ
バーに連結されるベルトをボデー自体に保持する
ことにより既に付与されたテンシヨンを保つこと
ができ、この状態でレバーを一端荷締解除位置に
回動して上記ベルトを予備締めし、次いでレバー
を再び荷締位置に回動することによりベルトを増
し締めすることができる。
また、本発明においては、一対のリンクとボデ
ーとを連結する回動軸は、レバーが荷締位置にあ
つて上記連結部材およびベルトが一直線状に張ら
れた状態において、上記連結軸の中心を通るテン
シヨンラインに対して、レバー荷締側と反対の側
に偏位した位置に設けたので、1回の荷締操作を
すれば、リンクとボデーを連結する上記回動軸が
上記テンシヨンラインに近付こうとし、その結果
レバーが若干ボデーに対して上方に浮かされ、そ
の結果ベルト押込軸はベルト巻込み軸に対して十
分高い位置に保持され、その結果ベルト押込軸の
部分におけるベルトの2重部分の各部分が分離さ
れた状態に維持され、その結果、ベルトの予備締
めを軽い操作で行なうことができる。
以上のように本発明によれば、軽い動作により
レバーの増し締め操作を複数回行ないことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1〜10図は本発明の実施例を示し第1図は
本発明に係る荷締具の荷締具本体の第2図−
線断面図、第2,3図は第1図の平面図および側
面図、第4〜10図は増し締め動作を順を追つて
示す荷締具本体の説明断面図、第11,12図は
従来例に係る荷締具の平面図および断面図、第1
3図は第11,12図における荷締具本体の荷締
解除状態を示す断面図である。 1a,1b……フツク、2……ベルト、2a,
2b……端部、4……連結部材、A……荷締具本
体、A′,A″……連結部材、5……ボデー、5a,
5b……側壁、5c……係留突起、5e,5f…
…L字状アーム、6……レバー、6a,6b……
側壁、6c……連結壁、6d……ベルトガイド
部、6j……係留孔、7a,7b……リンク、7
d……連結軸、8……連結軸、10……ガイド
軸、12……ベルト押込用ローレツト軸、13…
…ベルト巻掛軸、14a,14b……回動軸、1
7a,17b……回動軸、18……荷締棒挿入
筒、19……ベルト止め爪、19a,19b……
側壁、19c……ベルト押えバー、19d……連
結軸、20,21,22……連結軸、T……テン
シヨンライン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 レバー6の側壁6a,6bの外側に各リンク
    7a,7bの一端を当てがいかつ各回動軸14
    a,14bにより回動自在に連結する一方、各リ
    ンク7a,7bの他端をボデー5の両側壁5a,
    5bの内側に当てがつて回動自在に連結し、さら
    に、両リンク7a,7bの上記他端に連結部材4
    を介して第1フツクを連結する一方、上記レバー
    6の両側壁6a,6b間にベルト巻掛軸13並び
    にベルト押込軸12を固定するとともにベルト2
    の一端2aを上記ベルト押込軸12を経て上記ベ
    ルト巻掛軸13に巻き掛ける一方ベルト2の他端
    に第2フツクを連結し、上記レバー6を荷締解除
    位置から荷締方向に回動したとき、上記ベルト巻
    掛軸13およびベルト押込軸12が上記回動軸1
    4a,14bに対して回動してベルト2を緊締す
    るようにした荷締具において、 上記各リンク7a,7bの上記他端を各回動軸
    17a,17bによりボデー5の各側壁5a,5
    bに連結すとともに、各リンク7a,7bの上記
    他端の回動軸17a,17bより先端側間に上記
    連結部材4を連結するための第1連結軸8を設
    け、さらに、上記各回動軸17a,17bは、レ
    バー6が荷締位置にあつて上記連結部材4および
    ベルト2が一直線状に張られた状態において、上
    記連結軸8の中心を通るテンシヨンラインTに対
    して、レバー荷締側と反対の側に偏位した位置に
    設けており、 さらに、上記ボデー5の反第1連結軸8側にお
    いて、両側壁5a,5b間に、ベルト2の上記他
    端側を挾んで第2連結軸22を固定する一方ベル
    ト止め爪19を回動自在に配置し、該ベルト止め
    爪19によりベルト2の上記他端側を上記第2連
    結軸22に対して押し付けることによりベルト2
    をボデー5に仮止めするようにしたことを特徴と
    する荷締具。
JP15629284A 1984-07-25 1984-07-25 荷締具 Granted JPS6133872A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15629284A JPS6133872A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 荷締具
US06/756,381 US4584741A (en) 1984-07-25 1985-07-18 Clasping device
EP85109063A EP0169513B1 (en) 1984-07-25 1985-07-19 Clasping device
DE8585109063T DE3566378D1 (en) 1984-07-25 1985-07-19 Clasping device
NO852920A NO158450C (no) 1984-07-25 1985-07-23 Spenneanordning.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15629284A JPS6133872A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 荷締具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6133872A JPS6133872A (ja) 1986-02-17
JPH0375312B2 true JPH0375312B2 (ja) 1991-11-29

Family

ID=15624619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15629284A Granted JPS6133872A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 荷締具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4584741A (ja)
EP (1) EP0169513B1 (ja)
JP (1) JPS6133872A (ja)
DE (1) DE3566378D1 (ja)
NO (1) NO158450C (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0193612B1 (en) * 1984-09-04 1989-07-12 Ryusyo Industrial Co., Ltd. Cargo-fastening fitting
JPH0822513B2 (ja) * 1986-12-08 1996-03-06 隆祥産業株式会社 荷締具
US4799296A (en) * 1987-12-29 1989-01-24 Rasmussen Donald D Connector for releasable securement to the free end of a lifting strap
US5018774A (en) * 1989-12-11 1991-05-28 Rasmussen Donald D Strap connector
US5269578A (en) * 1991-03-07 1993-12-14 Samco Corporation Adjustable sling apparatus
IT221846Z2 (it) * 1991-04-24 1994-12-06 Intes S A S Di G Seroldi E F L Apparecchio per la tendina di nastri in particolare nastri da applicare a telai di mobili
US5351367A (en) * 1993-03-04 1994-10-04 Arcadia Management Co., Inc. Line tensioner
JP2002031194A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Ryusyo Industrial Co Ltd 荷締具
US20060005359A1 (en) * 2004-07-12 2006-01-12 Vincent Chang Connector device for suspending straps
US20090106957A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Vincent Chang Buckle device
US20090133235A1 (en) * 2007-11-26 2009-05-28 Vincent Chang Buckle device
US20090133234A1 (en) * 2007-11-26 2009-05-28 Vincent Chang Buckle mechanism
GB2461521B (en) * 2008-07-01 2012-11-07 Amsafe Bridport Ltd A buckle
US20150232012A1 (en) * 2014-02-17 2015-08-20 Douglas Wright Cam buckle assembly with in-line elastic member
NL2012400B1 (nl) * 2014-03-11 2015-11-26 Ingb Jan Gerritsen B V Gesp.
FR3034966B1 (fr) * 2015-04-20 2018-03-02 Forankra Tendeur de sangle d'arrimage a element d'enroulement presentant une zone anti-glissement.
CN115638352A (zh) * 2022-10-19 2023-01-24 云南电网有限责任公司电力科学研究院 电气设备挂取装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2442266A (en) * 1945-04-09 1948-05-25 Frank L Davis Cargo tie-down
US2506029A (en) * 1947-01-28 1950-05-02 Abraham G Maasdam Pulling device
US2867406A (en) * 1955-03-14 1959-01-06 Davis Aircraft Products Inc Heavy duty cargo tie-down
GB816968A (en) * 1960-07-22 1959-07-22 Eastern Rotocraft Corp Strap securing device
US3050799A (en) * 1961-03-28 1962-08-28 Frank L Davis Heavy duty tiedown buckle with remotely operable safety tension release
US3178785A (en) * 1963-07-29 1965-04-20 Robert E Jellison Tie-down device
JPS5510054Y2 (ja) * 1975-07-26 1980-03-05
US4451956A (en) * 1980-08-08 1984-06-05 Ryusyo Industrial Co., Ltd. Clasping device
JPS5815679A (ja) * 1981-07-16 1983-01-29 隆祥産業株式会社 荷締具

Also Published As

Publication number Publication date
US4584741A (en) 1986-04-29
NO852920L (no) 1986-01-27
NO158450C (no) 1988-09-14
EP0169513B1 (en) 1988-11-23
EP0169513A2 (en) 1986-01-29
JPS6133872A (ja) 1986-02-17
EP0169513A3 (en) 1987-03-25
DE3566378D1 (en) 1988-12-29
NO158450B (no) 1988-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0375312B2 (ja)
US7856699B2 (en) Tie-down and tensioning system
US4051743A (en) Box webbing adjuster
JPH0346364B2 (ja)
EP0634305A1 (en) Strap clasper
JPH01252488A (ja) 吊りベルト
JPS6239189A (ja) 荷締具
JPH0571448B2 (ja)
WO1986001568A1 (en) Cargo-fastening fitting
JPS6317882Y2 (ja)
JPS6113794Y2 (ja)
JPS60108130U (ja) ケ−ブルストラツプ
JPH0251489B2 (ja)
JPS639798Y2 (ja)
JPH0143567Y2 (ja)
JPS6237646U (ja)
JPS638619Y2 (ja)
JP2587394Y2 (ja) ワイヤーロープ緊張補助具
JPS63144972A (ja) 荷締具
JPS6336163Y2 (ja)
JPH022998Y2 (ja)
JPS60172672U (ja) 荷締具
JPS6145091Y2 (ja)
JPH0751994Y2 (ja) ベルト締具
JPH0334489Y2 (ja)