JPS6137889Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6137889Y2
JPS6137889Y2 JP1980153671U JP15367180U JPS6137889Y2 JP S6137889 Y2 JPS6137889 Y2 JP S6137889Y2 JP 1980153671 U JP1980153671 U JP 1980153671U JP 15367180 U JP15367180 U JP 15367180U JP S6137889 Y2 JPS6137889 Y2 JP S6137889Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
side walls
load
lever
tightening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980153671U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5774842U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980153671U priority Critical patent/JPS6137889Y2/ja
Priority to US06/288,931 priority patent/US4451956A/en
Priority to SE8104719A priority patent/SE434372B/sv
Priority to NO812663A priority patent/NO159975C/no
Priority to ES504655A priority patent/ES8204973A1/es
Priority to CA000383484A priority patent/CA1166830A/en
Priority to GB8124238A priority patent/GB2081801B/en
Priority to DE19813131387 priority patent/DE3131387A1/de
Priority to FR8115373A priority patent/FR2488357B1/fr
Publication of JPS5774842U publication Critical patent/JPS5774842U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6137889Y2 publication Critical patent/JPS6137889Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、荷物を基台上にベルトを介して固縛
したり、あるいは荷物に掛け回したベルトを固縛
するために用いる荷締具に関する。
この種の荷締具は最近大量に生産されつつあ
り、小型化と生産コストの低減が大きな課題とな
つている。
このような要求に応える荷締具が既に幾種類か
提供されているが、そのような要求に応えると同
時に、堅牢性と機能上の信頼性並びに取扱いの容
易性を十分に備えたものは未だ見当らない。例え
ば、本出願人は実願昭52−33683(実開昭53−
129694)において、構造がシンプルで小型化され
た荷締具を既に提供しているが、この荷締具は使
用時振動を受けたような場合に荷締が自然解除さ
れ、信頼性に欠けるとともに、堅牢性の点におい
ても十分でないといつた問題や、さらに荷締操作
時にベルトが荷締本体のボデーとレバー間に噛み
込んだりあるいは偏位したりする取扱上の問題が
ある。
本考案は、上記従来事情に鑑みてなされたもの
で、小型でかつ安価に提供でき、しかも機能上の
信頼性と堅牢性並びに取扱容易性が十分な新規な
構造の荷締具を提供するものである。
以下に、図示の実施例について本考案を具体的
に説明する。
第1図に示すように、この荷締具は、締付本体
4と該本体4に連結される2つの連結部材1a:
2,19,1bとで大略構成しており、レバー5
を第1,2図に示す荷締解除位置と第3〜5図に
示す荷締位置間で回動させるようになつている。
本体4はボデー6と該ボデーに回動自在に連結
されたレバー5とで構成しており、ボデー6に連
結部材としてのフツク1aを連結する一方、レバ
ー5に今1つの連結部材としてのベルト2を連結
している。該ベルト2bの一端には連結金具19
を介してフツク1bと連結している。
ボデー6は、相対する1対の側壁7a,7bと
該側壁を連結する3つの連結部8,9,11を備
えている。上記両側壁7a,7bと2つの連結部
8,9は1枚の板金をプレス加工並びに曲げ加工
して製作している。両側壁7a,7bにはリブ1
0を夫々形成している。このリブ10はプレス加
工により内側より外側に面積的に突出せしめて形
成したものである。連結部8,9は夫々両側壁7
a,7bの長手方向両端下部に夫々位置し、それ
らの下面は同一平面をなしている。尚、2つの連
結部8と9の間は開口している。今1つの連結部
9は、第5図に示すように荷締時でかつ本体4が
上下逆転した場合(第1〜4図および第6図は本
体4の通常状態を示す)に、ベルト2を押さえる
ためのガイド部を同時に構成している。
今1つの連結部11は、細軸であつて、連結部
9の近傍かつその上部において、両側壁7a,7
b間に溶接により固定している。この連結部11
は、第3図に示すように、荷締時にレバー5に当
接してその位置を規制するストツパー部としての
機能と通常荷締時(本体4が上下逆転していない
荷締状態)にベルト2bを押さえるためのガイド
部としての機能を併せ有している。尚、両側壁7
a,7bの一方の端部に巾狭に折り曲げるととも
にフツク1aの端部を挾んで軸22により回動自
在に取り付けている。
尚また、第7図によく示すように、荷締解除状
態においてベルト2bを連結部9上で定位置に保
持するために、ボデー6の両側壁7a,7bの連
結部9の周囲部分7c,7cをしぼつてその間隔
をレバー5の両側壁間距離と同じ程度に狭くして
いる。
一方レバー5はボデー6より一回り小さい類似
形状であつて、相対する1対の側壁15a,15
bと該側壁を連結する4つの連結部16,17,
18,23を備えている。このレバー5の主要部
はその全体を1枚の板金をプレス加工並びに曲げ
加工して製作している。
レバー5の両側壁15a,15b間の巾寸法は
ボデー6の両側壁7a,7b間の巾寸法よりも若
干小さく、その基端部はボデー6の両側壁7a,
7b間に嵌め込んで、該側壁7a,7b間の連結
部8,9間でかつその上部に各軸14a,14b
によつて夫々枢着している。したがつて、レバー
5は、その先端部がボデー6の連結部8に接する
荷締解除位置(第2図)とその位置から略180゜
回転して連結部11に当て止められる荷締位置
(第3図)間において自在に回動し得る。
連結部16は両側壁15a,15bの先端間を
連結するものである。また連結部17は両側壁1
5a,15bの基端部を連結する連結部17′に
当板17″を外側から当てがつて構成したもので
あつて、この当板17″は湾曲部17″bと、巾寸
法が両側壁15a,15bの外面間寸法に略等し
い巾広部17″cと両側壁15a,15b間の補
強部17″aよりなつており、上記巾広部17″c
の表面にはベルト滑り止め用ローレツト24を核
設している(第6図)。
当て板17″の湾曲部17″bと連結部11を含
む平面は、第3図の荷締状態において、各軸14
a,14bの中心より連結部16,18の側に偏
位するように構成し、連結部17,11間に張ら
れたベルト2の部分が各軸14a,14bの中心
より連結部17,11より位置するように配置し
ている。また、上記当板17″の屈曲部17″bと
ボデー6に設けた前記連結部9の先端部は、第5
図によく示されるように荷締時に、それを含む平
面が各軸14a,14bの中心より連結部17側
に偏位して、本体4が上下逆転したとき、連結部
17,9間に張られるベルト2bの部分が各軸1
4a,14bの中心より連結部17側に位置する
ように配置している。尚、くの字状の上記連結部
17は、レバー5を第2図の位置から第3図の位
置まで荷締回動する際にベルト2bの所定部を押
し込んでいくベルト押込部を構成している。
他の1つの連結部18は、上記2つの連結部1
6と17の中間に位置するものであつて、両側壁
15a,15bを連結する連結部18′に当板1
8″を内側から当てがつて構成している。この当
板17″は、巾寸法が両側壁15a,15bの外
側間寸法に略等しい湾曲部18″aと、連結部1
8′の下面に接する部分18″bよりなつている。
この連結部18は第3図に示すようにベルト2b
のためのベルト巻掛部を構成するものであつて、
ベルト2bはこの連結部18に巻き掛けて、連結
部17並びに11の外側に沿つてその両端を本体
4外に導出するようにしている。
さらに他の1つの連結部23は、両側壁15
a,15bの基端部の突出ガイド部20a,20
b間を連結するものであつて、第2図に示すよう
に、荷締解除時にはベルト2bが、両側壁15
a,15bの外側に食み出ることのないように規
制している。
尚、荷締時にレバー5をボデー6に固定するた
め、レバー5の両側壁15a,15bの所定位置
に夫々孔12を、一方ボデー6の両側壁7a,7
bの対応位置に夫々突出部13をプレス加工によ
り形成し、荷締時に各突出部13が孔12に嵌
入・係合するように構成している。尚また、図中
3はベルト2bの一端に設けたベルト抜け止め板
である。
上記構成の荷締具は、荷締解除状態において
は、第1,2図に示すように、レバー5はボデー
6内に丁度収納された形となり、全体として平担
な形状となる。したがつて、この状態では、非常
に小型であつて、取扱いが優れているとともに、
非常に堅牢で、例えばこの荷締具を自動車の船積
輸送等に用いる場合自動車に踏まれても十分耐え
ることができる。また、この状態で放り投げる等
の乱暴な取扱いを受けても、レバー5はボデー6
内に収納されているので、これらを連結する軸1
4a,14bにおけるガタ付きは生じにくく堅牢
である。
荷締作業は、両端のフツク1a,1bを所定の
ベルトやチエーンに引つ掛けた後、ベルト2の抜
け止め金具3の付いている端部を引つ張つて該ベ
ルト2の弛みをなくし、次いでレバー5を約180
゜荷締方向に回動させる。レバー5はボデー6の
連結部11に当つて止められ第3,4図の状態と
なる。このレバー5の荷締回動時、レバー5の両
側壁15a,15bのガイド部20a,20bに
設けた連結部23は二重になつたベルト2bを両
側壁15a,15b間に保持する。ガイド部20
a,20b並びに連結部23は丁度ボデー6の2
つの連結部8,9間の開口部を通つて回転する。
ベルト押込部17は第2図に示した位置から第3
図に示した位置まで移動してベルト2を図中左方
向に押し込んで行きベルト2bを締め上げる。
尚、上記したように、連結部17や18は夫々ベ
ルト巾より広い広巾の部分17″c,18″aを有
する当板17″,18″を備えているのでベルト2
の当り面積が広く、ベルト2の両側エツジが常に
平面的に支持されるので、ベルト2の摺動性がよ
い。また、荷締解除状態においてベルト2はボデ
ー6の連結部9と側壁の周囲部分7c,7cとの
間並びにレバーの両側壁15a,15bのガイド
部20a,20bと連結部23の間に入つている
ので、レバー5を荷締動作するとき、ボデー6の
連結部9上でベルト2bが巾方向にほとんど移動
せず定位置で摺動するので、ベルト2bは確実に
レバー5のガイド部20a,20b間に入り込ん
で円滑に緊張される。さらに、一旦荷締をすると
ベルト2は当板17″の湾曲部17″bに形成した
ローレツトに食い込むので、使用時ベルト2に強
い弾力がかかつてもベルトは容易に緩まない。
第3図の荷締状態において、ボデー6の両側壁
15a,15bに形成した突出部13はレバー5
の両側壁15a,15bに形成した孔12に嵌入
して、ボデー6とレバー5の荷締関係位置を固定
する。使用時にこの荷締状態のベルト2に何らか
の引張力が加えられた場合、連結部17,11間
に張られたベルト2の部分は前記したように各軸
14a,14bの中心より連結部17,11側に
存するので、レバー5には荷締方向の回転力が作
用し、決して荷締が自然に解除されるといつたこ
とがない。また、本体4に振動が生じ上下動して
も、ベルト2はボデー6の連結部11に当つてい
るためレバー5を押し上げて自然に荷締を解除す
るといつたこともない。さらに、第5図の如く荷
締状態の本体4が上下逆転しても、ベルト2は連
結部9に当たるため、ベルト2に与えられる張力
はレバー5に対して該レバーを常に荷締方向に回
転させるように作用する。
上記構成の荷締具は、ボデー6の連結部11以
外の部分、レバー5の当板17″,18″以外の部
分を夫々板金のプレス加工および曲げ加工によつ
て構成しているので、溶接作業の工程が大巾に省
かれ、したがつて製作が容易な上極めて安価に提
供することができる。
上記構成は種々の利点を備えるものであるが、
本考案は上記構成に限定されるものではなく、例
えば、上記第1実施例におけるボデー6やレバー
5の各連結部8,9;17,18に相等する連結
部を夫々側壁7a,7b;15a,15bと別体
の細軸で構成し、それらを各側壁7a,7b;1
5a,15bに溶接によつて固定してもよい。
尚、上記実施例はフツク1aを荷締具本体4に
直結しているが、ベルトやチエーンを介して連結
してもよい。
上記実施例の具体的説明から明らかなように、
本考案は荷締解除時には、締付本体4のレバー5
がボデー6に大略平行に収納される構成としたの
で小型かつ堅牢で取扱も容易となる。また、ボデ
ー6は、荷締時でかつ本体4の上下逆転時にベル
ト2を押さえるガイド部としての連結部9、並び
に荷締時にレバー5の位置規制をするストツパー
部としておよび通常荷締時にベルト2bを押さえ
るガイド部としての連結部11を備える構成とす
るとともに、レバー5とボデー6とを枢着する軸
14a,14bと上記連結軸9,11並びにレバ
ー5に備えたベルト押込部としての連結部17と
が、通常荷締時にレバー5のベルト巻掛部として
の連結部18より連結部11と17を経て張られ
るベルト2bの連結部11,17間並びに荷締時
であつてかつ本体4の上下逆転時に連結部18よ
り連結部17と9を経て張られるベルト2bの連
結部17,9間が夫々軸14a,14bの中心よ
り連結部11,17側に位置するような関係位置
に配置しているので、本体4に振動が与えられた
とき、あるいは本体4が上下逆転したような場合
であつても張力のかかるベルト2bは常に連結部
9,11間に保持され、したがつてレバー5はボ
デー6に対して常に締付方向に付勢され、ベルト
2bによつて自然に荷締解除されるといつたこと
が防止され、荷締の信頼性が非常に向上する。
さらに、本考案よれば、レバー5に連結部23
を設けているので、荷締時にベルト2がレバー5
の両側壁15a,15bから逸脱することは完全
に防がれ、したがつてベルトがレバーとボデーの
間に食い込むといつた従来の不具合が解消され取
扱いが非常に容易となる。
また、上記ボデー6の両側壁7a,7bの連結
部9の周囲部分7c,7cは、該部分の内側巾寸
法がベルト2巾寸法に略等しくなるように狭く形
成しているので、レバー5を荷締動作するとき、
ボデー6の連結部9上でベルト2bが巾方向にほ
とんど移動せず定位置で摺動するので、ベルト2
bは確実にレバー5のガイド部20a,20b間
に入り込んで円滑に緊張される。
以上の如く、本考案は所期の目的を十分達成す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は第1実
施例に係る荷締具の荷締解除状態を示す全体正面
図、第2図は第1図の縦断面図、第3図は第1,
2図の荷締具の荷締状態を示す縦断面図、第4図
は第3図の平面図、第5図は第1〜4図の荷締具
の本体が上下逆転した状態を示す要部縦断面図、
第6図は第1〜5図の荷締具からベルトを外して
示す斜視図、第7図は第1図の−線縦断面図
である。 2……ベルト、4……荷締本体、5……レバ
ー、6……ボデー、7a,7b……ボデー側壁、
8,9,11,17,18,23……連結部、1
4a,14b……軸、15a,15b……レバー
の側壁、20a,20b……ガイド部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 締付本体4がボデー6と該ボデーに回動自在
    に連結されたレバー5とで構成され、かつ、ボ
    デー6に一方の連結部材1aが連結される一
    方、レバー5に他方の連結部材2,19,1b
    のベルト2が連結されてなり、レバー5がボデ
    ー6に対して荷締位置と荷締解除位置間で回動
    されてベルト2が引張・解放されるとともに、
    荷締位置ではレバー5がボデー6に係合・固定
    されるようにした荷締具において、 ボデー6は、相対する一対の側壁7a,7bと
    該側壁を連結する少なくとも2つの連結部9,
    11を有し、その一方の連結部9は両側壁7
    a,7bの下部の上記ベルト側に位置して荷締
    時で、かつ、本体4の逆転時のベルト2の押え
    ガイド部を構成し、さらに今1つの連結部11
    は連結部9の近傍かつその上部に位置して、荷
    締時のレバー5の位置規制をするストツパー部
    並びに通常荷締時にベルト2の押えガイド部を
    構成し、 レバー5は、相対する一対の側壁15a,15
    bと該側壁を連結する少なくとも3つの連結部
    18,17,23を有し、側壁15a,15b
    の基端部はボデー6の側壁7a,7b間に嵌め
    込まれかつ各軸14a,14bで夫々枢着さ
    れ、連結部の1つ18は大略両側壁15a,1
    5bの長手方向中程に位置してベルト2のため
    のベルト巻掛部を構成し、他の1つの連結部1
    7は両側壁15a,15bの基端部に位置して
    荷締時のベルト押込部を構成し、さらに他の1
    つの連結部23は、両側壁15a,15bの基
    端部の先端に位置してベルトガイド部を構成
    し、 さらに、各軸14a,14bと連結部11,1
    7,9とは、通常荷締時に連結部18より連結
    部17と11を経て張られるベルト2の連結部
    17,11間並びに荷締時であつて、 かつ本体4の逆転時に連結部18より連結部1
    7と19を経て張られるベルト2の連結部1
    7,9間が夫々各軸14a,14bの中心より
    連結部17,11側に位置するような関係位置
    にあるとともにレバー5は、荷締解除時に、レ
    バー5の先端部下部とボデー6の連結部8が接
    する如く大略平行に収納される一方、荷締時
    は、大略180゜回転して連結部11に当接する
    ようにするとともに、上記ボデー6の両側壁7
    a,7bの連結部9の周囲部分7c,7cは、
    該部分の内側巾寸法がベルト2巾寸法に略等し
    くなるように狭く形成されたことを特徴とする
    荷締具。 (2) 実用新案登録請求の範囲第1項に記載の荷締
    具において、上記連結部17は、両側壁15
    a,15bを連結する連結部17′に巾広当板
    17″を当てがつてなり、一方、連結部18
    は、両側壁15a,15bを連結する連結部1
    8′に巾広当板18″を当てがつてなることを特
    徴とするもの。 (3) 実用新案登録請求の範囲第2項に記載の荷締
    具において、上記当板17″の湾曲部17″bはそ
    の表面にベルト滑り止め用ローレツトを有する
    ことを特徴とするもの。
JP1980153671U 1980-08-08 1980-10-27 Expired JPS6137889Y2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980153671U JPS6137889Y2 (ja) 1980-10-27 1980-10-27
US06/288,931 US4451956A (en) 1980-08-08 1981-07-31 Clasping device
NO812663A NO159975C (no) 1980-08-08 1981-08-06 Spenneanordning.
SE8104719A SE434372B (sv) 1980-08-08 1981-08-06 Spennanordning
ES504655A ES8204973A1 (es) 1980-08-08 1981-08-07 Un dispositivo abrochador de abrazadera
CA000383484A CA1166830A (en) 1980-08-08 1981-08-07 Clasping device
GB8124238A GB2081801B (en) 1980-08-08 1981-08-07 Strap fastenings
DE19813131387 DE3131387A1 (de) 1980-08-08 1981-08-07 Gurtstrammer
FR8115373A FR2488357B1 (fr) 1980-08-08 1981-08-07 Dispositif de serrage forme d'une sangle a deux crochets et tendeur pour la manutention et pour amarrer des objets

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980153671U JPS6137889Y2 (ja) 1980-10-27 1980-10-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5774842U JPS5774842U (ja) 1982-05-08
JPS6137889Y2 true JPS6137889Y2 (ja) 1986-11-01

Family

ID=29512922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980153671U Expired JPS6137889Y2 (ja) 1980-08-08 1980-10-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6137889Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002021939A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Ryusyo Industrial Co Ltd 荷締具
JP2002031193A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Ryusyo Industrial Co Ltd 荷締具
JP2002031194A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Ryusyo Industrial Co Ltd 荷締具
JP5214912B2 (ja) * 2007-05-29 2013-06-19 株式会社パーマンコーポレーション ラチェット式荷締め機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5520744B2 (ja) * 1971-10-06 1980-06-04

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5520744U (ja) * 1978-07-27 1980-02-09
JPS55115572U (ja) * 1979-02-02 1980-08-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5520744B2 (ja) * 1971-10-06 1980-06-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5774842U (ja) 1982-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5929393B2 (ja) ベルト締付具
JPH06284912A (ja) 帯の締め張りに使用するラチェットバックル
JPH0346364B2 (ja)
US4451956A (en) Clasping device
JPH0375312B2 (ja)
JPS6137889Y2 (ja)
US6139234A (en) Cargo positioning device
JPS639798Y2 (ja)
EP0193612B1 (en) Cargo-fastening fitting
JPS6113794Y2 (ja)
JPS6237646U (ja)
JPS6119916Y2 (ja)
JPH0143567Y2 (ja)
JPS638619Y2 (ja)
JPS6239189A (ja) 荷締具
JPS6316915Y2 (ja)
JPS5812755Y2 (ja) 容器の蓋止め用緊締具
JPH0218371Y2 (ja)
JPH0334489Y2 (ja)
JPH041804Y2 (ja)
JPS60172672U (ja) 荷締具
JPH0571448B2 (ja)
JPS6113795Y2 (ja)
JP3299046B2 (ja) レバーホイスト
JP2002139105A (ja) ラチェット機構を利用したベルト締付具