JPS6316915Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6316915Y2
JPS6316915Y2 JP1981052175U JP5217581U JPS6316915Y2 JP S6316915 Y2 JPS6316915 Y2 JP S6316915Y2 JP 1981052175 U JP1981052175 U JP 1981052175U JP 5217581 U JP5217581 U JP 5217581U JP S6316915 Y2 JPS6316915 Y2 JP S6316915Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
lever
load
shaft
tightening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981052175U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57165538U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981052175U priority Critical patent/JPS6316915Y2/ja
Priority to US06/288,931 priority patent/US4451956A/en
Priority to SE8104719A priority patent/SE434372B/sv
Priority to NO812663A priority patent/NO159975C/no
Priority to ES504655A priority patent/ES8204973A1/es
Priority to CA000383484A priority patent/CA1166830A/en
Priority to GB8124238A priority patent/GB2081801B/en
Priority to DE19813131387 priority patent/DE3131387A1/de
Priority to FR8115373A priority patent/FR2488357B1/fr
Publication of JPS57165538U publication Critical patent/JPS57165538U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6316915Y2 publication Critical patent/JPS6316915Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Package Frames And Binding Bands (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、荷物を基台上にベルトを介して固縛
したり、あるいは荷物に掛け回したベルトを固縛
するために用いる荷締具に関する。
この種の荷締具は最近大量に生産されつつあ
り、小型化と生産コストの低減が大きな課題とな
つている。
このような要求に応える荷締具が既に幾種類か
提供されているが、そのような要求に応えると同
時に、堅牢性と機能上の信頼性並びに取り扱いの
容易性を十分に備えたものは未だ見当たらない。
例えば本出願人は実願昭52−33683(実開昭53−
129694)において、構造がシンプルで小型化され
た荷締具を既に提供しているが、この荷締具は使
用時に振動する場合や荷締本体が反転した場合に
荷締が自然解除されることがあり、従つて信頼性
に欠けるとともに、堅牢性の点においても十分で
ないといつた問題等がある。
本考案は、上記従来事情に鑑みてなされたもの
で、小型でかつ簡単、安価に提供でき、しかも機
能上の信頼性と堅牢性並びに取り扱い容易性が十
分新規な構造の荷締具を提供するものである。
以下、本考案の実施例を添付図面について詳細
に説明する。
第1図〜第6図に示すように、この荷締具は、
レバー3をボデー2に回動自在に連結してなる荷
締本体と、ボデー2に枢着された第1フツク1
と、第2フツク4を一端に有しかつその他端がレ
バー3に連結されたベルト6とで基本構成してい
る。
上記ボデー2は、中間部分に切欠穴7を形成し
た底部の連結壁8と、この連結壁8の両側から平
行に夫々立ち上がつた一対の側壁9,9とを備え
ており、これらの連結壁8と一対の側壁9,9は
厚鋼板製の頑強な板金一体物として構成してい
る。
上記側壁9,9の前端部10,10は夫々屈曲
されて狭められており、これらの前端部10,1
0間には上記第1フツク1の基部を挾み込み、頭
付きのフツク止め軸11により枢着している。
上記レバー3は、上部の連結壁12と、この連
結壁12の両側から平行に夫々立ち下がつた一対
の側壁13,13とを備えており、これらの連結
壁12と一対の側壁13,13とは厚鋼板製の頑
強な板金一体物として構成している。そして、各
側板13,13の基端部14は広幅に構成してお
り、この広幅の基端部14間の内幅寸法を、挿入
されるべきベルト6の幅寸法よりも僅かに広い寸
法としている。
上記ボデー2の両側壁9,9の上部の内側に
は、レバー3の基端部14,14を嵌合し、該基
端部14,14側から夫々頭付きの回動軸15,
15を同軸上で挿通させてその軸端部をボデー側
壁9,9側でプレスかしめすることにより、図示
の荷締位置A(第1〜4図)と、荷締解除位置B
(第7,8図)間で約180゜の範囲で回動自在に枢
着している。
なお、回動軸15,15の頭部がベルト6に掛
からないようにするため、レバー3の各側壁基端
部14の回動軸部分をプレスで外向きに膨出させ
て上記頭部を沈み込ませ、それに対応したボデー
側壁9,9もプレスで外向きに膨出させることが
好ましい。ボデー側壁9,9にこのような膨出部
を広幅で形成すると、特にボデーの底部連結壁8
の切欠穴7に起因するボデー2の強度低下を補う
ことができる。
上記レバー3の各側壁の基端部14,14の上
部(つまり回動軸15,15より上部)には、回
動軸15,15より僅か前側にステンレスやプラ
スチツク等の防錆材製ローレツト軸として構成し
たベルト押し込み軸16を挿通して、その両端部
を基端部14,14の外面側で溶接固定して水平
位置に架設する。同様に、回動軸15,15より
後ろ側でベルト押し込み軸16より僅か上方にス
テンレスやプラスチツク等の防錆材製ベルト巻き
掛け軸17を挿通して、その両端部をレバーの基
端部14,14の外面側で溶接固定して水平位置
に架設する。
ベルト押し込み軸16およびベルト巻き掛け軸
17を上記の架設構造とすることにより、ベルト
6の両側縁が各軸16,17の両端部とレバーの
各側壁の基端部14,14との間に喰い込んだり
擦り切れたりすることがなくなる。また、各軸1
6,17は防錆材製であるから錆が発生せず、錆
に起因するベルト締め付け時の不具合が生ずるこ
ともない。
上記ベルト押し込み軸16およびベルト巻き掛
け軸17は、掛け回しまたは巻き回したベルト6
の厚みがレバーの基端部14,14の外周縁より
外側にはみ出さない位置に架設する。こうすれ
ば、ベルト6の両側縁がレバー基端部14,14
間で保持され、荷締時に各軸16,17からずれ
て外れる恐れがない。
上記ボデー2の両側壁9,9の後ろ上部には、
レバー側壁13,13を荷締位置Aに当て止める
ストツパを兼ねるとともに、ベルト6を規制する
ガイド軸18を挿通して、その両端部をボデーの
両側壁9,9の外面側で溶接固定して水平位置に
架設する。
上記ガイド軸18は、ベルト6をボデーの底部
連結壁8との間に保持するとともに、連結壁8の
後縁8aと相俟つて、ベルト押し込み軸16との
間のベルト部分を荷締時に回動軸15,15の中
心Oより上側位置に規制する役割を果たす。
このようにベルト6を規制すれば、第3図によ
く示されるように、ベルト6がガイド軸18で規
制されている場合、ベルト6の張力でレバー3が
不用意に荷締解除位置Bの方向へ回動することは
ない。同様に、第9図に示すように、ベルト6が
少し緩んで、荷締本体がその自重で上下反転した
場合、ベルト6はボデーの底部連結壁8の後縁8
aに接触してこれにより規制され、ベルト6のベ
ルト押し込み軸16・後縁8a間の部分は回動軸
15の中心Oよりベルト押し込み軸16・ガイド
18側に規制されるため、この反転状態におい
て、再びベルト6に張力が加わつた場合であつて
も、レバー3は荷締方向に付勢される。従つて、
この場合においてもレバー3は不用意に荷締解除
位置Bの方向へ回動することがない。
上記レバー3を荷締位置Aに確実に止めるため
に、ボデーの各側壁9,9の内側には係留手段す
なわち内向き係留突起19,19をプレスで夫々
打ち出して設けている。一方、レバーの各側壁1
3,13には、荷締位置Aで上記係留突起19と
係合する係留手段すなわち係留孔20,20を
夫々形成している。
上記ベルト6の一端は第2フツク4に連結金具
5を介して連結される。一方、ベルト6の他端
は、第3図によく示されるように、ボデーの両側
壁間に、かつガイド軸18と底部連結壁8との間
を通つて導入され、ベルト押し込み軸16を経て
ベルト巻き掛け軸17に巻き掛けられ、再びベル
ト押し込み軸16を経てガイド軸18と連結壁8
との間より導出される。そして、このベルトの上
記他端にはベルト抜け止めプレート22を取り付
けている。すなわち、このベルト抜け止めプレー
ト22は取付孔23を有しており、ベルト6の上
記他端はこの取付孔23に挿入されて縫着されて
いる。
上記のように荷締具を構成すれば、荷締解除位
置Bにおいては、第7,8図に示すように、レバ
ー3の基端部14,14はボデー2のボデー側壁
9,9内に収納され、全体として平坦な形状とな
る。従つて、この状態では非常に小型で取り扱い
が優れているとともに、堅牢で、例えばこの荷締
具を自動車の船積み輸送等に用いる場合、自動車
にたとえ踏まれても十分に耐えることができる。
また、この状態で放り投げる等の乱暴な取り扱い
を受けても回動軸15,15にがたつきが生じに
くく堅牢である。
荷締作業は、先ず、第1フツク1と第2フツク
4とを夫々相手方の係止金具(図示せず)に引つ
掛け、次いで、ベルト6のベルト抜け止めプレー
ト22の付いている端部を引つ張つて予備締めを
行い、これによりベルト6の緩みをなくす。この
とき、第8図に明らかなように、ベルト巻き掛け
軸17はベルト押し込み軸16より僅か上方に配
置されているので、ベルト押し込み軸16とベル
ト6との間には若干の隙間が生じ、このため、ベ
ルト6の引つ張り操作が円滑に行える。次いで、
レバー3を荷締位置Aの方向に約180゜回動する
と、レバー3は荷締位置Aでベルト6のガイド軸
18に当て止められ、第1〜6図の状態となる。
このレバー3の回動時、レバー3の基端部14,
14はベルト6をその間に保持してベルト押し込
み軸16やベルト巻き掛け軸17から外れようと
するのを防止する。ベルト巻き掛け軸17は、ベ
ルト押し込み軸16と相俟つてベルト6の巻き掛
け部分を引き込んで行き、ベルト6を締め上げる
ことになる。
レバー3の荷締位置Aにおいて、ボデー2の係
留突起19はレバー3の係留孔20に係合し、レ
バー3はボデーに対して確実に止められる。
使用中に、荷締状態のベルト6の上向きの引張
力が作用しても、上述した如く、ガイド軸18と
ボデーの底部連結壁8との間と、ベルト押し込み
軸16との間のベルト部分は、ガイド軸18で回
動軸15,15の中心Oより上側位置に規制され
るので、レバー3に荷締位置A方向の回動力が作
用してレバー3が自然に荷締解除位置B方向に回
動せしめられることはない。
同様に、第9図に示すように、荷締具がその自
重で上下反転しても、上記ベルト部分は、ボデー
の底部連結壁8の後縁8aで回動軸15,15の
中心Oより上側位置に規制されるので、レバー3
は不用意に荷締解除位置B方向に回動せしめられ
ることがない。
以上、本考案の一実施例について説明したが、
本考案はその他の種々の態様で実施される。
例えば、ボデー側壁9の前端部に第1フツク1
をベルトを介して間接的に連結してもよい。この
間接連結の一実施例を第10図に示している。第
10図に示すように、この実施例においては、ボ
デー2の両側壁9,9の前端部は、前記実施例の
如き狭窄部として形成しておらず、ベルト6′の
幅寸法より僅かに大きい相互幅寸法を保持するよ
うにしている。そして、この両側壁9,9の前端
部には連結軸11′を介してベルト6′の一端を連
結しており、該ベルト6′の他端に第1フツク1
を連結金具5′を介して連結しているのである。
第10図に示した実施例によれば、第11図に
示した如く荷締具を使用することができる。すな
わち、第11図は鋼板等の荷物Lを、それを支持
するパレツトPに荷締具により固縛する使用態様
を示している。図に示す如く、荷締具のボデー2
の底部連結壁8は、それが平らであるので、荷物
Lの上面に安定して位置せしめられ、ボデー2の
両側の一対のベルト6,6′は荷物Lの両側に掛
け渡されて一対のフツク1,4がパレツトPに係
止されるのである。
また、第11図に示す荷締具使用態様において
は、荷物Lに接するボデー2の連結壁8は、それ
による荷物Lの擦過傷の発生を防止するため、塩
化ビニル、ナイロンあるいはポリエチレン等の合
成樹脂により保護コーテイング層を形成しておく
のがよい。
上記説明からも明らかなように、本考案は、先
ず第1に、ボデーの両側壁間にガイド軸を設けた
ので、レバーはその荷締位置において位置が安定
するとともに、たとえベルトに突発的な強い引張
力が加えられた場合であつても、この引張力はガ
イド軸で受け止められるため、レバーに直接加わ
ることがない。従つて、レバーは不用意に荷締解
除位置の方向に回動せしめられることがない。
第2に、ボデー2は底部連結壁を設けているの
で、たとえ荷締本体が上下逆転した状態におい
て、ベルトに再び張力が加えられた場合であつて
も、このベルト張力はレバーを荷締位置に付勢す
ることになるため、不用意にレバーが荷締解除さ
れることがない。
第3に、上記ベルト押し込め軸は防錆材製ロー
レツト軸として構成しているので、レバーをボデ
ーに対して荷締解除位置から荷締位置の方向へ回
動する場合、ベルト押し込み軸はベルトを確実に
捕らえ、すなわち、滑りが防止され、確実な荷締
を行うことができる。
第4に、上記ベルト押し込み軸およびベルト巻
き掛け軸の両者を防錆材製としているため、錆に
起因するベルト締め付け時の不具合も生じない。
特に、この荷締具を船積み輸送の際に使用する場
合には、金属物は海の潮風の影響を受けて錆易
く、この種の荷締具において、上記両軸が錆びる
と、これらの軸に対してベルトが強固に付着する
ことになるため、ベルトが錆で汚れるとともに、
レバーの円滑な荷締・荷締解除操作が阻害される
ことになる。従つて、これらのベルト押し込み軸
やベルト巻き掛け軸を防錆材製とすることは実際
的に非常に効果がある。
さらに、ボデー両側壁並びにレバーの両側壁に
夫々相係合する係留手段を形成しているので、荷
締状態におけるレバーのボデーに対する荷締位置
が安定する。
【図面の簡単な説明】
第1〜9図は本考案の一実施例を示し、第1図
は荷締状態の荷締具の平面図、第2図は第1図の
正面図、第3図は第1図のA−A断面正面図、第
4図は第1図の底面図、第5図は第2図のB−B
端面図、第6図は第2図のC−C端面図、第7図
は荷締解除状態の荷締具の正面図、第8図は第7
図の端面図、第9図は上下逆転した状態の荷締具
の断面図、第10図は他の実施例に係る荷締具の
第3図と同様の断面正面図、第11図は第10図
の荷締具の使用態様を示す正面図である。 1……第1フツク、2……ボデー、3……レバ
ー、4……第2フツク、5,5′……連結金具、
6,6′……ベルト、7……切欠穴、8……連結
壁、8a……後縁、9……側壁、10……前端
部、11……フツク止め軸、11′……連結軸、
12……連結壁、13……側壁、14……基端
部、15……回動軸、16……ベルト押し込み
軸、17……ベルト巻き掛け軸、18……ガイド
軸、19……係留手段(内向き係留突起)、20
……係留手段(係留孔)、21……フツク止め軸、
22……ベルト抜け出めプレート、23……取付
穴、L……荷物、P……パレツト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 荷締本体がボデー2と、該ボデーに回動軸15
    を介して回動自在に連結されたレバー3とで構成
    され、レバー3の相対する一対の側壁13の基部
    がボデー2の相対する一対の側壁9内に挿入され
    て連結され、ボデー2の上記一対の側壁9の一端
    には第1フツク1が直接に又は連結手段を介して
    間接的に連結される一方、一端に第2フツク4を
    連結したベルト6の他端が、ボデー2の両側壁9
    間にその他端側から導入されて、レバー3の両側
    壁13間に設けた防錆材製ローレツト軸としての
    ベルト押し込み軸16及び防錆材製ベルト巻き掛
    け軸17に連結してなり、レバー3をボデー2に
    対して第2フツク4側に回動して荷締する一方、
    レバー3をボデー2に対して第1フツク1側に回
    動して荷締解除するようにした荷締具であつて、 かつ、上記ボデー2は、その両側壁9の上記他
    端間でかつベルト6の両側に、レバー3荷締位置
    を規制するとともに荷締されたベルト6と接する
    ガイド軸18と、荷締本体が反転した際にベルト
    6が当たる連結壁8aとを備えるとともに、その
    各側壁9の所定位置に係留手段19を備え、上記
    レバー3はその各側壁13の所定位置に、荷締状
    態において上記ボデー2の係留手段19と係留す
    る係留手段20を備え、さらに、上記回動軸15
    とガイド軸18と連結壁8aとは、通常荷締時に
    張られるベルト6のガイド軸18・ベルト押し込
    み軸17間部分、並びに荷締時であつてかつ荷締
    本体の反転時に張られるベルト押し込み軸17・
    連結壁8a間部分が夫々回動軸15の中心Oより
    ベルト押し込み軸16・ガイド軸18側に位置す
    るような関係位置に配置されたことを特徴とする
    荷締具。
JP1981052175U 1980-08-08 1981-04-11 Expired JPS6316915Y2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981052175U JPS6316915Y2 (ja) 1981-04-11 1981-04-11
US06/288,931 US4451956A (en) 1980-08-08 1981-07-31 Clasping device
NO812663A NO159975C (no) 1980-08-08 1981-08-06 Spenneanordning.
SE8104719A SE434372B (sv) 1980-08-08 1981-08-06 Spennanordning
ES504655A ES8204973A1 (es) 1980-08-08 1981-08-07 Un dispositivo abrochador de abrazadera
CA000383484A CA1166830A (en) 1980-08-08 1981-08-07 Clasping device
GB8124238A GB2081801B (en) 1980-08-08 1981-08-07 Strap fastenings
DE19813131387 DE3131387A1 (de) 1980-08-08 1981-08-07 Gurtstrammer
FR8115373A FR2488357B1 (fr) 1980-08-08 1981-08-07 Dispositif de serrage forme d'une sangle a deux crochets et tendeur pour la manutention et pour amarrer des objets

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981052175U JPS6316915Y2 (ja) 1981-04-11 1981-04-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57165538U JPS57165538U (ja) 1982-10-19
JPS6316915Y2 true JPS6316915Y2 (ja) 1988-05-13

Family

ID=29848873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981052175U Expired JPS6316915Y2 (ja) 1980-08-08 1981-04-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6316915Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5520744B2 (ja) * 1971-10-06 1980-06-04

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5625819Y2 (ja) * 1977-03-19 1981-06-18
JPS5520744U (ja) * 1978-07-27 1980-02-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5520744B2 (ja) * 1971-10-06 1980-06-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57165538U (ja) 1982-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5282706A (en) Retractable tie-down assembly
US6135685A (en) Web retractor with release lever and tightening handle
US4905950A (en) Mounting assembly
JPS62266004A (ja) 合成樹脂製バツクル
JPH0346364B2 (ja)
JPS6316915Y2 (ja)
US4315350A (en) Overcenter buckle
US10814772B2 (en) Rope tie down apparatus
US5588184A (en) Belt buckle
US4751770A (en) Clasping device
JPH0121730Y2 (ja)
JPS6137889Y2 (ja)
JPS6119916Y2 (ja)
JPS5967136A (ja) ストラツプ引張装置
JPH025551B2 (ja)
JPH0218370Y2 (ja)
JP2502453Y2 (ja) コンテナ用台車
US20140150222A1 (en) Strap for securing cargo on a vehicle
JPS5928773Y2 (ja) ベルト締付具
JPH0218371Y2 (ja)
JPS639798Y2 (ja)
JPS603101Y2 (ja) 回転折たたみ角当板
US6161265A (en) Buckle assembly
JPH022998Y2 (ja)
JPH0143567Y2 (ja)