JPS6342717Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6342717Y2
JPS6342717Y2 JP2533283U JP2533283U JPS6342717Y2 JP S6342717 Y2 JPS6342717 Y2 JP S6342717Y2 JP 2533283 U JP2533283 U JP 2533283U JP 2533283 U JP2533283 U JP 2533283U JP S6342717 Y2 JPS6342717 Y2 JP S6342717Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
hook
hole
joint member
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2533283U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59129694U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2533283U priority Critical patent/JPS59129694U/ja
Publication of JPS59129694U publication Critical patent/JPS59129694U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6342717Y2 publication Critical patent/JPS6342717Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、船積みしたコンテナの荷くずれ防
止用として使用するコンテナ用のラツシングバー
に関するものである。
貨物船によつて多数のコンテナを輸送すること
は従来から普通に行なわれているが、コンテナを
単に積み重ねて輸送すると、貨物船の揺れによつ
てコンテナが落下する危険がある。このため、コ
ンテナの輸送においては、第1図に示すように、
積み重ねたコンテナ1の隅部の係合孔2にラツシ
ングバー3の端部に設けたフツク4の先端部を挿
入し、上記ラツシングバーを傾斜してフツク4の
先端の係合片部5を係合孔2の背面に係合せし
め、そのラツシングバー3をターンバツクル6の
締付け操作により床面方向に引張つてコンテナ1
の安定化を計るようにしている。
しかし、従来のラツシングバーは、第2図およ
び第3図に示すように、ラツシングバー3の先端
にフツク4を一体に設けており、一方、ターンバ
ツクル6を回動すると、このターンバツクル6の
下端の係合部がコンテナ1の正面から所要寸法離
れているため、ラツシングバー3が第3図の鎖線
イで示すように屈曲し、強度が低下してフツク4
とラツシングバー3との連結部が破損し易いとい
う欠点がある。
そこで、この考案は上記の欠点を解決し、耐久
性に優れたラツシングバーを提供することを目的
としている。
上記の目的を達成するために、この考案は、フ
ツク係合用の係合部を後端に有するロツドと、コ
ンテナの係合孔に対して挿入可能な係合片を有す
るフツクとを備え、上記ロツドの先端部に関節部
材を設け、一方、フツクの下面には、係合片の方
向に向けて長いロツド挿入孔を形成し、そのロツ
ド挿入孔の上部に上記関節部材が嵌め合わせ可能
な支持孔を設け、上記ロツド挿入孔にロツドの先
端部を挿入し、かつ支持孔に関節部材を嵌め合わ
せて支持孔の両側面間に渡したピンで抜け止め
し、上記関節部材の外周下部と支持孔の底面を、
ロツド挿入孔の両端にロツドの先端部外周が当接
する方向にロツドとフツクの相対的な揺動を可能
とする円弧面とした構成としたのである。
以下、この考案の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
第3図ないし第5図に示すように、この考案に
係るラツシングバーは、ロツド10と、このロツ
ド10の端部に連結されるフツク20との組み合
わせから成つている。
ロツド10は、ターンバツクルのフツクなどが
係合可能な係合部11を一端に有し、他端には関
節部材12を設け、その関節部材12の外周下部
13を円弧としてある。
一方、フツク20の外周一部には係合片21が
形成してある。また、フツク20の下面にはロツ
ド挿入孔22を形成し、かつこのロツド挿入孔2
2の上部に支持孔23を設け、この支持孔23の
底面24を円弧としてある。また、上記ロツド挿
入孔22は支持孔23の底面24の円弧方向に延
びる長孔となつている。
ロツド10とフツク20は、ロツド挿入孔22
にロツド10の先端部が位置し、かつ関節部材1
2が支持孔23で受けられるよう組み合わされ、
支持孔23の両側面間に渡したピン30によつて
関節部材12が支持孔23の上方に抜け出すのが
防止される。
実施例で示すラツシングバーは上記の構造から
成り、このラツシングバーは、第1図に示すよう
に、フツク20の先端部をコンテナ1の係合孔2
に挿入し、ロツド10を左方向又は右方向に傾斜
させて係合片21を係合孔2の背面外周縁に係合
させてからターンバツクル6の回動操作によつて
ロツド10下端を下方に引き、ロツド10に所定
の張力を付与して積み重ねたコンテナ1の安定化
を計るものである。
ところで、ターンバツクル6の回動操作による
ロツド10の引張り方向は、ターンバツクル6の
下端の係合位置に向く斜め下方向であり、一方フ
ツク20は下方向に引張ると、係合片21が係合
孔2の背面外周縁部に圧接するため、ターンバツ
クル6の回動操作によつて、関節部材12の外周
下部13が支持孔23の底面24に沿つて回動
し、ロツド10がコンテナ1の正面に対しても傾
斜する。このため、ロツド10の軸心はターンバ
ツクル6の下端の係合方向に向き、上記ロツド1
0が屈曲するのを防止することができる。
なお、関節部材12は第4図および第5図に示
す形状に限定されず、例えば第6図に示すような
円形軸を採用することができ、その関節部材12
の形状に応じて支持孔23の形状を適宜に決定す
る。
以上のように、この考案は、係合片を備えるフ
ツクの下面に、係合片の方向に向けて長いロツド
挿入孔を形成し、そのロツド挿入孔の上部に支持
孔を設け、上記ロツド挿入孔の先端部を挿入し、
かつロツドの先端に設けた関節部材を支持孔に嵌
め合わせて抜け止めし、上記関節部材の外周下部
および支持孔の底面を、ロツドの先端部外周がロ
ツド挿入孔の両端に当接する方向にロツドとフツ
クの相対的な揺動を可能とする円弧面としたの
で、ロツド挿入孔の一端にロツド先端部外周を当
接させることにより、ロツドに対してフツクを一
定の向きに保持することができる。このため、フ
ツクの係合片をコンテナの係合孔に対してきわめ
て容易に位置合わせすることができ、係合片を係
合孔に対してきわめて容易に抜き差しすることが
できる。
また、係合孔にフツクの係合片を挿入してロツ
ドを左方向又は右方向に振ると、ロツドと共にフ
ツクも振れるため、係合孔の背面外周囲に対して
係合片をきわめて容易に係合させることができ
る。
さらに、係合孔にフツクの係合片を係合させた
状態でロツドの後端部にターンバツクルを接続
し、そのターンバツクルの締付けによつてロツド
の後端を手前に引くと、ロツドがフツクに対して
揺動する。このため、ロツドとフツクの連結部が
抉れ、あるいロツドが曲がるという不都合がな
く、耐久性に優れたラツシングバーを提供するこ
とができる。
また、ターンバツクルの締付けによつてロツド
はターンバツクルの下端の係合方向に向くため、
ロツドにきわめて大きな引張り力を付与すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のラツシングバーの使用状態を示
す正面図、第2図は同上のコンテナの係合孔とフ
ツクとの係合部を拡大して示す正面図、第3図は
第2図の縦断側面図、第4図はこの考案に係るラ
ツシングバーの一部を省略した正面図、第5図は
同上のロツドとフツクとの連結部を示す断面図、
第6図は同上の分解斜視図、第7図は同上の他の
実施例を示す分解斜視図である。 10……ロツド、11……係合部、12……関
節部材、13……外周下部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フツク係合用の係合部を後端に有するロツド
    と、コンテナの係合孔に対して挿入可能な係合片
    を有するフツクとを備え、上記ロツドの先端部に
    関節部材を設け、一方、フツクの下面には、係合
    片の方向に向けて長いロツド挿入孔を形成し、そ
    のロツド挿入孔の上部に上記関節部材が嵌め合わ
    せ可能な支持孔を設け、上記ロツド挿入孔にロツ
    ドの先端部を挿入し、かつ支持孔に関節部材を嵌
    め合わせて支持孔の両側面間に渡したピンで抜け
    止めし、上記関節部材の外周下部と支持孔の底面
    を、ロツド挿入孔の両端にロツドの先端部外周が
    当接する方向にロツドとフツクの相対的な揺動を
    可能とする円弧面としたコンテナ用のラツシング
    バー。
JP2533283U 1983-02-22 1983-02-22 コンテナ用のラツシングバ− Granted JPS59129694U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2533283U JPS59129694U (ja) 1983-02-22 1983-02-22 コンテナ用のラツシングバ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2533283U JPS59129694U (ja) 1983-02-22 1983-02-22 コンテナ用のラツシングバ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59129694U JPS59129694U (ja) 1984-08-31
JPS6342717Y2 true JPS6342717Y2 (ja) 1988-11-08

Family

ID=30156321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2533283U Granted JPS59129694U (ja) 1983-02-22 1983-02-22 コンテナ用のラツシングバ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59129694U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0439838Y2 (ja) * 1987-04-21 1992-09-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59129694U (ja) 1984-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0346364B2 (ja)
JPS6342717Y2 (ja)
JPH0439838Y2 (ja)
JPS6113794Y2 (ja)
JPH0218370Y2 (ja)
JPH0143567Y2 (ja)
JPS6236166Y2 (ja)
JPH0218371Y2 (ja)
JPS5821830Y2 (ja) コンテナ用結索具
JPH0452483Y2 (ja)
JPH0353495U (ja)
JPS6114386Y2 (ja)
JP3025182U (ja) まな板スタンド
JPS5834010Y2 (ja) 段ボ−ル箱等のコ−ナ−保護具
JPH0333648Y2 (ja)
JPH0219235U (ja)
NZ209263A (en) Container secured to pallet by folded base pad
JPS603101Y2 (ja) 回転折たたみ角当板
JPH0456631U (ja)
JPH0212480Y2 (ja)
JPH0294657U (ja)
JPH0194265U (ja)
JPS60178100A (ja) 装飾用樽の芯材
JPS596190A (ja) 小型セ−リングカタマラン
JPS6132051U (ja) 荷崩れ防止ベルト