JPH0142591B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0142591B2
JPH0142591B2 JP9646983A JP9646983A JPH0142591B2 JP H0142591 B2 JPH0142591 B2 JP H0142591B2 JP 9646983 A JP9646983 A JP 9646983A JP 9646983 A JP9646983 A JP 9646983A JP H0142591 B2 JPH0142591 B2 JP H0142591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
cylindrical capacitor
hole
capacitor
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9646983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59219884A (ja
Inventor
Katsuo Ito
Eiichi Hibino
Kazunori Yoshimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP9646983A priority Critical patent/JPS59219884A/ja
Publication of JPS59219884A publication Critical patent/JPS59219884A/ja
Publication of JPH0142591B2 publication Critical patent/JPH0142591B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 この発明は、コンデンサ付端子板の製造方法に
関するもので、特に、少なくとも2個の孔が形成
された端子板を備え、これら各孔にそれぞれ端子
が挿通され、しかも、これら孔のうち少なくとも
1個の孔にはつば付の筒状コンデンサがつばによ
つて通過が止められた状態で挿入され、筒状コン
デンサが挿入された孔に挿通される端子は筒状コ
ンデンサの中心孔を貫通する状態とされながら、
端子および筒状コンデンサが端子板に対して固定
された、そのようなコンデンサ付端子板の製造方
法に関するものである。
先行技術の説明 この発明の対象となるコンデンサ付端子板は、
たとえば電子チユーナにおいて見ることができ
る。
第1図は電子チユーナの概略斜視図である。電
子チユーナは、底基板11を含み、底基板11
は、シールドケース12とともに、底基板11に
直交する端子板13によつて囲まれる。底基板1
1および端子板13は、プリント回路基板から構
成され、たとえば、端子板13には、その片面を
ほぼ覆うように、導電性箔14が形成されてい
る。この種の電子チユーナにおいては、端子板1
3上に形成された導電性箔14によつても、シー
ルド効果を発揮させようとするものである。導電
性箔14はたとえば銅箔から構成される。端子板
13には、孔が形成され、そこには筒状コンデン
サ15が挿入される。この筒状コンデンサ15の
中心導体ともなる端子16は、筒状コンデンサ1
5を介して端子板13に固定される。
上述のような端子板13を得ようとする場合、
最終的に筒状コンデンサ15および端子16が端
子板13に対して固定されるまでの間の位置決め
すなわち仮止めが問題となる。筒状コンデンサ1
5や端子16は、端子板13とともに、はんだデ
イツプされて、所望の部分がはんだ付けされるこ
とにより、端子板13に対して固定される。この
場合、はんだデイツプ工程に入る前の段階から、
はんだデイツプが終了し、はんだが固まるまで、
筒状コンデンサ15や端子16の仮止めを維持し
なければならない。したがつて、特殊な治具を必
要とし、しかも、この治具による位置決めを維持
したままはんだ付けを行なう作業は、かなり困難
であり、また煩雑でもある。
そこで提案されたのが、第2図および第3図で
示す構造である。第2図は端子16の形状を示し
ている。第3図は第2図の端子16を端子板13
の内側から示した斜視図である。
ここで用いられる端子16は、F字形をなして
いる。その小さな突出部16aの先端は端子板1
3の孔13aに圧入されて嵌合する。筒状コンデ
ンサ15はつばを有し、このつばが端子板13の
内側に位置した状態で、筒状コンデンサ15の中
心孔を通つて端子16が挿通されたとき、当接部
16bが筒状コンデンサ15の浮きや傾きを防止
する。また、端子16自身も、突出部16aや当
接部16bの作用により有利に位置決めされ、突
出部16aに形成された張出部16cも同様の作
用を果たす。したがつて、端子16が、この端子
16自身によつて端子板13に位置決めされ、同
時に、筒状コンデンサ15も位置決めされる。
このように仮止めされた状態ではんだデイツプ
を行なえば、能率的にはんだ付けが行なわれ、所
定の電気的接続および機械的固定が達成される。
その後、端子16の下端を、底基板11の孔11
aに挿通して再びはんだデイツプを行なえば、底
基板11から筒状コンデンサ15を介しての端子
板13の外側への引出しが、端子16によつて実
現される。
しかしながら、この先行技術にも解決されるべ
き問題点が残されている。すなわち、端子16を
筒状コンデンサ15ととも端子板13に仮止めを
行なう際、挿入および圧入という工程を伴ない、
そのための特殊な機械設備が必要であるというこ
とである。また、このような挿入および圧入の工
程は、各端子16について、1個ずつ行なわなけ
ればならないということも、能率的な生産のため
には問題となる。
発明の目的 それゆえに、この発明の目的は、たとえば上述
したような筒状コンデンサを組込む必要のある端
子板において、能率的な端子および筒状コンデン
サの端子板に対する固定を行なうことを可能とす
る、コンデンサ付端子板の製造方法を提供するこ
とである。
発明の概要 この発明においては、次のようなステツプに従
つて、コンデンサ付端子板が製造される。
(1) 少なくとも2個の孔を有する端子板の所望の
孔に筒状コンデンサを挿入する。このとき、筒
状コンデンサに形成されたつばは、筒状コンデ
ンサが孔を通過することを禁止する。
(2) 他方、金属板から打抜いて、端子板の孔の配
設ピツチに対応する間隔で端子部が櫛歯状に延
びて形成され、少なくとも2個の端子部の中間
部には張出部が形成された、櫛状の端子アセン
ブリを用意する。
(3) 端子アセンブリを、筒状コンデンサのつば側
において、端子板と対向させる。
(4) 筒状コンデンサが挿入された孔に挿通される
端子部については筒状コンデンサの中心孔を貫
通する状態としながら、端子部の先端を、端子
部の張出部によつて位置決めされるまで、端子
板の孔に挿入し、その状態で、端子部と筒状コ
ンデンサとの端子板に対する固定を行なう。
(5) その後、各端子部の根元を切断する。
発明の効果 この発明によれば、端子アセンブリとして一体
化された状態で端子部が端子板の孔(または筒状
コンデンサの中心孔)に挿入されるので、一度の
挿入工程で多数の端子部の挿入を同時に行なうこ
とができる。また、端子部と筒状コンデンサとが
端子板に固定されるまでは、端子部は端子アセン
ブリの形態をとるので、或る端子部のための位置
決めは他の端子部が担うことになり、互いに端子
部は有利に位置決めし合い、たとえばはんだデイ
ツプ工程における仮止めが、互いの端子部による
位置決めにより有利に達成される。また、端子部
と筒状コンデンサとの端子板に対する完全な固定
が行なわれるまでの間の位置決めのために、さら
に治具等を用いるとしても、そのような治具は1
個の端子アセンブリに対して作用させればよく、
また、治具自身も、端子部の挿入方向に力を加え
るだけのものでよく、治具の操作や構造は簡単な
もので済む。また、第2図および第3図で示した
従来例のように、端子の挿入および圧入を行なえ
る特殊な機械設備は不要である。これらのことを
総合すれば、安価にコンデンサ付端子板が得られ
ることがわかる。
実施例の説明 第4図ないし第6図は、この発明の一実施例の
各工程を順次示すものである。
第4図を参照して、端子板21が用意される。
この端子板21の図による下面には、導電性箔2
2が形成されている。端子板21には、たとえば
5個の孔23が設けられ、各孔23には、筒状コ
ンデンサ24が挿入される。筒状コンデンサ24
は、つば25を有しており、このつば25によつ
て、筒状コンデンサ24が孔23を通過しないよ
うに止められている。筒状コンデンサ24には、
中心孔26が貫通して設けられ、さらに、図示し
ないが、その内周面と外周面に互いに対向する電
極が形成されている。
他方、第4図の上半分に示すように、櫛状の端
子アセンブリ27が用意される。端子アセンブリ
27は、金属板から打抜いて得られるもので、端
子板21の孔23の配設ピツチに対応する間隔で
端子板28が櫛歯状に延びて形成される。各端子
部28の中間部には、張出部29が形成される。
端子部28の先端は、好ましくは、尖つた形状と
される。
このように用意された端子アセンブリ27は、
第4図に示すように、筒状コンデンサ24のつば
25側において、端子板21と対向する状態とさ
れる。
そして、端子部28の先端が、端子板21の孔
23に挿入される。なお、この実施例では、すべ
ての孔23に筒状コンデンサ24が挿入されてい
るので、実際には、端子部28は、筒状コンデン
サ24の中心孔26を貫通することになる。この
端子部28の挿入は、張出部29が筒状コンデン
サ24に当接するまで行なわれ、これによつて、
端子部28の挿入方向への位置決めが行なわれる
とともに、筒状コンデンサ24の浮きや傾きが防
止される。
上述の状態を維持しながら、第5図に示すはん
だ付け工程が実施される。はんだ付けに際して
は、はんだデイツプが適用される。このようなは
んだデイツプ工程において、端子部28と筒状コ
ンデンサ24の内周面の電極との間にはんだ30
がもたらされ、導電性箔22と筒状コンデンサ2
4の外周面の電極との間にはんだ31がもたらさ
れる。このようにして、各はんだ30,31が固
まつたとき、筒状コンデンサ24およびこの筒状
コンデンサ24を介して端子部28が、それぞ
れ、端子板21に対して固定される。この実施例
では、さらに、適当な電気的接続も達成される。
なお、第5図に示すようなはんだ付け工程を実
施する際、必要とあれば、端子アセンブリ27お
よび筒状コンデンサ24を仮止めするための治具
等が用いられてもよい。このような治具は、単
に、端子アセンブリ27に対して重量を付加し、
端子部28が挿入方向に強制されるようにするだ
けのもので十分である。
第6図に示すように、端子部28および筒状コ
ンデンサ24が端子板21に対して固定された後
で、端子部28の根元が切断される。これによつ
て、所望のコンデンサ付端子板が得られる。
なお、第7図に示すように、端子部28の切断
の後で、端子部28の根元側を折り曲げてもよ
い。このような折り曲げを予定している場合、端
子部28の根元側の長さをより長くされる。そし
て、折り曲げられた端子部28は、たとえば前述
の第3図に示すような接続を行なうのに適してい
る。
第8図は、この発明の他の実施例を説明するた
めの第4図に相当する図である。なお、第8図に
は、いくつかの他の実施例が同時に示されてい
る。
まず、第1の他の実施例について説明すると、
端子アセンブリ27に形成される端子部のうち最
も右側にある端子部28aからわかるように、張
出部29は、少なくとも端子部28aの一方側に
のみ張出していれば十分である。第8図では1個
の端子部28aに関連して、このような張出部2
9の形状を示したが、他のすべての端子部に対し
ても同様の形状を適用することができる。
第2の他の実施例として、右から2番目の端子
部28bからわかるように、張出部が全く形成さ
れていないものも間に入れることが可能である。
すなわち、この発明の目的からすれば、張出部が
形成された端子部は、少なくとも2個備えていれ
ばよい。
第3の他の実施例として、中央の端子部28c
に対応する端子板21の孔23aからわかるよう
に、筒状コンデンサ24が挿入されないものが混
在していてもよい。この場合、端子部28cは孔
23aに直接挿通されることになる。すなわち、
この発明では、端子板21は少なくとも2個の孔
23,23aを有しており、これら孔のうち少な
くとも1個の孔23に筒状コンデンサ24が挿入
されていればよい。なお、端子部28cは、単に
信号を送り出すための端子となるもので、導電性
箔22とのはんだ付けが行なわれない場合もあ
り、この場合には、適宜の接着剤等がその固定の
ために用いられる。すなわち、この発明では、端
子部や筒状コンデンサの端子板に対する固定は、
はんだ付けによる場合に限らず、接着剤等による
場合もあり得る。
また、端子部28cに形成された張出部29
は、他の張出部29とはその位置がずれている。
これは、筒状コンデンサ24を位置決めする必要
がないためであり、張出部29は端子板21に直
接当接することになる。
この発明は、電子チユーナの端子板に限らず、
他の種々の機器の端子板に広く適用することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は電子チユーナの概略斜視図である。第
2図は従来の端子の形状を示し、第3図は第2図
の端子の取付状態を示す。第4図ないし第6図は
この発明の一実施例の工程を順次示す。第7図は
端子部の折り曲げ状態を示す。第8図はこの発明
の他の実施例を示す。 図において、21は端子板、23,23aは
孔、24は筒状コンデンサ、25はつば、26は
中心孔、27は端子アセンブリ、28,28a,
28b,28cは端子部、29は張出部、30,
31ははんだである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも1個の孔が形成された端子板の各
    孔にそれぞれ端子が挿通され、これら孔のうち少
    なくとも1個の孔にはつば付の筒状コンデンサが
    つばによつて通過が止められた状態で挿入され、
    筒状コンデンサが挿入された孔に挿通される端子
    は筒状コンデンサの中心孔を貫通するものであ
    り、端子および筒状コンデンサが端子板に対して
    固定された、コンデンサ付端子板の製造方法であ
    つて、 少なくとも2個の孔を有する端子板の所望の孔
    に筒状コンデンサをつばによつて通過が止められ
    た状態で挿入し、他方 金属板から打抜いて、端子板の孔の配設ピツチ
    に対応する間隔で端子部が櫛歯状に延びて形成さ
    れ、少なくとも2個の端子部の中間部には張出部
    が形成された、櫛状の端子アセンブリを用意し、 端子アセンブリを、筒状コンデンサのつば側に
    おいて、端子板と対向させ、 筒状コンデンサが挿入された孔に挿通される端
    子部については筒状コンデンサの中心孔を貫通す
    る状態としながら、端子部の先端を、端子部の張
    出部によつて位置決めされるまで、端子板の孔に
    挿入し、その状態で、端子部と筒状コンデンサと
    の端子板に対する固定を行ない、その後 各端子部の根元を切断する、 各工程を含む、コンデンサ付端子板の製造方法。
JP9646983A 1983-05-30 1983-05-30 コンデンサ付端子板の製造方法 Granted JPS59219884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9646983A JPS59219884A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 コンデンサ付端子板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9646983A JPS59219884A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 コンデンサ付端子板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59219884A JPS59219884A (ja) 1984-12-11
JPH0142591B2 true JPH0142591B2 (ja) 1989-09-13

Family

ID=14165893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9646983A Granted JPS59219884A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 コンデンサ付端子板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59219884A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61227386A (ja) * 1985-04-01 1986-10-09 第一電子工業株式会社 グランド端子板を有する多極コネクタおよびその作成方法
JPH0265113A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Taiyo Yuden Co Ltd 貫通コンデンサ組及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59219884A (ja) 1984-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5910827Y2 (ja) 電子チユ−ナの仮固定構造
US5687476A (en) Method of making printed circuit arrangement
US4618209A (en) Lead member and method of fixing thereof
JP2863981B2 (ja) ラグ端子およびその取り付け方法
JPH03181191A (ja) 配線基板
JPH0142591B2 (ja)
US5097389A (en) Structure for fixing feedthrough capacitor in high-frequency device and manufacturing method of high-frequency device
JP3003139B2 (ja) プリント配線板への電池の実装方法及びプリント配線板
JP3018758B2 (ja) プリント基板用電子部品の固定装置
JP3703557B2 (ja) 連結型コネクタと回路基板への搭載方法
JPH0110942Y2 (ja)
JPH066027A (ja) 回路モジュールの製造方法
JPS5934111Y2 (ja) リ−ドレス電子部品の接続構造
JP2007073227A (ja) コネクタ
JP3354308B2 (ja) 大電流回路基板およびその製造方法
JPH0132734Y2 (ja)
JPH0227573Y2 (ja)
JPH0238388Y2 (ja)
JPH02148710A (ja) リード端子付回路部品の挿入組付け方法
JPH1079560A (ja) 段積印刷基板
JPH0317484Y2 (ja)
JPS6125239B2 (ja)
JPH0234463B2 (ja)
JPH0645739A (ja) プリント基板の製造方法
JPH0440283Y2 (ja)