JP3003139B2 - プリント配線板への電池の実装方法及びプリント配線板 - Google Patents

プリント配線板への電池の実装方法及びプリント配線板

Info

Publication number
JP3003139B2
JP3003139B2 JP1214657A JP21465789A JP3003139B2 JP 3003139 B2 JP3003139 B2 JP 3003139B2 JP 1214657 A JP1214657 A JP 1214657A JP 21465789 A JP21465789 A JP 21465789A JP 3003139 B2 JP3003139 B2 JP 3003139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
printed wiring
wiring board
mounting
pin socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1214657A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0378963A (ja
Inventor
俊男 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP1214657A priority Critical patent/JP3003139B2/ja
Publication of JPH0378963A publication Critical patent/JPH0378963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3003139B2 publication Critical patent/JP3003139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/216Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for button or coin cells
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/301Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor by means of a mounting structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、プリント配線板への電池の実装方法及びプ
リント配線板に関する。
(従来の技術) 従来から、能動部品や受動部品等の各種部品を実装し
たプリント配線板が、各種電子機器に使用されている。
また、近時、時計機能やタイマー機能を電子機器に付与
する必要性が高まっており、このため、これら時計機能
やタイマー機能を常時作動させるための電池を実装した
プリント配線板の需要が増加している。
ところで、プリント配線板への各種部品の実装は、プ
リント配線板の所定の位置に各種部品を塔載し、この後
半田ディップを行い、部品を固定すると共に、部品とプ
リント配線板の配線層とを電気的に接続することによっ
て行われているが、電池は上記実装工程でショートして
しまうために、電池のみは半田ディップにかけることは
できない。そこで、プリント配線板の電池実装部分のみ
をマスキングした後に半田ディップを行い、この後、出
力ピンを設けて部品化した電池のみを手作業で半田付け
しなければならず、実装作業が非常に繁雑になるという
問題があった。さらに、この実装方法では電池がプリン
ト配線板に固着されてしまうために、交換作業も非常に
繁雑になってしまう。
また、電池ホルダを用い全て半田ディップで部品を実
装した後に、ボタン電池等を装着する方式も採用されて
いるが、この場合には電池の固定性が悪い等の問題があ
った。
(発明が解決しようとする課題) 上述したような従来の電池実装方法においては、部品
化された電池を用いる場合には、実装作業および交換作
業が非常に繁雑であるという問題があり、また電池ホル
ダを用いる場合には、電池の固定性が悪い等の問題があ
った。
本発明は、このような課題に対処するためになされた
もので、実装工程の作業性を高めると共に、容易に電池
を交換することを可能にしたプリント配線板への電池の
実装方法及びプリント配線板を提供することを目的とし
ている。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) すなわち本発明のプリント配線板への電池の実装方法
は、プリント配線板に出力ピンを有する部品化された電
池を実装するに際し、 予め前記プリント配線板に前記電池の出力ピンの配列
に対応したピンソケットとこのピンソケット近傍に貫通
孔とを設け、前記ピンソケットに前記電池の出力ピンを
装着して電気的に接続すると共に、電気絶縁部材からな
る条材と、この条材に張力を加えた状態で当該条材の両
側端部を固定する固定部材とにより前記貫通孔を介して
前記電池を前記プリント配線板に固定することを特徴と
する。
また、本発明のプリント配線板は、出力ピンを有する
部品化された電池と、 前記電池の出力ピンの配列に対応したピンソケット
と、 前記ピンソケット近傍の所定位置に設けられた貫通孔
と、 電気絶縁部材からなり、前記貫通孔を介して前記電池
を緊締する条材と、 前記条材に張力を加えた状態で当該条材の両側端部を
固定する固定部材と を具備したことを特徴とする。
(作用) 本発明においては、プリント配線板に予め設けたピン
ソケットに部品化された電池側の出力ピンを装着するこ
とによって、電気的な導通を得ている。このようにピン
ソケットを用いることによって、他の部品を半田ディッ
プによって実装する際に特別な作業を行う必要がなく、
また半田ディップ後に単に電池の出力ピンを差込むだけ
で電池の実装が行える。そして、電池とプリント配線板
との機械的な固定は、電気絶縁部材からなる条材例えば
インシュロックタイによって行っているため、容易に固
定が行えると共に、交換作業も簡単に実施できる。
(実施例) 以下、本発明のプリント配線板への電池の実装方法及
びプリント配線板の実施例について図面を参照して説明
する。
第1図は、本発明方法の一実施例の実装工程を示す図
であり、同図に従って電池の実装工程を説明する。
まず、電池1の出力ピン1aの配列ピッチに従って、プ
リント配線板2の所定の位置にピンソケット3を設け
る。
なお、電池1は、筐体状ボックス1b内に図示を省略し
たボタン電池を例えば2個内装し、図示を省略した内部
配線によって各ボタン電池と出力ピン1aとが電気的に接
続されて構成されたものであり、基板実装用に部品化お
よび規格化されたものである。また、プリント配線板2
は、一方の主面2aが部品実装面とされており、他方の主
面2bに図示を省略した配線層が形成されて構成されてい
る。
そして、図示を省略した他の部品と共にプリント配線
板2の所定位置に設けられた部品挿入孔2cに断面U字形
のピンソケット3を挿着し、半田ディップを行うことに
よって、プリント配線板2の図示を省略した配線層とピ
ンソケット3とを電気的に接続すると共に固定する。
また、プリント配線板2におけるピンソケット3の近
傍位置に、貫通孔4を設ける。この貫通孔4は、プリン
ト配線板2の製造工程において予め形成するものであ
り、その形成位置は電池1の実装面積を考慮して、例え
ば電池1の長手方向側面から僅かに離した位置等とす
る。
なお、この実施例では電池1の実装位置をプリント配
線板2の周縁部としたため、上記貫通孔4の形成数を1
個としたが、プリント配線板の中央部に実装する際に
は、最低2個必要である。
このようにして、ピンソケット3と貫通孔4とを設け
た半田ディップ後のプリント配線板2の上記ピンソケッ
ト3に、プリント配線板2の実装面2a側から電池1の出
力ピン1aを差込むこみ、まずピンソケット3と電池1と
の電気的な接続を行う(第1図−a)。
次に、プリント配線板2上に塔載された電池1の長手
方向を横断しかつ電池1をプリント配線板2の電池塔載
部分に固定するように、電気絶縁部材からなる条材例え
ば樹脂製のインシュロックタイ5を貫通孔4を通過させ
つつ掛渡し、このインシュロックタイ5の一方の端部に
設けられた止め金5aに、他方の端部5bを差込み、インシ
ュロックタイ5に張力を加えつつ固定する。これによっ
て、電池1はインシュロックタイ5によってプリント配
線板2に巻着される(第1図−b)。
以上の工程により、電池1はプリント配線板2に設け
られたピンソケット3によって配線層に電気的に接続さ
れると共に、インシュロックタイ5によって機械的に固
定され、プリント配線板2への電池1の実装が終了す
る。
このように、この実施例の電池実装方法においては、
電池1とプリント配線板2の配線層との電気的な接続を
ピンソケット3を介して行っているため、他の部品の固
定接続のための半田ディップ時にプリント配線板2の電
池実装部分に対して特別な処理を行う必要がなくなると
共に、手作業による半田付け工程を省くことが可能とな
り、実装工程の作業効率を大幅に改善することが可能と
なる。
また、ピンソケット3だけでは、電池1の機械的な固
定力が不足するが、この実施例ではそれを補うために、
インシュロックタイ5によって固定化を行っているた
め、実使用時においても何等不都合を生じることはな
い。さらに、インシュロックタイ5による固定化は容易
に行えるため、作業効率を低下させることもなく、また
樹脂製のインシュロックタイ5はカッタ等によって容易
に切断することができるために、電池1の交換作業も容
易となる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明のプリント配線板への電
池の実装方法及びプリント配線板によれば、電池実装作
業が従来法に比べて著しく容易になり、作業効率が大幅
に改善され、しかも電池の交換も容易に行うことが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)および(b)は本発明の一実施例のプリン
ト配線板への電池の実装工程を示す図である。 1……電池、1a……出力ピン、2……プリント配線板、
3……ピンソケット、4……貫通孔、5……インシュロ
ックタイ。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プリント配線板に出力ピンを有する部品化
    された電池を実装するに際し、 予め前記プリント配線板に前記電池の出力ピンの配列に
    対応したピンソケットとこのピンソケット近傍に貫通孔
    とを設け、前記ピンソケットに前記電池の出力ピンを装
    着して電気的に接続すると共に、電気絶縁部材からなる
    条材と、この条材に張力を加えた状態で当該条材の両側
    端部を固定する固定部材とにより前記貫通孔を介して前
    記電池を前記プリント配線板に固定することを特徴とす
    るプリント配線板への電池の実装方法。
  2. 【請求項2】出力ピンを有する部品化された電池と、 前記電池の出力ピンの配列に対応したピンソケットと、 前記ピンソケット近傍の所定位置に設けられた貫通孔
    と、 電気絶縁部材からなり、前記貫通孔を介して前記電池を
    緊締する条材と、 前記条材に張力を加えた状態で当該条材の両側端部を固
    定する固定部材と を具備したことを特徴とするプリント配線板。
JP1214657A 1989-08-21 1989-08-21 プリント配線板への電池の実装方法及びプリント配線板 Expired - Fee Related JP3003139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1214657A JP3003139B2 (ja) 1989-08-21 1989-08-21 プリント配線板への電池の実装方法及びプリント配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1214657A JP3003139B2 (ja) 1989-08-21 1989-08-21 プリント配線板への電池の実装方法及びプリント配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0378963A JPH0378963A (ja) 1991-04-04
JP3003139B2 true JP3003139B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=16659401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1214657A Expired - Fee Related JP3003139B2 (ja) 1989-08-21 1989-08-21 プリント配線板への電池の実装方法及びプリント配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3003139B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10029523A1 (de) * 2000-06-21 2002-01-10 Messer Griesheim Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Reinigen eines PVD- oder CVD-Reaktors sowie von Abgasleitungen desselben
JP5196163B2 (ja) 2008-11-14 2013-05-15 日立工機株式会社 エンジン工具
JP7368179B2 (ja) * 2019-10-25 2023-10-24 ニチコン株式会社 リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の特性向上方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206261U (ja) * 1985-06-17 1986-12-26
JPS6254462U (ja) * 1985-09-25 1987-04-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0378963A (ja) 1991-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6280205B1 (en) Surface-mounted type connector and method for producing circuit device including the same
JP2004079776A (ja) プリント配線板の実装方法
JP3003139B2 (ja) プリント配線板への電池の実装方法及びプリント配線板
JPH0864277A (ja) 速結型端子台
JP2863981B2 (ja) ラグ端子およびその取り付け方法
JP6617119B2 (ja) 電子部品ユニット、ワイヤハーネス、及び、コネクタ固定構造
JP2002270979A (ja) 導電部材の取付構造および取付方法
JP7107738B2 (ja) 回路基板実装用バスバーのガイド支持構造、実装基板、および、電気接続箱
JP2002270985A (ja) 導電部材の取付構造および取付方法
JPS5849594Y2 (ja) プリント基板用コネクタ
JP3080081B2 (ja) コネクタの取付方法及び取付治具
JP2537787B2 (ja) 電源装置
JPS6010275Y2 (ja) 絶縁端子
JPS5817337Y2 (ja) プリント基板用端子装置
JP3354308B2 (ja) 大電流回路基板およびその製造方法
JPS6210948Y2 (ja)
JPH0142591B2 (ja)
JPH02150093A (ja) スタッド型二電極部品のプリント配線板への実装方法
JPH0132295Y2 (ja)
JPH04137376A (ja) Icソケット
JPH08321665A (ja) プリント基板
JPH077166U (ja) 子基板実装構造
JPH01307179A (ja) モジュール端子
JP2000215784A (ja) 電気接続箱
JP2002270981A (ja) 導電部材の取付構造および取付方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees