JPH0141404B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0141404B2
JPH0141404B2 JP58208085A JP20808583A JPH0141404B2 JP H0141404 B2 JPH0141404 B2 JP H0141404B2 JP 58208085 A JP58208085 A JP 58208085A JP 20808583 A JP20808583 A JP 20808583A JP H0141404 B2 JPH0141404 B2 JP H0141404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stand
rolling
plate thickness
stands
rolled material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58208085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6099421A (ja
Inventor
Ichiro Kokubo
Tokuo Mizuta
Kyohiro Tani
Takamasa Nakada
Yukio Naito
Kazuharu Nobori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP58208085A priority Critical patent/JPS6099421A/ja
Publication of JPS6099421A publication Critical patent/JPS6099421A/ja
Publication of JPH0141404B2 publication Critical patent/JPH0141404B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/48Tension control; Compression control
    • B21B37/52Tension control; Compression control by drive motor control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B1/24Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process
    • B21B1/28Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process by cold-rolling, e.g. Steckel cold mill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2265/00Forming parameters
    • B21B2265/14Reduction rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2275/00Mill drive parameters
    • B21B2275/02Speed
    • B21B2275/04Roll speed

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は冷間タンデム圧延機における板厚制
御方法に関し、特に制御用コンピユータを用いた
フイードフオワード式自動板厚制御方法に関す
る。
〔従来技術〕
従前の冷間タンデム圧延では、圧延材料の長手
方向の板厚変動、硬度変動に対し厚み計等からの
板厚偏差信号に基づいて特定圧延スタンドの出側
板厚変動が小さくなるように制御を行つていた。
この方法では、圧延材料の板厚変動および若干の
硬度変動に対しては最終の板厚精度を良好に保持
することができるが、硬度変動が大きくなると最
終スタンドの出側板厚精度が悪化し、製品を許容
公差に収めることができず歩留を低下させてい
た。
そこで我々はこの問題を討究し、特開昭57−
146414号公報開示の発明として結実させた。即
ち、「冷間タンデム圧延機の板厚制御方法」であ
つて、「まず、各スタンドの入側および出側の目
標板厚と圧延材の基準変形抵抗を設定し、次い
で、少なくとも一つの上流側スタンドの入側板厚
を厚み計で計測して、該入側板厚の目標入側板厚
に対する入側板厚偏差を算出し、該入側板厚偏差
が算出された圧延材の部分を上流側スタンドが圧
延する際のロール間隙を、該上流側スタンドの出
側板厚が目標出側板厚となるように上記入側板厚
偏差と基準変形抵抗と上流側スタンドのミル常数
とに基づいて修正・設定する一方、上記上流側ス
タンドが目標入側板厚を有しかつ基準変形抵抗を
有する圧延材を圧延する際の基準圧延荷重に対す
る上記上流側スタンドが上記圧延材の部分を圧延
する際の実測による圧延荷重の圧延荷重偏差を算
出すると共に、上記上流側スタンドの出側板厚の
目標出側板厚に対する出側板厚偏差を、上記圧延
荷重偏差とロール間隙修正量と上流側スタンドの
ミル常数とに基づいて算出し、次いで、上記圧延
材の部分の変形抵抗の変動分を上記入側板厚偏
差、上記圧延荷重偏差、上記出側板厚偏差に基づ
いて算出して実変形抵抗を算出し、次いで、下流
側次スタンドが上記圧延材の部分を圧延する際の
ロール間隙を上記実変形抵抗と上記上流側スタン
ドの出側板厚偏差と下流側次スタンドのミル常数
とに基づいて修正・設定して、下流側次スタンド
の出側板厚が目標板厚となるようにしたことを特
徴とする」制御手法である。その結果、従前技術
と上記発明技術との作用を左右に対照させて示し
た第1図から分るように、圧延材料の硬度変動が
大きい場合でも、最終スタンド出側板厚精度は大
幅に改善できるようになつた。
ところが、スタンド間張力の挙動に着目してみ
ると、同図d,eに示すように、従前とは異な
り、第1〜第2スタンド間張力と第2〜第3スタ
ンド間張力とが互に逆方向に作用するようになつ
た。このため第1〜第3スタンド間における張力
バランスが崩れるとともに第1および第2スタン
ドのモータ負荷バランスも崩れ、圧延状態が不安
定となつた。そのため、手動操作によるバランス
修正が必要となり、さらに高速の圧延時では手動
による修正が困難なことから必然的に圧延速度を
低下させねばならなくなつた。人手による煩雑さ
に加えて生産性を阻害するという問題が生じた。
この一方で、張力バランスの不均衡を従来のテ
ンシヨンメータに基づく張力制御装置で行う手法
も考慮されるが、しかしこの手法はフイードバツ
ク方式であるため、応答遅れの問題があり、圧延
材料の急激な硬度変動に対し張力バランスを良好
に保持しておくことは可能でない。
〔発明の目的〕
本発明は上記問題点に鑑みなされたもので、そ
の目的は、圧延材料に局部的な硬度変動があつて
も最終スタンド出側の板厚精度を良好に維持した
ままで、自動的に張力バランスを回復できるよう
にすることである。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため、本発明は、複数の圧
延スタンドからなる冷間タンデム圧延機の上流側
の少なくとも一つの圧延スタンドの圧延材料入側
に設けた厚み計からの板厚信号と、この圧延スタ
ンドの圧延荷重計からの圧延荷重信号とに基づい
て上記圧延材料の硬度変動に対応する変形抵抗の
変動分を算出し、この変形抵抗変動分のデータに
基づいて圧延材料の板厚変動と硬度変動に対し最
終スタンドの出側板厚精度を良好に保持するよう
に上記圧延スタンドの次段以降の圧延スタンドの
ロール圧下量を制御する工程を含み、次段以降の
圧延スタンドのロール圧下量を制御すると同時
に、圧延材料入側に厚み計を設けた上記圧延スタ
ンドのロール速度を上記変形抵抗変動分のデータ
に基づいて制御し、圧延材料の硬度変動に起因す
る圧延スタンド間張力のバランスを安定化するよ
うにしたことを特徴とする。
〔実施例〕
以下、本発明を添付図面に図解する実施例に基
づき具体的に説明する。
第2図において、1はペイオフリール2からテ
ンシヨンリール3へ移送される圧延材料、4〜6
及び7は上記ペイオフリール2とテンシヨンリー
ル3との間に直列に設置した第1〜第3スタンド
及び最終スタンド、8〜10及び11は夫々第1
〜第3スタンド及び最終スタンドのワークロー
ル、12〜15は夫々上記ワークロール8〜10
にロール間隙を与えるとともに圧延荷重を印加す
る油圧シリンダ、16〜19は夫々上記第1〜第
3及び最終スタンド4〜7の圧延荷重を検出する
ロードセル、20〜23は第1〜第3及び最終ス
タンドのロールを駆動するモータ、24〜27は
夫々上記モータ20〜23に相関して設けられ第
1〜第3及び最終スタンドの回転速度を検知する
パルスジエネレータ(PG)、28は、第1スタン
ド4の入側に配設されたX線厚み計、29は第2
スタンド5の出側に配設されたX線厚み計であ
る。
X線厚み計28,29で計測される板厚データ
は、板厚検出装置30,31を介し板厚信号とし
て演算制御装置32に入力される。各スタンド4
〜7のロードセル16〜19で計測される圧延荷
重データは、圧延荷重検出装置33,…を介して
圧延荷重信号として上記演算制御装置32に入力
される。また、PG24〜27から出力されるモ
ータの回転速度を表わす信号も演算制御装置32
に入力することができる。演算制御装置32は、
これらの入力信号及び予め記憶手段に記憶させた
データ又は外部からの設定データを一定の演算式
に基づいて演算処理し、各圧延スタンド4〜7に
個別に制御信号を出力することができる。この信
号は、油圧圧下装置34,35,36,37を介
して各油圧シリンダ12〜15に与えられ、第1
〜最終スタンドのワークロール8〜11の各ロー
ル間隙を所定の間隔に制御する。また、第1〜最
終スタンド4〜7のモータ20〜23には、通常
それぞれ独立にASR等のモータ制御回路を設け
ているが、本実施例では特に、第1スタンド4の
モータ20の速度を制御できるモータ速度制御装
置38が設けられ、演算制御装置32からの制御
信号ΔV1によつてモータ20の回転速度が制御可
能な構成である。
上記構成のもとで、実施例の制御手法を説明す
る。
予め、板厚検出装置30に第1スタンド4入側
の目標板厚データH10を、板厚検出装置31に第
2スタンド5出側の目標板厚データh20を設定し
ておくとともに、第1スタンド4の圧延荷重検出
装置33に基準圧延荷重データPR10を設定してお
く。また、厚み計28からの板厚信号に応じて第
1スタンド4のロール間隙を制御するために使用
される圧延材料1の基準変形抵抗係数Q0も予め
演算制御装置32に設定される。
厚み計28は上流側のスタンドとしての第1ス
タンド4の入側板厚H1を時々刻々計測して、板
厚検出装置30にそれを表わす信号を入力する。
板厚検出装置30は、入側板厚信号H1と予め設
定されている目標入側板厚H10との偏差、すなわ
ち入側板厚偏差ΔH10を算出して、演算制御装置
32中の移送演算部39に入力する。移送演算部
39には、第1スタンド4のモータ20の回転速
度V1を表わす信号がPG24から入力される。こ
の移送演算部39において、回転速度V1を表わ
す信号と板の後進率に基づいて、入側板厚がH1
である圧延材料1の実測点が第1スタンド4のワ
ークロール8直下に移送されるまでの時間T1
演算するとともに、次の(1)式で示されるように、
入側板厚偏差ΔH10をワークロール8直下に時間
シフトさせた入側板厚偏差ΔH1を演算する。
ΔH1=ΔH10・e-T1s ……(1) ここで、sはラプラス演算子である。
このΔH1によつて第1スタンド4のロール間
隙の変位量ΔS1が次式(2)によつて求められる。
ΔS1=−Q0/M1ΔH1 ……(2) ここで、Q0:基準変形抵抗係数 M1:第1スタンド4のミル常数、 すなわちミル剛性係数。
上記(2)式の原理は先に開示した特開昭57−
146414号公報に詳述されたとおりで説明を略す。
また、このΔS1によつて第1スタンド4の油圧シ
リンダ12の変位を制御するための演算制御部は
図示を略している。
移送演算部39の出力ΔH1が入力される演算
処理部40は、圧延材料1の硬度変動を把握して
この硬度変動に応じて第2スタンド5のロール間
隙を制御し板厚変動を抑制する。そのために、ま
ず、硬度変動を把握する目的で次の演算を行な
う。
ΔQ1=A・ΔPR1+B・ΔH1+C・ΔS1……(3) ここで、ΔQ1は第1スタンド4における圧延材
料1の平均変形抵抗の基準値Q1からの偏差であ
る。ΔPR1は、第2図に示すように、圧延荷重検
出装置33からの出力で、第1スタンド4のロー
ドセル16の出力信号と目標圧延荷重データPR10
との偏差信号である。また、ΔS1は前述した第1
スタンド4の油圧シリンダ12の変位量であり、
図示では、油圧圧下装置34を介して油圧シリン
ダ12の位置変位量として入力するようにしてい
る。もつとも、このような外部からの入力として
でなく、前述したように演算制御装置32内部で
生成されるΔS1データを用いもよい。
上記(3)式のA,B,Cは、予め圧延材料の寸
法、材質等により求められる所定の係数で、(4)式
で与えられる。
ここで、 M1:第1スタンド4のミル定数 PR1:第1スタンド4の圧延荷重 H1:第1スタンド4の入側板厚 h1:第1スタンド4の出側板厚。
上記(3)式で求めた第1スタンド4における圧延
材料の平均変形抵抗偏差ΔQ1は、次の(5)式の演算
によつて第2スタンド5における平均変形抵抗偏
差ΔQ2の予測値として使用される。
ΔQ2=ΔQ1×Q2/Q1 ……(5) ただし、 Q1:第1スタンド4の基準平均変形抵抗 Q2:第2スタンド5の基準平均変形抵抗。
また、第1スタンド4の出側板厚偏差Δh1は(6)
式で演算される。
Δh1=ΔS1+ΔPR1/M1 ……(6) そして、演算処理部40は、上記(5)式、(6)式の
演算結果を用い、その制御出力ΔS2を次の(7)式に
よつて演算し、第2スタンド5の油圧圧下装置3
5に出力する。
ΔS2=(Q2+△Q2/M2・Δh1+H20―h′20/M2 ・ΔQ2)・G2・e-T2s ……(7) ここで、 G2:演算処理部40のゲイン T2:第1スタンド4から第2スタンド5への
移送おくれ、なお、これに係る演算は(1)式
と同様にして行う(sはラプラス演算子)。
H20:ロツクオン時の第2スタンド5の入側板
厚 h′20:ロツクオン時の第2スタンド5の出側板
厚。
この制御信号ΔS2によつて油圧シリンダ13の
ロール間隙が制御され圧延材料1の硬度変動に起
因する板厚変動はほとんど吸収される。したがつ
てこの演算処理部40を第2スタンド・フロース
トレス・フイードフオワードAGC(FS−FF−
AGC)と称することができる。
この第2スタンドFS−FF−AGC40を作動さ
せてもなお硬度変動に起因する板厚変動が残存す
る場合には、次段の第3スタンド6を第3スタン
ドFF−AGC41によつて制御する。すなわち、
第3スタンドFF−AGC41に、第2スタンド5
の出側厚み計29によつて計測された出側厚み信
号h2と目標板厚データh20との偏差出力Δh2を入力
し、次式によつて、第3スタンド6の油圧圧下装
置36に出力する制御信号(油圧シリンダ14の
位置制御量)を演算する。
ΔS3=Q3/M3・Δh2・e-T3s・G3 ……(8) ここで、 Q3:第3スタンド6における圧延材料の基準
平均変形抵抗 M3:第3スタンド6のミル定数 T3:第2スタンドの出側厚み計29から第3
スタンド6までの移送おくれ G3:この第3スタンドFF−AGCのゲイン。
上記第2スタンドFS−FF−AGC40を作動さ
せるとともに合せて第3スタンドFF−AGC41
を作動させた場合の圧延荷重,板厚偏差等の時間
変動を第3図の左欄に示す。特に同図Cに示すよ
うに、最終スタンド7の出側板厚偏差は大きなま
た急激な硬度変動があつても板厚精度は良好に保
たれている。
ところで、熱間圧延において、低温(例えば、
仕上温度で800℃)で圧延された材料のスキツド
マーク部は変態点温度以下で圧延が終了するた
め、冷間圧延においては、そのスキツドマーク部
が局部的に軟らかくなつている。その場合、スキ
ツドマーク部では、圧延荷重が減少するが(例え
ば第3図aの下方への変化)、同図dに示すよう
に第1〜第2スタンド間の張力が増大方向に変化
する。圧延荷重の減少と同時にこのスタンド間張
力も減小させるようにすることが第1及び第2ス
タンドのモータ20,21の負荷バランスを保た
せる上で、即ち圧延状態を安定させる上で重要で
ある。
そこで、第2図に示すように、第1スタンド4
のモータ20の回転速度を制御する、第1スタン
ド・テンシヨンバランス・コントロール部(第1
スタンドTBC)42を演算制御装置32に設け、
第2スタンドFS−FF−AGC40を作動させると
同時にこの第1スタンドTBC42を作動させる
ようにする。このため第1スタンドTBC42に、
第2スタンドFS−FF−AGC40の制御出力であ
る油圧圧下装置35への出力信号ΔS2と同じ信号
ΔS2を入力し、次式(9)によつて第1スタンド4の
モータ20の速度制御量ΔV1を演算し、モータ速
度制御装置38に出力する。
ΔV1=∂t1〜2/∂S2/∂t1〜2/∂V1・ΔS2・G1……
(9) ここで、 ∂t1〜2/∂S2:第2スタンド5の油圧シリンダ13
圧 下位置の第1〜第2スタンド間張力t1〜2
対する影響係数。
∂t1〜2/∂V1:第1スタンド4のモータ20の速度V
1 の第1〜第2スタンド間張力t1〜2に対する
影響係数。
G1:この第1スタンドTBC42のゲイン。
なお、上記影響係数∂t1〜2/∂S2,∂t1〜2/∂V1
、予め、 圧延材料1の寸法、材質等によつて求められ、テ
ーブル化されて、演算制御装置32の記憶手段に
記憶されている。作動するとき、テーブルが索引
され、圧延材料に対応した影響係数が選択され
る。
第3図の右欄にこの第1スタンドTBC42を
作動させたときの動作特性を示す。硬度変動に応
じ制御信号ΔS2によつて第2スタンド5のロール
間隙が開く(第3図f)が、同時にΔV1によつて
第1スタンド4のモータ20の回転速度が増大す
る(第3図g)。これによつて第1〜第2スタン
ド間張力は通常張力より減少方向に作用するよう
になる(第3図d)。したがつて第2〜第3スタ
ンド間張力とその変動方向が同相となりモータ2
0,21の負荷バランスを崩すことがない。
〔効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれ
ば、圧延材料の局部的な硬度変動を第2スタンド
以降のロール圧下量を制御すると同時に、この制
御信号と同じ信号をもとに第1スタンドのロール
速度を制御するようにしたので、最終スタンド出
側板厚精度を良好に保持したままで人手を介さず
自動的にスタンド間張力のバランスが保持できる
ようになり、安定した高速圧延が可能となつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来法の動作状況を説明するためのグ
ラフ、第2図は本発明の実施例を適用する冷間タ
ンデム圧延機及びその制御系の図解図、第3図は
実施例の方法に基づく動作状況を従来例と対照し
て示したグラフである。 1……圧延材料、4,5,6,7……圧延スタ
ンド、28,29……X線厚み計、16……ロー
ドセル、20……第1スタンドのモータ、38…
…モータ速度制御装置、40……第2スタンド
FS−FF−AGC、41……第3スタンドFF−
AGC、42……第1スタンドTBC。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の圧延スタンドからなる冷間タンデム圧
    延機の上流側の少なくとも一つの圧延スタンドの
    圧延材料入側に設けた厚み計からの板厚信号と、
    この圧延スタンドの圧延荷重計からの圧延荷重信
    号とに基づいて上記圧延材料の硬度変動に対応す
    る変形抵抗の変動分を算出し、この変形抵抗変動
    分のデータに基づいて上記圧延スタンドの次段以
    降の圧延スタンドのロール圧下量を制御する工程
    を含む板厚制御方法において、次段以降の圧延ス
    タンドのロール圧下量を制御すると同時に、圧延
    材料入側に厚み計を設けた上記圧延スタンドのロ
    ール速度を上記変形抵抗変動分の信号に基づいて
    制御し、圧延材料の硬度変動に起因する圧延スタ
    ンド間張力のバランスを安定化するようにしたこ
    とを特徴とする冷間タンデム圧延機における板厚
    制御方法。
JP58208085A 1983-11-05 1983-11-05 冷間タンデム圧延機における板厚制御方法 Granted JPS6099421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58208085A JPS6099421A (ja) 1983-11-05 1983-11-05 冷間タンデム圧延機における板厚制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58208085A JPS6099421A (ja) 1983-11-05 1983-11-05 冷間タンデム圧延機における板厚制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6099421A JPS6099421A (ja) 1985-06-03
JPH0141404B2 true JPH0141404B2 (ja) 1989-09-05

Family

ID=16550388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58208085A Granted JPS6099421A (ja) 1983-11-05 1983-11-05 冷間タンデム圧延機における板厚制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6099421A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62118913A (ja) * 1985-11-15 1987-05-30 Kobe Steel Ltd タンデム圧廷機における板厚制御方法
JPS62156015A (ja) * 1985-12-27 1987-07-11 Nisshin Steel Co Ltd タンデムミルにおけるダイナミツク板厚補償agc装置及びその板厚補償方法
JP3273594B2 (ja) * 1997-09-05 2002-04-08 川崎製鉄株式会社 冷間タンデム圧延機における走間板厚変更方法
JP4907311B2 (ja) * 2006-11-24 2012-03-28 新日本製鐵株式会社 タンデム式圧延機の板厚制御装置
DE102007031333A1 (de) 2007-07-05 2009-01-15 Siemens Ag Walzen eines Bandes in einer Walzstraße unter Nutzung des letzen Gerüsts der Walzstraße als Zugverringerer
JP6152838B2 (ja) * 2014-10-06 2017-06-28 Jfeスチール株式会社 冷間圧延装置、冷間圧延方法および冷延鋼帯の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6099421A (ja) 1985-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000312909A (ja) 板幅制御装置
US4137742A (en) Interstand tension control method and apparatus for tandem rolling mill
US4506532A (en) Method for controlling continuous rolling mill and control apparatus therefor
JPH0141404B2 (ja)
JP2002018506A (ja) 連続圧延機の板厚制御方法、パススケジュール算出方法及び板厚制御装置
JP3531744B2 (ja) タンデム圧延機の板厚制御方法
JP3506119B2 (ja) タンデム圧延機の圧延負荷配分変更方法
JPH04187315A (ja) 連続式圧延機の板厚及びスタンド間張力制御方法
JP3125660B2 (ja) 熱間連続圧延における板幅制御方法
JPS6124082B2 (ja)
JP3588960B2 (ja) 連続式タンデム圧延機における板材の走間板厚変更方法
JP3071300B2 (ja) ルーパ高さ制御装置
JP2953334B2 (ja) テーパ厚鋼板の製造方法
JP2949020B2 (ja) 圧延材の蛇行制御方法
JP2002346616A (ja) 板厚制御方法
JP3451919B2 (ja) 熱間連続圧延機におけるスタンド間張力制御方法
JPS6239042B2 (ja)
JP3466523B2 (ja) 板厚制御方法
JPH037444B2 (ja)
JP2807555B2 (ja) 自動板厚制御方法
JPH0890031A (ja) テーパープレートの板厚制御方法
JP3910264B2 (ja) 圧延制御装置
JPH0531517A (ja) タンデム圧延機の板厚制御方法
JPH0732021A (ja) 連続熱間圧延機の制御装置
JPH0659495B2 (ja) 熱間連続圧延機の被圧延材尾端部蛇行制御法