JPH0139698Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0139698Y2
JPH0139698Y2 JP1984098254U JP9825484U JPH0139698Y2 JP H0139698 Y2 JPH0139698 Y2 JP H0139698Y2 JP 1984098254 U JP1984098254 U JP 1984098254U JP 9825484 U JP9825484 U JP 9825484U JP H0139698 Y2 JPH0139698 Y2 JP H0139698Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
paper
resin layer
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984098254U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6116348U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9825484U priority Critical patent/JPS6116348U/ja
Publication of JPS6116348U publication Critical patent/JPS6116348U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0139698Y2 publication Critical patent/JPH0139698Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は粘着シート、粘着テープ、接着シー
ト、接着テープ若しくは合成樹脂フイルムキヤス
テイング成膜物などに使用する離型紙に関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来多く使われて来た離型紙の一つに、紙の片
面若しくは両面に高圧法低密度ポリエチレン樹脂
層を設け該樹脂上にシリコーンなどの離型剤層が
設けられたものがよく知られている。
処で上記の離型紙では之を用いて粘着シートや
粘着テープ、接着シートや接着テープを製造した
り、または合成樹脂フイルムをキヤステイング成
膜製造した場合には下記の如き問題を生じ易い。
即ち上記テープ、シートやフイルム成膜に当つて
は塗工機や貼合機が用いられる。この場合、離型
紙はしばしば高テンシヨン下に置かれ、繰り出さ
れ接着剤や樹脂などが塗工され、多くのロールや
プレート上を通過、乾燥され巻取られる。この
際、離型紙とロール若しくはプレートとが接触し
てこの間には往々にして高せん断力が掛かる。処
で高せん断力が掛かると従来の離型紙では、その
表面が非常に傷付き易く、離型性能を損傷する。
勿論損傷したものでは一部の離型剤とポリエチレ
ンとが取られて了つているので本来具備していた
離型性能は大幅に低下して了う。特に塗工機、貼
合機のロールやプレートが加熱されていたり、駆
動されていない場合には離型紙の損傷は極めて著
しく離型性能も失なわれ、従つて良好な粘着シー
トやテープ、接着シートやテープなどの製品を得
ることが困難となる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
本考案者等は上述した従来の離型紙の問題点で
ある傷付き易さ、耐擦傷性の不足を改良すべく
種々の検討を行なつた結果、従来の離型紙の 紙/低密度ポリエチレン/離型剤 から成る構造を、新たに 紙/低密度ポリエチレン/アミノ系樹脂または
アミノ系樹脂およびアクリル系樹脂を主成分とす
る樹脂/離型剤 とすることにより、上記問題点が解決出来る事を
見い出し、本考案を成すに至つた。更に検討を行
なつた結果、 紙/低密度ポリエチレン/離型剤 の他に、 紙/ポリプロピレン・低密度ポリエチレン混合
物/離型剤。
紙/高密度ポリエチレン・低密度ポリエチレン
混合物/離型剤、および 紙/リニア低密度ポリエチレン・低密度ポリエチ
レン混合物/離型剤 などの場合にも樹脂混合物と離型剤との間に上述
アミノ系樹脂またはアミノ系樹脂とアクリル系樹
脂を主成分とする樹脂層を設けることにより耐擦
傷性が大幅に改良されることを見い出した。
〔問題点を解決するための手段〕
即ち、本考案は離型紙基体の片面若しくは両面
にポリオレフイン系樹脂層Aが設けられており、
該樹脂層Aの少なくとも一方の面上にアミノ系樹
脂単独またはアミノ系樹脂とアクリル系樹脂との
混合物を主成分とする樹脂層Bが配設されてお
り、該樹脂層Bの少なく共一方の面上に離型剤層
Cが設けられている離型紙で、従来に存在しなか
つた耐擦傷性を有するものである。
以下に本考案を図面を用いて更に詳細に説明す
る。
第1図〜第2図は夫々本考案の代表的な離型紙
の断面構成図であり、第3図〜第5図は本考案を
用いた第1図の変形例を示す。
図中1は離型紙基材、2はポリオレフイン系樹
脂層、3はアミノ系樹脂、またはアミノ系樹脂と
アクリル系樹脂とを主成分とする樹脂層、4は離
型剤層、5はポリオレフイン系以外の目止め樹脂
層、6は裏面樹脂層を示す。
本考案における樹脂層3としては、アミノ系樹
脂、またはアミノ系樹脂とアクリル系樹脂との混
合物を主成分とする樹脂が用いられる。なお、ア
クリル系樹脂のみでは良好な耐擦傷性は得られな
い。
また本考案におけるアミノ系樹脂としては尿素
樹脂、メラミン樹脂、グアナミン樹脂および/ま
たは之等の誘導体が用いられる。ブチル化尿素メ
ラミン樹脂、メチル化メラミン樹脂などはその代
表例である。
次に本考案におけるアクリル系樹脂としては、
ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エス
テルおよび/または之等の誘導体が用いられる。
ポリメタクリル酸ブチルやメタクリル酸ブチル/
メタクリル酸メチル/メタクリル酸/アクリル酸
−2−ヒドロキシエチルより得られる共重合体は
その代表例である。なおアクリル系樹脂の配合率
は0〜85wt%が望ましい。なおアミノ系樹脂ま
たはアミノ系樹脂とアクリル系樹脂との混合物を
主成分とする樹脂層の厚みとしては0.5μ以上が望
ましい。
本考案における紙としては従来一般的に使用さ
れているもの、例えば上質紙、クラフト紙、グラ
シン紙、無機繊維混抄紙、プラスチツク混抄紙、
不織布などが挙げられる。
また本考案におけるポリオレフイン系樹脂とし
ては、高圧法低密度ポリエチレン、中密度ポリエ
チレン、高密度ポリエチレン、リニア低密度ポリ
エチレン、ポリプロピレンなどの単体若しくは混
合系が用いられる。
本考案における離型剤としてはシリコーン樹
脂、例えば従来離型剤として使用されている熱架
橋型、UV架橋型またはEB架橋型シリコーン、
シリコーン/ポリビニルアルコール混合物、シリ
コーン/セルロース誘導体混合物、シリコーン/
アルキド共重合体、シリコーン、アクリル共重合
体などが使用出来る。
本考案における離型紙を得るには、先ず紙にポ
リオレフイン系樹脂層を例えば溶融押出ラミネー
ト法で設ける。この場合、ポリオレフインとの接
着増強の目的で予め紙にコロナ放電処理、接着増
強剤塗工を行なつてもよい。その後、アミノ系樹
脂またはアミノ系樹脂とアクリル系樹脂との混合
物を主成分とする樹脂の溶液を塗布、ドライヤー
などで乾燥熱硬化させる。なお、この樹脂溶液に
パラトルエンスルホン酸などの触媒を加えると熱
硬化反応が速まるので有効である。また、ポリオ
レフイン系樹脂層には樹脂溶液塗布に先立つて予
め、接着増強の目的で接着増強剤塗工、コロナ放
電処理、UV放射処理を行なつてもよい。次に、
上記樹脂層上に離型剤を塗布硬化させて、離型紙
とする。なおアミノ系樹脂、またはアミノ系樹脂
とアクリル系樹脂とを主成分とする樹脂層の表面
に離型剤との密着性を更に強固にさせる目的で、
接着増強剤塗工、コロナ放電処理、UV放射処理
を行なうことも可能である。
更に本考案の離型紙では、第1図の如くポリオ
レフイン系樹脂層/アミノ系樹脂またはアミノ系
樹脂とアクリル系樹脂とを主成分とする樹脂層/
離型剤層が紙の片面に設けられていてもよいし、
第2図の如く紙の両面に設けられていてもよい。
また第3図、第4図の如く紙の片面に上記の層が
設けられており、反対面にポリオレフイン系樹脂
層/離型剤層或いは目止層としてポリビニルアル
コール、でんぷん、SBRおよび/またはクレー
層/離型剤層が設けられていてもよい。更に第5
図の如く、離型剤層/アミノ系樹脂またはアミノ
系樹脂とアクリル系樹脂とを主成分とする樹脂
層/ポリオレフイン系樹脂層/紙/ポリ塩化ビニ
リデン/ポリスチレン、スチレンブタジエン共重
合体、セルロース誘導体および/またはポリオレ
フイン系樹脂から成る裏面樹脂層から成るもので
あつてもよい。
〔実施例〕
次に実施例により本考案を更に詳しく説明す
る。
実施例 1 坪量80g/m2の上質紙の両面にポリプロピレ
ン・低密度ポリエチレン混合樹脂層を溶融押出ラ
ミネート法で各々20μ厚に積層し、次いで該樹脂
の両面にブチル化尿素メラミン樹脂トルエン溶液
(触媒パラトルエンスルホン酸含有)を塗布し110
℃−30secの条件で加熱硬化させて厚さを各々3μ
とした。更に上記層両面に離型紙用シリコーンを
塗布、熱硬化させ離型剤層を形成させ第2図の如
き離型紙とした。この離型紙を接着シート製造用
塗工機の130℃の加熱プレート上を通過させ、離
型面をプレート表面に接触させシエアを掛けテス
トを実施した。その結果、離型面の擦傷は認めら
れず良好な耐擦傷性を示した。更に離型性能も良
好であつた。
比較例 1 実施例1のブチル化尿素メラミン樹脂層を除い
た離型紙についての実施例1と同条件でのテスト
では、その離型面が著しく損傷して了い離型性も
大幅に低下して了つた。
実施例 2 実施例1のブチル化尿素メラミン樹脂層の代わ
りにブチル化尿素メラミン/ポリアクリル酸エス
テル−5/5の混合物層を設け、同様の方法で離
型紙を作成した。このものについて耐擦傷性を調
べた結果、実施例1と同様極めて良好であつた。
離型性も良かつた。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第2図は夫々本考案の代表的な離型紙
の断面構成図であり、第3図〜第5図は本考案を
用いた第1図の変形例を示す。第1図はポリオレ
フイン系樹脂層/アミノ系樹脂またはアミノ系樹
脂とアクリル系樹脂とを主成分とする樹脂層が離
型紙基体の片面に設けられている場合の説明用拡
大断面図、第2図は同じく両面に配設されている
場合を示す。第3図は離型紙基体の片面に第1
図、第2図の樹脂層が設けられており、反対面に
ポリオレフイン層とシリコーン系離型剤層が設け
られている場合、第4図は第3図のポリオレフイ
ン層の代わりに目止層が設けられている場合の断
面図である。第5図は第3図、第4図における反
対面に裏面樹脂層6が設けられている場合の断面
図である。 1……離型紙基材、2……ポリオレフイン系樹
脂層、3……アミノ系樹脂、またはアミノ系樹脂
とアクリル系樹脂とを主成分とする樹脂層、4…
…シリコーン系離型剤層、5……ポリビニルアル
コール、でんぷん、SBRおよび/またはクレー
などから構成される目止層、6……ポリ塩化ビニ
リデン、ポリスチレン、スチレンブタジエン共重
合体、セルロース誘導体および/またはポリオレ
フイン系樹脂などから成る裏面樹脂層。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 離型紙基体の片面若しくは両面にポリオレフ
    イン系樹脂層Aが設けられており、該樹脂層A
    の少なくとも一方の面上にアミノ系樹脂単独ま
    たはアミノ系樹脂とアクリル系樹脂との混合物
    を主成分とする樹脂層Bが配設されており、該
    樹脂層Bの少なく共一方の面上に離型剤層Cが
    設けられている離型紙。 2 離型剤がシリコーン系樹脂である実用新案登
    録請求の範囲第1項記載の離型紙。
JP9825484U 1984-06-29 1984-06-29 離型紙 Granted JPS6116348U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9825484U JPS6116348U (ja) 1984-06-29 1984-06-29 離型紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9825484U JPS6116348U (ja) 1984-06-29 1984-06-29 離型紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6116348U JPS6116348U (ja) 1986-01-30
JPH0139698Y2 true JPH0139698Y2 (ja) 1989-11-29

Family

ID=30657804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9825484U Granted JPS6116348U (ja) 1984-06-29 1984-06-29 離型紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6116348U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006289801A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Lintec Corp 剥離シートおよび粘着体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029626U (ja) * 1988-06-28 1990-01-22

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152581A (ja) * 1984-01-18 1985-08-10 Oji Paper Co Ltd 剥離シ−ト
JPS63245683A (ja) * 1986-11-28 1988-10-12 Takeda Chem Ind Ltd カルボン酸エステルの製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152581A (ja) * 1984-01-18 1985-08-10 Oji Paper Co Ltd 剥離シ−ト
JPS63245683A (ja) * 1986-11-28 1988-10-12 Takeda Chem Ind Ltd カルボン酸エステルの製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006289801A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Lintec Corp 剥離シートおよび粘着体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6116348U (ja) 1986-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4086116A (en) Corrugated cardboard sheet and method for producing same
US4761320A (en) Release material
JPS598366B2 (ja) ブロツキングを防止したポリウレタンフイルム及びその製造方法
JPH0139698Y2 (ja)
US2978372A (en) Method for the manufacture of vinyl
JPS6320960B2 (ja)
US3748204A (en) Process for producing laminated paper
JPH0139699Y2 (ja)
JPS6223791Y2 (ja)
JP3718958B2 (ja) 剥離シート
JPS5914340B2 (ja) ハニカムコアの端面処理方法
JP3758746B2 (ja) 剥離シート、それを用いた粘着製品及びその製造方法
JP2595238Y2 (ja) 粘着テープ
JPH0390383A (ja) 印刷用シート
JP2556787B2 (ja) シリコーンの部分コーティング方法及び積層材料の製造方法
JPH1192725A (ja) シートまたはフィルムの接続用粘着テープ
JPS6223794Y2 (ja)
JPH0314077B2 (ja)
JPH08183134A (ja) 耐カール性及び印刷性に優れた剥離紙及びその製造方法
JP2002235051A (ja) 両面粘着テープの製造方法
JPH1171555A (ja) 粘着テープ及びその製造方法
JPH04185498A (ja) 転写箔
JPH0159350B2 (ja)
JP2820453B2 (ja) 粘着シートの製造方法
JPH059199Y2 (ja)