JPS63245683A - カルボン酸エステルの製造法 - Google Patents

カルボン酸エステルの製造法

Info

Publication number
JPS63245683A
JPS63245683A JP62296886A JP29688687A JPS63245683A JP S63245683 A JPS63245683 A JP S63245683A JP 62296886 A JP62296886 A JP 62296886A JP 29688687 A JP29688687 A JP 29688687A JP S63245683 A JPS63245683 A JP S63245683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
anhydride
carboxylesterase
lankacidin
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62296886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2599605B2 (ja
Inventor
Takashi Suzuki
鈴木 節士
Kazuhiko Ota
和彦 太田
Akio Kikumoto
菊本 章生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP29688687A priority Critical patent/JP2599605B2/ja
Publication of JPS63245683A publication Critical patent/JPS63245683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599605B2 publication Critical patent/JP2599605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 激鼠直恋杜豆匁亙 本発明は、カルボン酸エステルの製造法に関する。さら
に詳しくは、本発明はカルボキシルエステラーゼを触媒
として、ヒドロキシ化合物と酸無水物とを有機溶媒中で
反応させることを特徴とするカルボン酸エステルの製造
法に関する。
複米恋逸肛 従来知られているカルボン酸エステルの合成反応は、有
機化学的合成反応と酵素反応とに大別される。
このうち有機化学的合成反応としては、硫酸等を用いて
ヒドロキシ化合物(R”OHニアシル基受容体)とカル
ボン酸(RbCOOHニアシル基供与体)とを縮合させ
る脱水反応 (RaOH+RbC0OH→Ra0−C0Rb+H10
)、あるいはヒドロキシ化合物(RaOHニアシル基受
容体)にエステル(RbCO−OFt ニアシル基供与
体)を反応させ、ヒドロキシ化合物にエステルのアシル
基を結合させる化学的エステル交換反応(R”OH+ 
RbCO−ORc4RaO−CORb+RcOH)など
が知られている。
一方酵素反応としては、ヒドロキシ化合物とカルボン酸
とを基質とし、エステル加水分解反応の逆反応を利用す
るエステル合成反応、あるいはヒドロキシ化合物とエス
テルとを基質とするエステル交換反応などが知られてい
る。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、有機化学的合成反応には、カルボン酸、
エステル等のアシル基が結合するヒドロキシル基の位置
に特異性がなく、アシル基が結合するヒドロキシル基を
選択してエステルを製造する場合、必ずしも有用な方法
ではない。
例えば、豚赤痢感染症に対する予防治療薬として有効で
あると報告され[山崎俊幸、末永格、生用憲明:第97
回日本獣医学会要旨集、V−58(1984)、生用憲
明、中ロ武、武田継之助;第97回日本獣医学会要旨集
、V −59(1984)]、物理化学的生物学的性質
が明らかにされている[ザ・ジャーナル・オブ・アンテ
ィビオティクス(The Journalof Ant
ibiotics)第24巻、1頁(1971)、同誌
第26巻、647貢(1973)、ケミカル・アンド・
ファーマシューティカル・ビュレティン(Chemic
aland Pharmaceutical Bull
etin)第22巻、99頁(1974)、同誌第23
巻、 2201頁(19,75)1ランカシジンA(式
I)をランカシジンC(式■)から合成する場合、有機
化学的合成反応では、ランカシジンCの8位と14位に
存在するヒドロキシル基のうち、14位のヒドロキシル
基のみを選択的にアセチル化することができないので適
当な方法とは言えない。
ランカシジンA O■ ランカシジンC 一方酵素反応の場合、アシル基が結合するヒドロキシル
基の位置に特異性があり、有用物質を選択的に合成する
方法として優れていると考えられる。しかしながら酵素
によるエステル交換反応は、アシル基供与体として用い
られるエステルが、触媒に用いられるカルボキシルエス
テラーゼにより加水分解を受けたり、目的とするエステ
ルを合成する反応と同時に逆反応も進行するために、多
量のアシル基供与体を必要とする。さらに、エステル交
換反応は平衡可逆反応である性質上、゛アシル基受容体
が完全に目的のエステルに転換することは望み得ない。
また酵素によるエステル加水分解反応の逆反応を利用す
るエステル合成反応は、完全な無水の状態で反応を行う
必要がある等の制約があるうえに、エステルの収量は低
く、実用には供しがたい。
問題点を解決するための手段 上記した事情に鑑み、本発明者らは、アシル基が結合す
るヒドロキシル基に特異性を有し、かつ少量のアシル基
供与体で高収率にエステルが得られる酵素反応を確立す
べく鋭意研究した結果、アシル基供与体に酸無水物を使
用し、有機溶媒中で反応させると収量が意外にも向上す
ることを見い出し、これに基づいてさらに研究した結果
、本発明を完成した。
すなわち本発明は、カルボキシルエステラーゼを触媒と
して用い、アシル基供与体としての酸無水物とアシル基
受容体としてのヒドロキシ化合物とを有機溶媒中で酵素
反応させることを特徴とするカルボン酸エステルの製造
法である。
本発明においてカルボン酸エステルが生成される際に、
触媒として用いられるカルボキシルエステラーゼ(EC
3,1,1,1)の起源としては、放線菌を含む細菌、
真菌等の微生物の他、動物、植物等あらゆる生物に求め
ることができ、例えば動物肝臓エステラーゼ[メソッド
・イン・エンザイモロジー(Method ln En
zymology)第1巻、657頁(1955)]、
該文献に記載の方法で調製されたシグマ社(米国)製豚
肝臓エステラーゼ、ストレプトミセス・ロチェイΦバー
ル・ボルビリス (Streptomyces rochei war、
 volubilis)由来のT−2636エステラー
ゼ[ザ・ジャーナル・オブ・アンティビオティクス、第
24巻、1頁(1971)]などが挙げられる。
当該カルボキシルエステラーゼは、天然のものを用いて
もよく、精製したものを用いてもよい。
また精製の度合はいかなる程度のものでもよく、例えば
蛋白質のみを抽出した粗酵素液、さらに精製した単一蛋
白質標品などが挙げられる。
また本発明においては、反応を有利に遂行させるために
、化学的に改質して本発明で用いられる有機溶媒に可溶
化せしめたカルボキシルエステラーゼを用いてもよい。
カルボキシルエステラーゼを化学的に改質する方法とし
ては、例えば2.4−ビス(0−メトキシ−ポリエチレ
ングリコール)−6−クロロ−S−トリアジン(以下、
活性化PEG、と略称することがある。)を酵素蛋白質
に接触させ、ポリエチレングリコールを結合させた修飾
蛋白質を調製する方法[バイオケミカル・アンド・バイ
オフィジカル・リサーチ・コミュニケーションズ(Bi
ochemical  and  Biophysic
alResearch Communicatlons
)第122巻、第2号、845頁(1984)]などが
挙げられる。
上記したように、本発明におけるカルボキシルエステラ
ーゼは、有機溶媒に可溶化せしめたもの、可溶化せしめ
ていないもののいずれのものを用いてもよいが、有機溶
媒に可溶化せしめたカルボキシルエステラーゼを用いる
のが好ましい。
本発明におけるカルボキシルエステラーゼは、通常あら
かじめ水性溶媒(例、緩衝液など)に溶解させて用いる
が、有機溶媒に可溶化せしめたカルボキシルエステラー
ゼの場合には、少量の水を含有する有機溶媒に溶解させ
て用いることもできる。
またカルボキシルエステラーゼは、後述の実施例5に示
すようにカルボキシルエステラーゼ生産菌の発酵ろ液等
をそのまま用いることも可能である。
さらに、カルボキシルエステラーゼは固定化酵素として
用いることもできる。この場合、水相をほとんど形成し
ない状態で反応を遂行させることが望ましく、例えば、
有機溶媒に可溶化せしめたカルボキシルエステラーゼを
カラム状の固定化酵素として用い、これにヒドロキシ化
合物と酸無水物とを含有する有機溶媒を通液して、反応
させる方法が挙げられる。
本発明で用いられる酸無水物としては、通常の有機合成
反応(例、ペプチド合成反応、抗生物質合成反応など)
に用いられ、分子量が350以下(好ましくは230以
下)で、有機溶媒に可溶であるものが挙げられ、例えば
、同一のカルボン酸2分子が水1分子を失って縮合した
もの(例、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水n−酪酸
、無水イソ酪酸。
無水n−吉草酸、無水n−カプロン酸、無水安息香酸な
ど)、異なるカルボン酸2分子が水1分子を失って縮合
したもの(例、無水酢酸プロピオン酸、無水プロピオン
酸酪酸など)が挙げられるが、なかでも同一のカルボン
酸2分子が水1分子を失って縮合したものを用いるのが
好ましい。
本発明において酸無水物はアシル基供与体として用いら
れるが、供与するアシル基としては例えば、モノカルボ
ン酸由来のもの(例、アセチル基。
プロピオニル基など)、脂肪族不飽和カルボン酸由来の
もの(例、アクリロイル基、プロピオロイル基など)、
炭素環式カルボン酸由来のもの(例、ベンゾイル基、ナ
フトイル基など)などが挙げられる。
本発明で用いられる酸無水物としては、下記式■で示さ
れるものが好ましい。
R−G。
0■ rt、−c。
[式中、RおよびR1はそれぞれ水素、アルキル基。
アルケニル基、アルキニル基、アリール基またはアラル
キル基を示す。] 下記式■において、アルキル基としては、炭素数が1〜
10の直鎖状または分枝状のアルキル基(例、メチル、
エチル、n−プロピル、イソプロピル。
n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル
オクチル、ノニル、デシルなど)、5〜10員環の環状
アルキル基(例、シクロペンチル、シクロヘキシル、シ
クロオクチル、シクロデシルなど)が好ましく、アルケ
ニル基としては炭素数が2〜10の直鎖状または分枝状
のアルケニル基(例、ビニル、アリル、ブタジェニル、
ヘキサジェニル、デセニルなど)、5〜10員環の環状
アルケニル基(例、シクロペンテニル、シクロへキセニ
ル、シクロオタテニルなど)が好ましく、アルキニル基
としては、炭素数が2〜lOの直鎖状または分枝状のア
ルキニル基(例、エチニル、プロピニル、ペンチニル、
デシニルなど)が好ましく、アリール基としては炭素数
が6〜12のアリール基(例、フェニル、ナフチル、ビ
フェニリルなど)が好ましく、アラルキル基としては、
炭素数が7〜10のアラルキル基(例、ベンジル、フェ
ネチル、フェナシルなど)が好ましい。
なかでも、RとR,が同一であるものが好ましく、とり
わけR,R,がともにアルキル基(好ましくは、炭素数
が1〜5のアルキル基)またはアリール基(好ましくは
、フェニル)であるものがさらに好ましい。
本発明で用いられるヒドロキシ化合物は、炭素に結合し
たヒドロキシル基を1〜10個(好ましくは、1〜5個
)含む有機化合物であり、分子量が1,500以下(好
ましくは、900以下)で、有機溶媒に可溶であるもの
が挙げられ、例えばアルコール類(例、メタノール、エ
タノール、n−プロパツール、イソプロパツール、n−
ブタノール等の一価アルコール、エチレングリコール、
1.4−ブタンジオール等の二価アルコール、グリセリ
ン等の三価アルコールなど)、フェノール類(例、フェ
ノール、クレゾール、ベンゼントリオール、ヒドロキノ
ンなど)、複素環式化合物(例、8−キノリツール、ヒ
ドロキシピペリジンなど)、抗生物質類(例、テトラサ
イクリン類、ロイコマイシンA8.ランカシジンC,ク
ロラムフェニコール、セファロスポリン、マリドマイシ
ン、エリスロマイシンなど)、生理活性物質(フィブロ
スタチンE、Fなど)などを挙げることができ、なかで
もアルコール類、抗生物質類が好ましく、とりわけ低級
(C*−4)アルコール、ランカシジンC,マリドマイ
シンが好ましい。
本発明で用いられるヒドロキシ化合物は、下記式■で示
されるものが好ましい。
R,OHIV  [式中、R1は有機残基を示す。]上
記式■における有機残基は、分子量がt、oo。
以下の有機残基であり、例えばアルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アリール基、アラルキル基、複素環
基などが挙げられる。
上記式■において、アルキル基としては炭素数が1〜3
0の直鎖状または分枝状のアルキル基(例、メチル、エ
チル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−
ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、オクチル、ノニ
ル、ドデシル、ウンデシル、ヘニコシルなど)、5〜2
0員環のシクロアルキル基(例、シクロペンチル。シク
ロヘキシル、シクロオクチル。
シクロデシル、アダマンチルなど)が好ましく、アルケ
ニル基としては炭素数が2〜30の直鎖状または分枝状
のアルケニル基(例、ビニル、アリル。
ブタジェニル、ヘキサジェニル、ウンデセニルなど)、
5〜20員環のシクロアルケニル基(例、シクロペンテ
ニル、シクロへキセニル、シクロオクテニルなど)が好
ましく、アルキニル基としては炭素数が2〜30のアル
キニル基(例、エチニル、プロピニル、ペンチニル、デ
シニル、ウンデセニルなど)が好ましく、アリール基ど
しては炭素数が6〜14のアリール基(例、フェニル、
ナフチル、アントラニル、ビフェニリルなど)が好まし
く、アラルキル基としては炭素数が7〜19のアラルキ
ル基(例、ベンジル、フェネチル、フェナシル、トリチ
ルなど)が好ましく、複素環基としては1〜5個の窒素
原子、1〜5個の硫黄原子または/および1〜5個の酸
素原子を含む5〜20員環の複素環基が好ましく、該複
素環は5〜8員環の脂環式炭化水素(例、シクロペンタ
ン、シクロオクタンなど)、6〜!4員環の芳香族炭化
水素(例、ベンゼン、アントラセンなど)、4〜8員環
の複素環(例、アゼチジン、チアシクロヘキサンなど)
などと縮合していてもよい。
上記式■におけるアルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アリール基、アラルキル基は置換基を有していて
もよく、例えばヒドロキシル、アルコキシ、(例、メト
キシ、エトキシ、プロポキシ、t−ブトキシなど)、ニ
トロ、置換されていてもよいアミノ(例、アシル化され
たアミノ、保護されたアミノなど)、Il!換されてい
ても°よいスルホ(例、メチルチオ、エチルチオ、イソ
プロピルチオなど)、複索環(例、ピリジル、チェニル
、ベンゾチェニル、キノリルなど)などの置換基が挙げ
られる。
上記式■における複素環基は置換基を有していてもよく
、例えば上記式■におけるアルキル基。
アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アラルキル
基やヒドロキシル、アルコキシ(例、メトキシ。
エトキシ、n−プロポキシ、t−ブトキシなど)、ニト
ロ、置換されていてもよいアミノ(例、アシル化された
アミノ、保護されたアミノなど)、置換されていてもよ
いスルホ(例、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピル
チオなど)などの置換基が挙げられる。
ランカシジンCを用いる場合、有機溶媒に溶解させたも
のを用いてもよく、また後述の実施例5に示すように発
酵ろ液をそのまま用いることも可能である。
本発明においては、ヒドロキシ化合物1ffiffiモ
ルに対して、1〜100重量モル好ましくは2〜20重
量モルの酸無水物が用いられる。
本発明で用いられる有機5溶媒としては、pHが約3〜
10のもので、反応条件下でカルボキシルエステラーゼ
を失活させないものであればいずれでもよいが、例えば
鎖式炭化水素類(例、n−ヘキサン、n−へブタン、n
−ペンタン、イソヘキサン、塩化メヂレン、クロロホル
ム、四塩化炭素、塩化エチレン、塩化エチリデン、塩化
ビニリデン、塩化ブチル、塩化アミル、塩化アリル、臭
化エチル、臭化エチレン、エチレンクロルプロミド、フ
ルオロトリクロルメタンなど)、環式炭化水素m(例、
シクロヘキサン、メチルヘキサン、デカリン、ベンゼン
、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、テトラリン、
クロルベンゼン、0−ジクロルベンゼン、ブロムベンゼ
ン。
0−クロルトルエン、α−クロルナフタリンなど)、エ
ーテル類(例、エチルエーテル、ジクロルエチルエーテ
ル、メチルセロソルブなど)、アセタール類(例、メチ
ラール、アセトアルデヒドジエチルアセタールなど)、
複素環式化合物(例、フランンフルフラール、2−メチ
ルフラン、テトラヒドロピラン。
1.2−プロピレンオキシド、エピクロルヒドリン。
1.4−ジオキサン、ビリジ91モルホリンなど)、ケ
トン類(例、メチルエチルケトン、メチル−n −プロ
ピルケトン、メチル−n−ブチルケトン、メチルイソブ
チルケトン、メチル−n−アミルケトン。
ジエチルケトン、エチル−n−ブチルケトン、ジアセト
ンアルコール、メシチルオキシド、シクロヘキサノン、
メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン。
アセトニルアセトンなど)、エステル類(例、ギ酸メチ
ル、ギ酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン
酸メチル、酪酸メチル、アセト酢酸エチル。
安息香酸メチル、サリチル酸メチル、アビエチン酸エチ
ル、シュウ酸ジエチル、マロン酸ジエチル、フタル酸ジ
エチル、アジピン酸ジオクチルなど)、リン酸エステル
類(例、リン酸トリエチルなど)、炭酸エステル類(例
、炭酸ジエチルなど)、アミン類(例、トリメチルアミ
ンなど)、アミド類(例、ホルムアミド、N、N−ジメ
チルホルムアミドなど)、ニトリル類(例、アセトニト
リルなど)、含硫化合物(例、二硫化炭素、ジメチルス
ルホキシドなど)、石油留分(例、石油エーテル、石油
ベンジン、リグロインなど)などを挙げることができる
が、水と二層形成しうるちのが好ましく、なかでもケト
ン類、エステル類が好ましく、とりわけメチルエチルケ
トン、メチル−n−プロピルケトン、メチル−n−ブチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸メチル、酢酸
エチルが好ましい。
また本発明において、前述の酸無水物、ヒドロキシ化合
物は、有機溶媒の役割を兼ねて用いることもできる。
本発明の反応は、酸無水物、ヒドロキシ化合物を有機溶
媒中に含有させ、カルボキシルエステラーゼを加え、充
分混合しながら反応を行うことが好ましい。有機溶媒に
可溶でないカルボキシルエステラーゼを用いる場合のよ
うに水を比較的多量に含む場合には、充分な混合を施す
ことにより油中水型エマルジョンを形成させて、反応を
行うことが好ましい。一方、有機溶媒に可溶であるカル
ボキシルエステラーゼを用いる場合のように極く少量の
水を含む場合には、充分な混合を施すことにより水を有
機溶媒中に溶は込ませて、−相反窓で反応を行うことも
できる。。
反応温度およびpHは用いる酵素、基質、溶媒の種類に
より若干の差異はあるが、通常反応温度は約5〜90℃
、望ましくは約20〜70℃の範囲で、反応pHは約2
〜10.望ましくは約3〜9の範囲で反応を行うことが
好ましい。
生成されるカルボン酸エステルを採取するには、通常使
用されるエステルの分離採取手段(例、ろ過、蒸留、a
縮、クロマトグラフィー、再結晶など)を適宜適用でき
るが、最も簡便な方法として例えば蒸留により分別する
方法を挙げることができる。
また必要に応じて、シリカゲル、アルミナ等のカラムを
用いるクロマトグラフィーにより生成化合物を分離し、
常温で液状のものあるいは沸点が比較的低いものについ
ては蒸留により分別し、沸点が高いものについては濃縮
品出させて採取する方法を用いてもよい。
本発明のカルボン酸エステルの製造法によれば、アシル
基を選択的にヒドロキシル基と結合させることができ、
また反応がほとんど不可逆的に進行するため、少量のア
シル基゛供与体で高収率にカルボン酸エステルを得るこ
とができるので工業的に有利である。
実施例 以下に実施例および参考例を挙げて本発明をさらに具体
的に説明するが、これらの実施例は本発明の範囲をなん
ら限定するものではない。
なお、特に規定しない場合には、%は重量/容量%を示
ず。
参考例1 酵素の調製 グルコース3.0%、プロフロ(商品名、トレーダーオ
イル社製)1.0%、コーンステイープリカー3.5%
、硫酸マグネシウム0.02%、リン酸第2カIJ ウ
A O、1%、大豆油0.05%、炭酸カルシウム1.
5%(百分率表示1重ffi/容量)からなる培地50
01R1を、20%苛性ソーダ水溶液を用いてpH7,
0に調整したのち2Q容坂ロフラスコに分注し、綿栓を
してから滅菌した。これにストレプトミセス・ロチェイ
・バール・ボルビリス[IFO12507][ATCC
−21250][特開昭59−183695号公報参照
]の斜面培養物を接種したのち、28℃で24時間往復
振盪培養機(83sps)上で培養した。50(2容発
酵槽に上記の培地と同じ組成の培地30i2を調製、滅
菌したのち、上記坂ロフラスコ培養物5001R1を接
種し、通気ffilVVM(単位容量当りの毎分の通気
量ff1)。
攪拌回転数15 Orpmで24℃、24時間培養して
種培養物とした。200Q容発酵槽にグリセリン10%
、プロフロ(商品名、トレーダーオイル社製)2.0%
、コーンステイープリカー0.5%、ポリペプトン1.
0%、硫酸第1鉄0.1%、大豆油0.01%、β−シ
クロデキストリン2.0%(百分率表示。
重量/容ff1)からなる培地100eを調製し、20
%苛性ソーダ水溶液を用いてpH7,0に調整したのち
、120℃、20分間の蒸気滅菌をした。これに上記の
種培養物5Qを移植し、通気量tVVM、攪拌回転数1
65 rpm、温度24℃で96時間培養した。
かくして得られた培養物6012をとり、これに水20
Qとハイフロス−パーセル(ジョンズ・マンビル社製)
2kgを加えてろ過し、70Qのる液を得た。このろ液
102を6012容器に採取し、エタノール40Qをこ
れに加え、攪拌枠により充分に攪拌した。5℃にて12
時間静置し、蛋白質の沈澱を生ぜしめ、上清液をサイフ
オンにより除去して白濁沈澱物を得る。これを5℃、2
.OOOXgの条件で冷却遠心分離に供し、水分をでき
るだけ除去し、エタノールを加えて洗浄を行う。同条件
で遠心分離し、沈澱物を集め、50 mm11g、 1
0℃、24時間の条件で真空乾燥を行い、およそ200
gの粉末を得た。これを500−のトリスヒドロキシメ
チルアミノメタン−塩酸緩衝液(pH7,4、0,05
M)に懸濁溶解させ、不溶部分を5℃、2.000Xg
の条件で遠心分離して除去し、蛋白溶解液を得た。
これに2eのエタノールを加えてよく混合し、ふたたび
蛋白を沈澱させたのち5℃、24時間の条件で静置り上
清液をサイフオンにより除去した。
沈澱部分を5℃、 2.OOOXgの条件で遠心分離に
供し、上清液部分を完全に除き、エタノールで洗浄し、
ふたたび同条件で遠心分離して沈澱物を採集し、た。こ
れを50mm’l1g、  l 0℃、24時間の条件
で真空乾燥を行い、およそ100gの蛋白の粉末を得た
この粉末を3001nlのトリスヒドロキシメチルアミ
ノメタン−塩酸(+))! 7 、4 、0.05M)
に溶解し、不溶部分を5℃、 2,000Xgの条件で
遠心分離して除去したのち、これを口径200mm、長
さ1500mg+の円筒型カラムにセファデックスG−
50を充填してトリスヒドロキシメチルアミノメタン−
塩酸緩衝液(pH7、4、0,05M)で平衡化したも
のに流し込み、207n115分の流速で同緩衝液を通
液してゲルろ過クロマトグラフィーを実施した。バラニ
トロフェニル酢酸を用いてカルボキシルエステラーゼの
活性を測定する方法[ジャーナル・オブ・バイオロジカ
ル・ケミストリー(Journal orBiolog
ical Chemistry)第1700.467頁
(1947)]によりカルボキシルエステラーゼ活性を
測定し、活性画分400威を集め、これに2.4eのエ
タノールを加えて3Q容三角フラスコ中でスターラーを
用いて混合攪拌し、蛋白の沈澱を生ぜしめた。5℃、2
4時間の条件で静置したのち、沈澱部分を5℃、2.0
00Xgの条件で遠心分離して採取し、さらに50 m
m11g、 10℃、24時間の条件で真空乾燥して、
40gの蛋白の粉末を得た。これをトリスヒドロキシメ
チルアミノメタン−塩酸緩衝液(pH7,4、0,05
M) 100dに溶解させ、この溶解液を口径100m
m、長さ1500mmの円筒型カラムにセファデックス
G −100を充填させたゲルカラムに流し込み、つづ
いて同緩衝液をlo成15分の流速で通液し、ゲルろ過
クロマトグラフィーを実施した。活性画分を集めて、前
述の緩衝液で平衡化したDEAEセファデックスA −
50(口径50mm、長さ400n+m)カラムに流し
込み、第1[(高濃度塩液供給槽)に食塩1M5度を含
むトリスヒドロキシメチルアミノメタン−塩酸緩衝液(
pH7,4,0,05M)2(2を充填し、第2槽(攪
拌槽)に食塩を含まないトリスヒドロキシメチルアミノ
メタン−塩酸緩衝液(pH7、4、0,05M) 2 
Qを充填したものから成る塩濃度直線勾配イオン交換ク
ロマトグラフィーに供した。溶出液をフラクシジンコレ
クター(東洋5 F −160に型)によりIQdずつ
分画し、カルボキシルエステラーゼ活性を測定して、活
性画分300−を採集した。これを1e容三角フラスコ
中で、200gの硫酸アンモニウム結晶を攪拌しながら
滴下する方法で塩析した。
塩析物を5℃、24時間の条件で静置し、蛋白質を完全
に沈澱させたのち、5℃、2.000Xgの条件で遠心
分離して蛋白沈澱物を得た。この沈澱物をトリスヒドロ
キシメチルアミノメタン−塩酸緩衝液(pH7、4、0
,05M) 50−に溶解せしめ、ふたたび前述のセフ
ァ゛デックスG−100カラムに流し込み、前述と同条
件でゲルろ過クロマトグラフィーを行なった。得られた
活性画分をふたたび前述と同条件でDEAEセファデッ
クスA−50を用いる塩濃度直線勾配イオン交換クロマ
トグラフィーに供し、250dの活性画分を得た。これ
に硫酸アンモニウム167gを攪拌しながら滴下するこ
とにより塩析を行い、5℃、24時間の条件で静置した
のち、沈澱物を前述と同条件で遠心分離して得た。沈澱
物を30成のトリスヒドロキシメチルアミノメタン−塩
酸緩衝液(pH7、4、0,05M)に溶解させ、この
溶解液を前述と同条件でセファデックスG−100を用
いるゲルろ過クロマトグラフィーに供し、活性画分を得
、これをトリスヒドロキシメチルアミノメタン−塩酸緩
衝液(pH7,4、0,05M)で平衡化した口径10
mm、長さ100mmのDEAEセファデックスA−5
0カラムに吸着せしめた。同緩衝液100iを通液した
のち、食塩1M5度を含有する同緩衝液201nlに上
りカルボキシルエステラーゼ活性画分を溶出した。
この溶出画分をセロファン透析チューブに注入し、31
2容三角フラスコ内の水2Qの中に入れ、5℃にて24
時間、スターラーを用いて外液を攪拌しつつ透析した。
透析後、チューブ内液を212容ナス型フラスコに流し
込み、アセトン−ドライアイス中で薄膜状に凍結させた
のち、凍結真空乾燥機(バーチイス社製、No、10−
146 MR−I3 A型)に連結させ、20 mmH
gの真空条件で24時間の凍結真空乾燥を行い、粉末状
のストレプトミセスφロチェイ・バール・ボルビリス由
来のカルボキシルエステラーゼ(EC3,l、1.1)
100mgを得た。得られたカルボキシルエステラーゼ
は、SDSゲル電気泳動、超遠心パターンを測定した結
果、単一蛋白質であることが確認された。以下、このカ
ルボキシルエステラーゼをカルボキシルエステラーゼ標
品と略称することがある。
参考例2 化学的修飾酵素の調製 このカルボキシルエステラーゼ標品50mgを、81d
、の0.IMホウ酸ナナトリウム緩衝液pH9,5)に
溶解させ、これに2.4−ビス(0−メトキシ−ポリエ
チレングリコール)−6−クロロ−8−)リアジン(ポ
リエチレングリコールの分子量、6000)を1.0g
加え、5℃の条件で1時間攪拌した。攪拌後、リン7カ
リウム緩衝液(0,2M、pH7,0)72dを加えて
混合し反応を停止させた。次に、この溶液をミリポアフ
ィルタ−YM−10を用いる限外ろ過装置(アミコン社
製、8050型)に入れて、リン酸カリウム緩衝液(0
,2M、pH7,0)400dを用いて洗浄し、未反応
の2.4−ビス(0−メトキシ−ポリエチレングリコー
ル)−6−クロロ−5−)リアジンを除去した。洗浄後
、ポリエチレングリコールが結合した酵素蛋白質を含む
溶液を500tR1容ナス型フラスコに入れ、アセトン
−ドライアイスにより薄膜状に凍結したのち、20sm
ogの条件下で24時間の凍結真空乾燥を行い、ポリエ
チレングリコールが結合したカルボキシルエステラーゼ
(以下、PEG修飾エステラーゼと略称することがある
。)を600mg得た。
実施例1 ランカシジンC11mM、無水酢酸50mMとなるよう
にメチルイソブチルケトン中に溶解させ、このものを2
wiとり、20m容の共栓付き試験管に入れ、これにト
リスヒドロキシメチルアミノメタン−マレイン酸緩衝液
(0,2M、pH7,0)中に12D/−の濃度でPE
G修飾エステラーゼを溶解せしめた酵素液を0.31n
l加え、37℃、80spmの条件で試験管振盪機によ
り振盪を行なった。表1に示す時間に溶媒層より採取し
、以下に述べる高速液体クロマトグラフィー法(以下、
HPLC法と略称することがある。)によりランカシジ
ンAの生成量を測定した。HPLC法は、高速液体クロ
マトグラフィー装置(高車製作所製、LC−5A型)を
用い、マイク西ボラシルカラム(300X3,91mφ
、ウォーターズ社製、米国)を用いて、温度45℃、流
速1.2−/分の条件で行なった。この条件下でクロマ
トグラフィーを行なうと、ランカシジンCは7.0分、
ランカシジンAは3.5分の保持時間で溶出した。ラン
カシジンAの定量は、254no+の紫外線吸収検出器
を用いて行なつた。
対照として、無水酢酸505Mの代わりに酢酸エチル3
00mMまたは酢酸10hMを用いて同様に実施した。
結果は表1に示すとおりとなった。
表1の結果から、無水酢酸は酢酸エチル、酢酸に比べて
、ランカシジンAの生成速度、生成量の点ではるかに優
れていることが明らかである。また、酢酸では実用に供
し得ないことも明らかである。
実施例2 反応時間を20分に固定し、アセチル基供与体の濃度を
表2に示すように変動させ、実施例1と同じ操作を繰り
返した。結果は表2に示すとおりとなった。
(以下余白) 表2 アセチル基供与体によるランカシジンAの生成f
f1(+aM)注)アセチル基供与体として酢酸を用い
て、酢酸エチルと同じ濃度で実施したが、ランカシジン
Aの生成は認められなかった。
酵素反応に適用されるミカエリス・メンテンの式(式■
)[東京化学同人(株)発行「生化学辞典」第1版、 
1239頁(1984)]を変形したラインライ−バー
・パークの式(式■)[同辞典第1版、 1314頁(
1984)]を利用して、アセチル基供与体に無水酢酸
を用いた反応と酢酸エチルを用いた反応とを比較した。
υ=ゴ州制左L   ■ 上= 」j−昌ゴ  」−一・・・・・・・・・■v 
  Vmax    、 +Vmaxυ:  反応速度 Va+ax:  最大反応速度 [S]。: 基質濃度 Km:   ミカエリス定数 なお、[S]。に表2のアセチル基供与体濃度を、υに
表2のランカシジンA生成量を代入して、最小自乗法に
よりKmおよびV maxの値を求めた。結果は表3に
示すとおりとなった。
表3 表3の結果から、アセチル基供与体として無水酢酸を用
いると、酢酸エチルを用いる場合に比べてKm値が極め
て小さくなるので、少量の基質で充分な反応生成物が得
られることが明らかである。
実施例3 10C容グラスライニング反応槽(攪拌付き)にあらか
じめ37℃に保温しである2Qのメチルイソブチルケト
ンを入れ、これにランカシジン010gを投入して溶解
させる。つぎに参考例2で得られたPEG修飾エステラ
ーゼ1.2gを、あらかじめトリスヒドロキシメヂルア
ミノメタンーマレイン酸緩衝液(0,2M、pH7,0
)300ralに溶解せしめたものを投入して混合した
のち、無水酢酸10旙を有機溶媒中に加えて、37℃で
40分攪拌しながら反応を行なった。反応後、蒸留水2
aを加えて攪拌混合後、lOe容分成分液ロート中れ、
水溶液部分を除去した。さらに、これに重炭酸ソーダ水
2%(重!l/容量)を50〇−加え、充分に攪拌混合
したのち水溶液部分を除いた。重炭酸ソーダ水による洗
浄を同様にもう一度実施し、過剰の酸を除去した。その
後、蒸留水2aによる洗浄を分岐ロート中で2回実施し
たのち、溶媒部分を3Q容三角フラスコに移して、これ
に芒硝100gを添加して2時間静置した。ろ紙ろ過で
芒硝を除いたのち、減圧濃縮乾固し、10gのランカシ
ジンAの粗結晶を得た。
この粗結晶をIQのクロロホルムに溶解させ、シリカゲ
ル(メルク社製)を充填してクロロホルムで平衡化した
カラム(口径80mm、長さ500 am)に流し込み
、ランカシジンAをシリカゲルカラムに吸着させた。こ
のカラムを2Qのクロロホルムで通液洗浄後、酢酸エチ
ル、クロロホルム(3ニア容積比)混液で溶出し、溶出
画分を東洋フラクションコレクター(5F −180に
型)を用いて20dずつ分画して、紫外部吸収を指標と
してランカシジンAの溶出画分を採集した。これを減圧
濃縮乾固して、得られたランカシジンA粉末にIQの酢
酸エチルを加えて溶解させたのち、ふたたび減圧濃縮に
供して40tI&に濃縮した。これを5℃に冷体すると
、ランカシジンAの結晶が品出された。この結晶をグラ
スフィルターに集め、n−ヘキサンで洗浄し、40℃、
 20 a+a+IIgの条件で真空乾燥に供すると、
8.1gのランカシジンAの結晶が得られた。この結晶
の融点、旋光度、紫外部吸収値0元素分析値は完全に文
献[ザ・ジャーナル・オブ・アンティビオティクス、第
24巻、13頁(1971)]と一致した。”HP L
 C法を用いて行なった保持時間もランカシジンAの標
準品と一致した。
実施例4 1012グラスライニング反応槽(攪拌付き)に2Qの
メチルイソブチルケトンを入れ37℃に保温したのち、
ランカシジン010gを溶解させた。これに、参考例1
で得られたカルボキシルエステラーゼ標品を2ig/l
ll1.の濃度でトリスヒドロキシメチルアミノメタン
−マレイン酸緩衝液(0,2M。
pH7,0)に溶解せしめたものをIQ加え、次に10
dの無水酢酸を有機溶媒中に加えて、40分間。
37℃で攪拌混合した。反応終了後、蒸留水2Qを加え
て攪拌混合後、10ff容分液ロートに移し、以下実施
例3と同じ操作を繰り返してランカシジンAの結晶を5
.8g得た。
実施例5 参考例1におけるストレプトミセス・ロチェイ・バール
・ボルビリスを培養して得られた発酵液のる液には、ス
トレプトミセス・ロチェイ・バール・ボルビリス由来の
カルボキシルエステラーゼが含まれているが、ストレプ
トミセス・ロチェイ・バール・ボルビリスはランカシジ
ンCを培養液中に分泌するいわゆるランカシジンCの生
産菌であることはすでに知られており[ザ・ジャーナル
・オブ・アンティビオティクス、第24巻、1頁(19
71)]、実施例1に記載のHPLC法に従ってランカ
シジンCの含量を測定すると、3500μg/dの濃度
のランカシジンCを含有していることが確認されたので
、本実施例では参考例1で得られる発酵ろ液を、本発明
のカルボキシルエステラーゼおよびヒドロキシ化合物の
両者を含有するものとして用いた。
このろ液lQを10(2容グラスライニング反応槽(f
i拌付き)に入れて37℃に保温し、これにあらかじめ
37℃に保温したメチルイソブチルケトンIQを混合し
、さらに無水酢酸lO−を有機溶媒中に添加して37℃
で60分間攪拌した。反応終了後、低温遠心分離機(ト
ミー精工製、RD−21V型)により2000Xg、5
℃の条件で遠心分離し、さらにこの液を10Q容分液ロ
ートに入れて上層の溶媒部分を採取した。蒸留水2Qを
加えて洗浄し、以下実施例3と同じ操作により2.8g
のランカシジンAを採取した。
実施例6 実施例3における無水酢酸IO−の代わりに、無水プロ
ピオン酸10mを用いて、実施例3と同じ操作で実施し
た。
反応後の溶媒中の生成物については、ザ・ジャーナル・
オブ・アンティビオティクス、第26巻。
647頁(1973)に記載されている合成法で調製し
たランカシジンC−14−プロピオネートを標準品とし
て、実施例1に記載のHPLC法に従って同定し確認し
た。すなわち上記HPLCi法により、2.40分の保
持時間を有するランカシジンC−14−プロピオネート
が9 、1 g/Qの濃度で溶媒中に含まれていること
が確認された。
実施例3と同じ操作でランカシジンC−14−プロピオ
ネートを精製分離すると、7.2gの同化合物が採取さ
れ、融点、旋光度1元素分析値1分子吸光係数は完全に
文献値[ザ・ジャーナル・オブ  。
・アンティビオティクス第26@、647頁(1973
)]と一致した。
実施例7 実施例6における′無水プロピオン酸の代わりに無水n
−f13酸、無水イソ酪酸、無水n−カプロン酸。
無水安息香酸を用いた。それぞれ生成されたエステル化
合物について、実施例1に記載のHPLC法を実施する
と、保存時間はそれぞれ2.03分。
1.89分、4.06分、4.90分であった。分離・
採取方法は実施例3と同じ操作で行い、それぞれランカ
シジンC−14−n−ブチレート、ランカシジンC−1
4−イソブチレート、ランカシジンC−14−カプレー
ト、ランカシジンC−14−ベンゾエートが得られ、そ
の収量はそれぞれ5゜70g、5.60g、3.10g
、3.21gであった。
それぞれの化合物の融点、旋光度1元素分析値。
分子吸光係数は完全に文献値[ザ・ジャーナル・オブ・
アンティビオティクス、第26巻、647頁(1973
)]と一致した。
実施例8 エタノールIMを含むメチルイソブチルケトン2gを、
1012容グラスライニング反応槽(担拌付き)に入れ
て37℃に保温し、参考例2で得られたPEG修飾エス
テラーゼを12mg/mの濃度でトリスヒドロキシメチ
ルアミノメタン−マレイン酸緩衝液(0,2M、pI(
7,0)に溶解せしめたものを、この反応槽に300威
加える。これに表4に示す濃度で無水酢酸を加え、37
℃で20分間反応させた。反応終了後、メチルイソブチ
ルケトン層を採取し、下記の条件でガスクロマトグラフ
ィー(GC)に供し、生成される酢酸エチルと酢酸を定
量した。ガスクロマトグラフィーの条件は、高車製作所
製GO−9Aを用い、カラムにボラパックP (Por
apak PX 60〜80メツシユ、内径3mm。
長さ2m、ウォーターズ社製)、検出器にガスクロマト
グラフィー検出器(高車製作所製、FID型)を用い、
水素ガス圧0 、5 kg/am”、水素ガス流速35
威/分、空気圧0.5kg/am”、空気流速480M
/、/分、カラム温度140℃、注入器および検出器の
温度を150℃とした。この条件下で、試料の注入量を
5μgとして実施した。各成分の保持時間は、生成物で
ある酢酸エチルが4.1分であり、エタノールは1.3
分、酢酸は2.6分、メチルイソブチルケトンは6.0
分であった。標準品(和光純薬製試薬、特級)を基準と
して各成分の定量を行い、表4に示す結果が得られた。
表4 無水酢酸   酢酸エチル  酢 酸 2.5     2.4     2.55.0   
  5.2     4.910      9.8 
     g、215      15.2     
12.320      19.3     18.3
30      24.0     23.840  
    25.1     24.5実施例9 実施例8の表4における無水酢酸添加濃度30mMの場
合につき、生成された酢酸エチルを以下に示す方法で分
離採取した。反応液に蒸留水5Qを加え充分に攪拌混合
したのち、10Q容分液ロートに移し、1時間静置した
のち、水溶液部分を除去した。次に重炭酸ソーダ水溶液
2%(重量/容量)を5007n1加え分岐ロートで充
分に混合したのち、1時間静置し水溶液部分を除去し、
さらに溶媒部分に5eの蒸留水を加え、同様な操作をし
て水溶液部分を除いた。このような重炭酸ソーダ水溶液
による洗浄操作をさらに3回繰り返し、反応液中にある
酵素蛋白質、エタノールおよび酢酸を除去した。ふたた
び蒸留水5eによる洗浄をしたのち、回分式分留塔によ
り、77℃、常圧による蒸留を行い、酢酸エチルを分取
した。本化合物は20℃における比重、屈折率、沸点が
完全に文献値[メルク・インデックス(Merck I
ndex)第8版(1968)]と一致した。
実施例1O 参考例2と同じ方法で、2.4−ビス(0−メトキシ−
ポリエチレングリコール)−6−クロロ−5−トリアジ
ンを用いて、豚肝臓由来カルボキシルエステラーゼ(E
C3,1,1,1,シグマ社製5(米国))のPEG修
飾エステラーゼを調製した。これを用いて実施例8と同
じ方法で無水酢酸とエタノールより酢酸エチルを生成さ
せる反応を実施し、実施例8と同じ定量方法により酢酸
エチルおよび酢酸の生成量を定量した。結果を表5に示
す。
表5 無水酢酸   酢酸エチル  酢 酸 2.5     2.4     2.65.0   
  5.0     4.91G       9.5
     8.315      14.9     
13.020      18.5     17.8
30      23.5     22.940  
    24.0     24.1実施例11 実施例10の表5における無水酢酸添加濃度30IIM
の場合につき、生成された酢酸エチルの分離採取を実施
例9と同じ操作で実施した。3.05gの酢酸エチルを
採取し、20℃における比重。
屈折率、沸点が完全に文献値[メルク・インデックス、
第8版(1968)]と一致することを確かめた。
実施例12 エタノールIM濃度を含むメチルイソブチルケトン2e
を、10Q容グラスライニング反応槽(a拌付き)に入
れて37℃に保温し、参考例1と同じ操作で調製された
ストレプトミセス・ロチェイ・バール・ボルビリス由来
のPEG修飾エステラーゼを12D/−の濃度でトリス
ヒドロキシメチルアミノメタン−マレイン酸緩衝液(0
,2M、pH7,0)に溶解せしめたものを300−加
える。
37℃で10分間攪拌後、これに7.8gの無水プロピ
オン酸を有機溶媒中に添加したのち、さらに37℃で2
0分間攪拌して反応させた。
反応終了後、反応液に5Qの蒸留水を加えて充分に攪拌
混合したのち、10G容分液ロートに移し、1時間静置
浸水溶液部分を除去した。次に重炭酸ソーダ水溶液2%
(重量/容ff1)を500d加え、分液ロート中で充
分に攪拌混合したのち、1時間静置して水溶液部分を除
き、さらに溶媒部分に5Qの蒸留水を加え、同様な操作
をして水溶液部分を除去した。このような重炭酸ソーダ
水溶液による洗浄操作を3回−繰り返し、反応液中にあ
る酵素蛋白質、エタノールおよび酢酸を除去した。
この溶媒部分を回分式分留塔に入れ、常圧、99℃で蒸
留を行い、蒸留物として5.5gのプロピオン酸エチル
を採取した。本化合物は20℃における比重、屈折率、
沸点が完全に文献値[メルク・インデックス、第8版(
1968)]と一致した。
実施例13 実施例12における無水プロピオン酸の代わりに、無水
n−酪酸9.4gを添加して同じ操作を実施した。回分
式分留塔により常圧、178℃の蒸留によりn−酪酸エ
チル6.3gを採取した。本化合物は20℃における比
重、屈折率、沸点が完全に文献値[メルク・インデック
ス、第8版(1968)]と一致した。
実施例14 実施例12における無水プロピオン酸の代わりに、無水
n−カプロン酸12.9gを添加して同じ操作を実施し
た。回分式分留塔により常圧。
208℃の蒸留でn−カプロン酸エチル6.1gを採取
した。本化合物は20℃における比重、屈折率、沸点が
完全に文献値[メルク・インデックス。
第8版(1968)]と一致した。
実施例15 実施例12におけるエタノールの代わりにn−プロパツ
ールを用いて、実施例12と同じ操作で実施した。回分
式分留塔により常圧、124℃において、プロピオン酸
n−プロピル6.0gを蒸留して採取した。20℃にお
ける比重、屈折率、沸点が文献値[メルク・インデック
ス、第8版(1968)]と完全に一致した。
実施例1G 実施例12におけるエタノールの代わりにn −プロパ
ツール、無水プロピオン酸の代わりに無水n−酪酸9.
4gを用いて、実施例12と同じ操作で実施した。回分
式分留塔により、常圧、143℃の蒸留により、5.8
gのn−酪酸n−プロピルを採取した。本化合物は20
℃における比重、屈折率、沸点が完全に文献値[°メル
ク・インデックス。
第8版(196B)]と一致した。
実施例17 実施例12におけるエタノールの代わりにイソプロパツ
ールを用い、無水プロピオン酸の代わりに無水酢酸6.
1gを用いて、実施例■2と同じ操作で実施した。回分
式分留塔により、常圧、89℃の蒸留において、5.0
gの酢酸イソプロピオニルを採取した。本化合物は20
℃における比重。
屈折率、沸点が完全に文献値〔メルク・インデックス、
第8版(1968)コと一致した。
実施例18 実施例12におけるエタノールの代わりにn−ブタノー
ルを用い、無水プロピオン酸の代わりに無水酢酸6,1
gを用いて、実施例12と同じ操作で実施した。回分式
分留塔により、常圧、126℃の蒸留をして、5.2g
の酢酸nへブチルを採取した。本化合物は20’CJこ
おひる比重、屈折率、沸点が完全に文献値[メルク・イ
ンデックス、第8版(1968)]と一致した。
実施例19 実施例12におけるエタノールの代わりにn −ブタノ
ールを用いて、実施例12と同じ操作で実施した。回分
式分留塔により、常圧、147℃の蒸留をして、プロピ
オン酸n−ブチル5.1gを採取した。本化合物は20
℃における比重、屈折率。
沸点が完全に文献値[メルク・インデックス、第8版(
1968)]と一致した。
実施例20 実施例12における無水プロピオン酸の代わりに無水安
息香酸13.6gを用いて、実施例12と同じ操作で実
施した。回分式分留塔により、常圧。
212℃の蒸留をして、安息香酸エチル9.2gを採取
した。本化合物は20℃における比重、屈折率、沸点が
完全に文献値[メルク・インデックス。
第8版(196g)]と一致した。
実施例2I 実施例12におけるエタノールの代わりにエチレングリ
コールを用い、無水プロピオン酸の代わりに無水酢酸1
2.2gを用いて、同じ操作で実施した。回分式分留塔
により常圧、182℃の蒸留をして、酢酸エチレングリ
コール2.Ogを採取した。さらに191’Cの蒸留に
より、二酢酸エチレングリコール2.2gを採取した。
本化合物は20℃における比重、屈折率、沸点が完全に
文献値[メルク・インデックス、第8版(1968)]
と一致した。
実施例22 200g容発酵槽に、デキストリンlO%、プロフロ(
商品名、トレーダーオイル社製)0.5%、脱脂大豆粉
2.0%、コーンステイープリカー1.0%、コーング
ルテンミール1.3%、パラアミノ安息香酸0.025
%、硫酸アンモニウム0.2%1食塩0.5%、硫酸第
1鉄0.1%、硫酸銅0.005%、硫酸ニッケル0.
03%、β−シクロデキストリン2.4%。
FS−アンチフオームF 20(消泡剤、ダウコーニン
グ社(米国)製、商品名)0.2%(百分率表示1重量
/容量)からなる培地100(2を調製したのち、12
0℃、20分間の蒸気滅菌をした。これに参考例1と同
じ種培養物5eを移植し、通気量1vVM、攪拌回転数
1.65 rpm、温度25℃で96時間培養した。
かくして得られた培養物60Qをとり、これに水20&
とハイツロスーパーセル(ジジンズ・マンビル社製)2
kgを加えてろ過し、7oQのる液を得た。実施例1に
記載されているH P L C法に従ってランカシジン
Cの含量を測定すると、本ろ液中?こは411)O1t
g/−の濃度でランカシジンCが含有されていることを
認めた。これをl12ずつ、■から3まで番号を付した
1o12容グラスライニング反応槽<a押付き)3基に
それぞれ加え、1番には無水酢酸を100mM含有する
メチルイソブチルケトン112を加え、2番には酢酸エ
チルを200mM含有するメチルイソブチルケトンlI
2.3番には酢酸を200℃M含有するメチルイソブチ
ルケトン1ρを加え、37℃でそれぞれ60分攪拌する
ことによりランカシジンCのアセチル化反応を行なった
。反応後に、それぞれ溶媒層より少量(1−程度)の試
料を採取して、実施例1に記載のI(PLC法によるラ
ンカシジンAの定量を行い、反応収率(ランカシジンC
全量に対する、生成されたランカシジンAの量の百分率
比)を算出し、表6に示した。さらにそれぞれについて
、実施例3と同じ方法でランカシジンAを精製採取し、
重量を表6に収量として示した。表6の結果から、無水
酢酸をアセチル基供与体として用いた場合が、反応収率
、収量とも最も優れていることが明らかである。
注) l;無水酢酸100mM(溶媒中の濃度)2;酢
酸エチル200+nM(溶媒中の濃度)3;酢酸  2
00mM(溶媒中の濃度)反応収率;ろ液112中に含
まれるランカシジンCの量(4、1g)に対する反応後
生酸されたランカシジンAの量の百分率 収量; 精製採取されたランカシジンAの量実施例23 20艷容の共栓付き試験管3本を用意し、このうち2本
にプロピオン酸エチル2滅を入れ、他の1本にメチルイ
ソブチルケトン2Mtを入れる。これらにマリドマイシ
ン■ (式V : Rr = R* = COCH鵞CHs 
、 R3= H)をそれぞれIOB加え、よく攪拌して
溶解させた。
プロピオン酸エチルを入れた2本の試験管をそれぞれ反
応系(1)1反応系(2)として、メチルイソブチルケ
トンを入れたものを反応系(3)とし、参考例1で得ら
れたカルボキシルエステラーゼを2a+g/蔵の濃度で
トリスヒドロキシメチルアミノメタン−マレイン酸緩衝
液(0,2M、pH7,0)に溶解せしめたものを2−
ずつこれらの反応系に加えた。反応系(2)および(3
)には無水プロピオン酸を20μgずつ溶媒中に添加し
て、ただちに試験管振盪機にかけ、共栓をして30分間
、28℃にて振盪した。振盪後、各反応系の溶媒部分を
マイクロピペットで50μQずつ採取し、これらを薄層
クロマトグラフ4−(Kieselgel 60 、厚
さ0.25+am 20 x 20cm、メルク社、米
国)に添着させた。反応系(1)、(2)、(3)に相
当する3個の試料のほかに、マリドマイシン■(式V 
: Rt = R鵞= COCH* CHs 、 Rs
 = H)および9−プロビオニルマリドマイシン■(
式V : Rs = R* = Rs =C0CH*C
Ha)を添着させて、アセトン−トルエン(1:1)の
溶媒系により薄層クロマトグラフィーを実施した。
ヨード気流中で発色させる方法により、マリドマイシン
■および9−プロピオニルマリドマイシン■のRfがそ
れぞれ0.46および0.57であることを確認した後
、各反応系試料のマリドマイシン■および9−プロビオ
ニルマリドマイシン■に相当する部分の薄層をかきとり
、少量の酢酸エチルにより抽出したのち、アグリカルチ
ユラル・アンド・バイオロジカル・ケミストリー(Ag
ricultural  Biological  C
hes+fstry)、43巻。
847頁、(1979年)に記載のマリドライシン類抗
生物質の比色定量法に従って、基質(マリドマイシン■
)および反応生成物(9−プロピオニルマリドマイシン
■)を定量した。結果は、表−7に示すとおりとなった
(単位 mg) 注) 反応系(1);プロピオン酸エチル    2−反応系
(2);プロピオン酸エチル    2蔵無水プロピオ
ン酸    20μe 反応系(3):メチルイソブチルケトン  21nl無
水プロピオン酸    20μQ 実施例24 1OQ容のグラスライニング反応槽(攪拌付き)にあら
かじめ28℃に保温したメチルイソブチルケトン2Qを
入れ、これにマリドマイシンll0gを投入し溶解させ
た。つぎに、参4例1で得られたカルボキシルエステラ
ーゼ500mgをトリスヒドロキシメチルアミノメタン
−マレイン酸緩衝液(0,2M、pH7,0)212に
溶解せしめたものを加えた。溶媒層に20dの無水プロ
ピオン酸を加え、攪拌をして1時間の反応に供した。反
応後、反応液を10ff容分液ロートに移し、水層部分
を除いた。さらにこれに重炭酸ソーダ水(2%)(W/
v)500dを加え、十分攪拌混合した後水層部分を除
いた。重炭酸ソーダ水による洗浄をもう一度実施した後
、蒸留水2Qによる洗浄を分岐ロート中で2回実施した
。溶媒部分を3Q容三角フラスコに移して、これに芒硝
100gを添加して2時間静置した。ろ紙ろ過により芒
硝を除いた後、減圧濃縮乾固し、lOgの9−プロピオ
ニルマリドマイシン■祖結晶を得た。
この粗結晶をトルエン1gに溶解せしめ、トルエンで平
衡化したシリカゲル(メルク社、米国)カラム(口径8
0mm、長さ500 non)に流し込み、9−プロピ
オニルマリドマイシン■を吸着させた。
続いてトルエン3Qを通液した後、2.5Q容のトルエ
ン−アセトン(L:0.5)混合溶媒で溶出し、さらに
トルエン−アセトン(1:1)混合溶媒により溶出した
。溶出画分は東洋フラクションコレクター(5F−16
0型)を用いて2OTnIlずつ分画し、実施例23で
示した薄層クロマトグラフィーによる9−プロピオニル
マリドマイシン■同定法により、本化合物を同定した。
本化合物含有画分を集め、減圧濃縮して9.1gの白色
結晶を採取した。
本結晶の元素分析値はC:H:’N=59.7:8.0
:1.6、旋光度は[α]D=−61.3°(c=1゜
CHC(2s)と測定され、これらの値はアンチマイク
ロバイアル・エージエンツ・アンド・ケモテラピー(A
ntimicrobial Agents and C
hemotherapy)。
第4巻、142頁(19−73年)に記載された値と一
致した。また、IRスペクトルはケモテラピー(CHE
MOTHERAPY)第21巻、908頁(1973年
)に記載されたスペクトルと一致した。
本結晶はメタノール、エタノール、アセトンに溶けやす
く、クロロホルムにやや溶けやすく、水にほとんど溶け
ない(以上、本結晶の性状)。
本結晶5mgを採り、アセトン2tdを加えて溶かした
のち、塩酸2dを加えて振り混ぜるとき、赤紫色を呈す
る。さらに、クロロホルム2tnlを加えて振り混ぜ、
静置するとき、クロロホルム層は弱い紫色を呈する。本
結晶20mg及びヂオセミカルバジド2mgを採り、エ
タノール2蔵を加え、還流冷却器を付け、水浴上で1時
間加熱する。冷浸、反応液の0.2蔵を採り、エタノー
ル50dを加えて混和した液につき、吸収スペクトルを
測定するとき、波長270−273nmに吸収の極大を
示す。(以上、本結晶の確認試験)。これらの性状およ
び確認試験結果は、日本抗生物質医薬品基準解説(19
86年、薬業時報社)457頁の記載(プロピオン酸マ
リドマイシン)と一致した。
発明の効果 本発明のカルボン酸エステルの製造法によれば、アシル
基を選択的にヒドロキシル基と結合させることができ、
また反応力ずほとんど不可逆的に進行するため、少量の
アシル基供与体で高収率にカルボン酸エステルを得るこ
とができるので工業的に有利である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カルボキシルエステラーゼを触媒として、ヒドロキシ化
    合物と酸無水物とを有機溶媒中で反応させることを特徴
    とするカルボン酸エステルの製造法。
JP29688687A 1986-11-28 1987-11-25 カルボン酸エステルの製造法 Expired - Fee Related JP2599605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29688687A JP2599605B2 (ja) 1986-11-28 1987-11-25 カルボン酸エステルの製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-285596 1986-11-28
JP28559686 1986-11-28
JP29688687A JP2599605B2 (ja) 1986-11-28 1987-11-25 カルボン酸エステルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63245683A true JPS63245683A (ja) 1988-10-12
JP2599605B2 JP2599605B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=26555953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29688687A Expired - Fee Related JP2599605B2 (ja) 1986-11-28 1987-11-25 カルボン酸エステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599605B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116348U (ja) * 1984-06-29 1986-01-30 リンテツク株式会社 離型紙
JPH0530978A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Iwata Kagaku Kogyo Kk イタコン酸1−モノエステルを選択的に製造する方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116348U (ja) * 1984-06-29 1986-01-30 リンテツク株式会社 離型紙
JPH0139698Y2 (ja) * 1984-06-29 1989-11-29
JPH0530978A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Iwata Kagaku Kogyo Kk イタコン酸1−モノエステルを選択的に製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2599605B2 (ja) 1997-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wessel et al. Acid-catalysed benzylation and allylation by alkyl trichloroacetimidates
Zhao et al. Lipase dissolution and stabilization in ether-functionalized ionic liquids
DMIITRIEV et al. Somatic Antigens of Pseudomonas aeruginosa: The Structure of the Polysaccharide Chain of Ps. aeruginosa O‐Serogroup 7 (Lanyi) Lipopolysaccharide
JPH08157491A (ja) トレハロース誘導体の製造方法
US20100216195A1 (en) Enzymatic Production of Sucrose-6-Ester, an Intermediate for the Manufacturing of Halo Sugars...
KR960003550B1 (ko) 카르복실산 에스테르의 제조법
JPS63245683A (ja) カルボン酸エステルの製造法
Archer et al. Incorporation of [I-14C]-iso pentenyl pyrophosphate into polyisoprene
Rousseau et al. Size‐controlled synthesis of β (1→ 4)‐GlcNAc oligosaccharides using an endo‐glycosynthase
Bavaro et al. Flow-based biocatalysis: Application to peracetylated arabinofuranosyl-1, 5-arabinofuranose synthesis
RU2135585C1 (ru) Способ получения производных лактозамина, производное лактозамина, полученное указанным способом, способ получения соединений levis-x и их производных при использовании указанных производных лактозамина
JP3650409B2 (ja) 低分子量分岐β−1,3−グルカン及び分岐ラミナリオリゴ糖の製造方法
Chiffoleau-Giraud et al. Β-galactosidase transferase activity in ice and use of vinyl-β-d-galactoside as donor
Baytas et al. Solid-phase chemoenzymatic synthesis of C-sialosides
Nakahara et al. Solid-phase synthesis of core 3 and core 6 O-glycan-linked glycopeptides by benzyl-protection method
JP3024864B2 (ja) エラグ酸配糖体及びその製造法
CN110004121A (zh) 一种胆固醇氧化酶及其应用
WO2001014575A1 (fr) Procede de production de glycosides
JPS5953032B2 (ja) 微生物培養法
CH393638A (fr) Procédé de préparation d'un nouvel antibiotique
JP2875625B2 (ja) 新規ペニシリン系化合物およびその製造法
Albrecht et al. Acetylation of a β-1, 6-branched β-1, 3-glucan, yielding Schizophyllan-acetate
JPS60164484A (ja) 新規加水分解酵素およびその製造法
JP2961431B2 (ja) 新規生理活性物質およびその製造方法
CA2441182A1 (en) Process for producing oligosaccharide chains

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees