JPH0135984B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0135984B2
JPH0135984B2 JP57163937A JP16393782A JPH0135984B2 JP H0135984 B2 JPH0135984 B2 JP H0135984B2 JP 57163937 A JP57163937 A JP 57163937A JP 16393782 A JP16393782 A JP 16393782A JP H0135984 B2 JPH0135984 B2 JP H0135984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
support
formworks
support arms
support arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57163937A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5955955A (ja
Inventor
Nobuyuki Matsugashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUOOMU SAABISU KK
OKABE KK
Original Assignee
FUOOMU SAABISU KK
OKABE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUOOMU SAABISU KK, OKABE KK filed Critical FUOOMU SAABISU KK
Priority to JP57163937A priority Critical patent/JPS5955955A/ja
Publication of JPS5955955A publication Critical patent/JPS5955955A/ja
Publication of JPH0135984B2 publication Critical patent/JPH0135984B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)
  • Sewage (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、擁壁やカルバート等のコンクリート
の施工における移動式型枠装置に関するものであ
る。
擁壁、防音壁やカルバートのように水平方向に
長いコンクリート構造物の施工には、近年、施工
の能率化と省力化のために、大きな規模に組まれ
た型枠全体を次々と施工位置に移動して反復使用
する移動型枠工法が実施されるようになつてきて
いる。そして、この工法における型枠移動方式と
しては、台車等を用いて型枠を走行移動させるも
のが主流化されつつある。従来の移動型枠装置
は、大型の走行台車に型枠を種々調節自在に組み
付けた型式のものが殆んどであるが、このような
型枠装置では、走行台車が型枠を支持するばかり
でなく、型枠にかかる打設コンクリートの荷重を
も支持しなければならないため、頑強な構築のも
のになると共に、型枠を操作する機構が複雑とな
つて、重量が過大で取扱いが面倒であり高価にな
り、しかも走行台車を施設するのに広い場所が必
要である等、多くの問題がある。
本発明は、前述のような従来の走行移動型枠装
置の問題点を解決するためになされたもので、型
枠の下部に、そのアタチメントとして簡易に取付
けて使用することができる、型枠移動用の走行車
輪と、型枠の整型や脱型等の操作が簡便にできる
機能を備えた脚車装置を設けたことを特徴として
おり、これによつて、型枠の走行移動および型枠
の取扱いが極めて容易で省力的であると共に、安
価に製作でき、また型枠移動のための広い場所を
要さず、型枠施工が経済的、能率的に行ない得る
装置を提供せんとするものである。
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
第1図、第2図は、上部の両側に顎部C′,C′が
突出形成される壁体用の型枠装置とした例を示し
たもので、一対の型枠A,Aはその縦バタ8,8
の上部を顎部C′,C′に沿うように外側に屈曲させ
て張出し部8a,8aを形成した後内側に屈曲さ
せており、一方の縦バタ8の上端にはネジ杆14
を回動させることによりピン15が横方向に移動
されるようにした調節ジヤツキ16が固設され、
このピン15に他方の縦バタ8の上端部が枢着さ
れている。すなわち、両型枠A,Aはその上端部
で調節ジヤツキ16を介して回動自在かつ間隔調
節自在な結合となつている。
そして、それら一対の型枠A,Aにはそれぞれ
その外側部に脚車Bが装着されている。
この脚車Bは第3図にも示すように、上下方向
に長く形成した1本の脚本体1の下部に、下端に
車輪2を設けた支脚3が昇降自在に装着した構造
となつている。この装着機構は、通常図のように
脚本体1の上下方向に設けた油圧シリンダ4に支
脚3の上部を関連させて、油圧により昇降調節す
る。しかし、この油圧シリンダ4は脚本体1の外
部に取付けるようにしてもよく、また、油圧シリ
ンダ4に代えてネジ式のものを使つて昇降調節さ
せるようにしてもよい。そして、脚本体1の上部
とこれより所要間隔をおいた下方位置とには、上
下一対の支持アーム5,6の一端部がピン7,7
により枢着されている。それら支持アーム5,6
は平行状態としてその他端側を上方に向けて傾斜
させると共に、その他端部は、縦バタ8やせき板
9等によつて構成された型枠Aの耐力材である例
えば縦バタ8にピン10,10により枢着され
る。
したがつて、脚車Bは支持アーム5,6を介し
て型枠Aの縦バタ8に取付けられ、これらの間に
は平行リンク機構が形成されることになる。そし
て、この平行リンク機構には、その形状の保持お
よびその形状を適宜変形調節する手段が設けられ
ている。換言すれば、支持アーム5,6の傾斜状
態を適宜調節することのできる手段が施されてい
る。すなわち、脚本体1と縦バタ8間には、一端
部を脚本体1の上端部にピン11により枢着する
と共に、他端部を縦バタ8の中間部にピン12に
より枢着した伸縮調節装置13が設けられてい
る。この装置13は、図においてはシリンダ式と
なつているが、これはネジ式のものであつてもよ
い。
そして、本発明型枠装置は、各脚車B,Bの車
輪2,2を介して地盤E上に敷設されたレール1
7,17上に載置される。
次に、前記第2図、3図の実施例の型枠装置に
よる施工態様について説明する。
まず、第2図のように、両型枠A,Aの下端部
を、あらかじめ構築された壁体基礎Dの両側に当
てて整型した状態で型枠A,A間にコンクリート
Cが打設される。打設コンクリートCが硬化した
後は脱型操作を行うが、それにはまず一方の型枠
Aの上端にある調節ジヤツキ16のネジ杆14を
回動して、ピン15を他方の型枠A側に移動させ
る。それによつて両型枠A,Aの上端間隔は開か
れて、せき板9,9は上部の方からコンクリート
Cより剥離されることになる。次いで、各脚車
B,Bの伸縮調節装置13,13を短縮すれば、
各脚本体1,1と型枠A,Aとはそれぞれ近接す
ると共に上下方向に相対移動することになる。こ
の場合、脚本体1はレール17によつて、その載
置位置が規制されているので、両型枠A,Aはそ
れぞれ脚本体1に近接しながら降下され、第3図
のように全体の脱型が行なわれる。この場合、型
枠A,Aは外方に斜め下方に向けて移動すること
になるので、コンクリートからの剥離が無理なく
円滑に行なわれることになる。また、当初の整型
にあたつては、支脚3を昇降調節することによ
り、型枠の上下位置の設定が極めて容易に行ない
得る。そして、型枠脱型後は、型枠A,Aを適宜
な手段で押進してやれば、レール17,17に沿
つて走行移動され次の施工位置に運ばれることに
なる。そして、前記と逆の操作を行なえば所定の
整型を行なうことができ、以上の工程を繰返し行
なうことにより、水平方向に長い壁体の施工が進
められるのである。
第4図、第5図は本発明装置をトンネルまたは
アーチカルバート用の型枠に適用した例を示した
もので、一対の型枠A,Aはその上部が弧状に彎
曲されて、端部が互にピン24によつて開閉自在
に連結されている。施工にあたつては所定の位置
にレール17,17が敷設され、型枠A,Aは車
輪2,2を介してレール17,17上に載置され
る。型枠の整型にあたつて、型枠の横断方向の位
置調整および法線調整は伸縮調節装置13,13
を伸縮させることにより適宜行なうことができ、
また、型枠の高さ調整は支脚3を適宜昇降させる
ことによつて行なうことができる。型枠の整型終
了後は、各型枠A,Aの下端と地盤Eとの間に補
助型枠25,25を設置し、型枠A,Aとトンネ
ル内壁或は外型枠との間にコンクリートCが打設
される。コンクリートCが硬化後は脱型を行なう
が、それには補助型枠25,25を撤去した後、
伸縮調節装置13,13を短縮すれば、各型枠体
A,Aはそれぞれ脚本体1,1に近接しながら降
下し、両型枠A,Aはそれらの連結ピン24を中
心に内方に向けて閉じる方向に回動され、第5図
のように全体の脱型が行なわれる。そして、型枠
脱型後は、これを適宜な手段で押進してやれば、
レール17,17に沿つて走行移動することがで
きる。上述のような工程を繰返し行なえば、水平
方向に長いトンネルやカルバート等の施工が進め
られるのである。
第6図及び第7図は本発明装置の他の実施例を
示したもので、それぞれ前記実施例とは脚車の取
付け機構を異にさせたものである。
第6図の実施例のものは、脚本体1の中間部に
ブラケツト18を突設させると共に、上部支持ア
ーム5を枢着ピン7より外方に長く突出させて延
長部19を形成し、伸縮調節装置13は延長部1
9とブラケツト18とに枢着20,21して取付
けられている。第7図の実施例は、伸縮調節装置
13の一端を上部支持アーム5のピン10寄りの
個所に枢着22し、他端を下部支持アーム6のピ
ン7と同じ個所に枢着したものである。これらい
ずれの実施例のものも、伸縮調節装置13を操作
すれば、第2図、第3図の実施例の場合と同様の
作用が行なわれる。
本発明は上述のように構成されているので、各
種の型枠に装着して、その型枠を支持して簡易、
確実に走行移動させることができ、また、型枠と
脚車とを連結する支持アームの傾斜角度を調節す
るだけの簡易な操作で、型枠の巾方向、法線の調
節や昇降等、型枠の整型や脱型も迅速、確実に行
なうことができ、しかも構造が極めて簡単で安価
に提供することができる等、多くの優れた効果を
有するものであり、特に、上部に突出した顎部を
有する壁体やカルバート、トンネル等の型枠に好
適なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例を示す正面図、
第2図は同装置の施工態様を示した正面図、第3
図は同脚車の装着状態を示す拡大斜視図、第4図
および第5図は本発明装置をトンネルまたはカル
バート用型枠に適用した実施例の施工状態を示し
た正面図、第6図および第7図はそれぞれ脚車取
付の他の実施例を示す正面図である。 A……型枠、B……脚車、C……コンクリー
ト、D……壁体基礎、E……地盤、1……脚本
体、2……車輪、3……支脚、4……油圧シリン
ダ、5,6……支持アーム、7……ピン、8……
縦バタ、9……せき板、10,11,12……ピ
ン、13……伸縮調節装置、17……レール、2
4……ピン、25……補助型枠。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 上下に長く形成した脚本体に、走行車輪を備
    えた支脚を昇降調節自在に設けた脚車に、上下に
    間隔をおいて一対に支持アームの各一端部を枢着
    し、それら支持アームを平行状態で他端側を下方
    に向け傾斜させて、それら支持アームの各他端部
    を、上端部に設けた調節ジヤツキを介して互に回
    動自在かつ間隔調節自在に結合した一対の型枠の
    各側部に枢着させると共に、該支持アームの傾斜
    状態を調節する手段を設けたことを特徴とする、
    移動式コンクリート型枠装置。
JP57163937A 1982-09-22 1982-09-22 移動式コンクリート型枠装置 Granted JPS5955955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57163937A JPS5955955A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 移動式コンクリート型枠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57163937A JPS5955955A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 移動式コンクリート型枠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5955955A JPS5955955A (ja) 1984-03-31
JPH0135984B2 true JPH0135984B2 (ja) 1989-07-27

Family

ID=15783651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57163937A Granted JPS5955955A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 移動式コンクリート型枠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5955955A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100864593B1 (ko) 2008-07-09 2008-10-22 주식회사 우진폼테크 거푸집 탈형 및 이동 장치

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5024025Y2 (ja) * 1972-10-18 1975-07-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5955955A (ja) 1984-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0135984B2 (ja)
JPH0135983B2 (ja)
JPS6033978A (ja) ア−チカルバ−ト用移動外型枠装置
JPH0138944B2 (ja)
JPS6351234B2 (ja)
JPS647185B2 (ja)
JPH0466978B2 (ja)
JPS647187B2 (ja)
JPH023874B2 (ja)
JPH0235949Y2 (ja)
JPS647184B2 (ja)
JPS647186B2 (ja)
JPS6033977A (ja) ア−チカルバ−ト用移動外型枠装置
JPS59109658A (ja) トンネル或はカルバ−ト用移動内型枠装置
JPS6329067B2 (ja)
JPH0141793B2 (ja)
JPS5824063A (ja) 壁体用移動型枠装置
JPH0138945B2 (ja)
JPH024737B2 (ja)
JPS6328192B2 (ja)
JPS5873661A (ja) 型枠用脚車装置
JPS5927061A (ja) 移動式コンクリ−ト型枠装置
JPH0135982B2 (ja)
JPS6157765A (ja) 走行移動式外型枠によるカルバ−トの施工法
JPH03194061A (ja) 走行式型枠支保工