JPS6328192B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6328192B2
JPS6328192B2 JP16636881A JP16636881A JPS6328192B2 JP S6328192 B2 JPS6328192 B2 JP S6328192B2 JP 16636881 A JP16636881 A JP 16636881A JP 16636881 A JP16636881 A JP 16636881A JP S6328192 B2 JPS6328192 B2 JP S6328192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
support arm
attached
script body
formworks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16636881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5869962A (ja
Inventor
Nobuyuki Matsugashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUOOMU SAABISU KK
OKABE KK
Original Assignee
FUOOMU SAABISU KK
OKABE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUOOMU SAABISU KK, OKABE KK filed Critical FUOOMU SAABISU KK
Priority to JP16636881A priority Critical patent/JPS5869962A/ja
Publication of JPS5869962A publication Critical patent/JPS5869962A/ja
Publication of JPS6328192B2 publication Critical patent/JPS6328192B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、擁壁やカルバート等のほか各種のコ
ンクリート構造物の施工における移動型枠に用い
て好適な走行脚車装置に関するものである。
擁壁、防音壁やカルバートのように水平方向に
長いコンクリート構造物の施工には、一般に手組
み、手払いによる型枠が用いられてきたが、近年
は施工の能率化と省力化のために、相当規模に組
まれた大型の型枠全体を次の施工位置に移動して
反復使用する移動型枠工法が開発されてきた。こ
の工法における型枠移動手段としては、クレーン
によつて型枠を吊上げて移動させる方法と、型枠
を走行台車等に載せて走行移動させる方法とがあ
る。
型枠をクレーンを使つて移動させる方法のもの
は、クレーンの設置やその走行に必要な広い場所
を要するとともに、クレーン費が高くなるばかり
でなく、型枠の組付け、脱型等の操作が複雑とな
つて高度な熟練を要することになり、経済面或は
技術面からも得策なものとはいえない。また、自
動車道や鉄道等の高架構造物に対しては、作業が
高所であるため多くの制約を受けて、クレーンは
利用しにくい等、多くの難点がある。
型枠を走行移動させる方法のものは、型枠全体
を支持する走行台車上に型枠を載せ、多くのジヤ
ツキを装備して型枠の組付けや脱型等の操作を行
なうようにしているので、走行台車が大型で重量
が大となり、しかも複雑で高価なものとなる。し
たがつて、経済面での利点が少ないばかりでな
く、走行台車の施設の場所も要し、特にカルバー
トの施工においては作業場所が狭くなつて施工能
率を阻害する等の欠点がある。
本発明は、前述のような移動型枠工法における
問題点を解決するためになされたもので、型枠の
下部にアタチメントとして簡易に取付けて使用す
ることができるようにし、型枠移動用の走行車輪
と、型枠の組付けや脱型等の操作ができる昇降調
節と傾動調節機能を備えた走行脚車装置を特徴と
しており、これによつて型枠の走行移動及び組付
けや脱型等の諸作業が極めて簡易、安価な装置に
よつて行ない得るようにすると共に、操作が簡
易、確実であり、しかも型枠を移動させるための
特別の広い場所を要することなく、型枠施工の経
済性及び作業性を大巾に向上しようとするもので
ある。
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明装置を型枠に取付けたところを
示した斜面図である。図において1は上下方向に
長く形成した脚本体で、その下部には、下端に車
輪2を設けた支脚3が昇降自在に装着されてい
る。この装着機構は、通常図のように、脚本体1
内の上下方向に設けた油圧シリンダ4に支脚3の
上部を関連させて、油圧により昇降調節する。し
かし、この油圧シリンダ4は脚本体1の外部に取
付けるようにしてもよく、また、油圧シリンダ4
に代えてネジ式のものを使つて昇降調節させるよ
うにしてもよい。また、脚本体1の上部には横方
向への突出部材5,5が設けられている。
一方、縦バタ6,6′、せき板7等によつて構
成された型枠Aに脚本体1を装着支持させるため
の支持アーム8が横方向に長く形成され、その一
端部は型枠Aの耐力部材、例えば縦バタ6′,
6′に取付け得るようになつている。
前記支持アーム8には、適宜な間隔をおいて一
対の連結杆9,9の各一端部が枢着10,10さ
れ、これら連結杆9,9は平行の状態で、その他
端部が脚本体1の突出部材5,5にそれぞれ枢着
11,11され、これによつて脚本体1は支持ア
ーム8にこれとほぼ直交するような状態で連結、
支持されることになるのである。
また、12は伸縮機構13を有する移動調節部
材で、その一端は枢軸11,11より上方の離れ
た位置にある脚本体1の上端部に枢着14され、
他端部は例えば型枠Aの耐力部材である縦バタ
6′に枢着15できるようにしてあり、伸縮機構
13を操作して移動調節部材12を伸縮させ、枢
軸14と15間の距離を変えることによつて、脚
本体1を支持アームに対しその横方向に移動調節
できるようになつている。なお、この伸縮機構1
3は、図においてはシリンダー式となつている
が、これをネジ式のものに代え得ることはいうま
でもない。
本発明装置は前述のように構成され、壁体用型
枠、法面型枠、カルバート型枠等は勿論のこと各
種の型枠の下部に取付けて使用するのである。
第2図は本発明装置を壁体用型枠に適用した例
を示した正面図で、一対の型枠A′,A″の各下部
に支持アーム8の一端部を固定すると共に、移動
調節部材12の他端部も縦バタ6′,6″に枢着1
5する。そして、車輪2,2は地盤C上に接地さ
れるか、或は地盤C上に型枠A′,A″とほぼ平行
に施設されたレールB,B上に載置される。ま
た、一対の型枠A′,A″は、一例として、その一
方の型枠A″の上端部に、ネジ杆16を回動させ
ることにより横方向にピン17を移動できるよう
にした間隔調節装置18が設けられ、他方の型枠
A′の上端部にこのピン17を枢支して一体的に
結合して構成され、型枠A′,A″の上部は前記ネ
ジ杆16の回動によつて、互にその間隔が調節で
きるようになつている。
次に、第2図のような本発明装置を設けた壁型
枠の使用例を第2図及び第3図を参照して説明す
る。
まず、所定の施工位置において、第2図のよう
に、一対の型枠A′,A″の間隔及び法線を所定の
状態に定めて地盤C上に型枠A′,A″を載置する。
この場合、型枠A′,A″の間隔及び法線の調節は、
型枠に設けられた間隔調節装置18のネジ杆16
を操作し、或は本発明装置の移動調節部材12の
伸縮操作によつて行なう。この状態で型枠A′,
A″間にコンクリート19を打設し、そのコンク
リートの硬化をまつて脱型する。
それにはまず、型枠上部に設けられた間隔調節
装置18を操作して、第3図ロのように型枠
A′とA″の上部の間隔を開かせ、コンクリートか
ら型枠A′,A″を剥離する。もし、型枠A′,A″の
うちの一方のみ例えばA′が第3図イの矢印のよ
うに開いて他方の型枠A″が剥離しない場合もあ
るが、そのときは、型枠A′側に装着された脚本
体1の支脚3を伸して型枠A′を上方に持上げれ
ば第3図ロの矢印方向に移動して型枠A″の剥離
が行なえる。次に、両方の支脚3,3を伸して両
型枠A′,A″を地盤Cより浮かせると共に、両移
動調節装置12,12をそれぞれ縮めて、型枠
A′,A″の下部をレールB,Bの方に引寄せるよ
うにすれば、第3図ハのように型枠A′,A″の下
部もコンクリート19より離れることになる。こ
のようにして脱型を終えた型枠A′,A″は、脚本
体1,1をさらに伸長させることにより、第3図
ニのように持上げられて、その下縁は地盤Cから
十分離れることになるので、その状態のまま適宜
な手段で押進してやれば、型枠A′,A″はレール
B,Bに沿つて走行移動され、次の施工位置に運
ばれることになる。そして、前述のような操作を
繰返し行なうことにより、水平方向に長い壁体の
施工を進めて行くのである。
第4図は本発明装置の他の実施例を示したもの
で、移動調節部材12の一端部を枢軸10,10
より下方位置の脚本体1に枢着14′させ、その
他端部を支持アーム8の他端部8aに枢着15′
している。なお、この実施例における移動調節部
材12はターンバツクル式となつているが、これ
は前実施例のようにシリンダー式にしてよいこと
はいうまでもない。
また、前記各実施例では、支持アーム8と脚本
体1とを連結する連結杆9,9は、いずれも支持
アーム8より上方に向けて突出されているが、こ
れは支持アーム8から下方に向けて突出する構造
のものにしてもよい。要するに、脚本体1は一対
の平行な連結杆9,9を介して支持アーム8に連
結、支持されて、そのリンク機構にともない支持
アーム8に対して横方向への平行移動ができるよ
うに構成されていることが必要なのであり、ま
た、移動調節部材12もその平行移動の量を適宜
調節できるような位置に取付けられておればよい
のである。
以上説明したように、本発明は、上下方向に長
く形成し、下端に走行車輪を備えた支脚を昇降調
節自在に設けた脚本体と、一端部を型枠に取付け
得るようにした支持アームとを、一対の平行な連
結杆によつて連結し、脚本体を支持アームに対し
その長さ方向に平行移動調節自在に設けたので、
各種の型枠を支持して簡易、確実に走行移動させ
得ると共に、型枠の巾方向の移動調節や法線の調
節或は昇降等、型枠のセツトや脱型も簡易な操作
で迅速、確実に行なうことができ、しかも構造が
極めて簡単で安価に提供することができる等、多
くの優れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は型枠に本発明装置を取付けたところを
示す斜面図、第2図は同正面図、第3図イ〜ニは
それぞれ同型枠の脱型及び移動時の状態の概要を
示した正面図、第4図は本発明装置の他の実施例
を示した正面図である。 A…型枠、B…レール、C…地盤、1…脚本
体、2…車輪、3…支脚、5…突出部材、8…支
持アーム、9…連結杆、12…移動調節部材、1
3…伸縮機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 上下方向に長く形成し、下端に走行車輪を備
    えた支脚を昇降調節自在に設けた脚本体と、一端
    部を型枠に取付け得るようにした支持アームと
    を、一対の平行な連結杆によつて連結支持し、脚
    本体を支持アームに対しその長さ方向に平行移動
    調節自在に設けたことを特徴とする、移動型枠用
    走行脚車装置。
JP16636881A 1981-10-20 1981-10-20 移動型枠用走行脚車装置 Granted JPS5869962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16636881A JPS5869962A (ja) 1981-10-20 1981-10-20 移動型枠用走行脚車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16636881A JPS5869962A (ja) 1981-10-20 1981-10-20 移動型枠用走行脚車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5869962A JPS5869962A (ja) 1983-04-26
JPS6328192B2 true JPS6328192B2 (ja) 1988-06-07

Family

ID=15830103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16636881A Granted JPS5869962A (ja) 1981-10-20 1981-10-20 移動型枠用走行脚車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5869962A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5869962A (ja) 1983-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6349011B2 (ja)
JPS6351234B2 (ja)
JPS6328192B2 (ja)
JPH0138943B2 (ja)
JPH0138944B2 (ja)
JP2879248B2 (ja) 走行式型枠支保工
JPH0135983B2 (ja)
JPS6157767A (ja) 走行移動式外型枠によるカルバ−トの施工法
JPH0135984B2 (ja)
JPS647185B2 (ja)
JPH0235949Y2 (ja)
JPS6329065B2 (ja)
JPS6351236B2 (ja)
JPS6033978A (ja) ア−チカルバ−ト用移動外型枠装置
JPS5921862A (ja) 移動式コンクリ−ト型枠装置
JPH03194061A (ja) 走行式型枠支保工
JPS647187B2 (ja)
JPS647188B2 (ja)
JPH0466978B2 (ja)
JPS5927061A (ja) 移動式コンクリ−ト型枠装置
JPS6218696B2 (ja)
JPS6228259B2 (ja)
JPS5991265A (ja) 移動式コンクリ−ト型枠用走行脚車装置
JPS6349010B2 (ja)
JPS6329067B2 (ja)