JPH0135982B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0135982B2
JPH0135982B2 JP57144680A JP14468082A JPH0135982B2 JP H0135982 B2 JPH0135982 B2 JP H0135982B2 JP 57144680 A JP57144680 A JP 57144680A JP 14468082 A JP14468082 A JP 14468082A JP H0135982 B2 JPH0135982 B2 JP H0135982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
holding frame
moved
frame
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57144680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5934363A (ja
Inventor
Nobuyuki Matsugashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUOOMU SAABISU KK
OKABE KK
Original Assignee
FUOOMU SAABISU KK
OKABE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUOOMU SAABISU KK, OKABE KK filed Critical FUOOMU SAABISU KK
Priority to JP14468082A priority Critical patent/JPS5934363A/ja
Publication of JPS5934363A publication Critical patent/JPS5934363A/ja
Publication of JPH0135982B2 publication Critical patent/JPH0135982B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、擁壁や堤防等の崇上構築物の施工を
能率よく行なうための移動式コンクリート型枠施
工法に関するものである。
擁壁や堤防等のように水平方向に長くしかも高
さの大きなコンクリート構造物を構築する場合に
は、まず基盤上に所要高さの基礎コンクリートを
構築し、その上に所要高さの壁体を嵩上げ式に構
築してゆくが、このように水平方向に長くしかも
ほぼ同一断面形をした擁壁等の施工には、能率
化、省力化等の点から大型の移動式型枠を用いた
工法が行なわれるようになつてきた。
しかし、従来使用されている移動式の型枠装置
は、大型の型枠を保持して走行し、型枠の整形、
修正、脱型等一連の操作を行なわせるため、構造
が複雑化し、取扱いに高度の熟練を要しており、
したがつて、施工法としては非常に面倒で能率が
悪く、経済性が低い等多くの問題が存している。
本発明は、前述のような問題点を解決して、作
業が容易で能率的であり、しかも使用する型枠装
置が簡単で安価にでき、経済性の優れた、新規な
移動式型枠装置による施工法を提供せんとするも
のである。
以下、本発明施工法の実施例について図面を参
照して説明する。
まず、本発明において使用する移動式型枠装置
について説明すると、図において1は保持フレー
ムで、施工構造物の長手方向に延長する梁フレー
ム2と、梁フレーム2の前端より下方に垂設され
た柱フレーム3とにより形成されており、この保
持フレーム1は、施工構造物の巾方向に所要の間
隔をおいて複数配置されている。そして、これら
保持フレーム1,1には、施工構造物の巾方向に
延長する複数本の胴材4,4がそれらの梁フレー
ム2,2上に架設、結合されていると共に、柱フ
レーム3,3の下端部間は互に杆材5により結合
されている。
保持フレーム1の後端部と前端部とにはそれぞ
れ高さ調節自在とした後部走行脚車6,6及び前
部走行脚車7,7が設けられている。すなわち、
梁フレーム2の後端には取付部材8が立設され、
これに後部走行脚車6がその胴部8を固定して設
けられており、胴部9には下端に車輪10を設け
た脚杆11が挿入され、油圧或はネジ等の手段に
より胴部9に対して昇降調節自在にされている。
また、柱フレーム3の下端部には前部走行脚車7
がその胴部8を固定して設けられている。この前
部走行脚車7は、前記した後部走行脚車6と同様
の構成であるから、詳部の説明は省略する。
14は保持フレーム1の前端部すなわち柱フレ
ーム3より少し後方寄りの梁フレーム2に垂設さ
れた前面型枠で、従来公知の型枠と同様に、縦バ
タや横バタ等の架構材にせき板を固定して形成さ
れており、その外面側には梁フレーム2,2と対
応した個所に上下方向の支持杆15,15が取付
けられている。なお、この支持杆15は型枠の縦
バタを利用するようにしてもよい。また、各支持
杆15の上端には梁フレーム2の長手方向に長く
形成した縦移動調節ジヤツキ16が固設されてい
る。この縦移動調節ジヤツキ16は従来公知のも
のであるが、念のため説明すると、水平方向に長
く形成した筒体16a内にネジ杆16bが回動自
在に設けられ、ネジ杆16bには、筒体16aに
設けられた長孔16cからピン17を突出させた
移動コマ16dが螺装され、ネジ杆16bを回動
させることにより、移動コマ16dを介してピン
17が長孔16cに沿つて移動されるようになつ
ているものである。そして、このピン17は梁フ
レーム2に固着したブラケツト18に枢着され、
それによつて、前面型枠14は支持杆15を介し
て梁フレーム2にピン17を軸として第1図矢印
aのように傾動自在であると共に、縦移動調節ジ
ヤツキ16を操作することにより同矢印bのよう
に梁フレーム2の長手方向に沿つて移動調節自在
な状態で装着されることになるのである。
19,19は胴材4,4の両端部に装着された
側面型枠で、前面型枠14と同様に、縦バタや横
バタの架構材にせき板を固定して形成されてお
り、その外面側に胴材4,4と対応した個所に上
下方向の支持杆20,20が取付けられており、
この支持杆20も型枠縦バタを利用することがで
きる。また、各支持杆20の上端には胴材4の長
手方向に長く形成した横移動調節ジヤツキ21が
固設されている。この横移動調節ジヤツキ21
は、前記した縦移動調節ジヤツキ16と同様の構
成のものであるから、図面には筒体21a、ネジ
杆21b、長孔21c、移動コマ21d、ピン2
2の符号をつけて詳細な説明は省略する。そし
て、横移動調節ジヤツキ21から突出したピン2
2は胴材4に固着したブラケツト23に枢着さ
れ、それによつて、側面型枠19は支持杆20を
介して胴材4にピン22を軸として第2図矢印d
のように傾動自在であると共に、横移動調節ジヤ
ツキ21を操作することにより同矢印eのように
胴材4の長手方向に沿つて移動調節自在な状態で
装着されることになるのである。
なお、前記の梁フレーム2,2に結合した胴材
4は、図示のように梁フレーム2,2の前後部2
個所に限らず、必要に応じてその個所を増加させ
ることができる。
本発明施工法は、前述の移動型枠装置を用いて
行なわれる。まず、基礎コンクリート等の既設構
造物A上にすでに嵩上げされた構造物Bの上面、
及び既設構造物Aの上面にレール12,12,1
3,13を敷設し、レール12,12上には後部
走行脚車6,6を載置し、レール13,13上に
は前部走行脚車7,7を載置して、本発明装置を
両構造物A,B上に支持させる。この場合、側面
型枠19,19の後部を嵩上構造物Bと所要の長
さl(第1図参照)だけ重合させた位置とする。
また、後部走行脚車6,6及び前部走行脚車7,
7の高さを調節して、各型枠19,19,14の
下端が、既設構造物Aの上面に接地されるように
する。更に、側面型枠19,19は、その上端の
横移動調節装置21を操作して、巾方向の位置決
めを行なうと共に、前面型枠14も、その上端の
縦移動調節装置16を操作して、側面型枠19,
19の前端に接合させる。そして、各型枠14,
19,19の下部は、例えば型枠相互に連結ボル
トや連結具等(図示を略す)により固定したり、
或は既設構造物等に固定して所定の位置設定を行
うと共に打設コンクリートの側圧に対抗させるよ
うにする。
このようにしてセツトされた各型枠14,1
9,19内の空所にコンクリートC(第3図乃至
第6図参照)が打設される。打設したコンクリー
トが硬化したならば、各型枠14,19,19下
部の固定を解除した後、第3図に示したように、
縦移動調節ジヤツキ16を操作して前面型枠14
の上端を前方に移動させコンクリートCから剥離
脱型させる。次いで第4図に示したように、横移
動調節ジヤツキ21,21を操作して両側面型枠
19,19の上端を巾方向外方に移動させ、コン
クリートCから剥離脱型させる。この剥離作業が
終えた後は、第5図に示したように、後部走行脚
車6,6及び前部走行脚車7,7を高くして保持
フレーム1を上昇させれば、各型枠14,19,
19は持ち上げられてその下端は既設構造物Aよ
り上方に離れることになる。そして、コンクリー
トC上にレール12,12に接続してレール2
4,24を敷設し、型枠装置を適宜な手段で押進
してやれば、型枠装置はレール13,13,2
4,24に案内されて次の施工位置へ走行移動さ
せることができる。
前述の施工を繰返し行なうことにより構築が進
められるのである。
なお、本実施例においては、型枠装置を走行移
動させるためにレールを敷設しているが、これは
必須というものではなく、基礎コンクリートAの
上面が平坦であつて走行操作を十分注意して行な
えば、レールを設けなくても走行移動は可能であ
る。
以上説明したように、本発明施工法は、保持フ
レームの前端部に前面型枠を、両側部に側面型枠
を、それぞれその上端部において保持フレームの
長手方向或は巾方向に移動調節自在及び傾動自在
に装着すると共に、保持フレームの前、後端部に
それぞれ高さ調節自在の走行脚車を装着した移動
型枠装置を用い、この装置の前後端部の走行脚車
をそれぞれ既設構造物及び嵩上構造物上に載せて
設置し、保持フレームを基体として各型枠のセツ
ト、脱型等の操作を行ない、脱型後は走行脚車に
よつて装置を持ち上げて次の場所に走行移動させ
るようにしたので、コンクリートを打設するため
の各型枠が一体的な結合をなして、型枠の整形、
修正、脱型等一連の操作が熟練を要さず容易にで
きると共に、各型枠は一体となつて走行移動され
るので、連続的で高能率な施工を行なうことがで
き、経済性が著しく向上される等、多くの優れた
効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例による施工態様を示し
たもので、第1図は型枠をセツトした状態を示す
側面図、第2図は同一部切欠正面図、第3図は前
面型枠脱型時の状態を示す側面図、第4図は側面
型枠の脱型時の状態を示す正面図、第5図は型枠
装置の走行時の状態を示す側面図である。 A……既設構造物、B……嵩上構造物、C……
コンクリート、1……保持フレーム、2……梁フ
レーム、3……柱フレーム、4……胴材、6……
後部走行脚車、7……前部走行脚車、12,13
……レール、14……前面型枠、15……支持
杆、16……縦移動調節ジヤツキ、17……ピ
ン、19……側面型枠、20……支持杆、21…
…横移動調節ジヤツキ、22……ピン、24……
レール。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 施工構造物の長手方向に延長する梁フレーム
    の前端に支柱フレームを垂設してなる保持フレー
    ムの前端下部及び後端部に高さ調節自在とした走
    行脚車を設けると共に、保持フレームの前端部に
    は、上端部を保持フレームの長さ方向に移動調節
    自在且つ傾動調節自在として前面型枠を装着し、
    保持フレームの両端部には、上端部を保持フレー
    ムの巾方向に移動調節自在且つ傾動自在として側
    面型枠を装着して移動型枠装置を形成し、該装置
    を、嵩上構造物上に後部の走行脚車を載せ、また
    既設構造物上に前部の走行脚車を載せて設置し、
    各型枠を所定の状態にセツトしてコンクリートを
    打設し、その硬化後、まず、前面型枠をその上端
    を前方に移動させて脱型するとともに両側面型枠
    をその上端部を外側方に移動させて脱型し、続い
    て各走行脚車を高くして各型枠の下端縁を離昇さ
    せた後、各走行脚車により次の施工場所に移動さ
    せることを特徴とする、移動式コンクリート型枠
    施工法。
JP14468082A 1982-08-23 1982-08-23 移動式コンクリ−ト型枠施工法 Granted JPS5934363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14468082A JPS5934363A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 移動式コンクリ−ト型枠施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14468082A JPS5934363A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 移動式コンクリ−ト型枠施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5934363A JPS5934363A (ja) 1984-02-24
JPH0135982B2 true JPH0135982B2 (ja) 1989-07-27

Family

ID=15367753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14468082A Granted JPS5934363A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 移動式コンクリ−ト型枠施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934363A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219434A (en) * 1975-08-07 1977-02-14 Nittetsu Kinzoku Kogyo Kk Moving concrete molding box for embankment

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219434A (en) * 1975-08-07 1977-02-14 Nittetsu Kinzoku Kogyo Kk Moving concrete molding box for embankment

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5934363A (ja) 1984-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2754257B2 (ja) 走行式型枠支保工
JP2819327B2 (ja) 走行式型枠支保工
JPH0135982B2 (ja)
JPS6329067B2 (ja)
JP2754265B2 (ja) 走行式型枠支保工
JPS6362616B2 (ja)
JPH01121462A (ja) 水路壁構築用型枠
JPH0135981B2 (ja)
JPS6363701B2 (ja)
JPS6354103B2 (ja)
JPH0235949Y2 (ja)
JPH0132347B2 (ja)
JPS6157767A (ja) 走行移動式外型枠によるカルバ−トの施工法
JPH0138944B2 (ja)
JPS6033978A (ja) ア−チカルバ−ト用移動外型枠装置
JPH0135983B2 (ja)
JPS6351234B2 (ja)
JPH0466978B2 (ja)
JPH0135984B2 (ja)
JPS6351235B2 (ja)
JPH0141793B2 (ja)
JPH0237468B2 (ja)
JPS62156474A (ja) カルバ−ト型枠
JPH03194061A (ja) 走行式型枠支保工
JPS6157765A (ja) 走行移動式外型枠によるカルバ−トの施工法