JPH0138945B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0138945B2
JPH0138945B2 JP991583A JP991583A JPH0138945B2 JP H0138945 B2 JPH0138945 B2 JP H0138945B2 JP 991583 A JP991583 A JP 991583A JP 991583 A JP991583 A JP 991583A JP H0138945 B2 JPH0138945 B2 JP H0138945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
bodies
wall
pair
construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP991583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59138667A (ja
Inventor
Nobuyuki Matsugashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUOOMU SAABISU KK
OKABE KK
Original Assignee
FUOOMU SAABISU KK
OKABE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUOOMU SAABISU KK, OKABE KK filed Critical FUOOMU SAABISU KK
Priority to JP991583A priority Critical patent/JPS59138667A/ja
Publication of JPS59138667A publication Critical patent/JPS59138667A/ja
Publication of JPH0138945B2 publication Critical patent/JPH0138945B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、水平方向に長い壁体の構築に使用す
る移動型枠装置に関するものである。
擁壁、防音壁のような水平方向に長いコンクリ
ート壁体の施工には、近年、施工の能率化と省力
化のために、大きな規模に組まれた型枠体を次々
と施工位置に移動して反復使用する移動型枠工法
が実施されるようになつてきた。そして、この工
法における型枠移動方式としては、型枠体を台車
に支持させて走行移動させるものが主流化されつ
つある。
しかし、この走行移動方式のものは、大規模、
大重量の型枠を安定よく支持して移動させること
と、型枠の整型、脱型等各種の調節、操作が行え
なければならないことから、台車は頑強で大型化
するとともに、型枠の操作機構が複雑となり、重
量が過大で取扱いが面倒であり高価となるばかり
でなく、大きな走行台車を施設するのに広い場所
が必要である等、多くの問題がある。
本発明は、前述のような従来の走行式移動型枠
装置の問題点を解決するためになされたもので、
壁体用の一対の型枠体を互に回動調節自在に一体
的に結合するとともに、両型枠体の外側に、簡単
な構成で型枠体との接離を自在とした走行脚車を
装着させることにより、構造が簡単、軽量であ
り、しかも、型枠の整形、調節および脱型等の操
作が容易で作業能率の良好な壁体用移動型枠装置
を提供しようとするものである。
以下、本発明装置の実施例を図面を参照して説
明する。
第1図、第2図において、1,1は互に間隔を
おいて対向した一対の型枠体で、それぞれ縦バタ
3,3および横バタ(図示を略す)を格子状に結
合するとともに、縦バタ3,3にはそれらの対向
面側にせき板25,25を取付けて構成してあ
る。そして、一対の型枠体1,1は、施工する壁
体の横断方向に長く形成した胴材4に、その上端
部を所定の間隔をおいて壁体の長さ方向を軸線と
したピン5,5により枢着し、連結されており、
また、更にこれら一対の型枠体は、それぞれ、一
端部を型枠体1,1より外方に突出した胴材4の
端部にピン6,6により枢着するとともに、他端
部を型枠体1,1の枢着個所5,5より下方の位
置にピン7,7により枢着した、長さ調節自在の
傾動調節杆8,8により胴材4に連結されてい
る。
9は走行脚車で、脚柱10に車輪11を備えた
支脚12が油圧式或はネジ式等の昇降機構13に
よつて昇降調節自在に設けられている。そして、
この走行脚車10は、中央部を互に枢着14した
開閉自在なX字状支持体15を介して各型枠体
1,1の外側に、その耐力材、例えば縦バタ3に
接離自在に装着されている。すなわち、X字状支
持体15の一対の支持杆15a,15bの各下端
部は、脚柱9と縦バタ3とにそれぞれピン16,
17により枢着され、また各上端部はそれぞれ脚
柱10と縦バタ3とに設けた上下方向の長孔1
8,19とにそれぞれピン20,21により係合
されているのである。
次に、本発明装置による施工要領について説明
すると、まず、第1図のように、壁体の布基礎2
2を所定の高さに施工するとともに、その両外側
に沿つてレール23,23を敷設し、その上に車
輪11,11を介して装置を載置し、所定の位置
へ走行移動させて固定する。この場合、走行脚車
9,9の昇降機構13,13を操作して脚柱1
0,10の高さを伸ばし、型枠体1,1の下端が
地盤24に接しないようにする。次いで昇降機構
13,13を操作して型枠体1,1の下端が布基
礎22の両側面に重合できる高さに調節するとと
もに、傾動調節杆8,8を操作して、型枠体1,
1の間隔を縮め、それらの下端が布基礎22の両
側面に接するようにする。このようにして、型枠
体1,1が所定の位置に設定されれば、型枠体
1,1の内側にコンクリート2を打設する。
コンクリート2の硬化後は、型枠体1,1を外
方に開いて脱型するのであるが、それには、第2
図のように、傾動調節杆8,8を矢印のように短
縮すれば、型枠体1,1は互にピン5,5を中心
にして回動して左右に開かれることになり、型枠
体1,1はコンクリート2から剥離、脱型される
ことになる。この場合、走行脚車9はその車輪1
1とレール23との係合によつて横方向への移動
が規制されているので、型枠体1,1はそれぞれ
X字状支持体15を閉じるようにして走行脚車9
の方に接近することになる。また、型枠体1,1
はその開きによつて傾くことになり、それによつ
て走行脚車9も同様な傾きをもつことになるが、
しかし、その傾きは実際には僅かなものであるか
ら、後の走行移動の障害となるおそれはない。
そして、型枠体1,1は第2図のように脱型さ
れた開き状態で次の施工位置に走行移動され、上
述の操作を繰返して行うことにより、水平方向に
長い壁体コンクリートの施工を進めて行くのであ
る。
前記実施例においては、本発明装置による壁体
の施行に先だつて、地盤24上に布基礎22を施
設するようにしているが、この布基礎22は設け
なくても施工することができる。第3図はその代
案を示したもので、型枠体1,1の下端を斜断状
に形成し、施工にあたつては型枠体1,1の下端
を地盤24の上方に間隔をおいて設定し、その後
で型枠体1,1の下端と地盤24との間に補助型
枠26を設置するのである。
第4図乃至第7図は、一対の型枠体1,1の傾
動調節自在の機構の他の実施例を示したもので、
第4図のものは、胴材4に型枠体1との枢着個所
5を挾んで一対の突出部材4a,4bを垂設し、
それらにネジ杆8a,8bを胴材4と平行に進退
自在に螺合させて、両ネジ杆8a,8b間に型枠
体1の縦バタ3を挾持したものである。また、第
5図のものは、型枠体1の縦バタ3を胴材4との
枢着個所5より少し上方に延出し、枢着個所5を
挾んで上下に一対の突出部材4a,4bを設け、
それらにネジ杆8a,8bを縦バタ3と平行に進
退自在に螺合させ、両ネジ杆8a,8b間に胴材
4を挾持したものである。これら各実施例のもの
はいずれも、さきの実施例の傾動調節杆8に代つ
てネジ杆8a,8bを操作することにより、胴材
4に対して型枠体1が傾動されるのである。次
に、第6図のものは、型枠体1の縦バタ3に上下
方向の長孔27を設け、これに、胴材4の端部に
枢着28したブレース材29の下端部に設けたピ
ン30を摺動自在に嵌合させ、縦バタ3の上部と
ブレース材29の下端部間に伸縮調節杆31を架
設したものである。また、第7図のものは、胴材
4の端部に水平方向の長孔32を設け、下端部を
縦バタ3に枢着33したブレース材29の上端部
のピン34を摺動自在に嵌合させ、ブレース材2
9の上端部と胴材4の適所間に伸縮調節杆31を
架設したものである。これら第6図、第7図の実
施例とも伸縮調節杆31を操作することにより型
枠体1が傾動されるのである。
なお、型枠体1,1の傾動調節自在とした機構
は、前記実施例のほか従来公知の調節手段を用い
得ることはいうまでもない。
以上説明したように、本発明の壁体用移動型枠
装置は、一対の型枠体を互にその上部において傾
動調節自在に結合するとともに、各型枠体の外側
に、車輪を備えた支脚を昇降調節自在に設けた走
行脚車を、開閉自在としたX字状支持体を介し
て、壁枠の横断方向に接離自在に装着したので、
型枠体を走行移動させるための装置を含めて装置
全体が極めて簡単化され、軽量で安価に製作でき
るとともに、型枠体の高低調節と整型およびコン
クリートからの剥離、脱型が、支脚の昇降操作と
傾動調節部材の伸縮操作だけで極めて簡易に行う
ことができ、熟練者を必要とせず、作業人員も少
くてすみ、省力的に高能率の施工ができ、壁体用
移動型枠装置として優れた効果を奏するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による装置の整型し
た状態を示す正断面図、第2図は同じく脱型した
状態を示す正断面図、第3図は型枠体下部の整型
時における他の実施例を示す要部正断面図、第4
図乃至第7図は型枠体の傾動調節自在の機構のそ
れぞれ他の実施例を示した要部正断面図である。 1……型枠体、2……コンクリート、3……縦
バタ、4……胴材、8……傾動調節杆、9……走
行脚車、10……脚柱、11……車輪、12……
支脚、13……昇降機構、15……X字状支持
体、22……布基礎、23……レール、25……
せき板、26……補助型枠、29……ブレース
材、31……伸縮調節杆。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 施工壁体の横断方向に長く形成した胴材に、
    一対の型枠体の上端部を互に所定の間隔をおい
    て、壁体の長手方向軸回りに傾動調節自在に連結
    するとともに、両型枠体の外側に、車輪を備えた
    支脚を昇降調節自在に設けた走行脚車を、開閉自
    在としたX字状支持体を介して、壁体の横断方向
    に接離自在に装着したことを特徴とする、壁体用
    移動型枠装置。
JP991583A 1983-01-26 1983-01-26 壁体用移動型枠装置 Granted JPS59138667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP991583A JPS59138667A (ja) 1983-01-26 1983-01-26 壁体用移動型枠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP991583A JPS59138667A (ja) 1983-01-26 1983-01-26 壁体用移動型枠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59138667A JPS59138667A (ja) 1984-08-09
JPH0138945B2 true JPH0138945B2 (ja) 1989-08-17

Family

ID=11733392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP991583A Granted JPS59138667A (ja) 1983-01-26 1983-01-26 壁体用移動型枠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59138667A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100692055B1 (ko) 2005-05-06 2007-03-12 삼성물산 주식회사 대형 콘크리트 구조물용 이동식 거푸집 및 이를 이용한구조물의 다단 타설 시공법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59138667A (ja) 1984-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0138945B2 (ja)
JPH024737B2 (ja)
JPH0235949Y2 (ja)
JPH03194062A (ja) 走行式型枠支保工
JP2754265B2 (ja) 走行式型枠支保工
JPH0241626B2 (ja)
JPH0138944B2 (ja)
JPH0135983B2 (ja)
JPS6033978A (ja) ア−チカルバ−ト用移動外型枠装置
JPS6320770Y2 (ja)
JPS63151599U (ja)
JPS647187B2 (ja)
JPS647185B2 (ja)
JPH0280762A (ja) アーチカルバート用移動外型枠装置
JPH01121462A (ja) 水路壁構築用型枠
JP2754256B2 (ja) 走行式型枠支保工
JPH0135984B2 (ja)
JPH023874B2 (ja)
JPH0132347B2 (ja)
JPS6351234B2 (ja)
JPS647184B2 (ja)
JPS6351235B2 (ja)
JPS647186B2 (ja)
JPH03194063A (ja) 走行式型枠支保工
JPH0141793B2 (ja)