JPH0135066B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0135066B2
JPH0135066B2 JP56153484A JP15348481A JPH0135066B2 JP H0135066 B2 JPH0135066 B2 JP H0135066B2 JP 56153484 A JP56153484 A JP 56153484A JP 15348481 A JP15348481 A JP 15348481A JP H0135066 B2 JPH0135066 B2 JP H0135066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
delayed fracture
steel
fracture resistance
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56153484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5861219A (ja
Inventor
Hiroshi Yada
Mitsuo Pponda
Jiro Tominaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP56153484A priority Critical patent/JPS5861219A/ja
Priority to US06/420,685 priority patent/US4537644A/en
Priority to KR8204336A priority patent/KR870001285B1/ko
Publication of JPS5861219A publication Critical patent/JPS5861219A/ja
Publication of JPH0135066B2 publication Critical patent/JPH0135066B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は耐遅れ破壊性にすぐれた高張力強靭鋼
に関するものである。 近時鋼構造物の巨大化にともない使用鋼材もま
すます高強度の材料が要求されつつある。しかし
このような高張力鋼では、自然環境のもとで突然
静的に脆性破壊を生じる所謂「遅れ破壊」が数多
く経験され、これら高張力鋼の使用に著しい制限
をおよぼしている。 本発明は引張強さ100Kg/mm2以上を有し、かつ
遅れ破壊抵抗の大きい高張力鋼を得ることを目的
とする。 本発明者は遅れ破壊を生じた高力ボルト及び
PC鋼棒について調査結果から、破壊の起点が結
晶粒界であること、さらにこの粒界にPならびに
Nが濃縮している事実をつきとめ、P、Nによつ
て結晶粒界の脆弱化が生じていると考えた。 以上の点からP及びNを低減し結晶粒界の清浄
化を図ると共に、Tiを適量添加しして結晶の粒
成長を抑制し、焼入れ焼戻し処理を行つて焼戻し
マルテンサイト組織とすることにより、耐遅れ破
壊性が飛躍的に向上することを明らかにした。さ
らに、Mo、V、Nb、Cuの1種又は2種以上を
添加することにより、強度上昇、焼入性向上及び
結晶粒の微細化効果がより一層発揮されることを
明らかにした。 従来、高張力線材として、共析鋼に近い高炭素
線材にてP、S、Nを同時に低減し、延性と冷間
加工性を向上させたものがUSP3617230によつて
公知であるが、耐遅れ破壊性及びTiの効果につ
いては検討されていない。 本発明の高張力強靭鋼の第1発明は、C0.15〜
0.50%、Si1.50%以下、Mn0.2〜1.50%、Cr2.00%
以下、B0.0005〜0.0030%、酸可溶Al0.005〜0.100
%、P0.010%以下、N0.0020%以下、Ti0.010〜
0.050%残部鉄及び不可避不純物よりなり、かつ
焼入れ焼戻し組織を有し、耐遅れ破壊性にすぐれ
ていることを特徴とし、第2発明は、さらに
Mo0.50%以下、V0.20%以下、Nb0.10%以下、
Cu0.50%以下の1種または2種以上を含有し、強
度及び耐遅れ破壊性により一層すぐれていること
を特徴とする。 次に本発明の化学成分の組成範囲を限定した理
由について説明する。 Cは鋼に必要な強度と焼入性を付与するために
添加するが、0.15%未満では所定の強度が得られ
ない。また0.50%以上では耐遅れ破壊性が劣化
し、かつ成形性を悪化するので0.50%を上限とす
る。 Siは鋼の強度を高めるのに必要であるが、1.50
%をこえると靭性の劣化が著しいので上限を1.50
%とする。 Nnは脱酸のほか焼入性の向上に有効な元素で
あり、最低0.20%の添加は必要であるが、1.50%
以上では耐遅れ破壊性および切欠靭性が同時に悪
化するので1.50%を上限とする。 Crは鋼の強度と焼入性を高める目的で添加す
るが、2.00%をこえる過度の添加は靭性の低下を
まねくので上限を2.00%に限定する。 Bは微量の添加で焼入性向上に有効であるが、
0.0005%未満ではその効果は小さく、また0.0030
%をこえても焼入性向上効果はほとんど変らない
ので組成範囲を0.0005〜0.0030%とした。 酸可溶Alは脱酸剤としての目的のほか、鋼中
N、Oを固定するため添加するが、0.10%以上で
は鋼の靭性が著しく低下するので、上限を0.10%
とする。 P、N及びTiは本発明における重要な成分元
素である。 P及びNはいずれも結晶粒界に濃縮偏析しやす
く、これによつて粒界強度を低下させ遅れ破壊抵
抗を著しく劣化させるので、上限を0.010%及び
0.0020%にそれぞれ限定する。 Tiは結晶粒の微細化を目的として、0.010〜
0.050%添加する。Nの低減は耐遅れ破壊性の向
上に有効であるが、同時にAlN生成量の減少に
よつて結晶粒が粗大化し、後述の実施例にみられ
る通り遅れ破壊抵抗が激しく劣化するので、Ti
を細粒化に効果のある0.010%以上添加する。し
かし0.050%以上の添加は、Ti炭窒化物の過度な
析出により、切欠靭性が低下するので0.050%を
上限とする。 その他強度上昇、焼入性向上あるいは結晶粒の
微細化を目的に、必要に応じて、Mo0.50%以下、
V0.20%以下、Nb0.10%以下、Cu0.50%以下を1
種あるいは2種以上を添加するが、いずれの元素
も上限量をこえてもその効果が飽和するので経済
性の面から上限を定めた。 本発明の高張力強靭鋼を製造するには、前記鋼
をA3変態点以上の温度でオーステナイト化し、
水、油、塩浴中に焼入後ひきつづいてA1変態点
以下の温度で焼戻す。オーステナイト化温度は、
A3変態点以上30〜80℃の温度が望ましく、焼戻
し温度は、200〜550℃が望ましい。 本発明の具体的実施例について以下に説明す
る。 第1表は実施例に用いた本発明鋼〜及び従
来鋼〜の化学成分である。
【表】
【表】 第2表は熱処理条件と機械的性質及びオーステ
ナイト結晶粒度番号を示した。第2表ならびに第
1図にみられる通り本発明鋼の延性、切欠靭性は
従来鋼にくらべ格段とすぐれる。 第2図は引張強さ117〜119Kg/mm2に焼入−焼戻
した鋼から製作した試験片径5mmで円周方向に深
さ1mm、先端R0.06mmの切欠を有する丸棒切欠引
張型遅れ破壊試験片を用い、PH3.5の緩衝溶液
(1.59%酢酸ナトリウム水溶液にPH調整のため
HClを添加)中で行なつた遅れ破壊試験結果の一
例である。負荷応力は上記切欠付遅れ破壊試験片
による大気中での引張強さ(N.T.S.)×0.6であ
る。これより本発明鋼の破断時間が長く、遅れ破
壊抵抗の大きいことがわかる。 また第3表は径22mm、長さ100mmの六角ボルト
に成形し、遅れ破壊現象を促進させる目的で焼入
後、焼戻し温度を350℃及び300℃に低め、その強
度レベルを135Kg/mm2と140Kg/mm2にそれぞれ熱処
理し、板厚50mmの鋼板にナツト回転角240゜で各5
本当り締付け、60℃相対湿度95%以上の高温高湿
槽で約10ケ月放置し、破壊状況を観察した結果で
ある。これによると従来鋼ではいずれの鋼種も遅
れ破壊が生じているが、本発明鋼では1本の破壊
もなくすぐれた耐遅れ破壊性が得られている。
【表】
【表】 なお本実施例を通じ、従来鋼及びのP及び
Nの組成範囲は本発明鋼と同じでああるが、Ti
量が不足のため結晶粒が粗大化し耐遅れ破壊性が
極端に劣化するほか靭性の低下が著しい。 次に耐遅れ破壊性におよぼすPの影響を詳細に
説明する。第4表に示すP含有量の異なる鋼を焼
入−焼戻によつて引張強さを118〜120Kg/mm2にそ
ろえ、先に述べた丸棒切欠型遅れ破壊試験片を用
いPH3.5の緩衝溶液中で遅れ破壊試験を行なつた。 この結果は第3図にみられる通り、Pが0.010
%をこえると破断時間は極度に短かくなり、耐遅
れ破壊性が著しく失なわれるのでPを0.010%以
下にすることは、本発明の重要なポイントであ
る。 このように本発明により製造された高張力鋼
は、従来鋼にないすぐれた耐遅れ破壊性と靭性を
有するので、高力ボルト、PC鋼棒等遅れ破壊が
問題となる構造用部材として広く利用できる。
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は2mmVノツチシヤルピー試片による衝
撃遷移曲線図、第2図は丸棒切欠試片を用いたPH
3.5溶液中における遅れ破壊時間を示す図、第3
図は耐遅れ破壊性におよぼすPの影響を示す図で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 C0.15〜0.50%、Si1.50%以下、Mn0.20〜1.50
    %、Cr2.00%以下、B0.0005〜0.0030%、酸可溶
    Al0.005〜0.10%、P0.010%以下、N0.0020%以
    下、Ti0.010〜0.050%残部鉄及び不可避不純物よ
    りなり、焼入れ焼戻しによつて焼戻しマルテンサ
    イト組識を有する、耐遅れ破壊性にすぐれた高張
    力強靭鋼。 2 C0.15〜0.50%、Si1.50%以下、Mn0.20〜1.50
    %、Cr2.00%以下、B0.0005〜0.0030%、酸可溶
    Al0.005〜0.10%、P0.010%以下、N0.0020%以
    下、Ti0.010〜0.050%と、Mo0.50%以下、V0.20
    %以下、Nb0.10%以下、Cu0.50%以下の1種ま
    たは2種以上と、残部鉄及び不可避不純物とより
    なり、焼入れ焼戻しによつて焼戻しマルテンサイ
    ト組織を有する、耐遅れ破壊性にすぐれた高張力
    強靭鋼。
JP56153484A 1981-09-28 1981-09-28 耐遅れ破壊性にすぐれた高張力強靭鋼 Granted JPS5861219A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56153484A JPS5861219A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 耐遅れ破壊性にすぐれた高張力強靭鋼
US06/420,685 US4537644A (en) 1981-09-28 1982-09-21 High-tension high-toughness steel having excellent resistance to delayed fracture and method for producing the same
KR8204336A KR870001285B1 (ko) 1981-09-28 1982-09-27 내지연 파괴성이 우수한 고장력 고인성 강 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56153484A JPS5861219A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 耐遅れ破壊性にすぐれた高張力強靭鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5861219A JPS5861219A (ja) 1983-04-12
JPH0135066B2 true JPH0135066B2 (ja) 1989-07-24

Family

ID=15563576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56153484A Granted JPS5861219A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 耐遅れ破壊性にすぐれた高張力強靭鋼

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4537644A (ja)
JP (1) JPS5861219A (ja)
KR (1) KR870001285B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101967606A (zh) * 2010-11-02 2011-02-09 武汉钢铁(集团)公司 直缝电阻焊石油套管用热轧钢带及其生产方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58161721A (ja) * 1982-03-19 1983-09-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力継目無鋼管の製造方法
JPS60230960A (ja) * 1984-04-27 1985-11-16 Daido Steel Co Ltd 機械構造用部品の製造方法
GB2163454B (en) * 1984-07-04 1988-08-24 Nippon Steel Corp Process for manufacturing parts from non-heat refined steel having improved toughness
JPH0637686B2 (ja) * 1988-11-29 1994-05-18 住友金属工業株式会社 高靭性高炭素薄鋼板
JP2725747B2 (ja) * 1990-11-16 1998-03-11 大同特殊鋼株式会社 高周波焼入れ用鋼材
FR2685708B1 (fr) * 1991-12-30 1994-07-22 Ascometal Sa Produit long pour la fabrication par formage a froid, notamment par frappe a froid, de produits elabores tels que des boulons et procede de fabrication d'un produit a froid.
JPH0681078A (ja) * 1992-07-09 1994-03-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 低降伏比高強度鋼材およびその製造方法
FR2719346B1 (fr) * 1994-04-29 1996-06-07 Regie Autonome Transports Organe de fixation fileté en acier allié à haute résistance à la fatigue et procédé de fabrication d'un tel organe fileté.
DE19632370C2 (de) * 1996-08-10 1998-07-02 Thyssen Stahl Ag Hochleistungsschweißgeeigneter weichmagnetischer Stahl und seine Verwendung für Teile von Magnetschwebebahnen
ES2130065B1 (es) * 1997-03-17 2000-01-16 Gsb Grupo Siderurgico Vasco S Procedimiento de fabricacion de aceros microaleados con estructuras de ferrita acicular enfriadas de forma convencional.
US5900077A (en) * 1997-12-15 1999-05-04 Caterpillar Inc. Hardness, strength, and fracture toughness steel
US6261388B1 (en) * 1998-05-20 2001-07-17 Nippon Steel Corporation Cold forging steel having improved resistance to grain coarsening and delayed fracture and process for producing same
KR100464962B1 (ko) * 2001-09-14 2005-01-05 삼화강봉주식회사 냉간압조 특성이 우수한 조질 강선
FR2841947B1 (fr) * 2002-07-05 2005-04-29 Valmex Vis en acier a tete creuse
FR2847270B1 (fr) * 2002-11-19 2004-12-24 Usinor Procede pour fabriquer une tole en acier resistant a l'abrasion et tole obtenue
JP2004274834A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Tamagawa Seiki Co Ltd 駆動回路内蔵型サーボモータ
KR100536660B1 (ko) * 2003-12-18 2005-12-14 삼화강봉주식회사 저온충격 특성이 우수한 냉간압조용 강선과 그 제조 방법
CN1328406C (zh) * 2005-06-22 2007-07-25 宁波浙东精密铸造有限公司 一种薄膜奥氏体增韧的马氏体耐磨铸钢及其制造方法
US20080257460A1 (en) * 2007-04-17 2008-10-23 Yun-Te Chang Method of producing forgings having excellent tensile strength and elongation from steel wire rods
KR101224952B1 (ko) * 2010-09-29 2013-01-22 현대제철 주식회사 고강도·고인성 원형강의 제조방법
CN103774044B (zh) * 2013-04-03 2016-08-17 昆山拓可机械有限公司 一种中碳低合金结构钢的热处理工艺和装置
CN110079732B (zh) * 2019-05-15 2020-08-21 燕山大学 超淬透性钢的制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2858206A (en) * 1956-05-04 1958-10-28 United States Steel Corp Nickel-free, low-alloy, high-strength steel
GB1020913A (en) * 1961-11-29 1966-02-23 Yawata Iron & Steel Co Low-alloy tough steel
US3574602A (en) * 1967-12-15 1971-04-13 Yawata Iron & Steel Co High tension tough steel having excellent property resisting to delayed rupture
US3617230A (en) * 1969-04-09 1971-11-02 United States Steel Corp High-strength steel wire
US3664830A (en) * 1969-06-21 1972-05-23 Nippon Kokan Kk High tensile steel having high notch toughness
JPS536221A (en) * 1976-07-08 1978-01-20 Kobe Steel Ltd Production of pc steel wire or rod
JPS5365213A (en) * 1976-11-25 1978-06-10 Nippon Steel Corp Low alloy high toughness steel with excellent delayed fracture resistantproperty
JPS5465115A (en) * 1977-11-02 1979-05-25 Nippon Steel Corp Boron-added high tensile steel with superior low temperature toughness
JPS5942745B2 (ja) * 1979-06-11 1984-10-17 住友金属工業株式会社 強度靱性のすぐれた非調質型熱間加工用Cr−Mo鋼
JPS5633425A (en) * 1979-08-24 1981-04-03 Sumitomo Metal Ind Ltd Manufacture of tempered high tensile steel sheet having excellent low temperature toughness
JPS5669352A (en) * 1979-11-09 1981-06-10 Nippon Steel Corp High strength bolt steel with superior delayed rupture resistance

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101967606A (zh) * 2010-11-02 2011-02-09 武汉钢铁(集团)公司 直缝电阻焊石油套管用热轧钢带及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5861219A (ja) 1983-04-12
KR840001640A (ko) 1984-05-16
KR870001285B1 (ko) 1987-06-30
US4537644A (en) 1985-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0135066B2 (ja)
JP4427012B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルトおよびその製造方法
JP3358135B2 (ja) 耐硫化物応力割れ抵抗性に優れた高強度鋼およびその製造方法
JP5608145B2 (ja) 耐遅れ破壊性に優れたボロン添加高強度ボルト用鋼および高強度ボルト
US4946516A (en) Process for producing high toughness, high strength steel having excellent resistance to stress corrosion cracking
JPH02236257A (ja) 高強度かつ耐食性、耐応力腐食割れ性の優れたマルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JPS63230847A (ja) 耐食性に優れた油井管用低合金鋼
JP2791804B2 (ja) 高強度かつ耐食性の優れたマルテンサイト系ステンレス鋼
JP4867638B2 (ja) 耐遅れ破壊特性および耐腐食性に優れた高強度ボルト
JPH06271975A (ja) 耐水素脆化特性に優れた高強度鋼およびその製法
JP4430559B2 (ja) 耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用鋼及び高強度ボルト
JP2742948B2 (ja) 耐食性の優れたマルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JPS6164815A (ja) 耐遅れ破壊性の優れた高強度鋼の製造法
JPH07188840A (ja) 耐水素脆化特性に優れた高強度鋼およびその製法
JP3471576B2 (ja) 表面高硬度、高耐食性、高靭性マルテンサイト系ステンレス鋼
JPH02247360A (ja) 高強度かつ耐食性、耐応力腐食割れ性の優れたマルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JPH08209289A (ja) 耐遅れ破壊性に優れた機械構造用鋼
JPS58224116A (ja) 耐硫化物応力腐食割れ性にすぐれた継目無鋼管の製造方法
JPH04371547A (ja) 高強度強靭鋼の製造方法
JPH05171356A (ja) 高強度ボルト用鋼
EP1126042A1 (en) A steel
JPH0570890A (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルト用鋼
JP2000026937A (ja) 高強度pc鋼棒およびその製造方法
JPS6240345A (ja) 耐遅れ破壊特性の優れた高張力油井用鋼管
JPH04297548A (ja) 高強度高靭性非調質鋼とその製造方法