JPH0570890A - 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルト用鋼 - Google Patents

耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルト用鋼

Info

Publication number
JPH0570890A
JPH0570890A JP23206891A JP23206891A JPH0570890A JP H0570890 A JPH0570890 A JP H0570890A JP 23206891 A JP23206891 A JP 23206891A JP 23206891 A JP23206891 A JP 23206891A JP H0570890 A JPH0570890 A JP H0570890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
delayed fracture
fracture resistance
effect
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23206891A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Ohashi
章一 大橋
Fusao Ishikawa
房男 石川
Toshihiko Takahashi
稔彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP23206891A priority Critical patent/JPH0570890A/ja
Publication of JPH0570890A publication Critical patent/JPH0570890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は140kgf/mm2 以上の引張強
さを有し、かつ耐遅れ破壊特性に優れた高張力ボルト用
鋼を提供するものである。 【構成】 重量%で、C:0.20〜0.50%、S
i:0.5〜3.0%、Ni:1.0〜3.0%、M
n:0.50%未満、Cr:3.0%以下、Mo:0.
3〜3.0%、Cu:0.1〜0.4%、N:0.02
%以下を含有し、さらにAl:0.005〜0.1%、
Nb:0.01〜0.2%、Ti:0.005〜0.0
5%、V:0.01〜0.5%、B:0.0003〜
0.005%の内の1種または2種以上を含有し、残部
は実質的にFe及び不可避的不純物からなり、かつ焼入
れ焼戻し組織を有する鋼材であって、引張強度140k
gf/mm 2 以上に調質しても、耐遅れ破壊特性に優れ
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は140kgf/mm2以上
の引張強さを有し、かつ耐遅れ破壊特性に優れた高張力
ボルト用鋼に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、特に構造物の大型化、自動車や土
木機械等の軽量化に伴い、引張強さ120〜130kg
f/mm2 以上の高張力ボルトの開発が要求されてきてい
る。従来、高張力ボルトは、JIC G4105 SC
M435の低合金鋼を焼入れ、焼戻し処理を行い製造さ
れているが、140kgf/mm2 以上の引張強さを有す
るボルトにおいては、未だ世の中に広く普及しておら
ず、耐遅れ破壊特性が劣化することから、はるかに強度
の低いF11Tクラスのボルトにおいてさえ、使用制限
を受けているのが現状である。
【0003】140kgf/mm2 以上の高張力ボルトと
して、例えば特開昭60−114551号公報、特開平
2−145746号公報、特開平2−232340号公
報等に各種成分の高強度鋼及びその製造方法が提案され
ている。これらの発明は、遅れ破壊クラックがオーステ
ナイト粒界を起点・伝播経路として発生することに注目
し、粒界偏析元素の低減、粒の細粒化等により粒界強化
を図り、耐遅れ破壊特性を改善しているものである。
【0004】しかし、本発明者らは、遅れ破壊に関する
長年の研究により、鉄と鋼72(1986)S1518
に示すように、遅れ破壊は140kgf/mm2 以上の材
料においては、極めて微量の拡散性水素(0.3ppm 以
下)で誘起されることを明らかにしており、単に粒界強
化だけでなく、鋼材に侵入し、拡散する水素自体を抑制
しなければ、完全に遅れ破壊に対する懸念を払いのける
ことができないことを示した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は140kgf
/mm2 以上の引張強さを有し、かつ耐遅れ破壊特性に優
れた高張力ボルト用鋼を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、耐遅れ破
壊特性に優れた高張力ボルト用鋼の開発を進めた結果、
鋼材への水素侵入・拡散を抑制する成分として、Si及
びNiが極めて効果的であることを見出した。即ち、本
発明の要旨とするところは、重量%で、C:0.20〜
0.50%、Si:0.5〜3.0%、Ni:1.0〜
3.0%、Mn:0.50%未満、Cr:3.0%以
下、Mo:0.5〜2.0%、Cu:0.1〜0.4
%、N:0.02%以下なる量を含有し、さらにAl:
0.005〜0.1%、Nb:0.01〜0.2%、T
i:0.005〜0.05%、V:0.01〜0.5
%、B:0.0003〜0.005%の内の1種または
2種以上含有し、残部は実質的にFe及び不可避的不純
物からなり、かつ焼入れ焼戻し組織を有することを特徴
とする耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルト用鋼にあ
り、引張強度140kgf/mm2 以上に調質しても、耐
遅れ破壊特性に優れていることを特徴としている。
【0007】
【作用】以下に、本発明における鋼の組成限定理由につ
いて述べる。 (1)C:0.20〜0.50% Cは素材鋼に熱処理を加えることにより所要の強度を付
与するのに有効な元素であり、その効果を得るためには
0.20%以上含有させることが必要である。しかし、
多すぎると靱性を劣化させると共に耐遅れ破壊特性を劣
化させるので、0.50%以下としたが、できれば0.
30%以下が望ましい。
【0008】(2)Si:0.50〜3.0% Siは鋼の脱酸、強度増加に有効な元素であると同時に
鋼材への水素侵入・拡散を抑制し、耐遅れ破壊特性向上
にも有効な元素であるが、その含有量が0.50%未満
ではその効果は得難く、できれば0.77%を超えるこ
とが望ましい。一方、その含有量が3.0%を超えると
靱性の劣化が著しくなるため、その含有量を0.50〜
3.0%とした。
【0009】(3)Ni:1.0〜3.0% Niは鋼の焼入性、強度、靱性及び耐腐食性の向上に効
果があるばかりでなく、Siと同時に添加することによ
り、鋼材への水素侵入・拡散を抑制し、耐遅れ破壊特性
を向上させる元素であるが、その含有量が1.0%未満
では、その効果は得難く、一方、その含有量が3.0%
を超えると効果が飽和し、しかも比較的高価な元素なの
で、その含有量を1.0〜3.0%とした。
【0010】図1にSi、Niの同時添加の効果を示
す。これは、各々10φ×100mmのサンプルを950
℃×30分で焼入れ、500℃×60分で焼戻し処理
し、36%塩酸に20分間浸漬し強制的に鋼中に水素を
チャージした後に、熱的分別法によりサンプルの水素放
出曲線を求めたものである。図から明らかなようにS
i、Ni同時添加したサンプルにおいて、250℃以下
に見られる拡散性水素の量が極めて少ないことがわか
る。つまりSi、Niの同時添加が鋼中への水素侵入・
拡散を抑制するのに非常に有効であることがわかる。
【0011】特開昭63−29314号公報では、高S
i化することにより鋼中の水素の拡散を抑制し、しかも
Niを0.1〜4.0%、Zrを0.01〜0.15%
の範囲で添加することにより耐遅れ破壊特性を改善でき
ることが提案されているが、Si及びNiの添加量を上
記のように適切な範囲内に制御し、しかも後述するよう
に熱処理条件を適切にすれば、Zr等の高価な元素を添
加しなくとも十分耐遅れ破壊特性は改善可能である。
【0012】(4)Mn:0.50%未満 Mnは脱酸、脱硫に必要な元素であり、さらに焼入性及
び強度の向上に有効であるが、粒界に偏析し、粒界を脆
化させる元素であるため、0.50%未満にする必要が
ある。 (5)Cr:3.0%以下 Crは焼入性、耐腐食性の向上に有効な元素であるが、
過剰になるとその効果が飽和し、むしろ靱性が劣化し、
焼戻しにも長時間を要し不経済であるので、3.0%以
下とすべきである。
【0013】(6)Mo:0.5〜2.0% Moは焼入性の向上に寄与すると同時に、結晶粒の微細
化及び粒界強化向上に寄与する元素である。またCuと
同時添加すると自然環境下における鋼表面の腐食孔の生
成を抑制する効果がある。特に、Niを大量に添加する
本発明鋼では腐食孔ができ易い欠点があるためMoを添
加するが、0.5%未満ではその効果は得難く、2.0
%を超えるとその効果が飽和するので、0.5〜2.0
%とした。
【0014】(7)Cu:0.1〜0.4% CuはMoと同時添加することにより自然環境下におけ
る鋼表面の腐食孔の生成を抑制する効果がある。上記と
同じ理由によりMoと同時にCuを添加するが、0.1
%未満ではその効果が得難く、0.4%を超えるとその
効果が飽和するので、0.1〜0.4%とした。
【0015】特公昭54−41982号公報には、N
i:1.0%以下、Mo:0.5〜2.0%、Cu:
0.1〜0.5%の組成において、MoとCuの同時添
加で腐食孔の生成を抑制することが可能となり、耐遅れ
破壊特性を向上できることが提案されているが、Ni:
1.0%以下では母材の水素侵入・拡散を抑制するには
不十分であり、前述の成分範囲にSi、Niを添加し、
後述するように熱処理条件を適切に行えば、大幅に耐遅
れ破壊特性を改善することが可能である。
【0016】(8)N:0.02%以下 Nは粒界に偏析し、粒界を著しく弱くする元素であるた
め、遅れ破壊を助長する有害な元素である。そのため含
有量を0.02%以下に抑制する必要がある。 (9)Al:0.005〜0.1% Alは鋼の脱酸の安定化、均質化及び細粒化を図るのに
有効な元素であるが、0.005%未満ではその効果を
得ることはできず、一方、0.1%を超えて含有させて
もその効果は飽和してしまい、また介在物の増大による
疵が発生し、靱性が劣化するため、0.005〜0.1
%とした。
【0017】(10)V:0.01〜0.5% Vは鋼を細粒化し、さらに析出硬化して鋼の強度を向上
させる作用があるので、より高い強度が要求される場合
に添加するが、0.01%未満ではその効果を得ること
はできず、一方、0.5%を超えて含有させてもその効
果は飽和してしまうため、0.01〜0.5%とした。
【0018】(11)Ti:0.005〜0.05% Tiは鋼を細粒化し、さらに析出硬化して鋼の強度を向
上させる作用があるので、より高い強度が要求される場
合に添加するが、0.005%未満ではその効果を得る
ことはできず、一方、0.05%を超えて含有させても
その効果は飽和してしまい、しかも被削性も劣化するよ
うになるため、0.005〜0.05%とした。
【0019】(12)Nb:0.01〜0.2% Nbは鋼を細粒化し、さらに析出硬化して鋼の強度を向
上させる作用があるので、より高い強度が要求される場
合に添加するが、0.01%未満ではその効果を得るこ
とはできず、一方、0.2%を超えて含有させてもその
効果は飽和してしまうため、0.01〜0.2%とし
た。
【0020】(13)B:0.0003〜0.005% Bは鋼の焼入性を一段と向上させる作用があるので、特
に大型の製品で、より高い強度が要求される場合に添加
するが、0.0003%未満ではその効果を得ることが
できず、一方、0.005%を超えて含有させてもその
効果は飽和してしまい、しかも靱性も劣化させるため、
0.0003〜0.005%とした。
【0021】上記組成の鋼で140kgf/mm2 以上の
引張強さと良好な耐遅れ破壊特性を付与するためには、
焼入れして低温での変態生成物(マルテンサイトや低温
ベイナイト)となし、これを焼戻した焼入れ焼戻し組織
とすることが必要であるため、鋼の組織を焼入れ焼戻し
組織と定めた。即ち、焼ならし材、圧延まま材、圧延材
を焼戻した鋼材の組織の如く、高温での変態生成物であ
るベイナイト、フェライト、パーライトを主とする組織
では、安定した引張強さで140kgf/mm2 以上の高
強度を得難く、耐遅れ破壊特性と引張強さで140kg
f/mm2以上 の高強度を共に得ようとする本発明の所期
の目的を達成することができない。一方、焼入れままの
鋼は引張強さは高いが、降伏点が低く機械構造用鋼とし
て使用される場合に使用中に応力緩和の増大が生じ、さ
らに焼入れままでは耐遅れ破壊特性、靱性、加工性等が
良好ではないという問題がある。
【0022】従って、鋼に所定の強度と耐遅れ破壊特性
を付与するためには焼入れ焼戻し処理して、鋼の組織を
焼入れ焼戻し組織とする必要がある。さらに焼戻し処理
は、Si及びNiの水素侵入・拡散抑制効果を十分に確
保するため、できれば(1)(2)式の条件を満足する
ことが望ましい。 T≦50×{[Si]+[Ni]}+773.15 (1) 435.15≦T×(20+logt)≦18500 (2) 但し、Tは絶対温度表示の焼戻し処理温度、tは時間表
示の焼戻し処理時間、[Si][Ni]は重量%表示の
Si及びNiの鋼中濃度である。
【0023】例えば、10φ×100mmのサンプルを
(1)式及び(2)式を満足する温度範囲内で焼戻し処
理を実施した場合とそうでない場合で、36%塩酸に2
0分間浸漬し、強制的に鋼中に水素をチャージした後
に、熱的分別法により検出される拡散水素量(250℃
以下で放出される水素の総計)を比較すると、図2、3
に示すように、拡散性水素量は指定した条件を外れると
急激に増加することがわかる。つまり、(1)(2)式
を満足する温度範囲内での焼戻し処理が重要である。
【0024】
【実施例】次に、本発明を実施例により説明する。先ず
通常の方法により表1に示す成分組成の鋼を(符号1〜
26)を溶製した。鋼1〜16は本発明の範囲の組成を
有している鋼で、鋼17〜26は表1中の#印を付けた
点において本発明の範囲から外れた鋼である。表1に成
分組成を示した。
【0025】各々について、強度を140〜160kg
f/mm2 のレベルに調質し、遅れ破壊評価試験を実施し
た。遅れ破壊評価試験は、図4に示す形状のノッチ付き
試験片を製作し実施した。この1端を固定し、他端に荷
重をかけることにより曲げ応力を加え、ノッチ部分を酢
酸ナトリウムと塩酸でpH=2に調整した溶液に浸漬しつ
つ保持した。
【0026】荷重を変えて、曲げ応力と破断時間との関
係を調べ、遅れ破壊曲線を作成し、30時間以上破断せ
ずに維持できた荷重を下限界応力とし、30時間強度
(σB3 0hr )/静的曲げ応力(σSB)の値、つまり30
時間強度比で耐遅れ破壊特性を評価した。結果を表2に
示すが、本発明鋼は耐遅れ破壊特性に優れていることは
明らかである。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は140kg
f/mm2 以上の引張強さを有し、かつ耐遅れ破壊特性に
優れた高張力ボルト用鋼を提供するものである。例え
ば、最近特に構造物の大型化、自動車や土木機械等の軽
量化に伴い、引張強さ140kgf/mm2 以上の高張力
ボルトの開発の要求が社会的に高まっているが、本発明
はこれらのニーズに十分応えることが可能な耐遅れ破壊
特性に優れた高張力ボルト用鋼を提供することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Si、Ni同時添加の効果を示す図である。
【図2】焼戻し条件と鋼材の拡散性水素量の関係を示す
図である。
【図3】焼戻し条件と鋼材の拡散性水素量の関係を示す
図である。
【図4】遅れ破壊評価試験片形状を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、C:0.20〜0.50%、
    Si:0.5〜3.0%、Ni:1.0〜3.0%、M
    n:0.50%未満、Cr:3.0%以下、Mo:0.
    5〜2.0%、Cu:0.1〜0.4%、N:0.02
    %以下なる量を含有し、さらにAl:0.005〜0.
    1%、Nb:0.01〜0.2%、Ti:0.005〜
    0.05%、V:0.01〜0.5%、B:0.000
    3〜0.005%の内の1種または2種以上含有し、残
    部は実質的にFe及び不可避的不純物からなり、かつ焼
    入れ焼戻し組織を有することを特徴とする耐遅れ破壊特
    性に優れた高強度ボルト用鋼。
JP23206891A 1991-09-11 1991-09-11 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルト用鋼 Pending JPH0570890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23206891A JPH0570890A (ja) 1991-09-11 1991-09-11 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルト用鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23206891A JPH0570890A (ja) 1991-09-11 1991-09-11 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルト用鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0570890A true JPH0570890A (ja) 1993-03-23

Family

ID=16933486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23206891A Pending JPH0570890A (ja) 1991-09-11 1991-09-11 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルト用鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0570890A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7070664B2 (en) 2001-03-22 2006-07-04 Nippon Steel Corporation High strength bolt superior in delayed fracture resistant property and steel material for the same
EP1884573A1 (fr) * 2006-07-31 2008-02-06 GSB Acero, S.A. Processus de fabrication d'un acier et l'acier obtenu lors de ce processus
JP2012088241A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Nippon Steel Corp Pc鋼材の遅れ破壊特性評価方法
WO2014014540A3 (en) * 2012-04-27 2014-03-27 Crs Holdings, Inc. High strength, high toughness steel alloy
CN114107822A (zh) * 2021-11-30 2022-03-01 马鞍山钢铁股份有限公司 一种15.9级高强度螺栓用钢及其生产方法和热处理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7070664B2 (en) 2001-03-22 2006-07-04 Nippon Steel Corporation High strength bolt superior in delayed fracture resistant property and steel material for the same
EP1884573A1 (fr) * 2006-07-31 2008-02-06 GSB Acero, S.A. Processus de fabrication d'un acier et l'acier obtenu lors de ce processus
JP2012088241A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Nippon Steel Corp Pc鋼材の遅れ破壊特性評価方法
WO2014014540A3 (en) * 2012-04-27 2014-03-27 Crs Holdings, Inc. High strength, high toughness steel alloy
CN114107822A (zh) * 2021-11-30 2022-03-01 马鞍山钢铁股份有限公司 一种15.9级高强度螺栓用钢及其生产方法和热处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5608145B2 (ja) 耐遅れ破壊性に優れたボロン添加高強度ボルト用鋼および高強度ボルト
JP3358135B2 (ja) 耐硫化物応力割れ抵抗性に優れた高強度鋼およびその製造方法
KR20150081366A (ko) 내수소취성이 우수한 고강도 스프링용 강선재 및 그의 제조 방법, 및 고강도 스프링
WO2011078165A1 (ja) 高強度ばね用鋼
JPH06116635A (ja) 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた高強度低合金油井用鋼の製造方法
JP3464356B2 (ja) 耐疲労性に優れたボロン鋼歯車およびその製造方法
JP3932995B2 (ja) 高周波焼もどし用鋼およびその製造方法
JP4867638B2 (ja) 耐遅れ破壊特性および耐腐食性に優れた高強度ボルト
JP3502691B2 (ja) 耐水素誘起割れ性および耐硫化物応力腐食割れ性に優れたフィッティング材およびその製造方法
JPH06271975A (ja) 耐水素脆化特性に優れた高強度鋼およびその製法
JPH0570890A (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルト用鋼
JP4344126B2 (ja) ねじり特性に優れる高周波焼もどし鋼
JP3757027B2 (ja) 溶接性に優れた高強度熱延鋼材及びこれを用いた高強度鋼線並びに高強度棒鋼
JP3267164B2 (ja) 窒化用鋼および窒化鋼製品の製造方法
JP3232666B2 (ja) 耐遅れ破壊性に優れたばね用鋼
JP3211627B2 (ja) 窒化用鋼およびその製造法
JPH07188840A (ja) 耐水素脆化特性に優れた高強度鋼およびその製法
JPH08209289A (ja) 耐遅れ破壊性に優れた機械構造用鋼
JPH1129836A (ja) 高周波焼入れ用機械構造用鋼
JPH08260039A (ja) 浸炭肌焼鋼の製造方法
JPH06336648A (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度pc棒線とその製造方法
JPH06248386A (ja) 耐遅れ破壊性に優れた機械構造用鋼
JPH0770695A (ja) 耐遅れ破壊性に優れた機械構造用鋼
JP2007031746A (ja) 耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用鋼および高強度ボルト
JP3400886B2 (ja) 水素侵入阻止効果に優れた高張力ボルト用鋼