JPH0133695Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0133695Y2 JPH0133695Y2 JP1983168634U JP16863483U JPH0133695Y2 JP H0133695 Y2 JPH0133695 Y2 JP H0133695Y2 JP 1983168634 U JP1983168634 U JP 1983168634U JP 16863483 U JP16863483 U JP 16863483U JP H0133695 Y2 JPH0133695 Y2 JP H0133695Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- cover
- ridge
- fitting
- reinforcing metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 28
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 26
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔技術分野〕
本考案は、屋根裏の換気を屋根の棟の部分にお
いて行なうようにした棟換気装置に関するもので
ある。
いて行なうようにした棟換気装置に関するもので
ある。
金属屋根材を用いて屋根葺きを行なうようにし
た屋根にあつて、棟瓦も通常金属材で形成され、
このとき屋根裏の換気をこの棟の部分で行なうこ
とがある。すなわち、屋根の棟に沿つて本体水切
板を取付けて本体水切板に屋根裏に連通する換気
孔を形成し、下面が開口する断面コ字形の本体棟
カバーを本体水切板上に取付けて本体棟カバーの
両側の側片に設けた通気がらりで本体棟カバーの
内外を連通させることにより、換気孔および通気
がらりを介して屋根裏の換気を行なうものであ
る。そして棟瓦は上記本体棟カバーと本体水切板
とで形成されることになるが、本体棟カバーの天
井片は外観上及び水はけの面よりして上方へ突曲
する湾曲面として形成されるのが好ましい。しか
しながら角を付けて板金を屈曲することにより本
体棟カバーを形成するようにするのは容易である
が、このように凸湾曲面になるように屈曲成形す
ることはロール成形などの製造技術上困難である
という問題があり、またこのように本体棟カバー
の天井片を突湾曲に形成しておくとこの上に乗つ
たときに下方へ凹み易く、外観を著しく損ねてし
まうという問題がある。
た屋根にあつて、棟瓦も通常金属材で形成され、
このとき屋根裏の換気をこの棟の部分で行なうこ
とがある。すなわち、屋根の棟に沿つて本体水切
板を取付けて本体水切板に屋根裏に連通する換気
孔を形成し、下面が開口する断面コ字形の本体棟
カバーを本体水切板上に取付けて本体棟カバーの
両側の側片に設けた通気がらりで本体棟カバーの
内外を連通させることにより、換気孔および通気
がらりを介して屋根裏の換気を行なうものであ
る。そして棟瓦は上記本体棟カバーと本体水切板
とで形成されることになるが、本体棟カバーの天
井片は外観上及び水はけの面よりして上方へ突曲
する湾曲面として形成されるのが好ましい。しか
しながら角を付けて板金を屈曲することにより本
体棟カバーを形成するようにするのは容易である
が、このように凸湾曲面になるように屈曲成形す
ることはロール成形などの製造技術上困難である
という問題があり、またこのように本体棟カバー
の天井片を突湾曲に形成しておくとこの上に乗つ
たときに下方へ凹み易く、外観を著しく損ねてし
まうという問題がある。
本考案は上記の点に鑑みてなされたものであつ
て、成形手段によつて凸湾曲面にする必要なく補
強のための金具を利用して本体棟カバーの天井片
を凸湾曲面に形成することができ、しかもこの天
井片に踏み圧などで変形が生じることを防止でき
る棟換気装置を提供することを目的とするもので
ある。
て、成形手段によつて凸湾曲面にする必要なく補
強のための金具を利用して本体棟カバーの天井片
を凸湾曲面に形成することができ、しかもこの天
井片に踏み圧などで変形が生じることを防止でき
る棟換気装置を提供することを目的とするもので
ある。
しかして本考案に係る棟換気装置は、屋根1の
棟に沿つて本体水切板2を取付けて本体水切板2
に設けた換気孔3を屋根裏に連通させ、下面が開
口する断面略コ字形の本体棟カバー4を本体水切
板2上に取付けて本体棟カバー4の両側の側片
5,5に通気がらり6を設け、上方へ凸湾曲する
本体片7aの両端に嵌合片7b,7bを設けて補
強金具7を形成し、本体棟カバー4の両側片5,
5の上端部にそれぞれ内方へ開口させて形成した
各嵌合凹所14,14に両端の嵌合片7b,7b
を嵌合させることによつて補強金具7を本体棟カ
バー4の天井片8の下面側に取着して補強金具7
にてこの天井片8を上方へ突湾曲する湾曲面に形
成して成ることを特徴とするものであり、かかる
構成によつて上記目的を達成したものであつて、
以下本考案を実施例により詳述する。
棟に沿つて本体水切板2を取付けて本体水切板2
に設けた換気孔3を屋根裏に連通させ、下面が開
口する断面略コ字形の本体棟カバー4を本体水切
板2上に取付けて本体棟カバー4の両側の側片
5,5に通気がらり6を設け、上方へ凸湾曲する
本体片7aの両端に嵌合片7b,7bを設けて補
強金具7を形成し、本体棟カバー4の両側片5,
5の上端部にそれぞれ内方へ開口させて形成した
各嵌合凹所14,14に両端の嵌合片7b,7b
を嵌合させることによつて補強金具7を本体棟カ
バー4の天井片8の下面側に取着して補強金具7
にてこの天井片8を上方へ突湾曲する湾曲面に形
成して成ることを特徴とするものであり、かかる
構成によつて上記目的を達成したものであつて、
以下本考案を実施例により詳述する。
本体水切板2は金属板材を断面山形に曲成して
形成されるもので、本体水切板2には換気孔3が
第1図、第2図に示すように一対設けてある。各
換気孔3の近傍にて両換気孔3間には防虫網11
を取着した防虫板13と水切板13とが立設して
ある。また本体棟カバー4は本体水切板2と略同
長に形成され、第4図に示すように金属板材を折
曲成形して下面が開口する略コ字形断面に形成さ
れるものである。この本体棟カバー4はロール成
形などで折曲成形することにより形成されるが、
このとき本体棟カバー4の天井片8は第4図に示
すようにフラツト面である。そしてこの本体棟カ
バー4内に第5図に示すような補強金具7を取付
ける。補強金具7は上方へ凸湾曲する本体片7a
の両側端に嵌合片7bを垂設して形成され、本体
棟カバー4の両側の側片5,5の上端内面に形成
される嵌合凹所14,14内にこの嵌合片7b,
7bを嵌合することによつて本体棟カバー4内へ
の補強金具7の取付けを行なうものであり、この
ように本体棟カバー4内に補強金具7を取付ける
と、補強金具7の本体片7aの上面に押圧されて
本体棟カバー4の天井片8は本体片7aに沿つた
凸湾曲面として屈曲されることになる。補強金具
7は第6図に示されるように所定間隔で数本取付
けが行なわれる。また本体棟カバー4の両端には
それぞれ防虫網15付きの端板16が取付けてあ
り、本体棟カバー4の各側片5,5には通気がら
り6が設けてある。
形成されるもので、本体水切板2には換気孔3が
第1図、第2図に示すように一対設けてある。各
換気孔3の近傍にて両換気孔3間には防虫網11
を取着した防虫板13と水切板13とが立設して
ある。また本体棟カバー4は本体水切板2と略同
長に形成され、第4図に示すように金属板材を折
曲成形して下面が開口する略コ字形断面に形成さ
れるものである。この本体棟カバー4はロール成
形などで折曲成形することにより形成されるが、
このとき本体棟カバー4の天井片8は第4図に示
すようにフラツト面である。そしてこの本体棟カ
バー4内に第5図に示すような補強金具7を取付
ける。補強金具7は上方へ凸湾曲する本体片7a
の両側端に嵌合片7bを垂設して形成され、本体
棟カバー4の両側の側片5,5の上端内面に形成
される嵌合凹所14,14内にこの嵌合片7b,
7bを嵌合することによつて本体棟カバー4内へ
の補強金具7の取付けを行なうものであり、この
ように本体棟カバー4内に補強金具7を取付ける
と、補強金具7の本体片7aの上面に押圧されて
本体棟カバー4の天井片8は本体片7aに沿つた
凸湾曲面として屈曲されることになる。補強金具
7は第6図に示されるように所定間隔で数本取付
けが行なわれる。また本体棟カバー4の両端には
それぞれ防虫網15付きの端板16が取付けてあ
り、本体棟カバー4の各側片5,5には通気がら
り6が設けてある。
しかして、第3図に示すように屋根1の棟部分
において野地板17上には屋根材18が葺設され
ており、野地板17の端部には取付用角材19
が、屋根材18上には添板20がそれぞれ設けら
れているもので、先ず添板20から取付用角材1
9にかけて一対の雨切板21を取付けて釘材22
で固定を行なつたのち、一対の雨切板21上間に
本体水切板2を取付け、さらにこの上に本体棟カ
バー4を取付けて本体棟カバー4と本体水切板2
とを釘材22で取付け用角材19に固定する。こ
のようにして屋根1の棟部分において本体水切板
2及び本体棟カバー4の取付けが行なわれ、取付
用角材19,19間における開口と本体水切板2
の換気孔3とを通して本体棟カバー4内は屋根裏
と連通される。そして本体棟カバー4は通気がら
り6が換気孔3と上下に対応しないよう水切板1
3,13の間に位置する状態で本体水切板2への
取付けが行なわれるもので、屋根裏の空気は換気
孔3から本体棟カバー4内に入り、水切板13を
超えると共に防虫網11を通過して通気がらり6
より排気される。また通気がらり6より本体棟カ
バー4内に浸入した雨水は水切板13に遮断され
て換気孔3から屋根裏に浸入することが防止され
る。尚、本体水切板2は端部同士を嵌合させて棟
に沿つて複数本を接続して使用されるもので、同
様に本体棟カバー4も継手23によつて複数本を
接続して使用される。さらに、第1図に示すよう
に棟の端部においては棟巴24を有する巴水切板
25が本体水切板2に接続され、巴水切板25上
には鬼押え金具26で鬼27が取着されると共に
巴水切板25上にカバー取付金具28で取着され
るカバー29によつて鬼27と本体棟カバー4と
は接続される。
において野地板17上には屋根材18が葺設され
ており、野地板17の端部には取付用角材19
が、屋根材18上には添板20がそれぞれ設けら
れているもので、先ず添板20から取付用角材1
9にかけて一対の雨切板21を取付けて釘材22
で固定を行なつたのち、一対の雨切板21上間に
本体水切板2を取付け、さらにこの上に本体棟カ
バー4を取付けて本体棟カバー4と本体水切板2
とを釘材22で取付け用角材19に固定する。こ
のようにして屋根1の棟部分において本体水切板
2及び本体棟カバー4の取付けが行なわれ、取付
用角材19,19間における開口と本体水切板2
の換気孔3とを通して本体棟カバー4内は屋根裏
と連通される。そして本体棟カバー4は通気がら
り6が換気孔3と上下に対応しないよう水切板1
3,13の間に位置する状態で本体水切板2への
取付けが行なわれるもので、屋根裏の空気は換気
孔3から本体棟カバー4内に入り、水切板13を
超えると共に防虫網11を通過して通気がらり6
より排気される。また通気がらり6より本体棟カ
バー4内に浸入した雨水は水切板13に遮断され
て換気孔3から屋根裏に浸入することが防止され
る。尚、本体水切板2は端部同士を嵌合させて棟
に沿つて複数本を接続して使用されるもので、同
様に本体棟カバー4も継手23によつて複数本を
接続して使用される。さらに、第1図に示すよう
に棟の端部においては棟巴24を有する巴水切板
25が本体水切板2に接続され、巴水切板25上
には鬼押え金具26で鬼27が取着されると共に
巴水切板25上にカバー取付金具28で取着され
るカバー29によつて鬼27と本体棟カバー4と
は接続される。
上述のように本考案にあつては、上方へ凸湾曲
する補強金具を本体棟カバーの天井片の下面側に
取着して補強金具にてこの天井片を上方へ凸湾曲
する湾曲面に形成するようにしてあるので、本体
棟カバーの天井板の湾曲面への成形をロール成形
などで行なう必要がなく補強金具を用いて容易に
行なえるものであり、しかも補強金具による補強
作用によつて本体棟カバーのこの天井板に踏み圧
などによつて凹み変形が生じることを防止できる
ものである。また、上方へ凸湾曲する本体片の両
端に嵌合片を設けて補強金具を形成し、本体棟カ
バーの両側片の上端部にそれぞれ内方へ開口させ
て形成した各嵌合凹所に両端の嵌合片を嵌合させ
ることによつて補強金具を本体棟カバーの天井片
の下面側に取着するようにしたので、補強金具の
取着は本体棟カバーの嵌合凹所に嵌合片を嵌合す
ることによつて、本体棟カバーを屋根上に運び上
げる前に地上での作業でおこなうことができるも
のであつて、補強金具を取り付ける作業を屋根の
高所でおこなう必要なく施工の安全性を高めるこ
とができるものであり、しかも補強金具は本体棟
カバーの上端部内に収容されるものであつて、本
体棟カバーの側片に設けた通気がらりを塞いだり
するようなおそれなく本体棟カバーの長手方向の
任意の位置において取着することができるもので
ある。
する補強金具を本体棟カバーの天井片の下面側に
取着して補強金具にてこの天井片を上方へ凸湾曲
する湾曲面に形成するようにしてあるので、本体
棟カバーの天井板の湾曲面への成形をロール成形
などで行なう必要がなく補強金具を用いて容易に
行なえるものであり、しかも補強金具による補強
作用によつて本体棟カバーのこの天井板に踏み圧
などによつて凹み変形が生じることを防止できる
ものである。また、上方へ凸湾曲する本体片の両
端に嵌合片を設けて補強金具を形成し、本体棟カ
バーの両側片の上端部にそれぞれ内方へ開口させ
て形成した各嵌合凹所に両端の嵌合片を嵌合させ
ることによつて補強金具を本体棟カバーの天井片
の下面側に取着するようにしたので、補強金具の
取着は本体棟カバーの嵌合凹所に嵌合片を嵌合す
ることによつて、本体棟カバーを屋根上に運び上
げる前に地上での作業でおこなうことができるも
のであつて、補強金具を取り付ける作業を屋根の
高所でおこなう必要なく施工の安全性を高めるこ
とができるものであり、しかも補強金具は本体棟
カバーの上端部内に収容されるものであつて、本
体棟カバーの側片に設けた通気がらりを塞いだり
するようなおそれなく本体棟カバーの長手方向の
任意の位置において取着することができるもので
ある。
第1図は本考案の一実施例の分解斜視図、第2
図は同上の一部の分解斜視図、第3図は同上の拡
大断面図、第4図は同上における本体棟カバーの
拡大断面図、第5図は同上における補強金具の拡
大正面図、第6図は同上の拡大側断面図である。 1は屋根、2は本体水切板、3は換気孔、4は
本体棟カバー、5は側片、6は通気がらり、7は
補強金具、8は天井片である。
図は同上の一部の分解斜視図、第3図は同上の拡
大断面図、第4図は同上における本体棟カバーの
拡大断面図、第5図は同上における補強金具の拡
大正面図、第6図は同上の拡大側断面図である。 1は屋根、2は本体水切板、3は換気孔、4は
本体棟カバー、5は側片、6は通気がらり、7は
補強金具、8は天井片である。
Claims (1)
- 屋根の棟に沿つて本体水切板を取付けて本体水
切板に設けた換気孔を屋根裏に連通させ、下面が
開口する断面略コ字形の本体棟カバーを本体水切
板上に取付けて本体棟カバーの両側の側片に通気
がらりを設け、上方へ凸湾曲する本体片の両端に
嵌合片を設けて補強金具を形成し、本体棟カバー
の両側片の上端部にそれぞれ内方へ開口させて形
成した各嵌合凹所に両端の嵌合片を嵌合させるこ
とによつて補強金具を本体棟カバーの天井片の下
面側に取着して補強金具にてこの天井片を上方へ
突湾曲する湾曲面に形成して成る棟換気装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16863483U JPS6075522U (ja) | 1983-10-31 | 1983-10-31 | 棟換気装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16863483U JPS6075522U (ja) | 1983-10-31 | 1983-10-31 | 棟換気装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6075522U JPS6075522U (ja) | 1985-05-27 |
JPH0133695Y2 true JPH0133695Y2 (ja) | 1989-10-13 |
Family
ID=30368613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16863483U Granted JPS6075522U (ja) | 1983-10-31 | 1983-10-31 | 棟換気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6075522U (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57180754A (en) * | 1981-04-30 | 1982-11-06 | Matsushita Electric Works Ltd | Ridge ventilating apparatus |
-
1983
- 1983-10-31 JP JP16863483U patent/JPS6075522U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57180754A (en) * | 1981-04-30 | 1982-11-06 | Matsushita Electric Works Ltd | Ridge ventilating apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6075522U (ja) | 1985-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0133695Y2 (ja) | ||
JP3756254B2 (ja) | 建築用壁面板と屋根構造及び壁面構造 | |
JP3667972B2 (ja) | 外部床の防水方法 | |
JPH0118744Y2 (ja) | ||
JPS631690Y2 (ja) | ||
JP2570879Y2 (ja) | 軒構造 | |
JPS5823861Y2 (ja) | 天窓換気装置 | |
JPH0412902Y2 (ja) | ||
JP2834687B2 (ja) | 壁際水切構造 | |
JPH0464650A (ja) | 建物の屋根構造 | |
JP3184278B2 (ja) | 屋根構造 | |
JPH0217065Y2 (ja) | ||
JPS62359Y2 (ja) | ||
JPH0333857Y2 (ja) | ||
JPS6133162Y2 (ja) | ||
JPH0241226Y2 (ja) | ||
JPS6239215Y2 (ja) | ||
JPH031932Y2 (ja) | ||
JP2567586Y2 (ja) | 屋根パネル | |
JPH0542498U (ja) | 小屋裏換気破風 | |
JPS5930108Y2 (ja) | 軒先面戸板 | |
JPH0342174Y2 (ja) | ||
JP2563120Y2 (ja) | 鼻隠板 | |
JPH0116804Y2 (ja) | ||
JP2509598Y2 (ja) | 換気ガラリ |