JPH0133694Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0133694Y2
JPH0133694Y2 JP19589382U JP19589382U JPH0133694Y2 JP H0133694 Y2 JPH0133694 Y2 JP H0133694Y2 JP 19589382 U JP19589382 U JP 19589382U JP 19589382 U JP19589382 U JP 19589382U JP H0133694 Y2 JPH0133694 Y2 JP H0133694Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
rainwater
roof
plate material
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19589382U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59102721U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19589382U priority Critical patent/JPS59102721U/ja
Publication of JPS59102721U publication Critical patent/JPS59102721U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0133694Y2 publication Critical patent/JPH0133694Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、板材と、該板材の上面に載置する支
持部とからなり、横葺き用板材の接続部に取付け
ることにより、該接続部から雨水が屋根板の裏側
にまで染み込むのを確実に防止するようにした横
葺き屋根板の接続用捨板に関するものである。
横葺き屋根板の接続用捨板としては種々の構造
のものが知られている。しかし、従来の捨板では
屋根板の接続部から浸入する雨水を充分に受け止
めることができない。特に、暴風雨などがあつた
場合に、風と共に雨水が接続部の微細な間隙から
捨板上に流入するが、屋根板が風により浮き上が
ると、該屋根板の接続部分の間隙が次第に広がる
ことになり、その部分から雨水が吹き込んで天井
裏までシミを生じさせることがある。
本考案は上記に鑑み提案されたもので、屋根板
の端縁を受け入れる挿入溝の下面に、該挿入溝と
板材に形成した空間状の雨水流出部とを連通させ
る通水孔を設けると共に、該挿入溝の開口部分下
側に雨水流入防止用の隆出部を形成することによ
り、雨水が屋根裏にまで染み込むのを確実に防ぐ
ようにしたものである。
以下に本考案を図面に示す実施例について説明
する。
本考案で使用する屋根板1は後縁に上側に折り
返された係合部2を形成し、また、前縁には下側
にほぼコ字状に折り返した係止部3を形成してな
る。左右に並列する屋根板1,1間の接続部分に
挿着する捨板4は、屋根板1の長さ方向に直交す
るように配設する板材5と、該板材5のほぼ中央
に載置する支持部6とからなる。板材5は長さ方
向に沿つて左右に止水用隆出部7,7を隆設する
と共に、左右の側縁に上向きに折り返した水返し
部8を屈曲形成する。また、上記板材5の後縁に
は屋根板1の係合部2の外面に被着する接続係合
部9を上向きに屈曲形成し、また板材5の前縁に
は屋根板1の係止部3の内部に嵌まり込む接続係
止部10を下向きに屈曲形成する。従つて、板材
5の上面には左右の止水用隆出部7,7に挟まれ
て構成されるほぼ中央の雨水流出部11と、左右
の止水用隆出部7,7間及び該止水用隆出部7と
水返し部8との間に形成される雨水流出溝12と
を有する。
前記支持部6は例えば合成樹脂により成形する
もので、平板状上面部13の下面ほぼ中央に左右
方向に向つて下り傾斜する間隙形成部14,14
を設け、該間隙形成部14の下端には横方向に延
びる受部15を一体的に形成し、該受部15の先
端には斜め下方に向つて延出する脚部16を形成
したものである。従つて、支持部6は、上面部1
3の片半部分と、間隙形成部14と、受部15に
よつて囲まれる横方向に開放した挿入溝17を左
右に有し、各挿入溝17に左右の屋根板1,1の
端縁を挿入することができる。そして、受部15
には適宜な間隔で通水孔18を開設し、また、受
部15の先端縁、即ち挿入溝17の開口部分下側
には上向きに突出する高さの低い隆出部19を形
成する。また、脚部16の先端にも、上向きに突
出する突出条20を形成する。
上記のようにしてなる支持部6は、板材5の長
さ方向に沿つて載置するもので、この支持部6を
板材の上面に載置する場合には、支持部6が脚部
16により支持されて、雨水流出部11が板材5
の上面、脚部16、受部15、間隙形成部14で
囲まれる空間となる。尚、支持部6は板材5の雨
水流出部11の上面に置いた状態で使用に供して
もよいし、または、第2図で示すように、脚部1
6の先端を止水用隆出部7,7に嵌め付けて固定
状にしてもよい。
上記した板材5と支持部6により構成される捨
板4を利用して屋根板1,1を接続するには、第
2図で示すように、板材5を屋根板1,1の下面
に宛がい、左右の屋根板1,1の端縁を各挿入溝
17の開口端から内部に挿着し、接続係合部9を
屋根板1の係合部2に被覆すると共に、接続係合
部10を屋根板1の係止部3の内部に収める。こ
れにより、屋根板1の端縁は、挿入溝17に固く
保持されるのであるが、屋根板1の下面に断熱
性、消音性などを有する発泡材1′を貼着してあ
れば、該屋根板1をそのまま横から挿入溝17に
挿着する。また必要であれば、支持部6の上面部
にカバー材を止着する。
このようにして屋根板1の接続部に捨板4を介
在させると、該屋根板1の接続部分から支持部6
の挿入溝17内に流入する雨水は、支持部6の受
部15の上面に流入することになり、該受部15
の通水孔18を通つて板材5の上面に形成した空
間状の雨水流出部11に落下する。そして、雨水
流出部11に落下した雨水は、板材5の傾斜によ
り雨水流出部11の底面を流下して下側に敷設す
る屋根板1の上面に流れ出る。従つて、屋根板
1,1の接続部分から流入する雨水は、捨板4の
板材5の左右側縁から天井裏にまで染み込むこと
が全くない。仮に受部15を流れる雨水が一つの
通水孔18から雨水流出部11に落下しなかつた
としても、挿入溝17の開口部分下側に雨水流入
防止用の隆出部19があるので、該隆出部19に
より、雨水が止められて他のいずれかの通水孔1
8から雨水流出部11に落下することになる。ま
た、仮に隆出部19を乗り越える雨水があつたと
しても、この雨水は、止水用隆出部7や水返し部
8に遮られるので、雨水流出溝12を通つて板材
5の傾斜に従つて流下し、下側の屋根板1の上面
に流れ出ることになる。
以上要するに本考案によれば、屋根板の接続部
分から流入する雨水は、屋根板の裏面に回り込ん
でも受部の上面を伝わつたり隆出部で止められて
いずれかの通水孔から板材の上面に落下するし、
仮に通水孔を落下しなくても受部の表面を流れて
下側に有る屋根板の上面に流れ出る。しかも、屋
根板の端縁裏面と受部とが密接状になつて接続部
から流入する雨水が毛細管現象により屋根板の裏
面を伝わろうとしても、通水孔が毛細管現象を絶
つし、隆出部が屋根板の裏面を伝わろうとする雨
水を止めることになる。また、支持部を脚部によ
り板材に支持しているので、支持部と板材との間
で毛細管現象が発生することがない。従つて、屋
根板の接続部からどのような状態で雨水が流入し
ても屋根裏に染み出すことがなく、著しく雨仕舞
が良好になつて長期間経過しても雨漏りすること
がない有効な屋根を施工することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
支持部の一部欠截した分解斜視図、第2図は屋根
板を接続した状態の断面図である。 1……屋根板、4……捨板、5……板材、6…
…支持部、11……雨水流出部、14……間隙形
成部、15……受部、16……脚部、17……挿
入溝、18……通水孔、19……隆出部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 横葺きする屋根板の接続部分下面に敷設する板
    材と、該板材の上面に載置する支持部とからな
    り、上記支持部には上面部のほぼ中央に間隙形成
    部を下向きに形成すると共に、該間隙形成部の下
    端に外側の横方向に延びる受部を一体的に形成し
    て、上面部の下面と間隙形成部及び受部とにより
    囲まれる横方向に開放した挿入溝を左右に形成
    し、上記各受部には適宜な間隔で通水孔を複数開
    設して先端縁には上向きに突出する高さの低い隆
    出部を形成し、受部の先端には斜め下方に向つて
    延出する脚部を形成し、一方、上記板材には長さ
    方向に沿つて複数の止水用隆出部を隆設して、ほ
    ぼ中央に左右の止水用隆出部に挟まれる空間状の
    雨水流出部を形成し、前記支持部を上記板材の上
    面に載置した場合に、上記通水孔により挿入溝と
    雨水流出部とが連通するようにした横葺き屋根板
    の接続用捨板。
JP19589382U 1982-12-28 1982-12-28 横葺き屋根板の接続用捨板 Granted JPS59102721U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19589382U JPS59102721U (ja) 1982-12-28 1982-12-28 横葺き屋根板の接続用捨板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19589382U JPS59102721U (ja) 1982-12-28 1982-12-28 横葺き屋根板の接続用捨板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59102721U JPS59102721U (ja) 1984-07-11
JPH0133694Y2 true JPH0133694Y2 (ja) 1989-10-13

Family

ID=30420533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19589382U Granted JPS59102721U (ja) 1982-12-28 1982-12-28 横葺き屋根板の接続用捨板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59102721U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59102721U (ja) 1984-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6073398A (en) Gutter cover
JPS5938382B2 (ja) 屋根構造
JPS60138158A (ja) 屋根構造
JPH0133694Y2 (ja)
JP3554643B2 (ja) 平板瓦
JPS6340050A (ja) 横葺き用屋根材の接続用捨板
JPH0629329Y2 (ja) 横葺用屋根材の葺き構造
JPH0217065Y2 (ja)
JPH0118744Y2 (ja)
JPS608003Y2 (ja) 面戸板
JP3189238B2 (ja) 目地構造
JPH0683826U (ja) 雨樋の取付構造
JPH063061Y2 (ja) 屋根パネルの換気構造
JPH086909Y2 (ja) 水切り材取付構造
JPS6311221Y2 (ja)
JP2516610Y2 (ja) 雪止めアングル支持金具
JP2603589Y2 (ja) 軒先水切り装置
JPH0333858Y2 (ja)
JPH079945Y2 (ja) 採光窓の水切り構造
JPS6210347Y2 (ja)
JPH0240666Y2 (ja)
JPH0426370B2 (ja)
JPS585773Y2 (ja) 瓦葺き装置
JPH0750497Y2 (ja) 軒先瓦座
JPH082280Y2 (ja) 屋根の谷部の構造