JPH0426370B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0426370B2
JPH0426370B2 JP61187838A JP18783886A JPH0426370B2 JP H0426370 B2 JPH0426370 B2 JP H0426370B2 JP 61187838 A JP61187838 A JP 61187838A JP 18783886 A JP18783886 A JP 18783886A JP H0426370 B2 JPH0426370 B2 JP H0426370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roofing
base material
roofing material
roof
rafters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61187838A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6347453A (ja
Inventor
Gantan Funaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Original Assignee
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gantan Beauty Industry Co Ltd filed Critical Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority to JP18783886A priority Critical patent/JPS6347453A/ja
Publication of JPS6347453A publication Critical patent/JPS6347453A/ja
Publication of JPH0426370B2 publication Critical patent/JPH0426370B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、棟から軒先に向かつて一定間隔で
配設した垂木の複数本を跨ぐように屋根材及び下
地材を敷設する横葺き屋根に関する。
〔従来の技術〕
従来から建築物の横葺き屋根は種々知られてい
る。そして、横葺き屋根において、上下に隣接す
る屋根材を、屋根材の上縁に設けた係合部と屋根
材の下縁に設けた係止部とを係合させると共に、
左右に隣接する屋根材の側縁同志により構成され
る接続部分の下面に捨板を装着することは、例え
ば実公昭56−2740号公報により知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記した横葺き屋根は、下地材及び屋
根材を、棟から軒先に適宜間隔で配設した垂木な
どの支持材の間隔で敷設するので、施工に手間が
掛る。しかも、捨板が屋根材の接続部分に支持さ
れていないので、施工時に捨板の中央を接続部分
に一致させなければならず、特に大面積の屋根を
葺く場合に接続部分の数が多いので捨板の位置調
整だけでも著しく手間が掛る。また、捨板の位置
が狂うと屋根材の接続部分から雨水が浸入するの
で、屋根材を剥して捨板の位置を修正しなければ
ならない。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記に鑑み提案されたもので、前端に
係止部を、後端に係合部を有する屋根材を横葺き
にし、左右に隣接する屋根材を捨板で接続すると
ともに、上段に位置する屋根材の係止部を下段に
位置する屋根材の係合部に係止して葺くようにし
た屋根において、棟から軒先に向かつて一定間隔
で垂木を配設し、該垂木の上面にほぼ垂木間隔の
整数倍の長さを有し、左右の側縁には凹部を形成
した下地材を敷設し、該下地材の上面に下地材と
ほぼ同じ長さを有する屋根材を被着すると共に、
左右に隣接する屋根材の接続部分に装着する捨板
には傾斜方向に沿い、前記下地材の凹部に嵌合す
る溝部を設け、前記屋根材の側縁に設けた嵌入片
を、上記捨板の溝部に嵌入することを特徴とす
る。
〔作用〕
したがつて、本発明によれば垂木間隔のほぼ整
数倍の長さを有する下地材と、この下地材とほぼ
同じ長さを有する屋根材とを、複数の垂木を跨ぐ
ように敷設し、屋根材の側縁に形成した嵌入片
を、左右に隣接する屋根材の接続部分に装着した
捨板の溝部内に嵌入させることができる。この場
合、上記捨板は、傾斜方向に沿う溝部を下地材の
左右の側縁に形成した凹部に嵌合することにより
位置決めすることが可能であり、また、当該溝部
に嵌入片を嵌入した屋根材と下地材とは接触状に
存在する。
〔実施例〕
以下、本発明を図面の実施例について説明す
る。
本発明に係る横葺き屋根1を葺く屋根材2は、
横長な金属製の板材で、屋根材2の横長さは棟か
ら軒先に向けて一定間隔で母屋3などの上面に配
設した垂木4,4の間隔の整数倍にほぼ等しい。
また、屋根材2の前端には下向きの係止部5を、
後端には上向きの係合部6を夫々形成してある。
第1図ないし第4図の実施例において、係止部5
は断面ほぼコ字状であつて、係合部6は上段に葺
く屋根材2の係止部5に係合するように一段山形
状である。しかし、係止部5及び係合部6の形状
は上記に限定されるものではなく、上段に葺く屋
根材2の係止部5と下段に葺く屋根材2の係合部
6とが充分に係合して雨水の浸入を防ぐ構造であ
ればどのような構造であつてもよい。
例えば、第5図に示す係止部5は、屋根材2の
前端を下方にコ字状に屈曲した屈曲片5aを有
し、該屈曲片5aの下縁から後向きに延在する水
平面部5bの先端部分を上方に折返し、折返部分
5cの上端部分を後端の係合部6に向けて水平方
向に屈曲して下面部5dを形成してある。また、
第5図に示す屋根材2の後端に設ける係合部6
は、段部7を介して設けてある。即ち、屋根材2
の後縁に設けた段部7は、上向きに屈曲した第1
起立面7aの上部を後方に向つてほぼ水平に屈曲
することにより係止部5の水平面部5bとほぼ同
じ寸法の第1上面7bを形成すると共に、該第1
上面7bの後端を上向きに屈曲することにより係
止部5の折返部分5cとほぼ同じ高さの第2起立
面7cを形成し、該第2起立面7cの上部を後方
に向つてほぼ水平に屈曲することにより係止部5
の下面部5dより長い第2上面7dを形成してな
る。
そして、段部7の第2上面7dに形成する係合
部6は、第2上面7dの先端部分を上向きにヘア
ピン状に折返して挾持部6aを形成し、該挾持部
6aの先端に山形状の受部6bを形成してなる。
上記のような構成の係止部5と係合部6とを有
する屋根材2によれば、係止部5を下側に葺く屋
根材2の段部7に載置して当該係止部5の下面部
5dを係合部6の挾持部6aに嵌合して挾持する
ことができる。このようにして上下に隣接する屋
根材2,2を接続すると、第1上面7bと水平面
部5b、第2起立面7cと折返部分5c、第2上
面7dと下面部5dとが夫々密接し、また段部7
の第1起立面7aと係止部5の屈曲片5aとが面
一状に体裁よく揃う。
そして、上記した第5図の実施例によれば、暴
風雨により雨水が軒先側から棟に向かつて屋根材
2上を傾斜に逆らつて上昇しても、各屋根材2の
段部7の第1起立面7aが水返しとして機能し、
雨水の上昇を阻止する。このため、係止部5と係
合部6との接続部分に多量の雨水が吹き付けた
り、溜まつたりすることを防止することができ、
上下に隣接する屋根材2,2の接続部分から雨水
の浸入を有効に阻止することができる。また、係
止部5と係合部6との接続部分が濡れても、係合
部6の端部に受部6bを山形状に形成してあるの
で、毛細管現象による雨水の浸入を遮断すること
ができ、漏水の恐れがない。尚、係合部6に形成
する受部6bを複数の山形状にすると、一層雨水
の遮断効果が高まる。また、屋根材2に設ける段
部7は一段でもよいし複数段でもよい。
一方、屋根材2の両側縁には下向きに屈曲形成
した嵌入片8,8を設ける。
上記のように構成した屋根材2,2の左右方向
に隣り合う接続部分には捨板9を装着する。この
捨板9は接続部分の長さ方向に沿うもので、屋根
材2の係止部5内に嵌入可能な下向きの折曲片1
0を形成する。そして、捨板9の上端を上段に位
置する下地材14の下面に延在させてもよいし、
捨板9の上端に係止部5とを係合部6との係合部
分を覆うような被着片を形成してもよい。
また、上記捨板9の幅方向のほぼ中央には屋根
の傾斜方向に延びる溝部11を設ける。更に、捨
板9には、左右の側縁に上方に折返し状に屈曲さ
せた水返し片12を形成すると共に、上記溝部1
1の左右に折返し状の隆出部13を奥行方向に延
びるように複数形成する。
一方、屋根材2の下面には合板、木毛セメント
板などからなる下地材14を添設する。この下地
材14は屋根材2と同様に垂木間隔のほぼ整数倍
の長さを有している。そして、下地材14の左右
の側縁には捨板9の溝部11が嵌合可能な凹部1
5を設ける。
上記のように構成した各部材により屋根を施工
するには、一定の間隔で配設した垂木4に、まず
垂木4,4の間隔のほぼ整数倍の長さを有する下
地材14を載置する。尚、図面の実施例で、垂木
4は側壁部4aの下端に鍔部4b及び止着溝4c
を有しているが、垂木4は図示のものに限ること
なく、いわゆるハツト形、リツプ溝形や上面に突
出部を有する階段形など、どのような形状であつ
てもよい。
そして、下地材14の上面には屋根材2を敷設
するのであるが、上下に隣接する屋根材2,2
は、下段に位置する屋根材2の後端の係合部6と
上段に位置する屋根材の係止部5とを係合させて
接続する。また、左右に隣接する屋根材2,2の
接続部分には捨板9を装着するのである。すなわ
ち、下地材14の左右の側縁に形成した凹部15
に溝部11を嵌合することによつて捨板9の位置
を決め、当該捨板9の溝部11に屋根材2の側縁
に形成した嵌入片8を嵌入し、捨板9の前端に形
成した折曲片10を屋根材2の係止部5内に嵌着
するのである。尚、図示の実施例では、接続部分
を垂木4を上面に位置させているが、接続部分を
垂木4と垂木4の中間に位置させるようにしても
よい。
上記のように構成した本発明の横葺き屋根によ
れば、屋根材2の接続個所が少なくなるばかりで
はなく、下地材14が屋根材2の下面に接触状に
存在するので、雨音の消音効果や断熱効果などを
有している。また、屋根材2の接続部分から浸入
する雨水は捨板9の溝部11を流下して下段に位
置する屋根材2の上面に排出され、しかも捨板9
には水返し片12が形成してあるので、雨水が横
方向に流れて屋根材2の下面に染み出ることがな
く、雨仕舞が極めて良好で接続部分にカバー材な
どを被着する必要がない。更に、捨板9の位置決
めについては、下地材14の側縁に形成した凹部
15に傾斜方向に沿う溝部11を嵌合するだけで
よく、面倒な位置調整等は一切不要である。した
がつて、本発明によれば施工が極めて簡単であつ
て、作業能率を著しく向上させることができる。
また、本発明に係る横葺き屋根1は、下地材1
4の側縁の形状を傾斜状に変えることにより、下
り棟や谷を施工することができる。即ち、例えば
下り棟を施工する場合には、端部に位置する下地
材14の側縁を斜めに切断し、屋根材2の端縁を
施工現場において上記下地材14に対応するよう
に切断ないし屈曲加工すればよく、下り棟に配設
する捨板9を山状に屈曲させて装着すればよい。
従つて、本発明は、下り棟用の屋根材や下地材を
別途に形成する必要がないのでコストの低減に有
効である。また、上記のような下り棟において雨
水は各々の屋根材2の傾斜に沿つて流下するので
雨仕舞も良好となる。
尚、本発明は上記した実施例に限定されるもの
ではなく、特許請求の範囲に記載の構成を変更し
ない限り自由に実施できるものである。例えば、
捨板9は左右に接続する屋根材2の接続部分から
雨水の浸入を防止する構造であればどのような構
造であつてもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、屋根材の接続部分にカバー材
を被着する必要がなく、接続部分も少ないので、
施工が極めて簡単となる。しかも、下地材の凹部
に溝部を嵌合させるだけの作業で捨板の位置決め
を行うことができ、その位置を個々に調整する必
要がないので作業能率が著しく向上する。また、
本発明は、下地材を切断加工すると共に、屋根材
を上記下地材に対応するように加工することによ
り、下り棟や谷など建築物の屋根のいずれの部分
にも使用することができるので、実用的価値が極
めて高いものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は屋根材
と捨板の分解斜視図、第2図は屋根の概略縦断面
図、第3図は屋根の概略横断面図、第4図は屋根
材の接続部分の拡大横断面図、第5図は係止部と
係合部の他の実施例を示す縦断面図である。 1…横葺き屋根、2…屋根材、4…垂木、5…
係止部、6…係合部、8…嵌入片、9…捨板、1
1…溝部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 前端に係止部を、後端に係合部を有する屋根
    材を横葺きにし、左右に隣接する屋根材を捨板で
    接続するとともに、上段に位置する屋根材の係止
    部を下段に位置する屋根材の係合部に係止して葺
    くようにした屋根において、棟から軒先に向かつ
    て一定間隔で垂木を配設し、該垂木の上面にほぼ
    垂木間隔の整数倍の長さを有し、左右の側縁には
    凹部を形成した下地材を敷設し、該下地材の上面
    に下地材とほぼ同じ長さを有する屋根材を被着す
    ると共に、左右に隣接する屋根材の接続部分に装
    着する捨板には傾斜方向に沿い、前記下地材の凹
    部に嵌合する溝部を設け、前記屋根材の側縁に設
    けた嵌入片を、上記捨板の溝部に嵌入することを
    特徴とする横葺き屋根。
JP18783886A 1986-08-12 1986-08-12 横葺き屋根 Granted JPS6347453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18783886A JPS6347453A (ja) 1986-08-12 1986-08-12 横葺き屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18783886A JPS6347453A (ja) 1986-08-12 1986-08-12 横葺き屋根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6347453A JPS6347453A (ja) 1988-02-29
JPH0426370B2 true JPH0426370B2 (ja) 1992-05-07

Family

ID=16213115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18783886A Granted JPS6347453A (ja) 1986-08-12 1986-08-12 横葺き屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6347453A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0658330B2 (ja) * 1987-08-31 1994-08-03 日本電気株式会社 光量設定回路
JP2007315051A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Ig Tech Res Inc 外装構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938382A (ja) * 1982-08-26 1984-03-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 真空蒸着装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845382Y2 (ja) * 1975-05-29 1983-10-15 フナキ モトカツ ケンチクヨウメンコウセイザイノセツゾクブ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938382A (ja) * 1982-08-26 1984-03-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 真空蒸着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6347453A (ja) 1988-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60138158A (ja) 屋根構造
IE55658B1 (en) Roofing systems
JPH0426370B2 (ja)
JP2799962B2 (ja) けらば包み材
JPH0543136Y2 (ja)
JPH041210Y2 (ja)
JPH0348981Y2 (ja)
JP2716616B2 (ja) 屋根瓦と該屋根瓦を用いた建物の屋根
JPH077442Y2 (ja) ルーフバルコニー
JPH0411048Y2 (ja)
JPS621055B2 (ja)
JPH0539125Y2 (ja)
JPH046415Y2 (ja)
JPH0431377Y2 (ja)
JP3010162B1 (ja) 隅棟部の止水用構成部材
JP2544069Y2 (ja) テラスルーフ
JPS585773Y2 (ja) 瓦葺き装置
JPH1088751A (ja) 屋 根
JP3494173B2 (ja) 平板瓦の葺き構造
JPH0819746B2 (ja) 建物の屋根構造
JPS6239212Y2 (ja)
JP2603589Y2 (ja) 軒先水切り装置
JP2846577B2 (ja) 縦葺屋根板および縦葺屋根の構造
JP2740710B2 (ja) 屋根の隅棟部の防水構造
JPH0455130Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees