JPH0133395B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0133395B2
JPH0133395B2 JP58159835A JP15983583A JPH0133395B2 JP H0133395 B2 JPH0133395 B2 JP H0133395B2 JP 58159835 A JP58159835 A JP 58159835A JP 15983583 A JP15983583 A JP 15983583A JP H0133395 B2 JPH0133395 B2 JP H0133395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
drive shaft
housing
drive
damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58159835A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6050084A (ja
Inventor
Takeshi Murakami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP58159835A priority Critical patent/JPS6050084A/ja
Publication of JPS6050084A publication Critical patent/JPS6050084A/ja
Publication of JPH0133395B2 publication Critical patent/JPH0133395B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一本の車軸に、後2輪を設けてなる3
輪および4輪の小形車輌に関する。
従来の、一本の車軸に後2輪を設けてなるシヤ
フトドライブ車においては、ダンパーを、この後
車軸に設けてあるため、ダンパーの大きさによつ
てリヤハブの径が制約されてしまい、リヤハブが
大形になるという欠点がある。したがつて最低地
上高は、従来のチエーンドライブ車の場合よりは
高くすることができるが、走行中に地表に突出し
た岩などに接触する場合が、しばしば発生する。
また、この種の後2輪3輪車において、被けん引
車を繋留する場合には、被けん引車のけん引フツ
クを、傾動しない後部車体側に取付けなければな
らず、そのため、構造が複雑で重量が増加すると
ともに、けん引力が後部車体に集中するため前輪
が浮き易く、走行が不安定になるという問題点が
ある。
本発明は前記事情に鑑みなされたもので、前記
従来の後2輪車の問題点を解消するとともに、構
造を単純化した小形車輌を提供しようとするもの
である。
すなわち、本発明は一本の車軸に後2輪を設
け、この後輪駆動をシヤフトドライブによつてお
こなう小形車輛において、後輪のトレツドをドラ
イブシヤフトハウジングに接しない範囲で極力狭
くするとともに、このドライブシヤフトハウジン
グのみがスイングアームとなるように構成し、ダ
ンパーを含むブレーキ収納部をエンジン側に配置
して、これをジヨイント部を介してドライブシヤ
フトに連絡し、さらにドライブシヤフトハウジン
グの後部に、リヤシヨツクアブソーバーを設けた
ことを特徴とする小形車輛である。
以下、本発明の実施例について図面を参照しな
がら詳細に説明する。
第1図〜第3図において、1は一対の後輪、2
は後車軸、3はギヤボツクス、4はドライブシヤ
フト、5はドライブシヤフトハウジング、6はセ
ンターブレーキ収納部、7はドライブシヤフト4
とセンターブレーキ収納部6を連絡するジヨイン
ト部、8はエンジン、9は車体のフレーム、10
はリヤシヨツクアブソーバー、11は両側に設け
られたステツプ、12はハンドル、13は被けん
引車、14は被けん引車13のけん引用バーであ
る。なお6で示すセンターブレーキ収納部には適
当なダンパー手段、すなわちエンジン出力を後輪
に伝える伝動系の回転ダンパーが設けられる。
一対の前記後輪1は、前記ドライブシヤフト4
からギヤボツクス3、車軸2を経て駆動され、こ
のドライブシヤフトハウジング5のみがスイング
アームとなるように構成してある。
また、後輪1のトレツドは、後輪1がドライブ
シヤフトハウジング5に接しない範囲で極力狭く
構成してある。
センターブレーキ収納部6はエンジン出力側と
ドライブシヤフト4との間であつて、車体のほゞ
中央付近に配設してある。
リヤシヨツクアブソーバー10は図示のように
ドライブシヤフトハウジング5の後端部15と本
体のフレーム9との間に介設される。
また、被けん引車13を装着する場合は、被け
ん引車13のけん引用バー14の前端を、ドライ
ブシヤフトハウジング5の先端付近の両側に設け
た連結部16に連結すればよい。
本発明は以上のように構成されているので、従
来構造の車輌に比較してバネ下重量を軽減でき、
サスペンシヨン効果を増大することができる。ま
た、後輪駆動を従来のようにチエーンドライブに
よらず、前記のようなドライブシヤフトによりお
こなうようにし、センターブレーキ、ダンパーを
エンジンケース側に設けてリヤハブを小形化した
ので、車輌の最低地上高(鎖線Lで示す)を増大
することができる。なお、鎖線Mはチエーンドラ
イブ車のチエーンケースの大きさを示す。そして
シヤフトドライブハウジングのみがスイングアー
ムとなるため、構造が単純化された。また、ブレ
ーキが車体のほゞ中央に設置されるので、ブレー
キ制動のための関連機構を単純化することができ
る。
さらに被けん引車を装着する場合には、そのけ
ん引用バー先端の取付が車体中央部でおこなえる
とともに、リヤトレツドを狭くして、被けん引車
のけん引用バーを両側のステツプ幅よりも外側に
出ないようにしたので、従来、けん引時に生じて
いた前輪が浮き上がるという現象を防ぐことがで
き、かつ安定した走行が可能となつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る小形車輌の一部を省略し
て示す概念的な平面説明図、第2図は同側面説明
図、第3図は同斜視説明図である。 1……後輪、2……後車軸、4……ドライブシ
ヤフト、5……ドライブシヤフトハウジング、6
……センターブレーキ収納部、7……ジヨイント
部、10……リヤシヨツクアブソーバー、13…
…被けん引車、14……けん引用バー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一本の車軸に後2輪を設け、この後輪駆動を
    シヤフトドライブによつておこなう小形車輛にお
    いて、後輪1のトレツドをドライブシヤフトハウ
    ジング5に接しない範囲で極力狭くするととも
    に、このドライブシヤフトハウジング5のみがス
    イングアームとなるように構成し、ダンパーを含
    むブレーキ収納部6をエンジン8側に配置して、
    これをジヨイント部7を介してドライブシヤフト
    4に連絡し、さらにドライブシヤフトハウジング
    5の後部に、リヤシヨツクアブソーバー10を設
    けたことを特徴とする小形車輛。
JP58159835A 1983-08-31 1983-08-31 小形車輌 Granted JPS6050084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58159835A JPS6050084A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 小形車輌

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58159835A JPS6050084A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 小形車輌

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6050084A JPS6050084A (ja) 1985-03-19
JPH0133395B2 true JPH0133395B2 (ja) 1989-07-13

Family

ID=15702281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58159835A Granted JPS6050084A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 小形車輌

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6050084A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6856687B2 (ja) 2019-03-25 2021-04-07 本田技研工業株式会社 自動二輪車の後輪制動装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5353237U (ja) * 1976-10-08 1978-05-08
JPS58141979A (ja) * 1982-02-18 1983-08-23 ヤマハ発動機株式会社 自動三輪車

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5353237U (ja) * 1976-10-08 1978-05-08
JPS58141979A (ja) * 1982-02-18 1983-08-23 ヤマハ発動機株式会社 自動三輪車

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6050084A (ja) 1985-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4009761A (en) Skid steer vehicle
JP2586239Y2 (ja) 小型牽引車の作業用車両連結構造
JPH0133395B2 (ja)
JPH0129194Y2 (ja)
JPS61271179A (ja) 荒地走行用車両
JPH0115435B2 (ja)
CN2185699Y (zh) 一种新型农用运输机
CN2072060U (zh) 机耕三轮摩托车
JPS59206270A (ja) 荒地走行用4輪車
JPS58161678A (ja) 揺動式三輪車の懸架装置
JPH08295144A (ja) 駆動操向車輪の支持部構造
JPS6328706A (ja) 後2輪車両における後輪懸架装置
JPS62178482A (ja) 鞍乗り型不整地走行用四輪車
JPH0555327B2 (ja)
JPS6333687Y2 (ja)
JPS646384Y2 (ja)
JPH0632476Y2 (ja) 鞍乗型車両の後輪懸架装置
JP2502080Y2 (ja) クロ―ラベルト式車両
JPS62125918A (ja) 不整地走行用4輪駆動車
JPS624487U (ja)
JPS61271178A (ja) 跨座式4輪車輌の前輪懸架装置
JPS6229910U (ja)
JPS6474179A (en) Turn driving gear for four-wheel drive vehicle
JPH078616B2 (ja) 4輪駆動車の駆動装置
JPS62139895U (ja)