JPS61271178A - 跨座式4輪車輌の前輪懸架装置 - Google Patents

跨座式4輪車輌の前輪懸架装置

Info

Publication number
JPS61271178A
JPS61271178A JP60111474A JP11147485A JPS61271178A JP S61271178 A JPS61271178 A JP S61271178A JP 60111474 A JP60111474 A JP 60111474A JP 11147485 A JP11147485 A JP 11147485A JP S61271178 A JPS61271178 A JP S61271178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension system
front wheel
wheel
vehicle
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60111474A
Other languages
English (en)
Inventor
秀文 石井
雅史 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP60111474A priority Critical patent/JPS61271178A/ja
Publication of JPS61271178A publication Critical patent/JPS61271178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、跨座式四輪車輌の前輪懸架装置に関し、特に
悪路の走破性に優れた上記形式の前輪懸架装置に関する
〈従来の技術〉 バルーンタイヤと呼ばれる低圧タイAアを4輪有し、ラ
イダーが車輌中央上部に跨座して乗車する4輪車輌が公
知となっており、主に荒地、砂地、積雪地等の不整地に
於ける使用に供されている。
このような車輌にあっては、その使用目的から、不整地
に於ける所要の走破性及び乗り心地を確保することが重
要となり、従来の路上走行用の前輪懸架装置をそのまま
跨座式4輪車輌に適用することが必ずしも適当でない。
〈従来技術の問題点〉 例えば、同一出願人による特願昭58−40308(特
開昭59−’!67333@)に於ては、ウィツシュボ
ーン式前輪懸架装置を用いる跨座式4輪車輌が開示され
ており、ウィツシュボーン懸架装置を用いるものである
ために、キャンバ角の変化が小さく、良好な走破性が得
られる。しかしながら、起伏の激しい不整地を比較的高
速で走行しようとする場合には、前輪が路面から受ける
反力が垂直方向に対して後向きに傾斜する傾向がおるた
め、ショックアブソーバの衝撃吸収作用が必ずしも十分
に活用されない。また、所要の乗り心地を確保するため
にショックアブソーバのばね定数を下げればボトミング
し易くなる。
このような事情に鑑み、本発明の主な目的は、跨座式4
輪車輌に於てボトミングを回避しかつ所要の乗り心地を
確保することにより跨座式4輪車輌の走破性を改善し得
る前輪懸架装置を提供することにある。
く問題点を解決するための手段〉 このような目的は、本発明によれば、跨座式4輪車輌の
ウィツシュボーン式前輪懸架装置であって、当該車輌の
車体フレームの前下部が前方上向きに傾斜しており、前
輪のウィツシュボーン懸架装置のロアアームが前記車体
フレームの前下部に枢着され、車体に対する前記前輪の
運動方向が垂直方向に対して少なくとも10度後上方に
傾斜していることを特徴とする前輪懸架装置を提供する
ことにより達成される。
〈作用〉 このようにウィツシュボーン式懸架装置のロアアームを
上向きに傾斜した車体下部フレーム前部に枢着しておく
ことにより、車体に対する前輪の運動軌跡が後上方に傾
斜するため、前輪に対する路面からの反力を好適に吸収
することができ、ショックアブソーバの衝撃吸収作用が
改善されるとともに、車体のボトミングを好適に回避し
得るようになり、しかも車体の下面が前上方に傾斜する
ことから、車輌の床面前部が路面の凸部に激突する事態
を回避し得るようになる。
〈実施例〉 以下、本発明の好適実施例を添付の図面について詳しく
説明する。
第1図及び第2図は本発明に基づく前輪懸架装置を備え
る跨座式4輪車輌の全体を示しており、鋼管を曲成して
なるメインフレーム1を左右に備え、同じく鋼管を曲成
してなる前部フレーム2がメインフレーム1の下部中間
部とメインフレーム1の前部とに溶接により結合されて
いる。メインフレーム1の前部にはフロントバンパ2a
が、また、メインフレーム1の後部にはリアバンパ1a
がそれぞれボルトを用いて取着されている。
更に、メインフレーム1の上部には例えば強化プラスチ
ック材からなるボディシェル3が取着され、該ボディシ
ェル3の一部にフロントフェンダ3a及びリアフェンダ
3bが一体的に形成されており、ボディシェル3の上面
にはシート4が取着されている。また、メインフレーム
1の内部にはエンジン5が搭載され、チェーン8により
エンジンの動力を後輪9に伝達し得るようにしている。
後輪9はスイングアームSの端部に軸支されたバルーン
タイヤと呼ばれる低圧タイヤを備えるもので、コイルば
ねを用いるショックアブソーバ10により支持されてい
る。更に、メインフレーム1の下部の適所にはステップ
6及びシフトペダル7が取着されている。
第1図に良く示されたように、メインフレーム1の下部
の前端は前方に向けて上向きに傾斜する傾斜部分1bを
なしており、前部フレーム2も同じく傾斜部分1bに対
して上方にて平行に延在する傾斜部分2bを有している
後輪と同じくバルーンタイヤを備える前輪11は、ナッ
クル14に一体的に突設された車軸14aに枢着され、
ナックル14はナックルホルダ14bに枢着されている
。ナックルホルダ14bの下部は、メインフレーム1の
傾斜部分1bに枢着された一対のロアアーム13の遊端
部に枢着されており、ナックルホルダ14bの上部は、
前部フレーム2の傾斜部分2bに枢着された一対のアッ
パアーム12の遊端部に枢着されている。更にナックル
ホルダb14の上端部は、後輪と同様のショックアブソ
ーバ15の一端に枢着され、該ショックアブソーバの他
端は車体の適所に枢着されている。
従って、前輪11は所謂ウィツシュボーン式懸架装置に
より支持されており、アッパアーム12及びロアアーム
13の基端部がそれぞれ傾斜部分1b、2bに枢着され
ていることから、前輪11が路面からの反力を受けた場
合、前輪11の描く軌跡は後上方に向けて傾斜すること
となる。この運動軌跡は、垂直線に対して10度以上後
方に傾斜しているのが好ましい。
シート4の前方には、バーハンドル16が設()られ、
その中央下部にはヘッドライト19が取着されている。
バーハンドル16はステアリングコラム20の上端に固
着され、該ステアリングコラムの下端は、図示されてい
ないタイロッドを介して、ナックル14のナックルアー
ム(図示せず)に連結されている。従って、バーハンド
ル16を回すことにより前輪11を操舵することができ
る。
バーハンドル16には、自動二輪車と同様に、それぞれ
左右のグリップ16a、16bが設けられ、各グリップ
の近傍に設けられた前輪ブレーキレバー17及びクラッ
チレバ−18を把持することにより、コントロールケー
ブル17a、18aを介してそれぞれ前輪を制動し、ク
ラッチを切離し得るようになっている。
上記実施例に於ける前輪懸架装置としては、例えばアッ
パアームを省略したスイングアーム式とすることも可能
であるが、キャンバ角の変化が大きくなるためウィツシ
ュボーン式とするのが良い。
必要に応じて、ストラット式等、ウィツシュボーン式と
同様の作用を有する懸架装置を用いることも可能でおる
〈発明の効果〉 本発明によれば、前輪の運動軌跡が後上方に傾斜してい
るため、路面の凸部から受ける反力を好適に吸収するこ
とができ、またショックアブソーバのストロークを比較
的大きくとることかでき、従って、懸架装置のばね定数
をそれだけ小さくした場合でもボトミングし難くするこ
とが可能となり、しかも、メインフレームの前方下部が
前上方に傾斜しているため、不整地を走行した場合でも
床面の前部が路面の凸部に激突し難く、走破性及び乗り
心地を改善する上で極めて大なる効果を奏することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に基づく前輪懸架装置を備える跨座式4
輪車輌の左側面図である。 第2図は第1図の4輪車輌の正面図である。 1・・・メインフレーム 2・・・前部フレーム1a、
2a・・・バンパ 1b、2b・・・傾斜部分3・・・
ボディシェル  3a、3b・・・フェンダ4・・・シ
ート     5・・・エンジン6・・・ステップ  
  7・・・シフトペダル8・・・チェーン    9
・・・後輪10・・・ショックアブソーバ 11・・・前輪     12・・・アッパアーム13
・・・ロアアーム  14・・・ナックル14a・・・
車軸    14b・・・ナックルホルダ15・・・シ
ョックアブソーバ 16・・・バーハンドル 16a、16b・・・グリッ
プ17.18・・・レバー 17a、18a・・・コントロールケーブル19・・・
ヘッドライト 20・・・ステアリングコラム特 許 
出 願 人 本田技研工業株式会社代   理   人
  弁理士 大 島 陽 −第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 跨座式4輪車輌のウィッシュボーン式前輪懸架装置であ
    って、 当該車輌の車体フレームの前下部が前方上向きに傾斜し
    ており、前輪のウィッシュボーン懸架装置のロアアーム
    が前記車体フレームの前下部に枢着され、車体に対する
    前記前輪の運動方向が垂直方向に対して少なくとも10
    度後上方に傾斜していることを特徴とする前輪懸架装置
JP60111474A 1985-05-24 1985-05-24 跨座式4輪車輌の前輪懸架装置 Pending JPS61271178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60111474A JPS61271178A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 跨座式4輪車輌の前輪懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60111474A JPS61271178A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 跨座式4輪車輌の前輪懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61271178A true JPS61271178A (ja) 1986-12-01

Family

ID=14562167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60111474A Pending JPS61271178A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 跨座式4輪車輌の前輪懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61271178A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011525876A (ja) * 2008-06-25 2011-09-29 エイ. ハトジカキディス、ディミトリオス 箱型モジュール内に水平トーションバーと同軸ダンパーユニットとを内蔵した四つのサスペンション要素を備え、バッテリ等の重量物を中央に載置可能な車両用パラメトリックシャーシシステム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6156185B2 (ja) * 1982-11-09 1986-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6156185B2 (ja) * 1982-11-09 1986-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011525876A (ja) * 2008-06-25 2011-09-29 エイ. ハトジカキディス、ディミトリオス 箱型モジュール内に水平トーションバーと同軸ダンパーユニットとを内蔵した四つのサスペンション要素を備え、バッテリ等の重量物を中央に載置可能な車両用パラメトリックシャーシシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6450521B1 (en) Suspension system for a vehicle
US8645024B2 (en) Motorized three-wheeled vehicle active suspension
US5810383A (en) Suspension and steering linkage for a tricycle
EP0988214B1 (en) A suspension arrangement for a wheeled conveyance
US8607913B2 (en) Motorized three-wheeled vehicle rear steering mechanism
US7819216B1 (en) Motorcycle conversion assembly
JPS61271178A (ja) 跨座式4輪車輌の前輪懸架装置
JPS6013870B2 (ja) 自動車用かじ取り装置
JPH0115436B2 (ja)
JP2831347B2 (ja) 荒地走行用車輛の前輪独立懸架装置
JPH0788126B2 (ja) 不整地走行用鞍乗型四輪車の車輪懸架装置
JP3170032B2 (ja) 自動車のフロントサスペンション
JPH06278429A (ja) マルチリンク式懸架装置
JPS59114183A (ja) 不整地走行用三輪車
JPH0310552B2 (ja)
JPH0737928Y2 (ja) 自動車の後輪懸架装置
JP3618380B2 (ja) 鞍乗型車両の後輪懸架装置
JPS62178482A (ja) 鞍乗り型不整地走行用四輪車
JPS6261889A (ja) 不整地走行用前二輪車両の前輪懸架装置
JP3254944B2 (ja) 鞍乗型車両の後輪懸架リンク取付構造
JPS61261172A (ja) 自動二輪車におけるフロントバンパ装置
JPH0587430B2 (ja)
JPH0692237B2 (ja) 鞍乗型車輌のステアリングシャフト支持構造
JPH0310551B2 (ja)
JPS6246793A (ja) 鞍乗型車両の車輪懸架装置