JP3254944B2 - 鞍乗型車両の後輪懸架リンク取付構造 - Google Patents

鞍乗型車両の後輪懸架リンク取付構造

Info

Publication number
JP3254944B2
JP3254944B2 JP32338494A JP32338494A JP3254944B2 JP 3254944 B2 JP3254944 B2 JP 3254944B2 JP 32338494 A JP32338494 A JP 32338494A JP 32338494 A JP32338494 A JP 32338494A JP 3254944 B2 JP3254944 B2 JP 3254944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
pivot
rear wheel
link mounting
body frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32338494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08175451A (ja
Inventor
拓治 野末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP32338494A priority Critical patent/JP3254944B2/ja
Publication of JPH08175451A publication Critical patent/JPH08175451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3254944B2 publication Critical patent/JP3254944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は鞍乗型車両の後輪懸架リ
ンク取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】鞍乗型車両は、不整地走行に適した小型
車両であり、例えば操舵可能な前輪と左右一対の後輪と
によって支持され、ライダが車体フレーム上部に配置さ
れた鞍乗型運転シートに跨がって操舵ハンドルによって
前輪を操舵し、車体フレームに搭載したエンジンを駆動
して走行するようになっている。
【0003】そして、この鞍乗型車両は、路面からの衝
撃を和らげ、乗り心地を良くすると共に、コーナリング
時のタイヤの接地性を確保し、車輪を正しい方向に保持
させるために懸架装置を備えている。
【0004】そのうち、エンジンからの駆動力をプロペ
ラシャフトを介して後輪に伝達する形式の車両の後輪懸
架装置としては、アクスルハウジングによって後輪軸が
一本化されたリジッドアクスル型を採用したものがあ
る。
【0005】リジッドアクスル型の後輪懸架装置は、懸
架リンクによって車重を支え、懸架リンクの車体への取
付け部を支点として上下動できるようにしている。
【0006】そして、懸架リンクの車体への取付け部の
構造は、図5および図6に示すように、フレーム部材F
m同士の接続部に例えばコの字状に成形したピボット部
Pvを設け、このピボット部Pvに懸架リンクLの前端
部Lfをピボット軸Psで軸着していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、左右二本づ
つの4リンク式の懸架装置を用いる場合、片側のピボッ
ト部に二本のリンク前端部を軸着しなければならない。
しかしながら、各リンクの前端部を上下に設置するとピ
ボット部が二ヶ所必要となり、部品点数や重量が増えて
しまう。また、各リンクの前端部を左右に並設する場合
も従来のピボット部形状では強度的に不安がある。
【0008】さらに、エンジンからの駆動力をプロペラ
シャフトを介して後輪に伝達する形式の車両の場合、プ
ロペラシャフトの自在継手中心とピボット軸心とを一致
させることが望ましいが、フレーム部材が干渉してピボ
ット軸心が自在継手中心とずれてしまうこともある。
【0009】本発明は上述した事情を考慮してなされた
もので、プロペラシャフトの自在継手中心とピボット軸
心とを一致でき、かつ部品点数や重量を増やすことなく
二本のリンク前端部を一ヶ所に軸着可能な鞍乗型車両の
後輪懸架リンク取付構造を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る鞍乗型車両
の後輪懸架リンク取付構造は、上述した課題を解決する
ために、請求項1に記載したように、左右二本づつの懸
架リンクの後端に後輪軸を軸支した鞍乗型車両におい
て、車体フレームを構成するアッパーパイプ後端部とロ
アーパイプとの接続部にピボット部を配置し、このピボ
ット部はリンク取付部と、このリンク取付部の外周に設
けられたリブとから構成されて略T字状断面形状に形成
される一方、上記リンク取付部の左右に上記各懸架リン
クの前端部を揺動自在に軸着したものである。
【0011】
【作用】上記の構成を有する本発明においては、左右二
本づつの懸架リンクの後端に後輪軸を軸支した鞍乗型車
両の車体フレームを構成するアッパーパイプ後端部とロ
アーパイプとの接続部にピボット部を配置し、このピボ
ット部はリンク取付部と、このリンク取付部の外周に設
けられたリブとから構成されて略T字状断面形状に形成
される一方、上記リンク取付部の左右に上記各懸架リン
クの前端部を揺動自在に軸着したため、仮に上記車体フ
レームの一部が干渉してもプロペラシャフトの自在継手
中心とピボット軸心とを一致させることができると共
に、部品点数や重量を増やすことなく上記二本の懸架リ
ンク前端部を一ヶ所に軸着可能となる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0013】図1は、この発明を適用した鞍乗型車両の
一例を示す左側面図である。
【0014】図1に示すように、この鞍乗型車両1は例
えば鋼管製の車体フレーム2を有する。図2は、この車
体フレーム2の左側面図である。図1および図2に示す
ように、車体フレーム2は、アッパーメンバであるアッ
パーパイプ3と、ロアーメンバであるロアーパイプ4
と、シートパイプ5とからなる左右一対のサイドフレー
ムを互いに連結することにより構成され、それぞれのサ
イドフレームの要部には複数の補強メンバ7a…7aが
架設される。
【0015】図1に示すように、車体フレーム2の上部
は一体または別体の車体カバー8で覆われており、車体
カバー8の前部にはフロントフェンダ9F、そして後部
にはリヤフェンダ9Rがそれぞれ形成される。車体カバ
ー8の上部前寄りは図示しない燃料タンクを覆うタンク
カバー8aであり、その後方に鞍乗型の運転シート10
が設けられる。また、車体フレーム2の中央下部にはエ
ンジン11が搭載される。なお、符号12は操舵ハンド
ルである。
【0016】車体フレーム2の前方左右には幅広低圧タ
イヤ付前輪13が配置され、これらの前輪13は車体フ
レーム2にフロントショックアブソーバ14等から構成
される前輪懸架装置15により上下方向に揺動自在に支
持される。また、前輪13は、操舵ハンドル12により
図示しないステアリング機構を介して左右に操舵され
る。
【0017】一方、車体フレーム2の後方左右には幅広
低圧タイヤ付後輪16が配置され、これらの後輪16は
車体フレーム2に後輪懸架装置17により上下方向に揺
動自在に支持される。
【0018】この後輪懸架装置17は懸架リンクである
左右一対のアッパーリンク18および左右一対のロアー
リンク19と、左右の後輪16を結合する後輪軸20を
保持するアクスルハウジング21と、リヤショックアブ
ソーバ22とから構成された4リンク式リジッドアクス
ル型のものである。そして、サイドフレームのアッパー
パイプ後端部3aとロアーパイプ4との接続部に各リン
ク18,19の前端部18F,19Fを支持するピボッ
ト部23が配置される。
【0019】図3は、図2のIII −III 線に沿う断面図
であり、図4はピボット部23の斜視図である。図3お
よび図4に示すように、ピボット部23はリンク取付部
24と、このリンク取付部24の外周に設けられたリブ
25とから構成され、その形状は略T字状断面に形成さ
れる。
【0020】ピボット部23の上面にはパイプ取付ボス
26が設けられ、このパイプ取付ボス26にアッパーパ
イプ後端部3aが嵌着される。また、ピボット部23下
面にはピボットブラケット27が設けられ、このピボッ
トブラケット27がロアーパイプ4に固着される。そし
て、ピボット部23と、パイプ取付ボス26と、ピボッ
トブラケット27とは鍛造、鋳造またはロストワックス
等の製法で一体に形成される。
【0021】ピボット部23の両側面にはピボットプレ
ート28が設けられ、このピボットプレート28はリブ
25に固着される。また、リンク取付部24とピボット
プレート28とには軸穴29が形成される。
【0022】そして、このピボット部23のリンク取付
部24とピボットプレート28との間の空間にアッパー
リンク18の前端部18Fおよびロアーリンク19の前
端部19Fが挿入され、ピボット軸30により揺動自在
に軸着される。また、各リンク18,19の前端部18
F,19Rは、ゴム等の弾性体からなるリングブッシュ
31を介してピボット部23に軸着される。
【0023】アッパーリンク18は、ピボット部23か
ら斜め上方に向かって延設され、その後端部18Rはア
クスルハウジング21に設けられたアッパーリンク取付
ブラケット32に軸着される。また、ロアーリンク19
は、ピボット部23から斜め下方に向かって延設され、
その後端部19Rはアクスルハウジング21に設けられ
たロアーリンク取付ブラケット33に軸着される。
【0024】ロアーリンク取付ブラケット33の上部に
は、リヤショックアブソーバ取付部34が一体的に形成
され、この取付部34にリヤショックアブソーバ22の
下端部が軸着される。また、リヤショックアブソーバ2
2の上端部は、図1および図2に示すように、車体フレ
ーム2に設けられたリヤショックアブソーバ取付ブラケ
ット35に軸着される。
【0025】次に、本実施例の作用について説明する。
【0026】アッパーパイプ後端部3aとロアーパイプ
4との接続部にピボット部23を配置し、このピボット
部23のリンク取付部24に各リンク18,19の前端
部18F,19Fをピボット軸30により軸着すること
により、一ヶ所のピボット部23で二本のリンク18,
19を軸支でき、部品点数や重量が減る。また、強度も
充分にある。
【0027】さらに、アッパーパイプ後端部3aとロア
ーパイプ4との接続部にピボット部23を配置したこと
により、図示しないプロペラシャフトの自在継手中心と
ピボット軸30心とが車体フレーム2の一部により干渉
されるようなこともない。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る鞍乗
型車両の後輪懸架リンク取付構造によれば、左右二本づ
つの懸架リンクの後端に後輪軸を軸支した鞍乗型車両に
おいて、車体フレームを構成するアッパーパイプ後端部
とロアーパイプとの接続部にピボット部を配置し、この
ピボット部はリンク取付部と、このリンク取付部の外周
に設けられたリブとから構成されて略T字状断面形状に
形成される一方、上記リンク取付部の左右に上記各懸架
リンクの前端部を揺動自在に軸着したため、仮に上記車
体フレームの一部が干渉してもプロペラシャフトの自在
継手中心とピボット軸心とを一致させることができると
共に、部品点数や重量を増やすことなく上記二本の懸架
リンク前端部を一ヶ所に軸着可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る鞍乗型車両の後輪懸架リンク取付
構造の一実施例を示す鞍乗型車両の左側面図。
【図2】車体フレームの左側面図。
【図3】図2のIII −III 線に沿う断面図。
【図4】ピボット部の斜視図。
【図5】従来のピボット部の左側面図。
【図6】従来のピボット部の斜視図。
【符号の説明】
1 鞍乗型車両 2 車体フレーム 3 アッパーパイプ 3a アッパーパイプ後端部 4 ロアーパイプ 13 前輪 16 後輪 17 後輪懸架装置 18 アッパーリンク(懸架リンク) 18F アッパーリンクの前端部 19 ロアーリンク(懸架リンク) 19F ロアーリンクの前端部 20 後輪軸 21 アクスルハウジング 22 リヤショックアブソーバ 23 ピボット部 24 リンク取付部 25 リブ 30 ピボット軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62K 25/20 B60G 7/00 B62K 5/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右二本づつの懸架リンクの後端に後輪
    軸を軸支した鞍乗型車両において、車体フレームを構成
    するアッパーパイプ後端部とロアーパイプとの接続部に
    ピボット部を配置し、このピボット部はリンク取付部
    と、このリンク取付部の外周に設けられたリブとから構
    成されて略T字状断面形状に形成される一方、上記リン
    ク取付部の左右に上記各懸架リンクの前端部を揺動自在
    に軸着したことを特徴とする鞍乗型車両の後輪懸架リン
    ク取付構造。
JP32338494A 1994-12-26 1994-12-26 鞍乗型車両の後輪懸架リンク取付構造 Expired - Fee Related JP3254944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32338494A JP3254944B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 鞍乗型車両の後輪懸架リンク取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32338494A JP3254944B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 鞍乗型車両の後輪懸架リンク取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08175451A JPH08175451A (ja) 1996-07-09
JP3254944B2 true JP3254944B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=18154150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32338494A Expired - Fee Related JP3254944B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 鞍乗型車両の後輪懸架リンク取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3254944B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08175451A (ja) 1996-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3869122B2 (ja) 4輪バギー車の車体フレーム構造
US4650210A (en) Saddle type wheeled vehicle for off-road service
JP4606290B2 (ja) 車両用サスペンション構造
JPS6149154B2 (ja)
US20070176387A1 (en) Suspension structure with improved shock absorber arrangement, and vehicle incorporating same
NZ203181A (en) Four wheeled motorcycle
US6581716B1 (en) All terrain vehicle with rear-facing rear arm bracket
EP1378427B1 (en) Tricycle with a rocking mechanism
JP3487213B2 (ja) 車両のサブフレーム構造
JP3254944B2 (ja) 鞍乗型車両の後輪懸架リンク取付構造
JPH0115436B2 (ja)
US7819216B1 (en) Motorcycle conversion assembly
US6568497B1 (en) Protective structure for axle joints
JP2831347B2 (ja) 荒地走行用車輛の前輪独立懸架装置
US4650203A (en) Steering apparatus for a saddle riding type motorcar having four wheels
JPH0788126B2 (ja) 不整地走行用鞍乗型四輪車の車輪懸架装置
JP3170032B2 (ja) 自動車のフロントサスペンション
JP4144219B2 (ja) 鞍乗型車両の後輪懸架装置
JPH1081288A (ja) 自動二輪車の車体構造
JP3618380B2 (ja) 鞍乗型車両の後輪懸架装置
JPS6346313Y2 (ja)
JPH0771951B2 (ja) 鞍乗型車輌の前輪懸架装置
JPH0615355B2 (ja) 車両の懸架装置
JPH0741858B2 (ja) 車輌の車体構造
CA1258237A (en) Saddle type wheeled vehicle for off-road services

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees