JPH0771951B2 - 鞍乗型車輌の前輪懸架装置 - Google Patents

鞍乗型車輌の前輪懸架装置

Info

Publication number
JPH0771951B2
JPH0771951B2 JP61031904A JP3190486A JPH0771951B2 JP H0771951 B2 JPH0771951 B2 JP H0771951B2 JP 61031904 A JP61031904 A JP 61031904A JP 3190486 A JP3190486 A JP 3190486A JP H0771951 B2 JPH0771951 B2 JP H0771951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front wheel
shock absorber
vehicle body
frame
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61031904A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62191283A (ja
Inventor
敏幸 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP61031904A priority Critical patent/JPH0771951B2/ja
Publication of JPS62191283A publication Critical patent/JPS62191283A/ja
Publication of JPH0771951B2 publication Critical patent/JPH0771951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、幅広超低圧タイヤを装着した左右一対の前輪
をストラット型独立懸架装置により保持した鞍乗型車輛
の前輪懸架装置に関するものである。
(発明の背景) 車体中央付近に搭載されたエンジンと、車体上方に配設
された跨座式運転シートとを備えた鞍乗型車輛が従来よ
りある。このような車輛で左右一対の前輪を左右独立に
懸架する場合、この懸架装置の車体フレーム側の取付部
分の強度を十分に高くしなければならない。特にストラ
ット型の懸架装置を採用する場合には、A型ロアアーム
の内端や筒型緩衝器の上端を車体フレーム側に連結する
が、車体フレームの強度不足のためにこれらの連結部の
位置が変動すると、前輪のアライメントが変化し、操縦
安定性が悪化することになる。
このため従来は車体フレームに多数のガセット類を固着
して補強しなければならず、車体フレームの構成が複雑
になり生産性が悪くなり、また重量も増大するという問
題があった。
また従来のストラット型の懸架装置は、緩衝器の下端に
前輪の車軸を固定し、緩衝器自信にキングピンの役目を
持たせて緩衝器を前輪と共に左右へ回動させている。こ
こに前輪に幅広超低圧タイヤを装着した場合には、この
タイヤが幅が広く径が小さいので、緩衝器をタイヤと干
渉させないようにするために緩衝器をタイヤの中心から
大きく離す必要が生じる。このため緩衝器の回動軸であ
るキングピン軸がタイヤの接地中心点から大きく離れる
ことになったり、キングピン軸を大きく傾けたりする必
要が生じ、前輪アライメントの設計自由度が少なくな
る、という問題もあった。
(発明の目的) 本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、車
体フレームの構成が単純になりその生産性が向上し、軽
量化に適し、また前輪アライメントの精度を高めその設
計自由度も大幅に増やすことが可能な鞍乗型車輛の前輪
懸架装置を提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明によればこの目的は、車体フレーム中央付近に搭
載されたエンジンと、車体上方に配設された跨座式運転
シートとを備え、幅広超低圧タイヤを装着した左右一対
の前輪を左右独立に保持した鞍乗型車輛の前輪懸架装置
において、車体フレームは前記エンジンの下方から前方
へのび前端が車体幅方向へ広がりながら上方へ略釣針状
に折曲された左右一対の太径の下フレームを備え、前記
下フレームの前下部にA型ロアアームの内端の2ケ所を
軸支する一方、前記下フレームの前上部とロアアームの
揺動端との間に筒型緩衝器を支持し、前記下フレームと
ロアアームと緩衝器とで正面視略三角形を形成し、この
緩衝器の下端に前輪を操舵可能に保持するナックルブラ
ケットを前輪の内側へ進入するように固定したことを特
徴とする鞍乗型車輛の前輪懸架装置、により達成され
る。
(実施例) 第1図は本発明を適用した不整地走行用4輪車の側面
図、第2図はその前輪懸架装置を示す正面図、第3図は
車体フレームの前部の平面図である。
これらの図において、符号10は車体フレームであり、太
径の左右一対の下フレーム12、12と、左右一対の細径の
上フレーム14、14と、これらをつなぐ適宜のクロスチュ
ーブ、立チューブ等を備える。下フレーム12、12の前部
は略釣針状に車体幅方向に広がりながら上方へ向って折
曲され、その前下部は互いに近接してブラケット16で結
合され、前上部は互いに拡開してクロスチューブ18で結
合されている。またこの下フレーム12、12はクロスチュ
ーブ18の後方で左右一対の立チューブ19、19で連結され
ている。この下フレーム12の前部には、公知のストラッ
ト型独立懸架装置によって左右一対の前輪20が上下動可
能に保持されている。この前輪20には幅広超低圧タイヤ
が装着されている。22はこの懸架装置のA型ロアアーム
であり、そのA型の2つの基部である内端は下フレーム
12の前下部に揺動可能に軸着されている。このロアアー
ム22のA型の頂部である揺動端と、下チューブ12の前上
部に固着されたブラケット24、24との間には筒型緩衝器
26、26が介装され、この緩衝器26の下端にナックルブラ
ケット28、28が前輪20の内側に進入するように固着され
ている。ナックルブラケット28には前輪20を保持するナ
ックル30、30が左右へ回動可能に取付けられている。32
は操向軸であり、その下端は前記ブラケット16に支持さ
れ、その上部は前記上チューブ14、14に掛け渡された弧
状のクロスメンバ34に支持されている。36はこの操向軸
32の上端に固定された操向バーハンドルである。
38は後車軸であり、左右一対のリヤアーム40および1本
のA型アーム42とで上下動可能に保持されている。44は
この後車輪38に貫挿された後輪軸、46はこの後輪軸44の
両端に取付けられた左右一対の後輪である。また48は後
車軸38を支持する筒型緩衝器である。なお、後輪46には
前輪20と同様に幅広超低圧タイヤ(いわゆるバルーンタ
イヤ)が装着されている。
48は車体中央付近に搭載されたエンジンである。このエ
ンジン48と後車軸38との間には伝動ケース50が車体フレ
ーム10に固定されている。エンジン48の出力はこの伝動
ケース50内の伝動歯車群と、伝動ケース50後端から車体
幅方向に配設された駆動軸(図示せず)とを介して後車
軸38に設けた終減速機52に伝えられる。なお伝動ケース
50の上方にはPTO軸54が配設され、前記エンジン48の出
力はベルト式クラッチ56を介してこのPTO軸54に断続可
能に伝えられる。
第1図で58は燃料タンク、60は跨座式運転シート、62は
吸気清浄器、64は気化器、66は排気マフラである。68は
左右一対の前フェンダであり、この前フェンダ68の下方
には荷物箱70が配設されている。72は左右一対の後フェ
ンダであり、その下方には電池74が配設されている。ま
た76は前荷台、78は後荷台、80は前バンパである。
この実施例によれば前輪20に路面から上向きの衝撃が加
わると、緩衝器26が圧縮されてこの衝撃が吸収される。
この時ロアアーム22は揺動する。このロアアーム22と緩
衝器26とは共に太径の下フレーム12に取付けられてい
る。下フレーム12自身は太径で高い剛性を持つので、補
強用ガセット類が少なくて済むフレーム10の構成が簡単
で軽量化が図れる。
特に第2図に示すように下チューブ12の前縁部が上方に
向って拡開するように形成され、この前縁部とロアアー
ム22と緩衝器26とが正面視略三角形を形成するから、緩
衝器26の長さ方向に荷重の全てがこの下フレーム12の前
部で支持されることになる。この荷重を受ける下フレー
ム12は太径であるから、フレーム10の変形が少なくな
り、アライメント変化による操縦安定性の悪化が生じな
い。また緩衝器26の下端にナックルブラケット28を前輪
20の内側へ進入させるように固定したから、キングピン
軸を前輪20の中心寄りに設定することができる。このた
め前輪アライメントの設計自由度を大幅に増やすことが
できる。
(発明の効果) 本発明は以上のように、エンジンの下方から前方へのび
前端が上方へ略釣針状に折曲された左右一対の太径の下
フレームを備え、この下フレームの前下部にA型ロアア
ームの内端の2ケ所を軸支し、下フレームの前上部とロ
アアームの揺動端との間に筒型緩衝器を支持し、この緩
衝器の下端にナックルブラケットを前輪の内側へ進入さ
せて固定したものであるから、太径の下フレームで良く
前輪懸架系の荷重を受けることができる。従って車体フ
レームに固着する補強用ガセット類が少なくても十分な
車体フレーム剛性を得ることが可能となり、フレーム構
成が簡単になる。またこのため車体フレームの軽量化も
可能となる。また下フレームとロアアームと緩衝器とで
正面視略三角形を形成するから、緩衝器上端がその下フ
レーム側の軸支部に接近することになり、強度上有利で
フレームの変形が少なくなり、アライメント精度が向上
する。さらに緩衝器を回動させることなく、この緩衝器
の下端に前輪の内側へ進入するようにナックルブラケッ
トを固定して、このナックルブラケットにキングピン軸
を位置させるから、前輪と緩衝器との配置による制約を
受けることなく前輪アライメントの設計自由度を増やす
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した不整地走行用4輪車の側面
図、第2図はその前輪懸架装置を示す正面図、第3図は
車体フレームの前部の平面図である。 10……車体フレーム、 12……下フレーム、 20……前輪、 22……ロアアーム、 26……筒型緩衝器、 28……ナックルブラケット、 48……エンジン、 60……跨座式運転シート、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体フレーム中央付近に搭載されたエンジ
    ンと、車体上方に配設された跨座式運転シートとを備
    え、幅広超低圧タイヤを装着した左右一対の前輪を左右
    独立に保持した鞍乗型車輛の前輪懸架装置において、 車体フレームは前記エンジンの下方から前方へのび前端
    が車体幅方向へ広がりながら上方へ略釣針状に折曲され
    た左右一対の太径の下フレームを備え、前記下フレーム
    の前下部にA型ロアアームの内端の2ケ所を軸支する一
    方、前記下フレームの前上部とロアアームの揺動端との
    間に筒型緩衝器を支持し、前記下フレームとロアアーム
    と緩衝器とで正面視略三角形を形成し、この緩衝器の下
    端に前輪を操舵可能に保持するナックルブラケットを前
    輪の内側へ進入するように固定したことを特徴とする鞍
    乗型車輛の前輪懸架装置。
JP61031904A 1986-02-18 1986-02-18 鞍乗型車輌の前輪懸架装置 Expired - Fee Related JPH0771951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61031904A JPH0771951B2 (ja) 1986-02-18 1986-02-18 鞍乗型車輌の前輪懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61031904A JPH0771951B2 (ja) 1986-02-18 1986-02-18 鞍乗型車輌の前輪懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62191283A JPS62191283A (ja) 1987-08-21
JPH0771951B2 true JPH0771951B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=12343984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61031904A Expired - Fee Related JPH0771951B2 (ja) 1986-02-18 1986-02-18 鞍乗型車輌の前輪懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0771951B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3237984B2 (ja) * 1994-02-09 2001-12-10 三菱電機エンジニアリング株式会社 スピーカ取付装置
JP4857658B2 (ja) * 2005-08-24 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 サスペンション装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608163A (ja) * 1983-06-28 1985-01-17 Yamaha Motor Co Ltd 小型車「りよう」のフレ−ム構造
JPS6054687U (ja) * 1983-09-24 1985-04-17 スズキ株式会社 鞍乗型自動車のフロントバンパ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62191283A (ja) 1987-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4662467A (en) Front wheel suspension for a motor vehicle with riding saddle
CA2559542C (en) Suspension structure for small vehicle
US4817985A (en) Rear suspension for off-road vehicle
JPH0771951B2 (ja) 鞍乗型車輌の前輪懸架装置
JP2831347B2 (ja) 荒地走行用車輛の前輪独立懸架装置
JP3069309B2 (ja) 荒地走行用車輛の後輪独立懸架装置
JPH0662105B2 (ja) 鞍乗型車輌の前部車体構造
JPH0741858B2 (ja) 車輌の車体構造
JPH0310552B2 (ja)
JPS62178482A (ja) 鞍乗り型不整地走行用四輪車
JP3254944B2 (ja) 鞍乗型車両の後輪懸架リンク取付構造
JPS6246793A (ja) 鞍乗型車両の車輪懸架装置
JP4076608B2 (ja) フロントアクスル
JPH01215683A (ja) 不整地走行用車両
JP2991906B2 (ja) 自動車に使用されるフロント・サスペンション
JPH0442230Y2 (ja)
KR100290949B1 (ko) 자동차의 뒷차축 현가장치의 취부구조
JPH0587430B2 (ja)
JPH0347232B2 (ja)
JPS62125965A (ja) 鞍乗型4輪車の車体フレ−ム
JPH0558370A (ja) 鞍乗型車輌のフレーム構造
JPH0741860B2 (ja) 車輌のバンパ装置
JPH0558365A (ja) 不整地走行車両のフエンダ構造
JPH0615355B2 (ja) 車両の懸架装置
JPH01215682A (ja) 不整地走行用車両

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees