JPH0132536B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0132536B2
JPH0132536B2 JP59124958A JP12495884A JPH0132536B2 JP H0132536 B2 JPH0132536 B2 JP H0132536B2 JP 59124958 A JP59124958 A JP 59124958A JP 12495884 A JP12495884 A JP 12495884A JP H0132536 B2 JPH0132536 B2 JP H0132536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
series
image
character
priority
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59124958A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS615339A (ja
Inventor
Yoshikazu Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Original Assignee
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Communication Equipment Co Ltd filed Critical Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority to JP12495884A priority Critical patent/JPS615339A/ja
Publication of JPS615339A publication Critical patent/JPS615339A/ja
Publication of JPH0132536B2 publication Critical patent/JPH0132536B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は画像表示装置等に用いる画像の重ね合
せ表示方式に関するものである。 〔従来の技術〕 従来、グラフイツクデイスプレイ装置等の画像
表示装置では、デイスプレイ装置に複数の画像を
重ね合せ表示し、表示画像に立体感や奥行き感を
持たせるようにしたものがある。 第5図aはこのような重ね合せ画像を得る場合
の従来のビデオ信号(画像信号)発生回路の一例
を示すブロツク図であり、メモリ1、文字発生器
2および並列/直列変換器3とから構成される2
系列のビデオ信号発生回路4A,4Bを設け、メ
モリ1に記憶させた並列複数ビツト構成の文字コ
ード信号を文字発生器2に入力し、ここでm行×
n列の文字パターン信号に変換される。この文字
パターン信号を行単位(1行はnビツト構成)で
並列/直列変換器3に入力してnビツトの直列信
号に変換し、この直列信号を画素単位のビデオ信
号VD1、VD2として発生させ、オア回路5によ
つて合成してデイスプレイ装置のビデオ信号入力
端に入力するものである。 第5図bは従来におけるビデオ信号発生回路の
他の例を示すブロツク図であり、この回路は第2
系列のビデオ信号発生回路4Bの出力ビデオ信号
VD2をアンドゲート6に入力し、このアンドゲ
ート6の禁止入力に第1系列のビデオ信号VD1
を入力し、現在の表示画素位置に第1系列のビデ
オ信号VD1で表示させる画像が有れば第2系列
のビデオ信号VD2で表示させる画像を禁止し、
これにより第1系列のビデオ信号VD1による画
像を画素単位で優先的に表示させるものである。 第5図cは、従来の他の例を示すブロツク図で
あり、この回路は第5図bと同様にアンドゲート
6を設けたうえ、現在の表示文字位置に第1系列
のビデオ信号VD1で表示させる文字があるか否
かを文字コード判定回路7で判定し、第1系列の
ビデオ信号VD1で表示させる文字が有ればアン
ドゲート6を禁止状態とし、第1系列のビデオ信
号VD1による画像を文字単位で優先的に表示さ
せるものである。 これら第5図a〜cの回路によれば、ビデオ信
号発生系列が2系列であるため、2つの画像の単
純重ね合せ像、あるいは画素単位または文字単位
で一方が優先された重ね合せ像を得ることができ
る。 ところが、第5図aの回路においては、単純な
重ね合せ像であるため、カラー画像の場合には表
示色も混合されたものとなるという問題がある。
また、第5図bおよびcの回路では、一方の系列
の画像が画素単位または文字単位で常に優先さ
れ、画面上の所望の位置で優先順位を変更するこ
とができないという問題がある。 〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明は、複数の画像を重ね合せ表示する際に
起つていた表示色の混合および優先度が変更でき
ないという問題点を解決しようとするものであ
る。 〔問題点を解決するための手段、作用〕 本発明は、複数系列の画像信号発生手段のうち
1つの系列の画像信号発生手段に対しいずれの系
列の画像を優先表示させるかの優先度情報を記憶
させておき、画像信号の発生時にこの優先度情報
も読出してこの優先度情報に基づいて各系列の画
像信号を合成するようにしたものである。 〔実施例〕 第1図は本発明の一実施例を示すブロツク図で
あり、2系列のビデオ信号発生回路4Aおよび4
Bと、表示画像の優先順位を判定する優先度判定
回路8と、優先順位の判定結果の信号に基づいて
2系列のビデオ信号VD1、VD2をR、G、Bの
色別に合成する合成回路9とから構成される。 このうち、第2系列のビデオ信号発生回路4B
メモリ1′には、第2図aに示すように文字コー
ドと共に表示文字の色をR、G、Bの3色の組合
せ色のいずれにするかの色指定情報が記憶されて
いる。また、第1系列のビデオ信号発生回路4A
のメモリ1′には第2図bに示すように、文字コ
ードおよびその色指定情報の他にどの系列のビデ
オ信号を優先させるかの優先度情報が記憶されて
いる。 この場合、優先度情報はビツトS0とS1との2ビ
ツトで構成され、次の第1表に示すように、ビツ
トS0によつて優先表示するビデオ信号の系列を指
定し、ビツトS1によつて画素単位で優先表示する
かあるいは文字単位で優先表示するかを指定する
ようになつている。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように本発明によれ
ば、重ね合せの対象となる画像の優先度を表示画
面の所望の位置で自由に変更することができ、見
易い重ね合せ像を得ることができるなどの画像処
理上において優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロツク図、
第2図は第1図の実施例のメモリの記憶内容を示
す図、第3図は第1図の実施例における優先順位
判定回路の具体例を示す回路図、第4図は実施例
において得られる重ね合せ像の一例を示す図、第
5図は重ね合せ像を得る場合の従来回路例を示す
図である。 1′……メモリ、2……文字発生器、3……並
列/直列変換器、4A,4B……ビデオ信号発生
回路、8……優先順位判定回路、9……合成回
路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数系列の画像信号発生手段を有し、各系列
    から発生される画像信号を合成して重ね合わせ表
    示する画像の重ね合わせ表示方式において、 上記複数系列の画像信号発生手段のうち少なく
    とも1つの系列の画像信号発生手段に、いずれの
    系列の画像を優先し、かつこの優先を文字単位で
    行なうかまたは画素単位で行なうかを表わす優先
    度情報を各文字単位で予め記憶し、前記画像信号
    発生手段からの画像信号の発生時にこの優先度情
    報を読み出して該優先度情報に基いて各系列の画
    像信号を画素単位または文字単位で優先して重ね
    合わせ表示するようにした画像の重ね合わせ表示
    方式。
JP12495884A 1984-06-18 1984-06-18 画像の重ね合せ表示方式 Granted JPS615339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12495884A JPS615339A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 画像の重ね合せ表示方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12495884A JPS615339A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 画像の重ね合せ表示方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS615339A JPS615339A (ja) 1986-01-11
JPH0132536B2 true JPH0132536B2 (ja) 1989-07-05

Family

ID=14898426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12495884A Granted JPS615339A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 画像の重ね合せ表示方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS615339A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910000365B1 (ko) * 1984-10-05 1991-01-24 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 기억회로
US5923591A (en) * 1985-09-24 1999-07-13 Hitachi, Ltd. Memory circuit
US5450342A (en) * 1984-10-05 1995-09-12 Hitachi, Ltd. Memory device
US6028795A (en) 1985-09-24 2000-02-22 Hitachi, Ltd. One chip semiconductor integrated circuit device having two modes of data write operation and bits setting operation
USRE33922E (en) * 1984-10-05 1992-05-12 Hitachi, Ltd. Memory circuit for graphic images
US5175838A (en) * 1984-10-05 1992-12-29 Hitachi, Ltd. Memory circuit formed on integrated circuit device and having programmable function
US5448519A (en) * 1984-10-05 1995-09-05 Hitachi, Ltd. Memory device
JP2690745B2 (ja) * 1988-06-10 1997-12-17 株式会社リコー 画像処理装置
JPH07105914B2 (ja) * 1990-05-23 1995-11-13 三菱電機株式会社 画像出力制御装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54120553A (en) * 1978-03-10 1979-09-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Pattern composition processor
JPS5516318A (en) * 1978-07-21 1980-02-05 Sankosha Co Ltd Overvoltage protecting element
JPS58100888A (ja) * 1981-12-12 1983-06-15 富士通株式会社 イメ−ジ処理装置
JPS58147790A (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 株式会社東芝 図形記憶装置
JPS58168142A (ja) * 1982-03-30 1983-10-04 Fujitsu Ltd 多重画面管理方式
JPS58189689A (ja) * 1982-04-28 1983-11-05 富士通株式会社 画像表示方式

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54120553A (en) * 1978-03-10 1979-09-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Pattern composition processor
JPS5516318A (en) * 1978-07-21 1980-02-05 Sankosha Co Ltd Overvoltage protecting element
JPS58100888A (ja) * 1981-12-12 1983-06-15 富士通株式会社 イメ−ジ処理装置
JPS58147790A (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 株式会社東芝 図形記憶装置
JPS58168142A (ja) * 1982-03-30 1983-10-04 Fujitsu Ltd 多重画面管理方式
JPS58189689A (ja) * 1982-04-28 1983-11-05 富士通株式会社 画像表示方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS615339A (ja) 1986-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3818662B2 (ja) 単一のフレームバッファを有する画像処理システム
CA1229441A (en) Color-signal converting circuit
JPS6025794B2 (ja) カラ−図形表示装置
KR890005628A (ko) 2차원 영상 발생용 장치 및 그 방법
JPH0132536B2 (ja)
EP0400990B1 (en) Apparatus for superimposing character patterns in accordance with dot-matrix on video signals
JPH0292170A (ja) デイジタルスーパーインポーズ方式
JP2792598B2 (ja) 走査型表示装置のスプライト表示制御装置
JPS5836781B2 (ja) 表示装置
JPS58199387A (ja) 画像表示装置
JPS6344688A (ja) 画像処理装置
JP2654713B2 (ja) 画像の拡大方法
JPH0125071B2 (ja)
JP3252359B2 (ja) 画像処理装置
JPH0217578A (ja) 画像処理装置
JPS585783A (ja) デイスプレイ装置の表示制御方式
JP2921391B2 (ja) 映像特殊効果装置
JPS61126593A (ja) グレイレベル乱数補間によるカラ−シエ−デイング方法及び装置
JPS5848101B2 (ja) ズケイハツセイソウチ
JPS6187196A (ja) ルツクアツプテ−ブルを用いたデイスプレイ装置の色表示方式
JPH02196979A (ja) レーダ表示装置
JPS61193199A (ja) 画像表示装置
JPH05119766A (ja) 画像処理装置
JPH0628428B2 (ja) 映像処理回路
JPH07104915B2 (ja) カラ−画像処理装置