JPH013154A - 含フッ素液晶性化合物 - Google Patents

含フッ素液晶性化合物

Info

Publication number
JPH013154A
JPH013154A JP62-155582A JP15558287A JPH013154A JP H013154 A JPH013154 A JP H013154A JP 15558287 A JP15558287 A JP 15558287A JP H013154 A JPH013154 A JP H013154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
acid
compound
ester
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62-155582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS643154A (en
JPH066556B2 (ja
Inventor
三橋 茂
仁 近藤
Original Assignee
高砂香料工業株式会社
Filing date
Publication date
Application filed by 高砂香料工業株式会社 filed Critical 高砂香料工業株式会社
Priority to JP15558287A priority Critical patent/JPH066556B2/ja
Priority claimed from JP15558287A external-priority patent/JPH066556B2/ja
Publication of JPH013154A publication Critical patent/JPH013154A/ja
Publication of JPS643154A publication Critical patent/JPS643154A/ja
Publication of JPH066556B2 publication Critical patent/JPH066556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、液晶の電気光学効果の特性利用において、特
に高速応答性の要求される大型表示素子用材料としての
強誘電性液晶性化合物に関するものである。
[従来の技術] 従来より実用化されている液晶の大部分はネマチック、
中でもツイストネマチック型(TN)であり、主として
時計、腕時計や電卓のような画素数の少ない表示に用い
られできたが、画素数が多く(例えば信号電極数が10
0以上)、比較的表示面積の大きい画面にするとコント
ラストが低下し、かつ視野角が狭くなって実用性がなく
なる。
この問題解決には二つの手段がとられた。すなわち、捩
じれ角906のTN型を180〜27o0と大ぎくして
コントラストを上げるスーパーツイストネマチック型(
STN型)の開発であり、他の一つは各画素にトランジ
スターやダイオードを組み込むことによってコントラス
トの低下を防止する、アクティブマトリックス方式とい
う新しい駆動方式の開発であった。
これらの解決策により画面サイズ2〜3インチ、画素数
5〜8万の液晶テレビが市場に出現するにおよび、勢い
その研究開発の延長線上にさらにそれよりも表示面積の
大なるデイスプレー、例えばCRTを代替可能とするフ
ラットデイスプレーが目標として設定されるに至った。
しかしながら、ネマチック液晶の素子では電界Eによる
駆動力としては単に誘電率の異方性を利用しているため
、常誘電体の小さい力しかなく、m’sec以上の高速
応答性は難しく、使用目的による細部の要求レベルに対
応した様々の工夫にも拘らずその表示容量、応答性1表
示品質などについて、木質的に限界のあることか明らか
となった。
これに対し新しい液晶として強誘電性液晶が近来ン主目
と期待を集めるようになった。
強誘電性液晶は、R,B、 Meyerらにより197
5年にp−デシルオキシベンジリデン−p′−アミノ−
2−メチルブチルシンナメート(DOBAMBC)が合
成され(J、 de Phys、 Lett、、 36
.69.1975) 、カイラルスメクチックC相にお
いて、自発分極を有する強誘電体であることが確認され
た。
また、1980年にはN、 A、 C1arkらによっ
て(Appl、Phys、Lett、、 36.899
.1980)、薄膜セル中てこの強誘電性液晶化合物の
一種であるDOBAMBCがm’sec以下の高速スイ
ッチング特性を示し、かつまた双安定性を有することが
報告され、画期的なデイスプレー素子材料としての可能
性か注目された。強誘電性液晶の特徴は高速応答性、メ
モリー性にあるが、なかてもル・secオーダーの応答
時間を示す高速性は、他の液晶に例を見ないものである
。強誘電性は液晶分子の構造上からみて、1)分子長軸
方向に対し垂直方向の双極子モーメントまたは双極子モ
ーメント成分を持っている、2)分子が光学活性基を有
するカイラル分子である、3)チルト角を持ったスメク
チック相である、この3条件を満たした場合にのみ、自
発分極を持フて発現される。電界Eに於ける素子の駆動
力は自発分5 P 、 (nC7cm2)であり、その
応答速度τはτ=η/P、、・E (ηはチルト角を一定とした1差運動に対する粘度) で表わされ (M、八、 Handsch!/;八pp
1. PhysLett、、 41.39.1982)
、高速応答性を得るには自発分極を大としなければなら
ないことが分かる。
また、特開昭82−56444号、特開昭82−112
93!1号等に下記のごとき液晶化合物が報告されてい
る。しかしながら、高速応答性という観点からは未だ不
十分と云わざるを得ない。
R+c = C+(山)nF [発明が解決しようとする問題点] 強誘電性液晶の電気光学的効果を利用する素子やデバイ
スへの実用化については、配向技術、セルの構成および
その量産技術、駆動方式など、未だ解決を要するいろい
ろな問題があるが、最も重要なことは広い温度範囲で大
きな自発分極を持った、高速応答性液晶の開発である。
本発明は、この期待に応えようとしたものである。
[問題点を解決するための手段] 自発分極の発現は、分子の長軸に対する垂直方向の永久
双極子モーメントによるものであるが、液晶の場合は固
体に比較してその値は極めて小さく、例えは〉C=0の
結合モーメントが完全に配向したときの予想値の約1/
300DLか示さない。この現象は、分子の回転が固体
のようには束縛されていないため、かなり自由に回転し
ていること、不斉炭素と永久双極子との位置が離れてい
るため、分子の内部運動である回転や振動によって双極
子の実効的な配向が相殺され、自発分極が著しく低下す
るとされている。
従って、自発分極を犬とするには、不斉炭素と永久双極
子の位置をできるだけ接近させること、あるいは不斉炭
素に直接ハロゲン原子または大きな分極を持つ結合を入
れることなどが考えられる。
本発明者らは、かかる事情に鑑み、実効性のある自発分
極の大きい液晶性化合物に関して、光学範囲にわたり、
比較的大きな自発分極を持つことを見出し、かかる知見
に基いて本発明を完成したものである。
すなわち、本発明は強誘電性を示し、高速応答性に優れ
た 一般式 (式中、R1は炭素数6〜12のアルコキシ基を、R2
は低級アルキル基を示し、pは0または1、mはOまた
は1、nは1または2を示す。)で表わされる液晶性化
合物を提供するものである。
次に、一般式(I)の化合物の合成につき、−数的な製
法を簡単にのべる。
A、R=1.m=1の場合 (n )            (III )(rv
) (V)                (Vl)(■
) (■) まず、トリフルオロメチルアセト脂肪酸エステル(II
)のカルボニル基をヒドロキシル基に水素還元し、次に
エステルなケン化してから光学分割を行った後、さらに
エステル化を行って光学活性トリフルオロメチルヒドロ
キシ脂肪酸エステル(rV)を得る。(rV)のエステ
ルのヒドロキシ基をピラン誘導体にて保護し、水素化リ
チウムアルミニウムにてカルホン酸エステルの部分をメ
チロール化した後、さらに水素化ナトリウムと沃化アル
キルでエーテル化してトリフルオロメチルヒドロキシア
ルキルエーテル(Vl)を得る。
次に、これとは別にアセチル安息香酸を用意し、これを
塩化チオニルにより塩素化してから(Vl)と反応させ
て(■)の化合物を得る。
次に(■)にベンジルアミンでアセトキシ基を還元して
ヒドロキシル基となし、最後にアルコキシアリールカル
ボン酸と縮合剤により脱水縮合して(I)の粗生成物を
得る。これをカラム精製と再結晶により精製しくI)の
化合物を得る。
B、I! =O,m=oの場合 (I) Aと同様にして(Vl)のトリフルオロメチルヒドロキ
シアルキルエーテルを得、これをアルコキシビフェニル
カルボキシクロライドと縮合反応させて目的化合物(1
)を得る。
前記一般式(1)で表わされる液晶性化合物の代表例を
次に例示する。
なお、本発明に関わる液晶性化合物は既存の強誘電性液
晶あるいは、強誘電性を示さない単なるSc相を経る化
合物と混合使用することによりSe“相の温度範囲を拡
げ、デイスプレーなどに実用可能な液晶組成物を得るこ
とができる。また、本発明に関わる化合物で液晶性の乏
しいものでも、Sc相あるいはSc゛相を経る化合物に
5〜20%程度加えることにより大きな自発分極を有す
る強誘電性液晶組成物を得ることができる。
[実施例] 以下に実施例を以て本発明をさらに具体的に説明する。
実施例1 光学活性トリフルオロメチルヒドロキシ酪酸エチルエス
テルの合成 トリフルオロメチルアセト酢酸エチルエステル162.
5 gをラネーニッケルで水素還元してカルボキシル基
のヒドロキシ基還元体を定量的に得た。
これに苛性ソーダ42.2g、、水170m1+水溶液
を加え2時間加熱還流せしめてケン化した後、エタノ−
ルを留去した。これに濃塩酸90m1+を加え30分間
反応せしめた。反応終了後、エーテルを加えて抽出し、
エーテルを除去してトリフルオロメチルヒドロキシ酪酸
132gを得た。この酸65.25 gをメタノール2
70m#に溶かし、β−フェネチルアミン50gを用い
て常法により光学分割を行い、光学活性R−トリフルオ
ロメチルヒドロキシ酪酸のアミン塩34.0gを得た。
これに濃塩酸14mJを加え、室温で30分間反応して
アミン塩を分解した後、エーテルにて抽出し、エーテル
を留去して濃縮物17gを得た。
これをエタノールに溶かし、濃硫酸1mpを加えて2.
5時間加熱還流してエステル化し、粗製のエステル21
.0gを得た。蒸留精製して1[i、1gの目的化合物
(理論収率19.8%)を得た。
実施例2 光学活性トリフルオロメチルヒドロキシ酪酸エチルエー
テルの合成 実施例1で得たエステル14.8gを取り、エーテル9
0mJに溶解し、2.3−ジヒドロビラン8.0gとp
−トルエンスルホン酸0.12gを加え、室温にて6時
間反応させた。反応終了後、エーテルを留去し、蒸留し
て19.2gの保護体を得、この保護体19.0gを取
り、テトラハイドロフラン70+nj!に溶かした。別
にあらかじめ水素化アルミニウムリチウム2.1gをテ
トラハイドロフラン150mj!に溶解し、5℃に冷却
した液を作り、この液に約15分を要して前記保護体の
テトラヒドロフラン溶液を加えた後、室温にて5時間反
応させた。炉別した液より溶剤を減圧下に留去して16
.2gのアルコール体を得た。このアルコール体10.
0gを取り、60%水素化ナトリウム3.55gのテト
ラハイドロフラン100mFに溶解した液を室温に保ち
つつこれに加え、室温にて1時間反応させた。その後、
沃化エチル13.9gを加えて室温でさらに3時間反応
を続けた。反応終了後、溶剤を留去し8.7gのエーテ
ル体を得た。このエーテル体8.5gをメタノール20
mfに溶かし、p−トルエンスルホン酸10mgを加え
、50℃で1時間反応させて保護基をはずした。
中和した後、蒸留し、エーテル化合物6.9 g (理
語数率36.3%)を得た。
実施例3 p−ヒドロキシ安息香酸エステルの合成実施例2で得た
エーテル体6.9gをトルエン40mA+に溶かし、こ
れにピリジン1.64 gを加えてから5℃に冷やし、
p−アセトキシ安息香酸クロライド3.5gのトルエン
10mj!溶液を加えて室温で1夜反応させた。生成ピ
リジン塩をン戸別し、中和してからトルエンを留去し粗
製アセトキシ安息香酸エステル6.0gを得た。次に、
これをエタノール20mRに溶解して15℃に保ち、ベ
ンジルアミン382gを加えた後、室温で5時間反応さ
せ、エタノールを留去して得た組成物10gをカラム精
製して目的のp−ヒドロキシ安息香酸エステル2.9g
(理論収率49.4%)を得た。
実施例4 4−(4’−n−オクチルオキシビフェニル−4−カル
ボニルオキシ)安息香酸(1−トリフルオロメチル−3
−エトキシ)プロピルエステルの合成 ジクロールエタン70m1!に実施例3で得たエステル
1.56gとn−オクチルオキシビフェニル−4−カル
ボン酸1.5 gを溶解し、ざらにN、N’−ジシクロ
へキシルカルボジイミド1.23gとジメチルアミノピ
リジン58+ngとを加え、温度を15〜20℃に保ち
ながら2時間反応させた後、生成したアミン塩を?戸別
してからジクロールエタンを留去した。得られた粗生成
物をカラム精製し、エタノールにて再結晶を行い融点9
3.1℃の4−(4’−n−オクチルオキシビフェニル
−4−カルボニルオキシ)安息香酸(1−トリフルオロ
メチル−3−エトキシ)プロピルエステル0.8g (
理論収率29%)を得た。(例示化合物2) 以下に本化合物の分析値を記す。
比旋光度: [α] 2′′=46.37゜M、: a
oo (M”) NMR: 0.91(3H,t、J=6.9Hz)、 
1.14(3H,t、J−7,0Hz)。
1.33〜1.5(1[ILtn)、 1.33(2H
,m)、 2.1B(2M、m)、 3.45(3)1
.m)、 3.58(IH,m)、 4.03(2H,
t、J−6,581(z)、 5.78(IH,+n)
、7.01(2H,m)。
7.36(2H,m)、7.6(2H,m)、7.7(
2℃m)、8.13(2o、m)、8.23 (2H,
III)実施例5 4−(4’−n−デシルオキシビフェニル−4−カルボ
ニルオキシ)安息香酸(1−トリフルオロメチル−3−
エトキシ)プロピルエステルの合成n−デシルオキシビ
フェニル−4−カルボン酸1.21gと実施例3で得た
バラヒドロキシ安息香酸誘導体1.0gとを、実施例4
に準じて反応させた後、精製再結晶を行って融点65.
0℃の4−(4’−n−デシルオキシビフェニル−4−
カルボニルオキシ)安息香酸(1−トリフルオロメチル
−3−エトキシ)プロピルエステル0.45g (理論
収率21.0%)(例示化合物3)を得た。
実施例6 4−(4’−n−デシルオキシビフェニル)安息香酸(
1−トリフルオロメチル−3−エトキシ)プロピルエス
テルの合成 n−デシルオキシビフェニル−4−カルボン酸クロライ
ド1.58gと実施例2で得たトリフルオロメチルヒド
ロキシプロピルエチルエーテル0.93gとを、ピリジ
ン中室温にて反応させた後、精製再結晶を行って融点3
5.0℃の4−(4’−n−デシルオキシビフェニル)
安息香酸(1−トリフルオロメチル−3−エトキシ)プ
ロピルエステル0.74g(理論収率34.3%)(例
示化合物10)を得た。
実施例7 実施例4で得た4−(4’−n−才クチルオキシビフェ
ニル−4−カルボニルオキシ)安息香酸(1−トリフル
オロメチル−3−エトキシ)プロピルエステルについて
液晶特性を測定した。ガラス板上に透明電極を設け、さ
らにその上にポリマーをコーティングし、それを一定方
向にラビングした後、2枚の基板のラビング方向が平行
になるようにして、スペーサーを用いて一定の厚さに組
み立てたものを液晶セルとした。セルの厚みは3ルmで
ある。
このセルに本化合物を注入して、ヘリウム−ネオンレー
ザ−及び光電子増倍管を用い、±20Vの方形波の交流
を印加し、液晶の電気光学効果を観察したところ、明確
なコントラストがあり、かつ高速応答が確認され、液晶
表示素子として使用可能の材料であることが認められた
一方、相転移温度は示差走査熱量計と偏光顕微鏡とによ
る観察で求めた。なお、Slは未判定の液晶相である。
これらの測定結果を表−1および表−2に示した。
実施例8〜9 実施例5の本発明化合物につき相転移温度および各種の
特性値を、実施例6の化合物につき相転移温度を実施例
7と同様にして測定した。その結果を表−1および表−
2に示した。
実施例10〜11 表示装置において、実際の使用温度のより広い範囲にわ
たフて高速応答性を示す液晶組成物を得るため、実施例
により得た液晶性化合物と他の各種の液晶性化合物を混
合し、これを用いて液晶表示素子としての応答特性を評
価した。測定方法は実施例7と同様にして行った。その
結果を表−1および表−2に示した。
実施例10の液晶組成物は、実施例6の化合物9.8モ
ル%と光学活性基を存さず、強誘電性を示さない4−デ
シルオキシビフェニルカルボン酸ブチルエステル90.
2モル%との混合物である。また、実施例11の液晶組
成物は、以下の混合物である。
表−1液晶性化合物 表−2 [発明の効果] 本発明の液晶性化合物は、画像表示に於ける高速な応答
性を示し、かつ広い温度範囲で強誘電性を示すので、今
後の高密度、大型のデイスプレーへのニーズに応えるこ
とのできるものである。
特許出願人  高砂香料工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1は炭素数6〜12のアルコキシ基を、R
    _2は低級アルキル基を示し、lは0または1、mは0
    または1、nは1または2を示す。)で表わされる液晶
    性化合物。
JP15558287A 1987-06-24 1987-06-24 含フッ素液晶性化合物 Expired - Fee Related JPH066556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15558287A JPH066556B2 (ja) 1987-06-24 1987-06-24 含フッ素液晶性化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15558287A JPH066556B2 (ja) 1987-06-24 1987-06-24 含フッ素液晶性化合物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPH013154A true JPH013154A (ja) 1989-01-06
JPS643154A JPS643154A (en) 1989-01-06
JPH066556B2 JPH066556B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=15609193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15558287A Expired - Fee Related JPH066556B2 (ja) 1987-06-24 1987-06-24 含フッ素液晶性化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH066556B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0331367B1 (en) * 1988-02-29 1993-12-08 Showa Shell Sekiyu Kabushiki Kaisha Liquid crystal compounds having fluoroalkyl radical
EP0865022A3 (en) * 1988-03-24 1999-12-15 Denso Corporation Ferroelectric liquid crystal electro-optic apparatus and manufacturing method thereof
JPH02131450A (ja) * 1988-07-08 1990-05-21 Showa Shell Sekiyu Kk 液晶化合物
US5184847A (en) * 1989-06-06 1993-02-09 Showa Shell Sekiyu Kabushiki Kaisha Liquid crystal compounds
US5262086A (en) * 1989-06-06 1993-11-16 Showa Shell Sekiyu Kabushiki Kaisha Liquid crystal compounds
JPH0383945A (ja) * 1989-08-28 1991-04-09 Showa Shell Sekiyu Kk 新規液晶化合物およびその中間体
US5211879A (en) * 1989-11-07 1993-05-18 Nippon Mining Co., Ltd. Ester compounds and liquid crystal compositions containing the same
JPH03151348A (ja) * 1989-11-08 1991-06-27 Showa Shell Sekiyu Kk 光学活性含弗素‐3‐ヒドロキシ酪酸エステル類およびその製造方法
EP0484849B1 (en) * 1990-11-05 1994-08-31 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Optically active alcohol, process for producing same and liquid crystal compound using same
JPH0729089B2 (ja) * 1991-04-19 1995-04-05 株式会社御池鐵工所 廃棄物の選別機
US5665270A (en) * 1991-05-20 1997-09-09 Chisso Corporation Optically active trifluorolactic acid derivative and liquid crystal composition
US5417885A (en) * 1993-08-03 1995-05-23 Showa Shell Sekiyu Kabushiki Kaisha Antiferroelectric liquid crystal compound
DE69611802T2 (de) * 1995-04-14 2001-09-27 Mitsubishi Gas Chemical Co Flüssigkristallverbindung mit ferrielektrischer Phase und Flüsssigkristallzusammensetzung
US6103517A (en) * 1996-09-11 2000-08-15 Mitsubishi Gas Chemical Company Process for the production of an optically active alcohol and a novel optically active alcohol
JPH10139706A (ja) * 1996-11-15 1998-05-26 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学活性アルコール及びその製造法
KR19980070462A (ko) * 1997-01-14 1998-10-26 오오히라아끼라 액정화합물
JPH10204036A (ja) * 1997-01-27 1998-08-04 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 反強誘電性液晶化合物
DE69909193T2 (de) * 1998-08-07 2004-04-15 Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc. Antiferroelektrische Flüssigkristallverbindung
JP2000063312A (ja) 1998-08-17 2000-02-29 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学活性2級アルコール及びその製造法
US6642409B2 (en) 2000-01-27 2003-11-04 Central Glass Company, Limited Process for producing 4,4,4-trifluoro-3-hydroxybutyric acid derivatives

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH013154A (ja) 含フッ素液晶性化合物
JPH066556B2 (ja) 含フッ素液晶性化合物
US5972243A (en) Ferrielectric liquid crystal compound
JPH03223263A (ja) 液晶化合物
JP3021477B2 (ja) 三安定状態で駆動する光学素子用液晶
JPH068265B2 (ja) 液晶性化合物
JP3165473B2 (ja) チオフェン環を有する光学活性化合物
JPS63310848A (ja) 液晶性化合物
JPH03141323A (ja) 液晶化合物
JPS63165370A (ja) ピリミジン化合物
US6128065A (en) Ferrielectric liquid crystal compound
JP3186825B2 (ja) 液晶化合物
JP3065734B2 (ja) 桂皮酸誘導体
JPH0629203B2 (ja) 液晶性化合物
JP3105553B2 (ja) 液晶化合物
JPH0655701B2 (ja) アミノ酸誘導体
JP2933688B2 (ja) 液晶素子
JP3044820B2 (ja) ピリミジン誘導体とそれを含む強誘電性液晶組成物
JP2561128B2 (ja) 光学活性化合物及びその用途
JPS63253074A (ja) ピリミジン化合物
JP3095435B2 (ja) 液晶化合物
JPH0236154A (ja) 含フッ素液晶性化合物
JPH0482862A (ja) 反強誘電性液晶化合物
JP2632683B2 (ja) 極めて大きな自発分極を有する液晶性化合物
JPH0311041A (ja) 液晶化合物