JPH01315432A - 農業用合成樹脂被覆材 - Google Patents

農業用合成樹脂被覆材

Info

Publication number
JPH01315432A
JPH01315432A JP63146719A JP14671988A JPH01315432A JP H01315432 A JPH01315432 A JP H01315432A JP 63146719 A JP63146719 A JP 63146719A JP 14671988 A JP14671988 A JP 14671988A JP H01315432 A JPH01315432 A JP H01315432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
acrylate
resin
meth
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63146719A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Ishikawa
正隆 石川
Masahiro Washino
鷲野 正浩
Yoshiharu Kobayashi
義春 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP63146719A priority Critical patent/JPH01315432A/ja
Publication of JPH01315432A publication Critical patent/JPH01315432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は農業用被覆材、特に藻の付着を防止でき、しか
も長期間に亘って高い透明性を維持できる農業用合成樹
脂被覆材に関する。
〔従来の技術〕
近年、農業用作物を促成、半促成または抑制栽培してそ
の市場性、生産性をたかめるため農業用ビニールフィル
ムなどの農業用被覆材による被覆下に有用植物を栽培す
るいわゆるハウス栽培やトンネル栽培が盛んに行われて
いる。
このハウス栽培やトンネル栽培に於いて現在使用されて
いる合成樹脂被覆材、例えば塩化ビニル樹脂フィルムに
は可塑剤、防曇剤、安定剤等が配合されているが、これ
らの添加剤は経時によりフィルム表面ヘブリードしてく
るため塵埃が付着し易くなり、−年も経時すると光線透
過率が著しく低下してくる。
このような問題に対しブリードした可塑剤、防曇剤等へ
の塵埃の付着を防止する目的で、最近では塩化ビニル樹
脂フィルムの表面にアクリル系樹脂、含フッ素系樹脂、
ウレタン系樹脂、重合性ウレタンアクリレート系樹脂等
の防塵性樹脂被膜を設けた防塵性フィルムが多用されて
いる。
この防塵性フィルムはフィルム表面への塵埃の付着が抑
えられるため、長期間に亘って高い透明性が維持できる
ことの他、基材中に配合されている耐候安定剤、可塑剤
、防曇剤等の流失も抑えられるため強度、防曇性等の性
能も長期に亘って維持することが可能となっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところがこのような防塵性樹脂被膜を設けたフィルムで
あっても使用される環境によってはその防塵性能を発揮
することが不可能な場合がある。
例えば、使用される地区が杉、マツ等の雑木林で囲まれ
ている環境下で使用した場合、経時とともにフィルムの
表面に緑色の物質(藻)が発生し光線透過率を著しく低
下させる。
この藻はフィルムとの密着性が強いため降雨、風等では
流れず落ちず、これを取り除くには降雨時或いは水等を
流しながら布等で強く拭き取るしかなく、しかもハウス
全面に亘って行わねばならないため、作業的にも大変で
ある。
また、機械的な方法も考えられるが、設備的にも大掛か
りになってしまうことから経費が甚大となり経営を圧迫
しかねない。
一方、フィルムの組成面からは、銅化合物が殺菌効果を
有するということから防塵性樹脂被膜にその銅化合物を
混入させ、藻の付着を防止する方法もあるが、効果は不
充分である。
本発明の課題は、藻の付着を防止でき、しかも長期間に
亘って高い透明性を維持できる農業用合成樹脂被覆材を
提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、上記課題を達成するために鋭意検討した
結果、合成樹脂フィルムの少なくとも片面に設けられた
防塵性樹脂被膜に特定の化合物を含有させることにより
、藻の付着を防止できしかも長期間に亘って高い透明性
を維持できることを見出し、本発明を完成するに至った
即ち、本発明は合成樹脂フィルムの少なくとも片面に設
けられた防塵性樹脂被膜に、10.10°−オキシビス
フェノキシアルシンおよび/又は2−(4−チアゾイル
)−ベンズイミダゾールを含有することを特徴とする農
業用合成樹脂被覆材である。
本発明に於ける合成樹脂フィルムとしては、−般にフィ
ルム形成性を有する熱可塑性合成樹脂、例えば塩化ビニ
ル、エチレン、プロピレン、アクリル酸エステル、メタ
クリル酸エステル、酢酸ビニル、塩化ビニリデン等の単
量体の単独重合体、或いはこれらの単量体の少なくとも
一種と他の共重合可能な単量体との共重合体、ポリエス
テル、ポリアミド等或いはこれらの重合体のブレンド物
が挙げられ、この中では耐候性、光線透過率、強度、経
済性等の観点で塩化ビニル系樹脂(即ちポリ塩化ビニル
及び塩化ビニルを50重景%以上含むその共重合体)及
びエチレン系樹脂(即ちポリエチレンおよびエチレンを
50重盪%以上含むその共重合体)が好適であり、最も
有利にはポリ塩化ビニルである。
上記、基体である合成樹脂フィルムの製造にさいし、必
要に応じて樹脂添加剤、例えば可塑剤、熱安定剤、酸化
防止剤、光安定剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、遠赤外
線吸収剤、防曇剤、滑剤、顔料等を配合できる。
本発明に係わる基体合成樹脂フィルムは、上記組成物を
公知のフィルム化技術によって製造される。公知のフィ
ルム化技術としては、カレンダー成形法、Tダイ押出法
、インフレーション成形法、溶融流延法などがある。
このフィルムの厚さはあまり薄いと強度が不充分となる
ので好ましくなく、逆にあまり厚すぎるとフィルム化作
業、その他の取り扱い(フィルムを切断してハウス型に
接合する作業、ハウスの骨組みに展張する作業を含む)
等に不便をきたすので、通常、0.03〜0.5閣、好
ましくは0.1〜0.3閣が適当である。
本発明の農業用合成樹脂被覆材は、上記製造法により製
造された基体合成樹脂フィルムの少なくとも片面に防塵
性樹脂被膜を設け、しかも10. to’−オキシビス
フェノキシアルシンおよび/又は2−(4−チアゾイル
)−ベンズイミダゾールを含有したものである。
防塵性樹脂被膜とはアクリル系樹脂、含フッ素系樹脂、
ウレタン系樹脂、重合性ウレタンアクリレート系樹脂等
から得られるものである。
ここにいうアクリル系樹脂とは、アクリレート、メタク
リレートを主体に重合して得られるポリマーである。使
用するモノマーの具体例としては、メチル(メタ)アク
リレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メ
タ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、
2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(
メタ)アクリレートなどであり、さらに、酢酸ビニルも
用いられる。
アクリル系樹脂は前記モノマーの他に内部架橋モノマー
を共重合させてあってもよい。
内部架橋上ツマ−としては、アクリル酸、メタクリル酸
、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、アリルアルコ
ール、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒド
ロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート
、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ビニルピリジ
ン、第3ブチルアミノエチルメタクリレート、グリシジ
ルアクリレート、グリシジルメタアクリレート、アクリ
ルグリシジルエーテル、無水イタコン酸、無水マレイン
酸、アクリルアミド、メタアクリルアミド、マレインア
ミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロール
メタアクリルアミド、エチレングリコールジメタクリレ
ート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエ
チレングリコールジメタクリレート、テトラエチレング
リコールジメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメ
タクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、
1゜3−ブタンジオールジメタクリレート、モノ(2−
メタクリロイルエチル)アシッドホスフェート、トリメ
チロールプロパントリメタクリレート等をあげることが
でき、これら単独であるいは組み合わせて用いられる。
またフッ素含有樹脂としては、例えばポリフッ化ビニル
、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフロロエチレン、
ポリトリフロロモノクロロエチレン、パーフロロプロピ
レン樹脂、フロロアルコオキシエチレン樹脂又はこれら
の共重合体等でありさらに上記フッ素を含有する単量体
とフッ素を含有しない単量体(例えばエチレン、プロピ
レン、塩化ビニル等のビニル系化合物)との共重合体で
あってもよい。
ウレタン系樹脂としては、例えばポリイソシアネートと
ポリエーテル類、ポリエステル類、ポリエーテル・ポリ
エステル類あるいはこれらの混合物およびこれらと低分
子の多価アルコールとの混合物、更には必要に応じて活
性水素原子を有する鎖伸長剤、例えばグリコール、ジア
ミン、アミルアルコール、ヒドラジン、水素とをイソシ
アナート重合付加反応させる種々の公知の方法で得られ
るポリウレタン、あるいは又ポリウレタンに種々の通常
用いられる添加剤を配合してなるポリウレタン樹脂があ
げられる。
上記ポリイソシアネート類としては、例えば2゜4−お
よび2.6−ドリレンジイソシアネート、4.4°−ジ
フエニルメタンジイソシアネート、l、5−ナフチレン
ジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネ
ート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネートなどの
芳香族ポリイソシアネートあるいはへキサメチレンジイ
ソシアネート、キシリレンジイソシアネート、メチレン
ビス−4,4′−シクロヘキシルイソシアネート、ω・
ω°−ジイソシアナートジメチルシクロヘキサン、イソ
ホロンジイソシアナートなどの脂肪族ポリイソシアネー
トなどがあげられる。これらは一種あるいは二種以上の
混合物として使用される。
またポリエーテル類、ポリエステル類、ポリエーテル・
ポリエステル類としては、例えば多価アルコール類(例
、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレ
ングリコール、1.6−ヘキサンジオール、グリセリン
、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソ
ルビトール、ソルビタンなど)にエチレンオキサイド、
プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドテトラヒド
ロフラン、エピハロヒドリンなどのアルキレンオキサイ
ドの一種または二種以上を付加させて得られる末端にヒ
ドロキシル基を有するポリエーテル類、多価フェノール
類(例、レゾルシノール、ビスフェノールなど)のアル
キレンオキサイド付加重合物、ポリカルボン酸類(例、
マレイン酸、フマール酸、コハク酸、ゲルタール酸、ア
ジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタール酸、ピ
ロメリット酸など)のアルキレンオキサイド付加重合物
、上記の多価アルコールとポリカルボン酸とを縮合させ
て得られるポリエステル類、ヒドロキシカルボン酸と多
価アルコールとの縮合物(例えばヒマシ油脂肪酸とエチ
レングリコール、プロピレングリコール、などの反応生
成物)、カプロラクトンなどのラクトン重合物、上記の
ポリエステル類に更にアルキレンオキサイドを付加重合
させたもの、上記のポリエーテル類とポリカルボン酸と
を縮合させて得られる末端にヒドロキシル基を有するポ
リエステル・ポリエーテルなどがあげられる。
重合性ウレタンアクリレート樹脂としては、上記ウレタ
ン樹脂の重合反応において用いる活性水素原子を有する
化合物にエチレン性不飽和化合物を用いることにより得
られる。
ここにいうエチレン性不飽和化合物としては、ヒドロキ
シ基含有化合物(例えば、アリルアルコール、2−ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリ
コールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリ
コールモノ (メタ)アクリレートなど)、アミノ基含
有化合物(例えば、モノメチルアミノエチル(メタ)ア
クリレート、モノエチルアミノエチル(メタ)アクリレ
ートなど)、アクリル酸又はメタクリル酸とモノエポキ
シ化合物(例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、
n−ブチルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエー
テルなど)との反応生成物、グリシジルアクリレートま
たはグリシジルメタクリレートとモノカルボン酸含有化
合物(例えば、酢酸、醋酸、安息香酸なと)、または第
二級モノアミン化合物(例えば、ジメチルアミン、ジエ
チルアミン、ピペリジン、メチルアニリンなど)の反応
生成物などがあげられる。
上記重合性ウレタンアクリレート樹脂と重合可能な単量
体としては、スチレン、ビニルトルエン、t−ブチルス
チレン、モノクロロスチレン、α−メチルスチレン、ρ
−メチルスチレン、ジビニルベンゼンなどのスチレン化
合物、ビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニ
ルブチレート、ビニルベンゾエートなどのビニルエステ
ル類、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、イソデ
シル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アク
リレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ラウリル
(メタ)アクリレート、エトキシ(メタ)アクリレート
、メトキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(
メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレート、2−メトキシエト
キシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)ア
クリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシエチル(メタ)アクリロイルフォスフェー
ト、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、1
.3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1゜4
−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1.6−ヘ
キサンシオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコ
ールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メ
タ)アクリレート、3−メチルペンタンジオールジ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ
)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ (メタ)
アクリレート、などの(メタ)アクリレート系化合物、
アクリロニトリルなどの不飽和ニトリル化合物、アクリ
ルアミド、α、β−不飽和アミド類、フマル酸ジエチル
、マレイン酸ジプチルなどの不飽和ポリカルボン酸のジ
エステル化合物などがあげられる。これらは単独使用で
も二種以上の使用であってもよい。
本発明では上記防塵性樹脂被膜中に゛、10.10’ 
−オキシビスフェノキシアルシンおよび/又は2−(4
−チアゾイル)−ベンズイミダゾールを含有させる。
10、10’−オキシビスフェノキシアルシンは次式(
1)で示される物質であり、具体的にはペントロン社よ
り”バイナジン”という商品名で市販されている。
また2−(4−チアゾイル)−ベンズイミダゾールは次
式(2)で示される物質であり、具体的にはメルク社よ
りメタゾールTK−100という商品名で市販されてい
る。
上記化合物の添加量としては被膜形成樹脂100重量部
に対し0.05χ〜lOχが好ましく、より好ましくは
0.1χ〜3χである。
上記化合物の添加量が0.05χよりも少ないと、藻の
付着を防止することが出来ない。
一方、lOχを超えると被膜の耐候性が低下するため長
期に亘る使用が出来なくなる。また防塵性も悪化するの
で好ましくない。
上記防塵性樹脂被膜には、これらの成分の他に必要に応
じ補助的な成分、例えば造膜助剤、界面活性剤、紫外線
吸収剤、酸化防止剤、着色剤、安定剤等を配合すること
ができる。
上記防塵性樹脂の被膜形成方法としては、溶液状態で被
膜を形成する場合は、水性分散液及び/または有機溶媒
の溶液のいずれでもよく、より好ましいのは合成樹脂フ
ィルムを溶解する恐れのほとんどない水性分散液である
上記防塵性樹脂溶液の合成樹脂フィルムへの塗布は、特
殊な装置を必要とせず、ロールコータ−、ナイフコータ
ー、ロッドコーター、スプレーコーター、グラビアコー
ター、キスコーター等の公知コーターにより行なえる。
乾燥装置としては、気流乾燥方式、電熱乾燥方式、赤外
線加熱方式等積々あるが、用いた溶媒に合ったものが選
ばれる。なお、有機溶媒を用いた溶液を用いる場合は、
有機溶媒に対する種々の対策を講する必要がある。乾燥
温度は、防塵性樹脂組成、用いた溶媒、被膜厚さなどの
条件により適宜決定され、水性分散液を用いた場合は、
被膜が形成される温度以上、好ましくは100°C程度
である。
なお、重合性ウレタンアクリレート系樹脂を用いる場合
の被膜形成方法としては、紫外線照射による硬化が適切
である。この硬化反応を起こさせる光源としては、高圧
水銀灯、中圧水銀灯、低圧水銀灯、メタルハライドラン
プ、キセノン灯、アーク灯などが用いられる。
防塵性樹脂液の塗布量は、乾燥後被膜の厚さが0.1〜
20μm、好ましくは、0.3〜10μmとなる量が好
ましい。
また溶液状態とせず上記防塵性樹脂を単独の被膜として
形成する場合は、共押出し法、押出しコーティング法、
押出しラミネート法、ラミネート法が用いられる。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を説明する。
参考例1 第1表に示す基本配合の塩化ビニル樹脂組成物をヘンシ
ェルミキサーで10分間混合した後、165°Cで混練
し、次いでL型カレンダー装置で厚さ0.1mmのフィ
ルム得た。
第1表 基本配合 参考例2 アクリル系塗布液の調整 メチルメタクリレート59重量%、ドブチルメタクリレ
ート33重量%、ヒドロキシエチルメタクリレート6重
Nχおよびメタクリル酸2重量%の混合物100重量部
を、水125重量部にポリエチレンオキシドアルキルフ
ェニルエーテル誘導体1.0重量部を溶かした70℃の
溶液中に、撹拌しながら、3時間かけて滴下し、更に3
時間反応させて、樹脂濃度約45重■%の水性分散液を
得た。これをアンモニア水にてpH7に調整した0次い
で、この水性分散液100重量部に対しトリメチロール
プロパンポリグリシジルエーテル1重量部、ブチルカル
ピトール5重量部およびアルキルフェニルエーテル3重
量部を加え、水で樹脂濃度が20重量%になるように調
整した。この溶液を塗布液とする。
実施例1〜3、比較例1〜2 上記参考例1で得たフィルムの片面に参考例2で調整し
たアクリル系塗布液に10.10°−オキシビスフェノ
キシアルシンを第3表に示す量だけ配合し、被膜の厚み
が5μmになるようにロッドコーター法で塗布し、13
0℃のオープン中で50秒間乾燥して、防塵性塩化ビニ
ル樹脂フィルム(以下、防塵層ビと略す)を得た。
実施例4 第1表に示す基本配合のコンパウンドにバインダーとし
てメチルメタクリレート/ブチルアクリレートを2:l
のモル比で共重合させたアクリル共重合体樹脂を用い、
フッ化ビニリデン樹脂及び該樹脂に対し2−(4−チア
ゾイル)−ベンズイミダゾールを第3表に示した量だけ
添加した樹脂組成物と3層共押出しを行ない、それぞれ
の厚みが順に95μ−15μm、5 # mlとなるよ
うに溶融キャストし積層フィルムを得た。
参考例3 第2表に示すエチレン−酢酸ビニル共重合体組成物をT
−ダイス押し出し機に供給し、溶融押し出しして厚さ0
.1鵬のフィルム得た。
第2表 基本配合 実施例5、比較例3 参考例3で得たフィルムの片面に参考例2で調整したア
クリル系塗布液に10.10°−オキシビスフェノキシ
アルシンおよび2−(4−チアゾイル)−ベンズイミダ
ゾールを第3表に示した量だけ配合し、実施例1と同様
にして5μ−の被膜を設けた。
以上により得られた防塵性フィルムについて、防藻性及
び耐候性について測定した結果を第3表に示す。
測定方法 (1)防藻性 千葉県旭市に、間口3−長さ511のハウスを8棟構築
し、実施例および比較例により得られたフィルムを防塵
性樹脂被膜が外側になるように被覆した。
各サンチルへの藻の付着状態につき目視により判定した
0:藻の付着が認められない。
Δ:藻の付着が認められる。
×:全面に藻の付着が認められる。
(2)耐候性 フィルムを、南向き勾配30度の窓枠状暴露試験台(設
置場所−名古屋布)に取り付け、所定の期間(第3表参
照)経過後、フィルムの外観を目視により判定した。
○:変化なし。
Δ:褐色斑点が若干認められる。
×:褐色斑点が認められる。
(発明の効果〕 本発明に係わる農業用合成樹脂被覆材は次のような効果
を奏し、施設園芸に貢献する事極めて大である。
■藻の付着が防止できるため、特殊な環境下でも長期間
に亘って使用が可能である。
■防塵性樹脂被膜を設けているため、長期に亘って高い
透明性が維持出来る。
■藻による汚れが防止出来るため、ハウス管理が極めて
容易である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、合成樹脂フィルムの少なくとも片面に設けられた防
    塵性樹脂被膜に、10,10′−オキシビスフェノキシ
    アルシンおよび/又は2−(4−チアゾイル)−ベンズ
    イミダゾールを含有してなることを特徴とする農業用合
    成樹脂被覆材。
JP63146719A 1988-06-16 1988-06-16 農業用合成樹脂被覆材 Pending JPH01315432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63146719A JPH01315432A (ja) 1988-06-16 1988-06-16 農業用合成樹脂被覆材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63146719A JPH01315432A (ja) 1988-06-16 1988-06-16 農業用合成樹脂被覆材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01315432A true JPH01315432A (ja) 1989-12-20

Family

ID=15414001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63146719A Pending JPH01315432A (ja) 1988-06-16 1988-06-16 農業用合成樹脂被覆材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01315432A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05124904A (ja) * 1990-04-02 1993-05-21 Morton Internatl Inc 水溶性熱可塑性重合樹脂中に固定された殺微生物剤およびそれから調製される殺微生物剤の水性分散系
JP2003327730A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 Achilles Corp 農業用合成樹脂フィルム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50146643A (ja) * 1974-05-17 1975-11-25
JPS5699665A (en) * 1980-01-11 1981-08-11 Mitsui Toatsu Chemicals Agricultural polyvinyl chloride film
JPS5880346A (ja) * 1981-11-06 1983-05-14 Tokyo Sankei Kogyo Kk 帯電防止フイルム
JPS60147445A (ja) * 1984-01-11 1985-08-03 Mitsui Toatsu Chem Inc 防塵性塩化ビニル樹脂フイルムの製造法
JPS6133101A (ja) * 1984-06-11 1986-02-17 モ−トン チオコ−ル インコ−ポレ−テツド 殺菌剤組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50146643A (ja) * 1974-05-17 1975-11-25
JPS5699665A (en) * 1980-01-11 1981-08-11 Mitsui Toatsu Chemicals Agricultural polyvinyl chloride film
JPS5880346A (ja) * 1981-11-06 1983-05-14 Tokyo Sankei Kogyo Kk 帯電防止フイルム
JPS60147445A (ja) * 1984-01-11 1985-08-03 Mitsui Toatsu Chem Inc 防塵性塩化ビニル樹脂フイルムの製造法
JPS6133101A (ja) * 1984-06-11 1986-02-17 モ−トン チオコ−ル インコ−ポレ−テツド 殺菌剤組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05124904A (ja) * 1990-04-02 1993-05-21 Morton Internatl Inc 水溶性熱可塑性重合樹脂中に固定された殺微生物剤およびそれから調製される殺微生物剤の水性分散系
JPH0768084B2 (ja) * 1990-04-02 1995-07-26 モートン インターナショナル,インコーポレイティド 水溶性熱可塑性重合樹脂中に固定された殺微生物剤およびそれから調製される殺微生物剤の水性分散系
JP2003327730A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 Achilles Corp 農業用合成樹脂フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01315432A (ja) 農業用合成樹脂被覆材
JP2575463B2 (ja) 農業用合成樹脂被覆材
JP2654088B2 (ja) 農業用合成樹脂被覆材
JP2664727B2 (ja) 農業用合成樹脂被覆材
JP2654097B2 (ja) 農業用合成樹脂被覆材
JP2654098B2 (ja) 農業用合成樹脂被覆材
JPH0351121A (ja) 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム
JP7199193B2 (ja) 防虫機能を有するポリ塩化ビニル系樹脂組成物、及びガラス飛散防止フィルム
JP2019156970A (ja) マーキング用フィルム
JPS62122753A (ja) 透明持続性良好な農業用積層フイルム
JP2837194B2 (ja) 農業用被覆材補修テープ
JPS61233036A (ja) 低粘着性農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JPH0247013Y2 (ja)
JPS639540A (ja) 防曇持続性良好な農業用フイルム
JPS60141747A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JPS6216187B2 (ja)
JP3671736B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH11165385A (ja) 農業用合成樹脂被覆材の製造方法
JP3234612B2 (ja) 農業用合成樹脂フィルム
JPS62135364A (ja) 農業用積層フイルム
JP2001016996A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH11254606A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH0923761A (ja) 農業用被覆フィルム
JP3094887B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPS61270156A (ja) 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フイルム