JP2654088B2 - 農業用合成樹脂被覆材 - Google Patents

農業用合成樹脂被覆材

Info

Publication number
JP2654088B2
JP2654088B2 JP63122646A JP12264688A JP2654088B2 JP 2654088 B2 JP2654088 B2 JP 2654088B2 JP 63122646 A JP63122646 A JP 63122646A JP 12264688 A JP12264688 A JP 12264688A JP 2654088 B2 JP2654088 B2 JP 2654088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
meth
film
resin
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63122646A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01291935A (ja
Inventor
正隆 石川
義春 小林
正浩 鷲野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP63122646A priority Critical patent/JP2654088B2/ja
Publication of JPH01291935A publication Critical patent/JPH01291935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2654088B2 publication Critical patent/JP2654088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は農業用被覆材、特に藻の付着を防止でき、し
かも長期間に亘って高い透明性を維持できる農業用合成
樹脂被覆材に関する。
〔従来の技術〕
近年、農業用作物を促成、半促成または抑制栽培して
その市場性、生産性をたかめるため農業用ビニールフィ
ルムなどの農業用被覆材による被覆下に有用植物を栽培
するいわゆるハウス栽培やトンネル栽培が盛んに行われ
ている。
このハウス栽培やトンネル栽培に於いて現在使用され
ている合成樹脂被覆材、例えば塩化ビニル樹脂フィルム
には可塑剤、防曇剤、安定剤等が配合されているが、こ
れらの添加剤は経時によりフィルム表面へブリードして
くるため塵埃が付着し易くなり、一年も経時すると光線
透過率が著しく低下してくる。
このような問題に対しブリードした可塑剤、防曇剤等
への塵埃の付着を防止する目的で、最近では塩化ビニル
樹脂フィルムの表面にアクリル系樹脂、含フッ素系樹
脂、ウレタン系樹脂、重合性ウレタンアクリレート系樹
脂等の防塵性樹脂被膜を設けた防塵性フィルムが多用さ
れている。
この防塵性フィルムはフィルム表面への塵埃の付着が
抑えられるため、長期間に亘って高い透明性が維持でき
ることの他、基材中に配合されている耐候安定剤、可塑
剤、防曇剤等の流失も抑えられるため強度、防曇性等の
性能も長期に亘って維持することが可能となっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところがこのような防塵性樹脂被膜を設けたフィルム
であっても使用される環境によってはその防塵性能を発
揮することが不可能な場合がある。
例えば、使用される地区が杉、マツ等の雑木林で囲ま
れている環境下で使用した場合、経時とともにフィルム
の表面に緑色の物質(藻)が発生し光線透過率を著しく
低下させる。
この藻はフィルムとの密着性が強いため降雨、風等で
は流れず落ちず、これを取り除くには降雨時或いは水等
を流しながら布等で強く拭き取るしかなく、しかもハウ
ス全面に亘って行わねばならないため、作業的にも大変
である。
また、機械的な方法も考えられるが、設備的にも大掛
かりになってしまうことから経費が甚大となり経営を圧
迫しかねない。
一方、フィルムの組成面からは、銅化合物が殺菌効果
を有するということから防塵性樹脂被膜にその銅化合物
を混入させ、藻の付着を防止する方法もあるが、効果は
不充分である。
本発明の課題は、藻の付着を防止でき、しかも長期間
に亘って高い透明性を維持できる農業用合成樹脂被覆材
を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、上記課題を達成するために鋭意検討し
た結果、合成樹脂フィルムの少なくとも片面に設けられ
た防塵性樹脂被膜に特定の化合物を含有させることによ
り、藻の付着を防止できしかも長期間に亘って高い透明
性を維持できることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
即ち、本発明は合成樹脂フィルムの少なくとも片面に
設けられた防塵性樹脂被膜に、下記式 (X:ハロゲン原子) で示されるイソフタロニトリル系化合物を含有すること
を特徴とする農業用合成樹脂被覆材である。
本発明に於ける合成樹脂フィルムとしては、一般にフ
ィルム形成性を有する熱可塑性合成樹脂、例えば塩化ビ
ニル、エチレン、プロピレン、アクリル酸エステル、メ
タクリル酸エステル、酢酸ビニル、塩化ビニリデン等の
単量体の単独重合体、或いはこれらの単量体の少なくと
も一種と他の共重合可能な単量体との共重合体、ポリエ
ステル、ポリアミド等或いはこれらの重合体のブレンド
物が挙げられ、この中では耐候性、光線透過率、強度、
経済性等の観点で塩化ビニル系樹脂(即ちポリ塩化ビニ
ル及び塩化ビニルを50重量%以上含むその共重合体)及
びエチレン系樹脂(即ちポリエチレンおよびエチレンを
50重量%以上含むその共重合体)が好適であり、最も有
利にはポリ塩化ビニルである。
上記、基体である合成樹脂フィルムの製造にさいし、
必要に応じて樹脂添加剤、例えば可塑剤、熱安定性、酸
化防止剤、光安定剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、赤外
線吸収剤、防曇剤、滑剤、顔料等を配合できる。
本発明に係わる基体合成樹脂フィルムは、上記組成物
を公知のフィルム化技術によって製造される。公知のフ
ィルム化技術としては、カレンダー成形法、Tダイ押出
法、インフレーション成形法、溶融流延法などがある。
このフィルムの厚さはあまり薄いと強度が不充分とな
るので好ましくなく、逆にあまり厚すぎるとフィルム化
作業、その他の取り扱い(フィルムを切断してハウス型
に接合する作業、ハウスの骨組みに展張する作業を含
む)等に不便をきたすので、通常、0.03〜0.5mm、好ま
しくは0.1〜0.3mmが適当である。
本発明の農業用合成樹脂被覆剤は、上記製造法により
製造された基体合成樹脂フィルムの少なくとも片面に防
塵性樹脂被膜を設け、しかも前記式で示されたイソフタ
ロニトリル系化合物を含有したものである。
防塵性樹脂被膜とはアクリル系樹脂、含フッ素系樹
脂、ウレタン系樹脂、重合性ウレタンアクリレート系樹
脂等から得られるものである。
ここにいうアクリル系樹脂とは、アクリレート、メタ
クリレートを主体に重合して得られるポリマーである。
使用するモノマーの具体例としては、メチル(メタ)ア
クリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル
(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレー
ト、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシ
ル(メタ)アクリレートなどであり、さらに、酢酸ビニ
ルも用いられる。
アクリル系樹脂は前記モノマーの他に内部架橋モノマ
ーを共重合させてあってもよい。
内部架橋モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル
酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、アリルアル
コール、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒ
ドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ビニルピリ
ジン、第3ブチルアミノエチルメタクリレート、グリシ
ジルアクリレート、グリシジルメタアクリレート、アク
リルグリシジルエーテル、無水イタコン酸、無水マレイ
ン酸、アクリルアミド、メタアクリルアミド、マレイン
アミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロー
ルメタアクリルアミド、エチレングリコールジメタクリ
レート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリ
エチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレン
グリコールジメタクリレート、テトラヒドロフルフリル
メタクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレー
ト、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、モノ(2
−メタクリロイルエチル)アシッドホスフェート、トリ
メチロールプロパントリメタクリレート等をあげること
ができ、これら単独であるいは組み合わせて用いられ
る。
またフッ素含有樹脂としては、例えばポリフッ化ビニ
ル、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフロロエチレ
ン、ポリトリフロロモノクロロエチレン、パーフロロプ
ロピレン樹脂、フロロアルコオキシエチレン樹脂又はこ
れらの共重合体等でありさらに上記フッ素を含有する単
量体とフッ素を含有しない単量体(例えばエチレン、プ
ロピレン、塩化ビニル等のビニル系化合物)との共重合
体であってもよい。
ウレタン系樹脂としては、例えばポリイソシアネート
とポリエーテル類、ポリエステル類、ポリエーテル・ポ
リエステル類あるいはこれらの混合物およびこれらと低
分子の多価アルコールとの混合物、更には必要に応じて
活性水素原子を有する鎖伸長剤、例えばグリコール、ジ
アミン、アミルアルコール、ヒドラジン、水素とをイソ
シアナート重合付加反応させる種々の公知の方法で得ら
れるポリウレタン、あるいは又ポリウレタンに種々の通
常用いられる添加剤を配合してなるポリウレタン樹脂が
あげられる。
上記ポリイソシアネート類としては、例えば2,4−お
よび2,6−トリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニ
ルメタンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシ
アネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、ポ
リメチレンポリフェニルイソシアネートなどの芳香族ポ
リイソシアネートあるいはヘキサメチレンジイソシアネ
ート、キシリレンジイソシアネート、メチレンビス−4,
4′−シクロヘキシルイソシアネート、ω・ω′−ジイ
ソシアナートジメチルシクロヘキサン、イソホロンジイ
ソシアナートなどの脂肪族ポリイソシアネートなどがあ
げられる。これらは一種あるいは二種以上の混合物とし
て使用される。
またポリエーテル類、ポリエステル類、ポリエーテ
ル、ポリエステル類としては、例えば多価アルコール類
(例、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブ
チレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、
ソルビトール、ソルビタンなど)にエチレンオキサイ
ド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドテトラ
ヒドロフラン、エピハロヒドリンなどのアルキレンオキ
サイドの一種または二種以上を付加させて得られる末端
にヒドロキシル基を有するポリエーテル流、多価フェノ
ール類(例、レゾルシロール、ビスフェノールなど)の
アルキレンオキサイド付加重合物、ポリカルボン酸類
(例、マレイン酸、フマール酸、コハク酸、グルタール
酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタール
酸、ピロメリット酸など)のアルキレンオキサイド付加
重合物、上記の多価アルコールとポリカルボン酸とを縮
合させて得られるポリエスエル類、ヒドロキシカルボン
酸と多価アルコールとの縮合物(例えばヒマシ油脂肪酸
とエチレングリコール、プロピレングリコール、などの
反応生成物)、カプロラクトンなどのラクトン重合物、
上記のポリエステル類に更にアルキレンオキサイドを付
加重合させたもの、上記のポリエーテル類とポリカルボ
ン酸とを縮合させて得られる末端にヒドロキシル基を有
するポリエステル・ポリエーテルなどがあげられる。
重合性ウレタンアクリレート樹脂としては、上記ウレ
タン樹脂の重合反応において用いる活性水素原子を有す
る化合物にエチレン性不飽和化合物を用いることにより
得られる。
ここにいうエチレン性不飽和化合物としては、ヒドロ
キシ基含有化合物(例えば、アリルアルコール、2−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレング
リコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレング
リコールモノ(メタ)アクリレートなど)、アミノ基含
有化合物(例えば、モノメチルアミルエチル(メタ)ア
クリレート、モノエチルアミノエチル(メタ)アクリレ
ートなど)、アクリル酸又はメタクリル酸とモノエポキ
シ化合物(例えば、グリシジル(メタ)アクリレートn
−ブチルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテ
ルなど)との反応生成物、グリシジルアクリレートまた
はグリシジルメタクリレートとモノカルボン酸含有化合
物(例えば、酢酸、酪酸、安息香酸など)、または第二
級モノアミン化合物(例えば、ジメチルアミン、ジエチ
ルアミン、ピペリジン、メチルアニリンなど)の反応生
成物などがあげられる。
上記重合性ウレタンアクリレート樹脂と重合可能な単
量体としては、スチレン、ビニルトルエン、t−ブチル
スチレン、モノクロロスチレン、α−メチルスチレン、
p−メチルスチレン、ジビニルベンゼンなどのスチレン
化合物、ビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビ
ニルブチレート、ビニルベンゾエートなどのビニルエス
テル類、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、イソ
デシル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)ア
クリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ラウリ
ル(メタ)アクリレート、エトキシ(メタ)アクリレー
ト、メトキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル
(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−メトキシエ
トキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)
アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリロイルフォスフェ
ート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、
1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブ
タンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサン
ジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ
(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)
アクリレート、3−メチルペンタンジオールジ(メタ)
アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)ア
クリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリ
レート、などの(メタ)アクリレート系化合物、アクリ
ロニトリルなどの不飽和ニトリル化合物、アクリルアミ
ド、α,β−不飽和アミド類、フマル酸ジエチル、マレ
イン酸ジブチルなどの不飽和ポリカルボン酸のジエステ
ル化合物などがあげられる。これらは単独使用でも二種
以上の使用であってもよい。
本発明では上記防塵樹脂被膜中に、下記式で示される
イソフタロニトリル系化合物を含有させる。
(X:ハロゲン原子) イソフタロニトリル系化合物の具体例としてはサンノ
プコ(株)より、ノプコサイドN−96、ノプコサイドN
−54−D(X=Cl)等が市販されている。
上記化合物の添加量としては被膜形成樹脂100重量部
に対し0.05〜10重量部が好ましく、より好ましくは0.1
〜3重量部である。
上記化合物の添加量が0.05重量部より少ないと、藻の
付着を防止することが出来ない。
一方、10重量部を超えると被膜の耐候性が低下するた
め長期に亘る使用が出来なくなる。また防塵性も悪化す
るので好ましくない。
上記防塵性樹脂被膜には、これらの成分の他に必要に
応じ補助的な成分、例えば造膜助剤、界面活性剤、紫外
線吸収剤、酸化防止剤、着色剤、安定剤等を配合するこ
とができる。
上記防塵性樹脂の被膜形成方法としては、溶液状態で
被膜を形成する場合は、水性分散液及び/または有機溶
媒の溶液のいずれでもよく、より好ましいのは合成樹脂
フィルムを溶解する恐れのほとんどない水性分散液であ
る。
上記防塵性樹脂溶液の合成樹脂フィルムへの塗布は、
特殊な装置を必要とせず、ロールコーター、ナイフコー
ター、ロッドコーター、スプレーコーター、グラビアコ
ーター、キスコーター等の公知コーターにより行なえ
る。
乾燥装置としては、気流乾燥方式、電熱乾燥方式、赤
外線加熱方式等種々あるが、用いた溶媒に合ったものが
選ばれる。なお、有機溶媒を用いた溶液を用いる場合に
は、有機溶媒に対する種々の対策を講ずる必要がある。
乾燥温度は、防塵性樹脂組成、用いた溶媒、被膜厚さな
どの条件により適宜決定され、水性分散液を用いた場合
は、被膜が形成される温度以上、好ましくは100〜150℃
である。
なお、重合性ウレタンアクリレート系樹脂を用いる場
合の被膜形成方法としては、紫外線照射による硬化が適
切である。この硬化反応を起こさせる光源としては、高
圧水銀灯、中圧水銀灯、低圧水銀灯、メタルハライドラ
ンプ、キセノン灯、アーク灯などが用いられる。
防塵性樹脂液の塗布量は、乾燥後被膜の厚さが0.1〜2
0μm、好ましくは、0.3〜10μmとなる量が好ましい。
また溶液状態とせず上記防塵性樹脂を単独の被膜とし
て形成する場合は、共押出し法、押出しコーティング
法、押出しラミネート法、ラミネート法が用いられる。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を説明する。
参考例1 第1表に示す基本配合の塩化ビニル樹脂組成物をヘン
シェルミキサーで10分間混合した後、165℃で混練し、
次いでL型カレンダー装置で厚さ0.1mmのフィルム得
た。
参考例2 アクリル系塗布液の調製 メチルメタクリレート59重量%、n−ブチルメタクリ
レート33重量%、ヒドロキシエチルメタクリレート6重
量%およびメタクリル酸2重量%の混合物100重量部と,
1%過硫酸カリウム水溶液10重量部を、水125重量部にポ
リエチレンオキシドアルキルフェニルエーテル誘導体10
重量部を溶かした70℃の溶液中に、撹拌しながら、3時
間かけて滴下し、更に3時間反応させて、樹脂濃度約45
重量%の水性分散液を得た。これをアンモニア水にてpH
に調整した。次いで、この水性分散液100重量部に対し
トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル1重量
部、ブチルカルビトール5重量部およびアルキルフェニ
ルエーテル3重量部を加え、水で樹脂濃度が20重量%に
なるように調整した。この溶液を塗布液とする。
実施例1〜3、比較例1〜2 上記参考例1で得たフィルムの片面に参考例2で調整
したアクリル系塗布液にイソフタロニトリル系化合物
(サンノプコ(株)社製ノプコサイドN−54−D)を第
3表に示す量だけ配合し、被膜の厚みが5μmになるよ
うにロッドコーター法で塗布し、130℃のオーブン中で5
0秒間乾燥して、防塵製塩化ビニル樹脂フィルム(以
下、防塵農ビと略す)を得た。
実施例4 第1表に示す基本配合のコンパウンドにバインダーと
してメチルメタクリレート/ブチルアクリレートを2:1
のモル比で共重合させたアクリル共重合体樹脂を用い、
フッ化ビニリデン樹脂及び該樹脂に対しイソフタロニト
リル系化合物(サンノプコ(株)社製ノプコサイドN−
54−Dを第3表に示した量だけ添加した樹脂組成物と3
層共押出しを行ない、それぞれの厚みが順に95μm、5
μm、5μmとなるように溶融キャストし積層フィルム
を得た。
参考例3 第2表に示すエチレン−酢酸ビニル共重合体組成物を
T−ダイス押し出し機に供給し、溶融押し出しして厚さ
0.1mmのフィルム得た。
実施例5 参考例3で得たフィルムの片面に参考例2で調整した
アクリル系塗布液にイソフタロニトリル系化合物(サン
ノプコ(株)社製ノプコサイドN−96)を第3表に示し
た量だけ配合し、実施例1と同様にして5μmの被膜を
設けた。
以上により得られた防塵性フィルムについて、防藻性
及び耐候性について測定した結果を第3表に示す。
測定方法 (1)防藻性 千葉県大多喜町に間口3m長さ5mのハウスを7棟構築
し、実施例および比較例により得られたフィルムを防塵
性樹脂被膜が外側になるように被覆した。
各サンプルへの藻の付着状態につき目視により判定し
た。
○:藻の付着が認められない。
△:部分的に藻の付着が認められる。
×:全面に藻の付着が認められる。
(2)耐候性 フィルムを、南向き勾配30度の窓枠状暴露試験台(設
置場所:名古屋市)に取り付け、所定の期間(第3表参
照)経過後、フィルムの外観を目視により判定した。
○:変化なし。
△:褐色斑点が若干認められる。
×:褐色斑点が多数認められる。
〔発明の効果〕 本発明に係わる農業用合成樹脂被覆材は次のような効
果を奏し、施設園芸に貢献する事極めて大である。
藻の付着が防止できるため、特殊な環境下でも長期間
に亘って使用が可能である。
防塵性樹脂被膜を設けているため、長期に亘って高い
透明性が維持出来る。
藻による汚れが防止出来るため、ハウス管理が極めて
容易である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】合成樹脂フィルムの少なくとも片面に設け
    られた防塵性樹脂被膜に、下記式 (X:ハロゲン原子) で示されるイソフタロニトリル系化合物を含有してなる
    ことを特徴とする農業用合成樹脂被覆材。
JP63122646A 1988-05-19 1988-05-19 農業用合成樹脂被覆材 Expired - Lifetime JP2654088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63122646A JP2654088B2 (ja) 1988-05-19 1988-05-19 農業用合成樹脂被覆材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63122646A JP2654088B2 (ja) 1988-05-19 1988-05-19 農業用合成樹脂被覆材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01291935A JPH01291935A (ja) 1989-11-24
JP2654088B2 true JP2654088B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=14841120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63122646A Expired - Lifetime JP2654088B2 (ja) 1988-05-19 1988-05-19 農業用合成樹脂被覆材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2654088B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0755553B2 (ja) * 1990-08-29 1995-06-14 大阪化成株式会社 農業用合成樹脂被覆材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01291935A (ja) 1989-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2163570A1 (en) Urethane Arcrylic Blends
JP2575463B2 (ja) 農業用合成樹脂被覆材
JP2654088B2 (ja) 農業用合成樹脂被覆材
JP2664727B2 (ja) 農業用合成樹脂被覆材
JP2654097B2 (ja) 農業用合成樹脂被覆材
JP2654098B2 (ja) 農業用合成樹脂被覆材
JPH01315432A (ja) 農業用合成樹脂被覆材
JPH0351121A (ja) 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム
JP7199193B2 (ja) 防虫機能を有するポリ塩化ビニル系樹脂組成物、及びガラス飛散防止フィルム
JP2837194B2 (ja) 農業用被覆材補修テープ
JP2019156970A (ja) マーキング用フィルム
JPH11165385A (ja) 農業用合成樹脂被覆材の製造方法
DE10123831A1 (de) Mikrobizide Folienstacksysteme
JPS60115442A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JP2617678B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPS60232951A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JPH0247013Y2 (ja)
JPS6166647A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JPS6366250A (ja) ナス裁培方法
JP3234612B2 (ja) 農業用合成樹脂フィルム
JPS60120739A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JPH0233058B2 (ja)
JPH0616966A (ja) 塗料組成物及びその硬化物
JP4632708B2 (ja) 農業用遮光剤の塗工方法
JPS6216187B2 (ja)