JPS61233036A - 低粘着性農業用塩化ビニル系樹脂フイルム - Google Patents

低粘着性農業用塩化ビニル系樹脂フイルム

Info

Publication number
JPS61233036A
JPS61233036A JP60073463A JP7346385A JPS61233036A JP S61233036 A JPS61233036 A JP S61233036A JP 60073463 A JP60073463 A JP 60073463A JP 7346385 A JP7346385 A JP 7346385A JP S61233036 A JPS61233036 A JP S61233036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
vinyl chloride
chloride resin
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60073463A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0562620B2 (ja
Inventor
Masataka Ishikawa
正隆 石川
Masahiro Washino
鷲野 正浩
Takashi Hattori
隆史 服部
Yoshiharu Kobayashi
義春 小林
Tamotsu Uejima
上島 保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP60073463A priority Critical patent/JPS61233036A/ja
Publication of JPS61233036A publication Critical patent/JPS61233036A/ja
Publication of JPH0562620B2 publication Critical patent/JPH0562620B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は農業用塩化ビニル系樹脂フィルム、特に低粘着
性である塩化ビニル系樹脂フィルムに関する。
〔従来の技術〕
近年、施設園芸は、有用植物の促成栽培あるいは抑制栽
培による収益向上が図れることから、漸次増加の傾向に
ある。
この施設園芸に用いられる被覆資材としては、ポリエチ
レンフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルム
、ポリカーボネートフィルム、メチルメタクリレート樹
脂系フィルム、アクリル系樹脂フィルム、塩化ビニル系
樹脂フィルム、ガラス等が使用されている。
中でも可塑剤を多量に配合した軟質塩化ビニル系樹脂フ
ィルムは他の合成樹脂フィルムに比較し、光線透過率、
保温性、機械的強度、耐候性に優れることから広く使用
されている。
ところで、大型ハウスあるいはトンネル等で使用されて
いるフィルムは、夏期には昼間ハウス内の温度が上昇し
たり、多湿になるのを防ぐためにハウスの側面あるいは
天井部の巻き上げ換気を行い、夜間は低温になるのを防
ぐためハウスの開いた側面あるいは天井部を降ろし、密
閉することが行なわれている。
しかしながら、軟質塩化ビニル系樹脂フィルムは、可塑
剤を多量に含むためフィルム同志が粘着しやすく、・換
気等を行うためにフィルムを一旦巻き上げたのちに、再
び閉じるときに、その粘着性故にフィルムの降下作業に
支障をきたす。
殊に、降雨後の水滴が付着した状態下であるいは梅雨期
にみられるような多湿下で巻き上げを行った場合はその
傾向は強(、更に、太陽光線によりフィルムが加熱され
ると、フィルムは降下困難になり、無理に降下させると
フィルムが破れたり、あるいは裂けたりする。
この傾向は、アクリル樹脂などをコーティングしたいわ
ゆる防塵塩化ビニル系樹脂フィルムにおいてははなはだ
しい。
フィルムの粘着性を防ぐ方法として、これまではフィル
ム中にアンチブロッキング剤としてシリカあるいはタル
クな混入させスリップ性を向上させる方法や、フィルム
に二ンポス加工を行い粘着性ン低下させる方法があるが
、これらは光線透過率が低下しまたタルクあるいはシリ
カ等の微粒子を混入させたことやフィルム表面に凹凸を
施した事により強度的にも低下している。
このために、これらの粘着防止加工を施したフィルムは
ハウスの内張つとしての使用あるいは弱光下での栽培に
適した植物用ハウスに、しか適用できなかった。
〔本発明が解決しようとする問題点〕
本発明は叙上の観点に立ってなされたものであって、そ
の目的とするところは、巻き上げ等によって起こるフィ
ルム同志の接触からくる粘着性を低減させ、しかも光線
透過率や強度に全く悪影響’]Lぼさない農業用塩化ビ
ニル系樹脂フィルムを提供することにある。
〔問題を解決するだめの手段〕
本発明者らは上記目的を達成するために鋭意検討した結
果、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、塩化ビニル系樹脂100重量部当り、
融点140〜146℃、酸価6以下のメチレンビスステ
アロアミド0.1〜5重量部を含有してなる低粘着性農
業用塩化ビニル系樹脂フィルムである。
本発明に於て用いる塩化ビニル系樹脂とはポリ塩化ビニ
ルの他、塩化ビニルを主成分とする共重合体を含む意味
である。
塩化ビニルと共重合させることのできる単量体としては
、塩化ビニリデン、エチレン、プロピレン、アクリロニ
トリル、酢酸ビニル、マレイ/酸、イタコン酸、アクリ
ル酸、メタクリル酸等があげられるが、例示したものに
限られるものではない。
本発明においてメチレンビスステアロアミドは融点14
0〜146°C,酸価6以下のものを用いる。
ここで、本発明に係るメチレンビスステアロアミドの酸
価はJISKOO70に基づき、また融点はJISKO
O64に基づき測定する。
融点及び酸価が上記範囲外であると、メチレンビスステ
アロアミド暑配合した塩化ビニル系樹脂tカレンダー法
によってフィルム化するときに滑性の低下による樹脂の
耐熱性が悪化し、フィルムの品質不良乞招く。
とりわけ、職制が6を超えた場合、遊離脂肪酸の影響で
フィルム同志の粘着性が極度に悪化する。
また、アクリル系樹脂の水系分散液を該塩化ビニル系樹
脂にコーティングするとき、塗膜の欠陥?招く。ひいて
は、製品の実使用中にその目的とする防塵性の低下をも
たらすとともに、付着したゴミ、はこり等にフィルム中
の可塑剤、安定剤等の移行が起こり、耐候性も悪化する
メチレンビスステアロアミドとしてはその8点が140
〜146℃、酸価が6以下であるものが、好乙 ましくけ融点が141〜14 二’C1酸価が4以下で
あるものが望ましい。
上記メチレンビスステアロアミドの配合量は、塩化ビニ
ル系1■脂100重量部当り0.1〜5重量部、好まし
くは0.2〜2,0重量部である。
メチレンビスステアロアミドの配合量が0.1重量部未
満であるとフィルム成形時に滑性付与効果が少(なりフ
ィルム成形が困難になるとともにフィルム同志の粘着性
の低下にはほとんど効果がない。メチレンビスステアロ
アミドの配合量が5重量部を越えろときは、成形後のフ
ィルム表面にプルーム現象が起こり、透、明性の低下を
招くとともに、5重量部を超えた添加量でもその目的と
する粘着性低下の妨来が5重量部添加の場合よりも優れ
ているとは認められない。
該メチレンビスステアロアミドは他の添加剤例えば安定
剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等との混合品として使用
してもかまわない。
本発明に係るフィルムは、融点140〜146℃、酸化
6以下のメチレンビスステアロアミドが配合されたもの
であるが、必要に応じ他の樹脂添加剤、例えば可塑剤、
リン酸エステル系可塑剤、他の滑剤、熱安定剤、酸化防
止剤、紫外線吸収剤、顔料、染料等が配合されていても
よい。
使用しうる可塑剤としては、例えば、ジーn −オクチ
ルフタレート、ジー2−エチルへキシルフタレート、ジ
ベンジルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジトリ
デシルフタレート、ジイソデシルフタレート等の7タル
酸誘導体、ジイソオクチルイソフタレート等のイソフタ
ル酸誘導体、ジ−n−ブチルアジペート、ジオクチルア
ジペート等のアジピン酸誘導体、ジ−n−ブチルマレー
ト等のマレイン酸誘導体、トリーn−ブチルシトレート
等のクエン酸誘導体、モノブチルイタコネート等のイタ
コン酸誘導体、ブチルオレート等のオレイン酸誘導体、
グリセリルモノリシルレート等のリシノール酸誘導体な
どがあげられる。
上記可塑剤は単独又は二種以上組み合せて塩化ビナル系
樹脂100重量部に対して30〜60重量部の範囲で配
合されろ。
本発明においてリン酸エステル系可塑剤としてはトリク
レジルホスフェート、トリキシレニルフォスフェートが
あげられる。
トリクレジルホスフェートは3個のベンゼン環にある各
1個のメチル基が相互にどの位置についてもよく、また
トリキシレニルホスフェートは3個のベンゼン環にある
各2個のメチル基が相互にどの位置についてもよい。
リン酸エステル系可塑剤の配合は耐候性向上の上から好
ましく、その配合量は、塩化ビニル系樹脂100重量部
あたり、1〜10重量部が適当である。リン酸エステル
系可塑剤の配合量が1重量部より少いとたとえばエポキ
シ化合物の一成分を併用したとしても添加の効果がほと
んど得られない。
他方リン酸エステル系可塑剤の配合量10重量部より多
いとフィルム成形時及びフィルム成形後における他の物
性、例えば加工性、耐熱性が低下し、併せて耐熱性向上
効果は漸減するので好ましくない。好ましくは、3〜7
重量部である。
本発明において、エポキシ化合物としては、エポキシ化
大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシ化トール油脂肪
酸エステル、エポキシ牛脂油、エポキシ化ポリブタジェ
ン、エポキシステアリン酸メチル、−フテル、−2−エ
チルヘキシル、−ステアリル、トリス(エポキシプロビ
ル)イソシアヌレート、エポキシ化ヒヌシ油、エポキシ
化すフラワー油、エポキシ化アマニ油■脂肪酸ブチル、
3−(2−キセノキシ)−1,2−エポキシプロパン、
ビスフェノールAMIジグリシジルエーテル、ビニルシ
クロヘキセンジエボキサイド、ジシクロベンテンジエポ
キ質サイド、6,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキ
シルメチル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキ
サンカルボキシレートなどがあげられる。
これらエポキシ化合物の配合量は、塩化ビニル系樹脂1
00重量部あたり0.5〜7重量部が適当である。
エポキシ化合物の配合量が0.5重量部より少い場合に
は、耐候性がほとんど改良されず、また、フィルム成形
時及び成形後の耐熱性の低下を招く。
他方、エポキシ化合物の配合量が7重量部を超えた場合
には、ブリードアウトがおこり、フィルム同志が粘着し
、その結果付着し合ったフィルムははがし難くなる。
また、ハウス又はトンネルの被覆用に使用した場合には
、ブリードアウトした粘着物質により、はこり等が付着
して著しく汚染され、フィルムの光線透過率が著しく低
下する。更にフィルムの表面に付着した有害成分のため
に、フィルムの耐候性が著しく低下するという問題も生
起する、特に好ましくは2〜5重量部の配合が適当であ
る。
本発明に系るフィルムに配合しうる帯電防止剤ないし防
曇剤としては、主として非イオン系界面活性剤が良好で
あり、例えば、ソルビタンモノステアレート、ソルビタ
ンモノパルミテート、ソルビタンモノベンゾエートなど
のソルビタン系界面活性剤、及びこれにアルキレンオキ
サイド付加させた物、グリセリンモノラウレート、ジグ
リセリンモノパルミテート、グリセリンモノステアレー
トなどのグリセリン系界面活性剤、ポリエチレングリコ
ールモノステアレート、ポリエチレングリコールモノパ
ルミテートなどのポリエチレングリコール系界面活性剤
、アルキルフェノールのアルキレンオキシド付加物、ソ
ルビタン/グリセリンの縮合物と有機酸とのエステル等
があげられる。これら界面活性剤は単独で又は2種以上
を組み合せて用いる事ができる。
本発明に係るフィルムに配合しうる滑剤ないし熱安定剤
としては、例えば、ポリエチレンワックス、流動ハラフ
ィン、ステアリン酸、ステアリン酸亜鉛、脂肪アルコー
ル、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウム、
リシノール醗バリウム、ジブチルスズラウレート、ジブ
チルスズマレート、フェノール類、有機フォスファイト
化合物、β−ジケトン化合物、ピペリジン系のヒンダー
ドアミン化合物等があげられる。
本発明に係るフィルムに配合しうる紫外線吸収剤として
は、ハイドロキノン系紫外線吸収剤、サリチル酸系紫外
線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリ
アゾール系紫外線吸収剤等があげられる。可塑剤を除く
上記樹脂添加物の添加量は、塩化ビニル系樹脂100重
量部あたり、0.01〜5重量部の範囲で選ぶことがで
きる。
基本となる塩化ビニル系樹脂組成物は塩化ビニル系樹脂
にメチレンビスステアロアミド更にその他の樹脂添加物
を、通常の配合、混合技術、例えばリボンブレンダー、
バンバリーミキサ−、スーパーミキサー、ヘンシェルミ
キサー、その他の配合機を使用する方法により得られる
本発明に係るフィルムを製造するには、基本となる塩化
ビニル系樹脂組成物ン、それ自体公知のフィルム化技術
によってフィルム化する。公知のフィルム化技術として
はカレンダー成形法、T−ダイ押出法、インフレーショ
ン成形法、溶液流延法などがある。
本発明に係るフィルムの厚さはあまり薄いと強度が不充
分となるので好ましくな(、逆にあまり厚すぎるとフィ
ルム化作業、その他の取り扱い(フィルムを切断してハ
ウス型に接合する作業、ハウスの骨組に展張する作業を
含む)等に不便をきた丁ので、通常0.03〜0.5 
m 、特に好ましくは0.075〜0.2uとするのが
好ましい。
本発明の農業用塩化ビニル系樹脂フィルムは、上記製造
性によりフィルム化されたそのものであってもよく、ま
た該フィルム表面にアクリル系樹IJI’コーティング
したものであってもよい。
ここKいうアクリル系樹脂とは、アクリレート、メタク
リレートを主体に重合して得られるポリマーである。使
用するモノマーの具体例としては、メチル(メタ)アク
リレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メ
タ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、
2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、トリデシル
(メタ)アクリレート、酢駿ビニル等が主として用いら
れる。
アクリル系樹脂は前記モノマーの他に内部架橋モノマー
を共重合させてあってもよい。内部架橋モノマーとして
は具体的には、カルボキシル基暑有するものとしてアク
リル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレ
イン酸等を、水酸基ヒ有するものとしてアリルアルコー
ル、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピル
アクリレート等ン、アミノ基を有するものとして、ジメ
チルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチ
ルメタクリレート、ビニルピリジン、tert−ブチル
アミノエチルメタクリレート等を、エポキシ基を有する
ものとしてグリシジルアクリレート、グリシジルメタア
クリレート、アリルグリシジルエーテル等を、酸無水物
として無水イタコン酸、無水マレイン酸等を、アミド基
を有するものとじてアクリルアミド、メタアクリルアミ
ド、マレインアミド等を、N−メチロールアミド基を有
するものとして、N−メチロールアクリルアミド、N−
メチロールメタクリルアミド等を、エチレングリコール
基を有するものとしてエチレングリコールジメタクリレ
ート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエ
チレングリコールジメタクリレート、テトラエチレング
リコールジメタクリレート等を、その他、テトラヒドロ
フルフリルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルア
クリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート
、モノ(2−メタクリロイルエチル)アシッドホスフェ
ート、モノ(2−アクリロイルエチル)アシッドホスフ
ェート、トリメチロールプロハントリメタクリレート等
をあげることができ、これら単独で′あるいは組合せて
用いられる。
アクリル系樹脂の溶液としては、水性分散液、有機溶媒
の溶液のいずれでもよく、より好ましいのは可塑性や塩
化ビニル系樹脂を溶解する恐れのほとんどない水性分散
液である。
アクリル系樹脂の、溶液に、必要に応じその他造膜助剤
、界面活性剤、紫外線吸収剤、醸化防止剤、着色剤、安
定剤等を添加して塗布液とすることもできる。
アクリル系樹脂の溶液を塩化ビニル系樹脂フィルムの表
面に塗布するには、特殊な装置を必要とせず、従来公知
のコーター乞そのまま使用できる。
すなわち、コーターのヘッドとしては、ロールコータ−
、ナイフコーター、ロッドコーター、スプレーコーター
、グラビアコーター、キスコーター等のいずれでも使用
可能である。乾燥装置としては気流乾燥方式、伝熱乾燥
方式、赤外線加熱方式等積々あるがアクリル系樹脂の溶
媒に合ったものが選ばれろ。なお、有機溶媒乞用いた塗
布液を用いる場合は、有機溶媒に対する種々の対策を講
する必要がある。乾燥温度はアクリル系樹脂、用いた溶
媒、塗膜の厚さなどの条件により異なるが、水性分散液
を用いた場合は、塗膜が形成される温度以上好ましくは
100℃以上である。アクリル系樹脂の塗膜の厚さは乾
燥後に0.1〜20μm、好まじは、0.3〜10μm
になるように塗布されるのが望ましく、耐候性、防塵性
等を勘案し適宜決定される。
以上述べたとおり、本発明に係るフィルムは従来ハウス
又はトンネルの被覆材として使用されているのと同様の
態様でハウス又はトンネル等を被覆して有用植物の栽培
に利用することができる。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を説明する。
実施例1〜2比較例1〜ダ 表−1に示す基本配合に表−2に示す融点および酸価で
あるメチレンビスステアロアミドを表−2に示す量添加
し、ヘンシェルミキサーで10分間混合した後、165
℃でロール混練し、次いでL型カレンダー装置で厚さ0
.075 agのフィルムを得た。
表−1基本配合 得られたフィルムについて、後記試験法A法によりブロ
ッキング性を評価した。結果を表−2に示す。
また、上記フィルムの片面にアクリル系樹脂配合液を、
塗膜の厚みが5.0μmになるように、ロッドコーター
法で塗布し、130℃のオープン中で50秒間乾燥して
防塵性塩化ビニル樹脂フィルム!得た。得られたフィル
ムのブロッキング性、耐候性および塗布性(塗膜の均一
性)を評価した。
結果を表−2に示−t。
なお、アクリル系樹脂配合液は下記のようにして製造し
た。
メチルメタクリレート59重量部、n−ブチルメタクリ
レート33重量部、ヒドロキシエチルメタクリL/−ト
ロi量部、およびメタクリル酸2重量部の混合物乞、水
125重量部中に過硫酸カリウム05重量部およびポリ
エチレンオキシドアルキルフェニルエーテル誘導体1.
0重量部Z溶かした70℃の溶液を攪拌している中に、
3時間かけて滴下し、更に3時間反応゛させて、樹脂濃
度約45重量%の水性分散液?得た。これをアンモニア
水にてpH7,OK調整した。次いでこの水性分散液1
00重量部に対しトリメチロールプロパンポリグリシジ
ルエーテル1重量部、ブチルカルピトール5重量部およ
びアルキルフェニルエーテル3重畳部を加え、水で樹脂
濃度が20重量%になるように調整して、アクリル系樹
脂配合液を得た。
また、ブロッキング性、耐候性および塗布性の評価方法
は次のとおりである。
mブロッキング性 下記試験法A法、B法、C法にて調整したフィルムを、
東洋ボルドウィン社製引張試験機” UTM−111−
500”を用い、20℃相対湿度50%の雰囲気下で、
300I+IJ/−の速度で剥離させるときの応力によ
り測定した。
A法:試料フィルムを5X20crnに切り取り、水中
に5分間浸漬したのち取り出し、2枚のフィルムを重ね
合せ(但し、アクリル系樹脂塗布フィルムではアクリル
系樹脂層と塩化ビニル系樹脂層を重ね合せる。)、荷重
0.1 K9/ctA ”2かけて7D’C相対湿度1
0%の雰囲気下に20時間静置して試験フィルムとした
B法: 5X20cmの試料フィルム2枚乞、アクリル
系樹脂層と塩化ビニル系樹脂層を重ね合せて、荷重0.
1Kg/! ’iかけたままで60°C相対湿度95%
の雰囲気下に17時間静置して試験フィルムとした。
C法:相対湿度ン10%とする他はB法と同様にして試
験フィルムとした。
(11)透明性:目視により判定した。
◎:良好、○:普通、△:やや劣る、×:劣る、(曲耐
候性:南面し、15度傾斜した窓枠状の曝露試験台(設
置場所、名古屋市)に試験フィルムをセットし、24ケ
月後にフィルムの外観を目視により判定した。なお、ア
クリル樹脂塗布側を上面にしてセントした。
◎:変化なし、○:わずかに褐色斑点あり、△:褐色斑
点が認められろ、×:全面に褐変あり。
4Vl塗布性二目視により判定した。
◎:良好、○:普通、△:塗布むらあり、×:塗布むら
多し、 〔発明の効果〕 表−2にみられるように、酸価が小さいメチレンステア
ロアミドを用いた場合には、ブロッキング性、透明性と
も良好である(実施例1〜6)が、酸価が大きいもので
はブロッキング性が悪(、かつ、本実施例で用いたアク
リル系樹脂を塗布すると透明性までも悪い(比較例2.
5)。
マタ、メチレンビスステアロアミドの使用量カ多すぎる
とブリードし、透明性が悪化しく比較例5)、少ないと
ブロッキング性が劣り、かつ着色する(比較例1,2)
本発明に係る農業用塩化ビニル系樹脂フィルムは次のよ
うな効果を奉し、その農業上の利用価値は極めて大であ
る。
1)本発明に係る農業用塩化ビニル系樹脂フィルムハ該
メチレンビスステアロアミド’tf用することによりフ
ィルム同志の粘着性が極めて低(、)・ウス又は−トン
ネル被覆下での開閉作業性に優れる。
2)本発明に係る農業用塩化ビニル系樹脂フィルムは該
メチレンビスステアロアミドを使用する事により、低粘
着性になるため、従来のフィルムにおいては通常となっ
ていた透明性の低下をもたらすことがない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、塩化ビニル系樹脂100重量部当り、融点140〜
    146℃、酸価6以下のメチレンビスステアロアミド0
    .1〜5重量部を含有してなることを特徴とする低粘着
    性農業用塩化ビニル系樹脂フィルム。 2、塩化ビニル系樹脂フィルムがアクリル系樹脂により
    コーティングされたものである特許請求の範囲第1項記
    載の低粘着性農業用塩化ビニル系樹脂フィルム。
JP60073463A 1985-04-09 1985-04-09 低粘着性農業用塩化ビニル系樹脂フイルム Granted JPS61233036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60073463A JPS61233036A (ja) 1985-04-09 1985-04-09 低粘着性農業用塩化ビニル系樹脂フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60073463A JPS61233036A (ja) 1985-04-09 1985-04-09 低粘着性農業用塩化ビニル系樹脂フイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61233036A true JPS61233036A (ja) 1986-10-17
JPH0562620B2 JPH0562620B2 (ja) 1993-09-08

Family

ID=13518974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60073463A Granted JPS61233036A (ja) 1985-04-09 1985-04-09 低粘着性農業用塩化ビニル系樹脂フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61233036A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541392A (en) * 1977-06-04 1979-01-08 Kasei Co C I Polyvinyl chloride film for agriculture
JPS58187121A (ja) * 1982-04-28 1983-11-01 シ−アイ化成株式会社 ナス栽培用被覆材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541392A (en) * 1977-06-04 1979-01-08 Kasei Co C I Polyvinyl chloride film for agriculture
JPS58187121A (ja) * 1982-04-28 1983-11-01 シ−アイ化成株式会社 ナス栽培用被覆材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0562620B2 (ja) 1993-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0646901B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPS61233036A (ja) 低粘着性農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
KR100406623B1 (ko) 감압 접착제 및 표면 보호재
JP2020188734A (ja) 農業用樹脂フィルム
JP2019156970A (ja) マーキング用フィルム
JP2575463B2 (ja) 農業用合成樹脂被覆材
JPS62122753A (ja) 透明持続性良好な農業用積層フイルム
JP2001226550A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPS639540A (ja) 防曇持続性良好な農業用フイルム
JP3671736B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPS6216187B2 (ja)
JPH01315432A (ja) 農業用合成樹脂被覆材
US20030092809A1 (en) Removable coating for optical substrates
JPH01301246A (ja) 農業用合成樹脂被覆材
JPS60141747A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JP2654088B2 (ja) 農業用合成樹脂被覆材
JP2654097B2 (ja) 農業用合成樹脂被覆材
JP2654098B2 (ja) 農業用合成樹脂被覆材
JPS6042254B2 (ja) 農業用ポリ塩化ビニルフイルム
JP2814258B2 (ja) 農業用塩化ビニル樹脂フイルム
JPH02142877A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂粘着フイルム
JPS61110549A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JP2949864B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH06344522A (ja) 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH02129249A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム