JPH01313958A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01313958A
JPH01313958A JP14515188A JP14515188A JPH01313958A JP H01313958 A JPH01313958 A JP H01313958A JP 14515188 A JP14515188 A JP 14515188A JP 14515188 A JP14515188 A JP 14515188A JP H01313958 A JPH01313958 A JP H01313958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring layer
insulating film
interlayer insulating
layer
diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14515188A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Matsumura
隆司 松村
Minoru Morinaga
実 森永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP14515188A priority Critical patent/JPH01313958A/ja
Publication of JPH01313958A publication Critical patent/JPH01313958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は多層配線した半導体装置において、配線層間の
コンタクト窓を形成することな(、各配線層間の導通を
とる半導体装置の製造方法に関するものである。
従来の技術 近年、半導体装置は高集積化、高速化等を実現するため
、多層配線構造が一般的に利用されている。
以下に従来の半導体装置の製造方法について、第3図(
a)〜(d)の工程順断面図によって、詳しく説明する
従来の半導体装置の製造方法では、初めに、第3図(a
)のように、シリコン基板10内に拡散配線層11が形
成され、次に第3図(b)のように、層間絶縁膜12を
形成する。つづいて、第3図(e)のように、拡散配線
層11と上部配線層14の導通をとるため、レジストパ
ターン13を用いて、層間絶縁膜12をエツチングし、
コンタクト窓を形成する。第3図(d)のように、次に
上部配線層14を成長しパターン形成を行なう。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記従来の構成ではコンタクト窓部にお
いて、上部配線層が段切れしたり、エツチング残りが生
じたり、また、コンタクト窓の大小により、コンタクト
抵抗かばらっ(といった難点を有していた。
本発明は上記従来の問題点を解決するもので、上記配線
層のパターン形成が容易で、コンタクト抵抗のばらつき
の少ない半導体装置の製造方法を提供することを目的と
する。
課題を解決するための手段 この目的を達成するために、本発明の半導体装置の製造
方法は、眉間絶縁膜を介して、第1.第2の配線層を形
成後、コンタクト窓用マスクと同一のマスクを用いて、
前記層間絶縁膜に不純物をイオン注入することにより、
同層間絶縁膜の電気的絶縁破壊を引き起こしこれにより
、第1.第2の両配線層の導入をとる構成を有している
作用 この構成によって、層間絶縁膜を不純物イオン注入によ
って破壊することにより、コンタクト窓を形成すること
な(、第1の配線層と第2の配線層との導通をとること
ができる。
実施例 以下本発明の一実施例について、図面を参照しながら説
明する。
第1図、第2図(a)〜(d)は本発明の一実施例半導
体装置の製造方法によって得られた装置の要部断面図(
およびその工程順断面図)である。第1図、第2図(a
)〜(d)の各図において、1はシリコン基板、2は拡
散配線層、3は眉間絶縁膜、4は多結晶シリコン層、5
はレジストパターン、6は拡散層である。
つぎに、2の実施例半導体装置の製造方法を、第2図(
a)〜ω)により、工程順に詳しくのべる。
まず、第2図(a)のように、シリコン基板1内に、イ
オン注入工程により第1の配線層となる拡散配線層2を
形成する。次に、第2図(b)のように、このシリコン
基板l上に、たとえば熱酸化膜である層間絶縁膜3を成
長させる。さらに第2図(C)のように、第2の配線層
である上部配線層となる多結晶シリコン層4を成長させ
、パターン形成を行なう。次に所定のレジストパターン
を用いて、第2図(d)のように、拡散配線層2および
多結晶シリコン層4と同形の不純物イオンを注入する。
この時のイオン注入量は1018〜1019/c+#と
し、また、不純物濃度のピークが眉間絶縁膜3のところ
になるように注入加速電圧を設定する。
次に、拡散熱処理工程を施すことにより、絶縁破壊領域
6を形成し、多結晶シリコン層4と拡散配線層2の導通
をはかることができる。
なお、この実施例において、拡散配線層2と多結晶シリ
コン層4との導通としたが、両配線層を互いに多結晶シ
リコン層になし、これら多結晶シリコン層どうしの導通
としてもよい。
発明の効果 以上のように、本発明によれば、高加速電圧、高イオン
注入量のイオン注入工程を行なうことにより、二層配線
層間のコンタクトパターン形成が容易で、コンタクト抵
抗のばらつきの少ない優れた半導体装置を実現できるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例半導体装置の製造方法で得ら
れた半導体装置の断面図、第2図(a)〜(d)は同実
施例の工程順断面図、第3図(a)〜ω)は従来の半導
体装置の製造方法の工程順断面図である。 1.10・・・シリコン基板、2.11・・・拡散配線
層、3,12・・・層間絶縁膜、4・・・多結晶シリコ
ン層、5,13レジストパターン、6・・・絶縁破壊領
域、14・・・上部配線層。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 ほか1名ノーーーン
ワコンi坂 g−、絶旙屓壊4誠 第1図 /−−−シリコンJE、を叉

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  層間絶縁膜を介して、第1、第2の配線領域が形成さ
    れたのち、イオン注入を選択的に行なうことにより、前
    記層間絶縁膜に不純物イオンを導入し、同層間絶縁膜の
    所定領域の電気的絶縁破壊を行うことにより、前記第1
    、第2の配線層間の導通を得ることを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
JP14515188A 1988-06-13 1988-06-13 半導体装置の製造方法 Pending JPH01313958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14515188A JPH01313958A (ja) 1988-06-13 1988-06-13 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14515188A JPH01313958A (ja) 1988-06-13 1988-06-13 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01313958A true JPH01313958A (ja) 1989-12-19

Family

ID=15378601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14515188A Pending JPH01313958A (ja) 1988-06-13 1988-06-13 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01313958A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02100326A (ja) 高耐圧mos型半導体装置の製造方法
JPH01313958A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10149962A (ja) 半導体基板およびその製造方法
JPH09139382A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS603157A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2654056B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2611454B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62296452A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2630616B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2727576B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63289963A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61166154A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPS6147661A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0420256B2 (ja)
JPS61280670A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62249471A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0425124A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6038873A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03165026A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH027432A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07326749A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS61242058A (ja) 多結晶シリコン抵抗の製造方法
JPH01187976A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04103121A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60126869A (ja) 半導体装置の製造方法