JPH01312990A - フェニル酢酸含量の少ない食酢及びその製造法 - Google Patents

フェニル酢酸含量の少ない食酢及びその製造法

Info

Publication number
JPH01312990A
JPH01312990A JP63143855A JP14385588A JPH01312990A JP H01312990 A JPH01312990 A JP H01312990A JP 63143855 A JP63143855 A JP 63143855A JP 14385588 A JP14385588 A JP 14385588A JP H01312990 A JPH01312990 A JP H01312990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinegar
fermentation
acetic acid
phenylacetic acid
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63143855A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0511954B2 (ja
Inventor
Akimasa Kubota
久保田 昭正
Yuji Oki
沖 裕治
Hiroko Uehara
上原 廣子
Yukari Haramaki
腹巻 ゆかり
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamanoi Vinegar Co Ltd
Original Assignee
Tamanoi Vinegar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamanoi Vinegar Co Ltd filed Critical Tamanoi Vinegar Co Ltd
Priority to JP63143855A priority Critical patent/JPH01312990A/ja
Publication of JPH01312990A publication Critical patent/JPH01312990A/ja
Publication of JPH0511954B2 publication Critical patent/JPH0511954B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はl・ウモロコジを粉砕し、アルコール発酵させ
、つづいて酢酸発酵を行い、食酢を製造する過程で、食
酢中のフェニル酢酸含量を0〜10ppn+  (酢酸
酸度10%換算)になるように精製除去することを特徴
とする異臭のない食酢を得る為のフェニル酢酸含量の少
ない食酢及びその製造法に関するもので、食酢関連の分
野に属する。
(従来の技術) 従来、食酢の香味を改善する方法として、食酢中のグル
タミン酸含量を増す方法(特公昭60〜314689号
)、遊離アミノ酸含量を2000R/ 100 ow1
以上含ませた食酢を醸造する方法(特開昭61−177
979号)、またアヒトインやジアセチルなどのムレ臭
の前駆体である乳酸生成を抑える方法(特開昭61−1
19183号)等の発明が知られていた。また現在、業
務用の食酢としては、経済的な面から工業用アルコール
を原料とじたいわゆるアルコール酸が生産供給されてい
るが、穀物を100%原料とした食酢はほとんど提供さ
れていないのが現状である。
(発明が解決しようとする課題) 前記従来の技術では、グルタミン酸8i量を増したり、
遊離アミノ酸含量を2000■7100m1以上にして
香味を改善しているが、いずれも異臭物質は依然として
残っており、根本的な解決策とはなっていない。またI
!Il:酸発酵前の乳酸生成を抑えてムレ臭を少なくす
る方法が開示されているが、食酢中の異臭はムレ奥だけ
でなく、穀類に由来する異臭物質が存在し、製品に異臭
が残る問題点があった。
また、業務用としてのアルコール酸は、コスト的には安
価であるが、近年の消費者の天然志向、自然志向に反す
るものであり、穀物を100%原料とした純穀物酢で、
しかも異臭のない業務用酢が望まれていた。
更に、食酢には従来から明らかにされていたジアセチル
やアセトイン等のムレ奥以外に、ずし飯にした場合等、
酢酸臭以外の不快臭か残り問題となっていたが、その正
体が何であるががわからずに除去法も確立されていなか
った。
(課題を解決する為の手段) 本発明は穀物を100%原料とし、かつ異臭のない、す
なわちフェニル酢酸含量の少ない食酢及びその製造法を
提供するものである。
従来、トウモロコシをEC’f=1として公知の方法で
、無蒸煮アルコール発酵させ、つづいて酢酸発酵させて
食酢を製造した場合に、食酢に残香不快臭がある。そこ
でこの残香不快臭の成分を解明すべくイオン交換樹脂及
びゲルろ過を組み合せて、V!製したところ、前記残香
不快臭の成分は、フェニル酢酸であることを同定した。
前記フェニル酢酸が食酢中に存在し、しかもこの物質が
食酢中の残香不快臭の成分の主体をなすものであるとい
う報告は従来見当らない。さらにフェニル酢酸の前駆物
質を検索したところ、アミノ酸の1つであるフェニルア
ラニンであることが明らかになった。
前記におけるフェニル酢酸の定量は島津有機酸分析シス
テムを応用し、210nmの吸収より分離、定量した。
以下、本発明の詳細な説明する。
トウモロコシを粉砕したものを原料として、アルコール
発酵させ、ついでそのろ液を酢酸発酵する食酢の製造法
において、前記酢酸発酵の前又は後にイオン交換処理、
もしくは活性炭処理を行うか、酢酸発酵前後で精製処理
を行って食酢中のフェニル#酸を精製除去し、フェニル
酢酸含量を0〜10ppm(酢酸酸度10%換算)とす
ることで、100%穀物を原料とした異臭のない食酢を
製造するものである。本発明で対象としているフェニル
酢酸は、蒸煮、無蒸煮原料を問わず生成され、さらには
アルコール発酵中でも酢M発酵中でも生成されるが、特
に通気酢酸発酵で多量に生成することが明らかとなって
いる。そこでフェニル酢酸を効率よく精製除去するため
には、アルコール発酵終了時に、ある程度精製する必要
がある。すなわちアルコール発酵終了液を変性し、固液
分離後イオン交換処理、もしくは活性炭処理の単独もし
くは組み合わせでアルコールろ液中の総窒素量(以下’
I”、Nと略す)を10■/100m1以下(アルコー
ル10%換算)にまで精製するよ、酢酸発酵後f?7 
’JA (、なくてらフェニル耐:酸は1013p11
1以下(酢酸酸度1026換算)となる。またアルコー
ルろ液の段階では精製をしないで酢酸発酵終了時にフェ
ニル酢酸を精製除去することもできる。酢酸発酵終了液
を除菌ろ過後、イオン交換処理、もしくは活性炭処理の
単独もしくは組み合わせでフェニル酢酸含量を10pp
m以下(酢酸酸度10%換算)まで精製することができ
る。
次いで、種々のフェニル酢酸含量の食i!i?(酸度4
.5%)を調製し、官能評価を行った。結果を表1に示
す。
残香異臭成分の官能法としては、該食酢5mlをシャー
レ内に入れて、直径5.51のろ紙にしみ込ませ、50
℃で2時間乾燥を行い、酢酸臭がとんだ後の残香を官能
評価した。
評価はアルコール酸を対象としてパネル15名で評点法
で行った。評点は非常に良い22点、艮い:1点、昔通
:0点、悪いニー1点、非常に悪いニー2点の5段階で
行い平均得点で示した。
表1より食酢中のフェニル酢酸含量と官能評価は、高い
正の相関があり、フェニル酢酸含量を10pp+a以下
にすると、従来の業務用酢(アル:1−ル酢)に匹敵す
る品質の純穀物酢ができることが明らかとなった。また
フェニル酢酸含量を少なくするほど官能評価も良くなる
ことは明らがとなった 表1 次いで米とトウモロコシを原料とした食酢を比較した。
トウモロコシ酸は、トウモロコシ1kgを粉砕後、仕込
水2.5jl、グルコアミラーゼ剤2gを添加し、酢酸
でpH4,5に調整し、生酵母4.5gを加えて、27
℃で4日間アル−コル発酵を行った。変性ろ過後得られ
たアルコールろ液を予め通気発酵を行って培養した酢酸
菌を含む種酢に添加し、酸度10.2%の食酢6.5J
1を得た。そして酸度を4.5%に希釈し、トウモロコ
シ酸とした。米酢に関しては米1kgを上記トウモロコ
シ酸の場合と同様にアルコール発酵を行い、変性ろ過後
得られたアルコールろ液を同様に通気発酵を行って酸度
10.3%の食酢8.21を得た。さらに酸度を4.5
%に希釈し、米酢とした。それぞれの食酢のフェニル酢
酸含量を表2に示した9両者を比較するとトウモロコシ
酢の方がフェニル酢酸が多く、官能的にも明らかにトウ
モロコシ酸が劣ってた。このように通常の方法でアルコ
ール発酵及び酢酸発酵を行って製造した場合、特にトウ
モロコシ酸では風味の良いものを得ることはできない、
しかし、トウモロコシを原f1とした場合でも以下実施
例に示すように酢酸発酵前後で精製するか、酢酸発酵前
または発酵後に精製を行い、フェニル酢酸含量を抑える
ことによってアルコール酸に匹敵する残香異臭のない食
酢を100%穀物を原料として製造することができる。
故に本発明はトウモロコシのような通常の発酵において
多量のフェニル酢酸が生成する原料に関して有効である
表2 前記における米酢はフェニル酢酸を12111)In含
有するけれども、その含有量を減少させることにより、
更に風味のよい米酢を得ることができる。
(作 用) 本発明は、トウモロコシを原v1として食酢を製造する
に際し、食酢の残香異臭成分たるフェニル酢酸含量を0
〜10pp+a(酢酸酸度10%換算)になるように精
製したので、残香実奥のない食酢を得ることができる。
(実施例1) トウモロコシ11000hを42メツシユパスまで粉砕
し、仕込水2500M、グルコアミラーゼ剤2kgを添
加し、酢酸でpH4,5に調整し、生酵#4.5kgを
加えて、27℃で4日間アルコール発酵を行った。変性
圧搾ろ過後、得られたアルコールろ液470ON  (
T、N56.9og/100m1)を、予めlN−HC
lで活性化した200jの強酸性型陽イオン交IIA樹
脂XT’ −1004(RohraSHartt+社製
)を充填した塔内に上端より流入し、精製処理を行った
ところ’I”、Nは3.6■/100m1になった。次
いで活性炭処理を行ってT、N2.0L11r/100
m1のアルコールろ液を得な、この液を予め通気発酵を
行って培養した酢酸菌を含む種酢に添加し、l!rl:
酸発酵を行い、酸度10.2%の食酢を6500Jl得
た。得られた食酢はフェニル酢酸含量が0.81)El
lで風味良好なものであった。
(実施例2) トウモロコシ1000kgを、42メツシユパスまで粉
砕し、仕込水2400g、Zルコアミラーゼ剤2kgを
添加し、酢酸でpH4,5に調整後、生酵母5kgを加
え、26°Cで5f」間アルコール発酵を行った。変性
ろ通接、得られたアルコールろ液460041  (’
T’、 N54.3+ag/100m1)を種酢440
ρ (酸度5.0%)に対して120ON加え、液温3
0℃にて酪酸菌膜を接種し、静置酢酸発酵を行った。1
0日後に酸度が5.2%、アルコールが0.3%になっ
たので発酵を終了した。この発酵液を活性炭処理した所
、フェニル#酸含量2ρpIllとなり風味の良い食#
(酸度5.2%)1620fIを得た。
(実施例3) トウモロコシ11000hを42メンシユバスまで粉砕
し、仕込水250041、グルコアミラーゼ剤2kzを
添加し、酢酸でpH4,5に調整後、生酵母5kgを加
え、28°Cで4日間アルコール発酵を行った。変性ろ
通接、得られたアルコールろ;疫460041  (’
I’、 N63.6LTlf/100m1>を、実施例
1と同様に陽イオン交換樹脂で処理し、’!”、N7.
3■/100m1のものを得な。
さらにこのアルコールろ液を実施例1と同様に通気酢酸
発酵を行い、酸度10.5%の食酢6500ρを得た。
この食酢を活性炭処理し、フェニル酢酸含量1.6rl
pH1の食酢(酸度10.2%)650041を得た。
この食酢は風味良好なものであった。
(実施例・1) トウモロコシ1000kKを42メンシユパスまで粉砕
し、仕込水2500ρ、α−アミラーゼ剤4hgを添加
し、65°Cで2時間保った。さらに耐熱性α−アミラ
ーゼ剤2kgを加え、120’Cまで昇温し、10分間
保った後、30’Cまで冷却しな。
酢酸を添加してpl(4,5に調整し、グルコアミラー
ゼ剤2kg、1酵lす5kgを加えて28℃で4EI間
アルコール発酵を行った。変性ろ通接、得られたアルコ
ールろ液4550j  (T、N43.3■/’100
m1)を実施例1と同様に陽イオン交換樹脂で処理し、
’1’ 、 N 5 、 1 mir/ 100m1の
ものを得り、さらにこのアルコールろ液を実施例1と同
様に通気酢酸発酵を行い、酸度10.396の食耐二6
500gを得た。この食酢を活性炭処理して、フェニル
酢酸含ffi 2 nprmの食酢(a度1062%ン
650旧を得た。この食酢は異臭がなく風味良好であっ
た。
(実施例5) トウモロコシ1000kgを実施例4と同様に粉砕、液
化、アルコール発酵を行い、変性ろ通接、455ON 
 (’I”、N42.1■/100m1 )のアルコー
ルろ液を得た。このアノしコールろンTIj、120O
Nに種酢440j  (酸度5.0%)を加え、液温を
30°Cにして酢酸菌膜を接種し、1o日間静置酊酸発
酵を行っな、酸度は5.3%、アルコールは0.2%で
あった。この発酵液を実施例1と同様に陽イオン交換樹
脂処理を行い、さらに活性炭処理してフェニル酢酸含量
2.50pInで風味の良い食酢(酸度5.2%)16
2ONを得た。
(発明の効果) 即ち、本発明法によれば、100XJ物(トウモロコシ
)を原料として製造した食血中の異臭残香成分が閾値以
下となるため、これまで業務用の主流となっていた工業
用アルコールを原料としていたアルコール酸にかわって
Q質の天然酢を提供できる効果がある。
特許出願人  タマノ井酢株式会仕

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 トウモロコシを原料として製造した食酢であって、
    フェニル酢酸含量を酢酸酸度10%換算で、0〜10p
    pmとしたフェニル酢酸含量の少ない食酢 2 トウモロコシを原料とした食酢の製造法において、
    フェニル酢酸を酢酸酸度10%換算で0〜10ppmに
    なるように精製除去することを特徴としたフェニル酢酸
    含量の少ない食酢の製造法 3 トウモロコシを原料とし、アルコール発酵させ、つ
    づいて酢酸発酵を行う食酢の製造法において、酢酸発酵
    前にフェニル酢酸の前駆体を精製除去するか、又は酢酸
    発酵終了後にフェニル酢酸を精製除去するか、もしくは
    酢酸発酵前後に精製除去して、食酢中のフェニル酢酸含
    量を酢酸酸度10%換算で0〜10ppmにすることを
    特徴としたフェニル酢酸含量の少ない食酢の製造法
JP63143855A 1988-06-11 1988-06-11 フェニル酢酸含量の少ない食酢及びその製造法 Granted JPH01312990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63143855A JPH01312990A (ja) 1988-06-11 1988-06-11 フェニル酢酸含量の少ない食酢及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63143855A JPH01312990A (ja) 1988-06-11 1988-06-11 フェニル酢酸含量の少ない食酢及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01312990A true JPH01312990A (ja) 1989-12-18
JPH0511954B2 JPH0511954B2 (ja) 1993-02-16

Family

ID=15348535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63143855A Granted JPH01312990A (ja) 1988-06-11 1988-06-11 フェニル酢酸含量の少ない食酢及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01312990A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008011711A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Mitsukan Group Honsha:Kk トマト酢の製造方法、及びトマト酢
EP2000035A1 (en) * 2007-06-07 2008-12-10 PURAC Biochem BV Method for removing odor from vinegar
JP2015135352A (ja) * 2011-08-29 2015-07-27 株式会社マンダム 体臭判定用指標剤
JP2021514615A (ja) * 2018-02-20 2021-06-17 ケリー ルクセンブルク エス.アー.エール.エル.Kerry Luxembourg S.a.r.l. 色、匂い、および香味が低減した緩衝酢製品およびこれを生成する方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008011711A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Mitsukan Group Honsha:Kk トマト酢の製造方法、及びトマト酢
EP2000035A1 (en) * 2007-06-07 2008-12-10 PURAC Biochem BV Method for removing odor from vinegar
WO2008148848A1 (en) * 2007-06-07 2008-12-11 Purac Biochem Bv Method for removing odor from vinegar
US8158178B2 (en) 2007-06-07 2012-04-17 Purac Biochem B.V. Method for removing odor from vinegar
JP2015135352A (ja) * 2011-08-29 2015-07-27 株式会社マンダム 体臭判定用指標剤
JP2021514615A (ja) * 2018-02-20 2021-06-17 ケリー ルクセンブルク エス.アー.エール.エル.Kerry Luxembourg S.a.r.l. 色、匂い、および香味が低減した緩衝酢製品およびこれを生成する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0511954B2 (ja) 1993-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0947276A (ja) 新規ビールの製造方法
JPH04190780A (ja) 柑橘類を原料として製造せられる食酢の製法及びその製品
JPH02117377A (ja) 耐久性の良いビールの製造法
US2128432A (en) Process for clarification and removal of iron from beverages
JPH01312990A (ja) フェニル酢酸含量の少ない食酢及びその製造法
KR20190053674A (ko) 아로니아를 첨가한 개량머루주의 제조방법
US4897272A (en) Process for producing rice vinegar
JP3859881B2 (ja) 香酸柑橘果汁を原料とした果実酢及びその製法
JPH0195766A (ja) 無蒸煮アルコール醪からの食酢の製造法
US5370891A (en) Production of vodka
JP3642501B2 (ja) 酒類、調味料の製造方法
CN111394217A (zh) 椴树蜂蜜为主原料的发酵酒酿造方法
CN108342288A (zh) 一种提高豉香型白酒风味并促进其老熟的方法
CN111218375A (zh) 一种白酒复合陈化剂
JPS633778A (ja) 柿果汁の製造法
JPS60168376A (ja) 玄米を原料とする食酢の製造方法
JPH038754B2 (ja)
JP4316993B2 (ja) 乳酸菌生育促進剤およびその製造方法
JP2939385B2 (ja) 肉軟化剤およびその製造法
KR960003154B1 (ko) 저알콜 함량의 희석식 소주의 제조방법
KR20100090978A (ko) 향미가 증진된 소주의 제조방법
JP2001103955A (ja) 焼酎の品質改良方法
RU2537272C1 (ru) Способ очистки водно-спиртового раствора и водки, полученной из него
CN112841595A (zh) 一种麻辣鲜香汁调味料的制备方法
KR100424794B1 (ko) 게르마늄이 함유된 곤달비를 이용한 소주의 제조방법