JPH01309857A - 洗車機 - Google Patents

洗車機

Info

Publication number
JPH01309857A
JPH01309857A JP13918688A JP13918688A JPH01309857A JP H01309857 A JPH01309857 A JP H01309857A JP 13918688 A JP13918688 A JP 13918688A JP 13918688 A JP13918688 A JP 13918688A JP H01309857 A JPH01309857 A JP H01309857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
traveling frame
rear end
blower
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13918688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2552531B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Kurasaki
倉崎 一由
Yutaka Yamagishi
豊 山岸
Toshio Miyao
宮尾 利雄
Kazuharu Aoyanagi
青柳 一春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MK Seiko Co Ltd
Original Assignee
MK Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MK Seiko Co Ltd filed Critical MK Seiko Co Ltd
Priority to JP63139186A priority Critical patent/JP2552531B2/ja
Publication of JPH01309857A publication Critical patent/JPH01309857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552531B2 publication Critical patent/JP2552531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 この発明は自動車を跨ぐように走行する門形走行枠に放
水′P−段・ブラシ装置・ブロワ装置IVを備え、門形
走行枠の往復走行に伴い自動車の洗浄・乾燥等を順次行
なうタイプの洗車機に関する。
[従米枝術1 従来上り知られているこの種の洗車機について、f51
〜3図の例を基に説明する。1は門形走行枠で、平行に
敷設された一対のレール2J:、を該レール間に停車し
た自動車Aを跨ぐように往復走行する。門形走行枠1に
は、アーチ状とした複数の放水ノズル3〜6およびスプ
レーノズル7より成る放水手段と、上面ブラシ8および
一対の側面ブラシ9・9゛より成るブラシ装置と、ブロ
ワ(図示しない)および該ブロワと連通するブロワノズ
ル10・11から成るブロワ装置とを備えている。
門形走行枠1の往行に伴い、放水:3′−段たる各ノズ
ル3〜7より水および洗剤を放出すると共に、ブラシ8
・9・9°を回転し第1図およびfjS2し1のごとく
自動iBAに作用させて洗浄を行なう。続いて走行枠1
の復行に伴い、ブロワ装置を作動させ各ブロワ7ズル1
0・11より自動車に空気を吹き付けて乾燥を行なう。
このとき、ブロワノズル10は第3図のごとく車体形状
に沿って昇降し、乾燥効果の向上を計っている。尚、こ
の種の装置では上述の一往復による洗用の他に、2往復
以−ににわたりワックス掛は等の作業を含む洗+ltも
行なうが、いずれの作業においても最後の復行工程には
乾燥作業が裏打される。
[発明が解決しようとする課題j ところで、上記したような従来の洗車機では、乾燥作業
時に自動車後端から前端に向けてプロア装置を作用させ
ることになるが、自動用後部においては、ブロワノズル
10を登り勾配の車体面に作用させるため、車体に付着
した水が円滑に油力へ流れずに残留してしまい、洗it
終了後これを拭き取らなければならない面倒があった。
従って、この発明の解決しようとする課題は、拭き取り
を不安とできる程度に部分な乾燥作業を得るには、いか
にしたら良いかという点にある。
1課題を解決するための手段1 こうした課題を解決するため、この発明では、自動41
の後端位置を検出する後端検出手段と、自動中の所定の
制御位置を与えるメモリ手段と、乾燥動作時に、後端検
出手段とメモリ−1=段とで与える位置データに基づき
決定される区間において、門形走行枠を往復走行させな
がらブロワ装置を作用させる制御手段とを備えて、付着
水が残り易い自動用後部を自動的に繰り返しブローして
、重点的な乾燥作業が行なえるよう改良したものである
特に洗浄動作時のに1面ブラシの変位に応じて自動IL
のリアウィンドウ部を検出する手段を備え、検出したリ
アウィンドウ部の位置に基づく制御位置を設定するよう
構成すれば、洗浄する自動屯毎に重点的に乾燥すべき位
置が特定でき、無駄なく作業を行なうことができる。ま
たこの代わりに、自動車の前端位置を検出する前端検出
手段を更に備え、自動車の前端位置から後端位置までの
距離に基づいて制御位置を設定するように構成しても良
い。
[実施例1 以下、この発明の実施例を第4図以降の図面を基に説明
する。
第4図は本発明一実施例の構成説明図である。
尚、基本的な構成は第1〜3図と変わらないので、対応
する部分には同一の記号を付して説明する。
上面ブラシ8、門形走行枠1の両側において軸支される
一対の揺動アーム12・12’においてその両端を支持
され、車体と接触して自由にjL降できるよう構成され
ている。13は上面ブラシ8を回転駆動するモータ、1
4は揺動アーム12・12’を介して上面ブラシ8を昇
降操作するエアーシリング−である。上面ブラシ8は、
通常エアーシリンダー14によr)図示の上方位置に保
持され、洗浄時にこの附勢を解いて下降させ車体に接す
るよう操作される。15.〜15.は」−面ブラシ8の
位置を検出する検出器で、リードスイッチがら成り、揺
動7−ム12と一体に形成された従動7−ム34に付設
されるマグネット(図示しない)を検知して上面ブラシ
8がどの高さに位置しているかを検出する。また検出器
15.は、門形走行枠1が往行した際に上面ブラシ8が
自動+1tの前後のウィンドウ部に達したのを検出する
もので、請求項(2)に記載するリアウィンドラ部検出
手段に該当する。一般に、乗用者の天井までの高さは1
20cm以上のものがほとんどで、またボンネットやト
ランク部はこの高さ以下にあるのがほとんどであるので
、二の実施例では、J:、面ブラシ8のF部が地上より
約120cmの高さ位置に至った時に検知動作できるよ
う、スイッチ15.の位置を設定している。
側面ブラシ9・9゛は、門形走行枠1上方に渡されたレ
ール16上を走行する一対のキャリア17・17゛より
吊下され、モータ18・18°により回転駆動される。
キャリア17・17゛には、互いに近接する方向に附勢
するウェイト19・19゛と、該ウェイト19・19゛
の附勢に抗して互いに引き離す方向へ作動するエアーシ
リング−20・20゛とがそれぞれに連結されており、
側面ブラシ9・9゛を開閉(接離)動作させる。側面ブ
ラシ9・9゛は、通常エアーシリングー20・20゛に
より図示の開成位置に保持され、洗用時には、エアーシ
リング−20・20゛の附勢を解いて一旦閉成し、開き
ながら回転して自動車への前面を洗浄し、車体側面に対
しては再びエアーシリング−20・20゛の附勢を解き
、ウェイト19・19“の附勢によりブラシ9・9゛を
車体側面に接するよう動作する(tjS2図参照)。2
1・21゛はキャリア17・17’に取り付けられる検
出器で、キャリア17・17°に対しその支持する側面
ブラシ9・9゛が傾動したのを検出するマイクロスイッ
チを有し、側面ブラシ9・9゛が車体の45f端(走行
枠の往行時)らしくは後端(走行枠の復行時)に3!5
接したのを検出する。22・22゛・23・23゛は前
記エアーシリング−20・20゛に取り付けられる検出
器で、エアーシリング−20・20゛のピストンに内蔵
されたマグネットに応動するリーVスイッチから成り、
側面ブラシ9・9゛の開成状態検出用の検出器22・2
2°は請求項に記載する後端検出手段として機能する。
ブロワノズル10は、リンクアーム24により昇降自在
に支持され、車体の上面形状に沿って移動できる構成を
有している。25はリンクアーム24を介してブロワ7
ズル10を昇降させるエアシリング−126はブロワノ
ズル10の先端部に取り付けられ車体と接するがイド輪
、27(第8図(b)参照)は該141輪と車体との接
触圧を検出しエアシリング−25へエアーの充填もしく
は開放を行なってブロワノズルの昇降を画るエアパルプ
装置である。ブロワノズル10は、通常エアシリング−
25により図示の上方位置に保持され、乾燥動作時には
、エアシリング−25の附勢が解かれて下降され、〃イ
ド輪26において車体に接し、141輪と車体との接触
圧に応じて昇降する。ブロワノズルII・11“は、門
形走行枠の両側に固定され、自動車側面に向けて空気を
吹き付ける。
28・28゛は門形え行枠1を走行させるためのモータ
ーで、正逆回転可能なタイプから成り、車輪29を回転
駆動して走行枠1を往復走行させる。3゜はモーター2
8の回転を検出するロータリーエンコーグ−で、モータ
ーが単位角度の回転を与える毎にパルス出力するもので
、このパルス信号をカウントすることにより走行枠1の
走行位置を得ることができる。31は門形走行枠1下部
に設けられる検出器で、前記レール2・2゛の敷設面に
図示のごとく固定された6片33に当接してIM4rR
するスイッチ手段から成り、走行枠1の停止位置を検出
する。
32は門形走行枠1萌面に設けられる操作パネルで、詳
しくは後述する。
この実施例には、この他に放水手段たるノズル等が設け
られているが、第1・2図に示したような公知の構成か
ら成るため、ここでは特に説明しない。
第5図は上記実施例の制御系を示すブロック図である。
40は制御部で、CPU4トメモリ42および入出力回
路43を備えたマイクロコンピュータを有している。
入出力回路43の入力ボートには、前記操作パネル32
をはじめ各検出器15.〜15.・21・21’・22
・22゛・23・23′・31およびロータリーエンコ
ーグ−30が接続され、また出力ボートでは、前記モー
ター13・18・18′・28、エアーシリングー14
・20・201・25およびブロワ等の駆動を行なうリ
レーボード44と接続している。
操作パネル32には、洗り1コ一ス選択キー45、リピ
ートブローキー46、スタートキー47が備えられてい
る。洗車コース選択キー45は、各キー毎に設定された
rAJ〜[C1の洗車コースの中から希望のコースを選
択するもので、rAJコースでは走行枠1が1往復する
のに伴い洗浄・乾燥を行なう通常洗Jllを行ない、r
BJコースでは2往復の走行に伴い洗浄・ワックス掛け
・乾燥を行なうワックス洗車を行ない、rCJコースで
は3往復の走行に伴い洗浄・水あか取り・ワックス掛け
・乾燥を行なう水あか取り洗車を行なう、リピートブロ
ーキー46は、本発明に係る必要部分の重、α乾燥動作
を与えるもので、コース選択キー45でコース選択した
後にこのキーを押しておけば水滴の残り易い部分を重点
的に乾燥するよう自動動作する。スタートキー47は、
洗車開始入力を行なうもので、コース選択キー45で洗
q1コースを選択し、必要に応じてリピートブローキー
46で重点乾燥を設定した後、このスタートキー47を
押せば洗車が実行される。
第6図およびi7図は制御部40におけるプログラムの
要部を示すフローチャートで、第6図はコース選択キー
45でrAJコース(1往復洗車)が指定され、リピー
トプローキー46がせ押された「リピートブローキ−ド
で洗車を行なう場合の動作を示し、第7図は洗車中に前
記ロータリーエンコーダー:(0からのパルス人力によ
り割込実行されるルーチンを示している。以下、この図
を基に実施例の動作を説明する。
捏作パネル32において洗IItスタートされると、ま
ず走行枠1の走行位置を与えるカウンターLを0クリア
した@(1)、モーター28・28゛を起動して走行枠
1を往行させると共に、エアーシリング−20・20’
の附勢な解いて側面ブラシ9・9°を閏成し、更にエア
ーシリングー14の附勢を解きモーター13を駆動して
重体上面の洗浄を開始する(2)。走行枠1の走行に伴
い、ロータリーエンコーダー30からパルス信号が入力
されると、第7図のルーチンを実行し、往行中であれば
前記カウンターLへ+1し、復行であれば−1する。走
行枠1往行により、閉じた側面ブラシ9・9゛が自動車
Aの前端に当接し、これを検出器21・21゛で検出す
ると(3)、走行枠1の走行および上面ブラシ8による
洗浄を一旦停止しく4)、モーター18・18゛を駆動
すると共にエアーシリングー20・20”を作動して中
休前面の洗浄を行なう(5)。側面ブラシ9・9°が開
き車体直面の洗浄を終えると、これを検出器23・23
゛で検出しく6)、走行枠1の往行および上面ブラシ8
による洗浄を再開すると共に(7)、再びエアーシリン
グ−20・20°の附勢を解き側面ブラシ9・9゛を車
体側面に当接させて側面の洗浄を開始する(8)。
こうして走行枠1の往行に伴う洗浄が続けられ、−上面
ブラシ8が車体上面の形状に沿って一旦検出器15.の
検出位置を越えて車体天井部に至り、この天井部を越え
て再び前記検出位置に至ったのを検知すると(9)、上
面ブラシ8がリアウィンドウ部に達したと1断して、こ
の時のカウンターI−の値をメモリし、へ記憶する(1
0)。更に洗車が実行され、側面ブラシ9・9゛が車体
後端に至って後面へ回り込み後面を洗浄しつつ閉じられ
ると、これを検出器22・22゛で検出しく11)、こ
の時のカウンターLの値をメモリL2へ記位しく12)
、続いて走行枠1の走行を停止すると共に、各ブラシ8
・9・9゛の動作を停止してそれぞれの待機位置へ復帰
させて洗浄工程を終了する(13)。
この後、モーター28・28゛をそれまでとは逆の方向
に起動して走行枠1を復行させると共に、エアーシリン
グ−25の附勢を解いてプロ7ノズル10を下降させブ
ロワを起動する(14)、こうして乾燥工程が実行され
、走行枠1がボj記メモリL1に記憶した値に基づく制
御装置L +  C+ (C+は定数)に達すると(1
5)、エアーシリング−15によりブロワノズル10を
一旦上昇させると共に走行枠1の復行を停止しく16)
、更に走行枠1を今度は往行させてブロワノズル10を
下降させる(17)。ここで前記制御位置しl−C1を
与える定数C3は、走行枠1におけるブロワノズル10
とトップブラシ8との位置関係に応じて定められた値で
、前記ステップ(9)における走行枠1の位置り、(第
8図(、)参照)と、ブロワノズル10がこのステップ
(9)におけるトップブラシ8の位置と同様の位置へ至
ったときの走行枠1の位置(第8図(b)参照)との差
aと、ブロワノズルIOがステップ(9)のトップブラ
シ8の位置に至った地点から重点乾燥すべき範囲の起点
とすべき地、−1,f) (第8図(b)参照)までの
走行枠1の走行距離すとによって定められる(C,=a
+b)。
往行による乾燥動作に伴い、走行枠1が前記メモリL2
に記憶した値に基づく後端位置り、−C2(C2は定数
)に達すると(18)、走行枠1の往行を停止した後(
19)、走行枠1を再び復行させて(20)、通常の+
!、燥動作に復帰させる。ここで、前記後端位置L2−
C,をグえる定数02は、走行枠1におけるブロワノズ
ル10と側面ブラシ9・9゛との位置関係に応じて定め
られた値で、iq記スステップ11)における走行枠1
の位置し2と、ブロワノズルがこのステップ(11)に
おける側面ブラシ9・9′の位置と同様の位置へ至った
ときの走行枠1の位置との差によって定められる。
こうして乾燥動作が行なわれ、走行枠1が所定の停止位
置へ至ったのを、検出器31で検出すると(21)、走
行枠1の走行およびブロワの運転が停止され、ブロワノ
ズル10を上方の待機位置に復帰させて(22)、一連
の洗車を終了する。
こうして成される乾燥動作におけるブロワ7ズル10の
動作を示したのが第9図である。このように、ブロワノ
ズル10は、自動車Aの後端から天井に至る登り勾配の
車体面において往復して作用し、他の部分と変わらぬ十
分な乾燥効果を得ることができる。また、この往復すべ
き重点乾燥区間は、洗浄工程において検出したリアウィ
ンドー位置および車体後端位置に基づき正確に設定され
、無駄なく動作することができる。
この発明は、上記以外にも種々の構成により達成するこ
とができる5例えば、自動*Aの曲端と後端を検出する
ことにより車体の長さを検知し、この良さデータより重
点乾燥する区間を決定しても良い。すなわち、f56図
ステップ(3)で111体前端を検出した時点の走行枠
1の走行位置し、を記憶しておけば、ステップ(12)
で与えられる後端位置し2により自動車への車体長さL
 2− L 、が得られこれに基づきステップ(15)
で例えば、L≦(Lz−C2)  2 (L2  L3
)/ 5となったとき走行枠1を往行に転じて、繰り返
し乾燥を行なうようにすれば良い。これにより車体後端
より車体良さの275の距離の間だけ重点乾燥する。尚
、重、α乾燥区間を車体後端より車体長さの215の間
としたのは、通常の乗用車の後端から天井へ至るまでの
距離が全軍艮のほぼ215以内にある点を考慮したもの
で、この割合は必要に応じて適宜設定すれば良い。
また、重点乾燥区間を定数で与えても良く、この場合は
直配2(L2−L、)15を一定値(通常1.5〜2.
〇−相当)に置き柊えれば良く、プログラムの簡略化が
できる。
[発明の効果1 この発明は以上のように構成されるもので、乾燥作業時
に水滴が残留しがちな登り勾配の車体部分を自動的に繰
り返し乾燥することができ、水滴が残留することのない
十分な乾燥が行なえ、洗車後の拭き取り作業を不要とす
ることがでさる。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は従米例の構成および動作の説明図。 fjS4図は本発明一実施例の構成説明図。 第5図は同実施例の制御系を示すブロック図。 第6図および第7図は同実施例のプログラム要部を示す
70−チャート。 ?tS8図は同実施例に使用する制御位置の設定に関す
る説明図。 第9図は同実施例の要部動作を示す説明図。 1は門形走行枠、3〜7は放水手段たるノズル、8・9
・9°はブラシ装置たる上面ブラシおよびll11面ブ
ラシ、10・11・11゛はブロワ装置たるブロワノズ
ル、22・22゛は後端検出手段たる検出器、40はメ
モリ手段および制御手段を含む制御部。 特  許  出  願  人 第4図 第5閃 第6図       第7図 第8図 ノー −1−一8.−3−乙パ 第9図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動車を跨ぐように走行する門形走行枠に放水手
    段・ブラシ装置・ブロワ装置等を備え、門形走行枠の往
    復走行に伴い自動車の洗浄・乾燥等を順次行なうタイプ
    の洗車機において、 自動車の後端位置を検出する後端検出手段と、自動車の
    所定の制御位置を与えるメモリ手段と、乾燥動作時に、
    後端検出手段とメモリ手段とで与える位置データに基づ
    き決定される区間において、門形走行枠を往復走行させ
    ながらブロワ装置を作用させる制御手段と、を備えたこ
    とを特徴とする洗車機。
  2. (2)洗浄動作時の上面ブラシの変位に応じて自動車の
    リアウィンドウ部を検出する手段を備え、検出したリア
    ウィンドウ部の位置に基づく制御位置を設定することを
    特徴とする請求項(1)記載の洗車機。
  3. (3)自動車の前端位置を検出する前端検出手段を更に
    備え、自動車の前端位置から後端位置までの距離に基づ
    いて制御位置を設定することを特徴とする請求項(1)
    記載の洗車機。
JP63139186A 1988-06-06 1988-06-06 洗車機 Expired - Fee Related JP2552531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63139186A JP2552531B2 (ja) 1988-06-06 1988-06-06 洗車機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63139186A JP2552531B2 (ja) 1988-06-06 1988-06-06 洗車機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01309857A true JPH01309857A (ja) 1989-12-14
JP2552531B2 JP2552531B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=15239563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63139186A Expired - Fee Related JP2552531B2 (ja) 1988-06-06 1988-06-06 洗車機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2552531B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04306155A (ja) * 1991-04-02 1992-10-28 Takeuchi Iron Works Corp 自動車の乾燥装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119454A (ja) * 1984-11-14 1986-06-06 Tokyo Tatsuno Co Ltd 門型洗車装置
JPS61205535A (ja) * 1985-03-08 1986-09-11 M K Seiko Kk 洗車機
JPS62221957A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Yasui Sangyo Kk 洗車方法及び洗車機
JPH0211444A (ja) * 1988-03-04 1990-01-16 Takeuchi Tekko Kk 自動車車体の乾燥装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119454A (ja) * 1984-11-14 1986-06-06 Tokyo Tatsuno Co Ltd 門型洗車装置
JPS61205535A (ja) * 1985-03-08 1986-09-11 M K Seiko Kk 洗車機
JPS62221957A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Yasui Sangyo Kk 洗車方法及び洗車機
JPH0211444A (ja) * 1988-03-04 1990-01-16 Takeuchi Tekko Kk 自動車車体の乾燥装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04306155A (ja) * 1991-04-02 1992-10-28 Takeuchi Iron Works Corp 自動車の乾燥装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2552531B2 (ja) 1996-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09104327A (ja) 洗車機における下回り洗浄装置
JPH01309857A (ja) 洗車機
JP2859007B2 (ja) 洗車機
JPH04121258A (ja) 洗車機
JPH0260540B2 (ja)
JPH08276830A (ja) 洗車方法及び装置
JPH035491Y2 (ja)
JP2510427B2 (ja) 洗車機
JPH09142266A (ja) 洗車機における洗浄ブラシの洗浄方法および同方法を用いた洗車機
JP2620204B2 (ja) 洗車機における上面処理装置の制御装置
JPS63184552A (ja) 洗車機における下回り洗浄装置
JP3850285B2 (ja) 洗車装置
JP3097462B2 (ja) 洗車機の制御方法
JP2773566B2 (ja) 洗車機
JPH0958421A (ja) 洗車機の制御方法
JP2527664B2 (ja) 洗車方法
JP3050106B2 (ja) 洗車機の制御方法
JP2867824B2 (ja) 洗車機の制御方法
JPH0531004Y2 (ja)
JPH0438613B2 (ja)
JP3567695B2 (ja) 洗車機の制御方法およびその洗車機
JPH1148919A (ja) 洗車機の制御方法
JPH02225160A (ja) 洗車機
JPH0225727Y2 (ja)
JPS62143752A (ja) 洗車機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees