JPH0225727Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0225727Y2
JPH0225727Y2 JP10734184U JP10734184U JPH0225727Y2 JP H0225727 Y2 JPH0225727 Y2 JP H0225727Y2 JP 10734184 U JP10734184 U JP 10734184U JP 10734184 U JP10734184 U JP 10734184U JP H0225727 Y2 JPH0225727 Y2 JP H0225727Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
vehicle
frame
horizontal brush
car
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10734184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6124261U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10734184U priority Critical patent/JPS6124261U/ja
Publication of JPS6124261U publication Critical patent/JPS6124261U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0225727Y2 publication Critical patent/JPH0225727Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、レール上を往復走行する門形フレ
ーム内に各種ブラシを配しレール間に位置した車
両を洗浄する洗車機に関し、洗車機に設定された
洗車可能な長さを越える車体を洗浄しても途中で
中断してしまうことなく、設定された工程を安全
に完了できるよう改良したものである。
[従来技術およびその問題点] 一般に、この種の洗車機はまず垂直ブラシで車
体前面を洗浄し、続いて門形フレームの往行に伴
い水平ブラシ及び垂直ブラシで車体上面並びに車
体側面を洗浄し、最後に車体後面を洗浄して第一
の洗車工程を完了し、この後門形フレームは逆方
向へ復行し乾燥工程を行つたり上記と同様な洗車
工程を繰り返す等の動作を行つている。
ところで従来は、上記洗車工程において車体後
面の洗浄が終了しないと次工程へ移行できないよ
うシーケン設定されていた。従つて、大形の外国
製車又は業務用ロングボデイ車等の通常より長い
車体の車を洗浄する際には、垂直ブラシによる車
体後面の洗浄が完了しないうちに門形フレームが
レール後端の走行限界位置に至り、洗車不能とな
つて一連の工程シーケンスが中断されてしまう不
便があつた。
これに対し、レールの敷設長さを延長すれば問
題ないが、省スペース化が熱望される現状にあつ
て、少数の上記例外車に合わせて設置スペースを
拡大するのは使用者にとつて大きなデメリツトを
招いてしまう。また、車体後面の洗浄完了に関係
なく門形フレームがレール後端に至つた時点で自
動的に次工程へ移行するよう構成すれば一連の工
程を完了できる。しかし、門形フレーム1の往復
走行に伴いブラシ洗浄を行うような場合は、水平
ブラシが第5図Aの位置に示すような車体と接触
した状態で動作を中断されて次工程へ移行する
と、水平ブラシはその下端位置まで下降できずに
第5図Aと同じ後方へ揺動した状態で車体に作用
することとなり、次工程で門形フレームが逆方向
へ走行すると、水平ブラシを車体に対し下方へ押
し付けるような力成分が働き、車体に損傷を及ぼ
す危険が生じる。
[問題点を解決するための手段] この考案は、以上のような問題点に対処して次
のように構成し、特にレール敷設スペースを拡げ
ることなく従来洗車できなかつた通常より長い車
体の車両をも安全に洗車できるよう改良したもの
である。
レール上を往復走行する門形フレーム内に、左
右一対の揺動アームに支持されて上下動し車体上
面を洗浄する水平ブラシと、該水平ブラシより後
方に位置し左右に移動して開閉動作し車体側面及
び前後面を洗浄する一対の垂直ブラシとを備え、
前記レール間に位置した車両の洗浄を行なうよう
洗車機を構成する。水平ブラシがその下端位置に
下降したのを検知する手段と、垂直ブラシが相互
に接近して閉じたのを検知する手段と、門形フレ
ームが往行時にその走行限界位置に至つたのを検
知する手段と、門形フレーム往行時に垂直ブラシ
が閉じないうちに門形フレームがその走行限界位
置に至つたのを検知すると水平ブラシがその下端
位置に下降しているか否かを確認して、下降して
いればそのまま次工程へ移行するよう制御する手
段とを備える。
[実施例] 以下その実施例について図面を基に説明する。
第1,2図は本発明に係る実施例の構成を示す
正面図及び内部構成説明図である。
1は内部に各種回転ブラシを配した門形フレー
ムで、一対のレール2,2上を走行して該レール
2,2間に停車される車両を洗浄するよう構成さ
れている。
3,3は左右一対の垂直ブラシで、門形フレー
ム1後方天部に左右水平に架設されるブラシレー
ル4に吊り下げられると共に、ウエイト29によ
り閉成方向即ちブラシが互いに接近する方向に付
勢されており、洗浄する車両の形状に従つて該レ
ール4上を回転しながら移動し、主に車体側部の
洗浄を行う。5は門形フレーム1両側に軸支され
る一対のスイングアーム6,6に支持される水平
ブラシで、垂直ブラシ3,3より前方に位置し、
車両の形状に従つて上下動を行い車体上面を洗浄
する。7,7は門形フレーム1両側下半部に設け
られる左右一対のロツカーブラシで、スイングア
ーム8,8に支持され左右に移動し、タイヤ部及
び車体側面下半部の洗浄を行う。
9は門形フレーム1天部に支持される乾燥用の
ブロワノズルで、リンクアーム10を介して車両
の形状に応じて上下動を行い、車体に空気を吹き
付けて付着した水滴を飛散させ乾燥をはかる。1
1は門形フレーム1前面に備えられる操作パネル
で、デイスプレイ装置及び入力ボードを有し門形
フレームの動作を操作・管理するもので詳細は後
述する。この他に本体内には、水・洗剤・ワツク
ス液をそれぞれ散布するノズル管を備え、適宜シ
ーケンスに従つてそれぞれの散布を行う。
12は門形フレーム1下端に設けられる走行セ
ンサーで、レール2,2沿いの前後部にそれぞれ
形成され門形フレーム1の前後の移動限界位置を
示す凸片13,13を感知してスイツチング動作
を行い、門形フレーム1が走行できる範囲を検知
している。14は垂直ブラシ3,3を吊り下げる
アーム15,15に対し取り付けられる車体検知
センサーで、垂直ブラシが洗浄する車両のバンパ
ーに接して前後に傾動するのを感知してスイツチ
ング動作を行い、車体前面の位置を検知してい
る。16,17は垂直ブラシ3,3開閉用のエア
シリンダー18にそれぞれ取り付けられる垂直ブ
ラシ開閉センサーで、エアシリンダーのピストン
に内蔵される磁石に応動してスイツチングするリ
ードスイツチより成り、垂直ブラシがレール4上
を移動して開成及び閉成したのを検知する。1
9,20は水平ブラシ5のスイングアーム6,6
と一体に回動するセンサー杆21に対し設けられ
る水平ブラシ昇降センサーで、センサー杆21に
内蔵される磁石に応動するリードスイツチより成
り、水平ブラシ5の昇降状態を検知している。
第3図はこの実施例の制御信号の授受を示すブ
ロツク図で、25は制御部、26は各ブラシ・ノ
ズル等を駆動するモーター・電磁弁と云つた出力
機器、27は該出力機器への継電操作を集中して
行うリレーボード、28は前記各センサーから成
る信号入力機器である。
操作パネル11で希望する洗車の選択され開始
入力が行われると、制御部25ではその入力に応
じた出力信号をプログラムされたシーケンスに従
つてリレーボード27に出力し、これに応じて該
リレーボード27では出力機器26の継電操作を
行つて洗車機を駆動する。以後、洗車に伴う入力
機器28からの感知信号が随時制御部25へ入力
され、この入力信号に応じて制御部25では動作
タイミングを検知してリレーボード27へシーケ
ンスに応じた動作信号を出力する。
第4図はこの実施例の動作を示すフローチヤー
ト図、第5図は本例の洗車に伴う主に水平ブラシ
の動作を示す説明図で、以下この図を基に実施例
の動作を説明する。
操作パネル11より洗車命令信号が入力される
と(1)、制御部25ではその命令信号に応じた洗車
シーケンスプログラムを呼び出し、呼び出したシ
ーケンスに従つてリレーボード7へ動作出力をし
て洗車を開始する(2)。
洗車開始に伴い垂直ブラシ3,3が閉じた状態
で門形フレーム1が往行を始め、前記車体検知セ
ンサー14で垂直ブラシ3,3が車体と接したの
を検知して走行を停止する。続いて垂直ブラシ
3,3を回転させながら開成し車体前面を洗浄す
る。前面洗浄に伴い、垂直ブラシが一定以上開成
し垂直ブラシ開閉センサー16から前面洗浄終了
の信号が出されるのを検知すると前面洗浄を終え
る。続いて門形フレーム1を再び往行させると共
に垂直ブラシ3,3及び水平ブラシ4を車体に接
して回転させ、車体の側面と上面の洗浄を行う。
門形フレーム1の走行に伴い車体後面に至つて
垂直ブラシ3,3が車体後面に回り込んで閉成
し、垂直ブラシ開閉センサー17からブラシ閉成
状態の信号が出力されるのを検知して洗車終了を
認知し(3)、各ブラシの回転及び門形フレームの走
行を止めて洗車工程を停止し、次工程のルーテン
へ移行する(7)。
一方、洗車する車両の車体が長く前記ステツプ
3において洗車終了の認知がされないまま、門形
フレームがその走行限界位置に至つたのを走行セ
ンサー12で検知した場合には(4)、まず前記水平
ブラシ昇降センサー19,20により水平ブラシ
5が下端まで下降しているか否かを検知してその
位置を確認し(5)、水平ブラシ5が下端まで下降し
ていればそのまま次工程へ移行し(7)、下端に至つ
ていなければ水平ブラシ5を上昇させ(6)、上昇位
置に保持させたまま次工程へ移行する(7)。
すなわち、第5図Bに示すように垂直ブラシ
3,3の位置と水平ブラシ5の位置との間には前
後に距離が有り、垂直ブラシ3,3が開いたまま
でも、水平ブラシ5は車体上面の洗浄を完了して
その下端位置にあるのか、完了しないまま車体と
接触した第5図Aのような状態にあるのか、いず
れの場合も考えられるので、次工程において第5
図bに示すように水平ブラシ5を逆方向に傾動さ
せた洗浄動作が可能か否かを確認している。ここ
で、水平ブラシ5が下端位置まで下降していなけ
れば、次工程に入り水平ブラシ5を作用させなが
ら門形フレーム1を復行させようとすると、水平
ブラシ5は第5図Aのような後方へ傾動した状態
で車体に接し、門形フレーム1の復行に伴い水平
ブラシ5を車体に押しつけるよう作用して、車体
を損傷してしまう危険があるため、次工程でブラ
シ洗浄を行う場合は水平ブラシ5を上昇保持した
まま次工程へ移行させ、車体の保護をはかつてい
る。
この工程完了前に走行限界位置に至つた場合に
は、次工程において水平ブラシ5による車両後面
の洗浄が行なわれず、水平ブラシ5は洗車フレー
ム1の復行に伴う車両側面の洗浄のみを行う。
尚、この水平ブラシ5が下端まで下降できない
際には、車体保護上車体上面の洗浄ができなくな
るので、この時点で洗車停止するよう設定するこ
ともできる。
[考案の効果] この考案は以上のように構成されるもので、洗
浄する車が通常より長い車体を有し、往行時の洗
車動作が終了する以前に走行限界位置に至つた場
合、これまでは洗車不能として以後の動作を全面
的に中断して、それまでに成した洗車動作をキヤ
ンセルしてしまつたのに対し、水平ブラシが下端
に至つているか否かを確認し下端に至つていれば
次工程に移行させて、洗車を中断してそれまで行
つた作業を無駄にしてしまうことなく安全に洗車
を継続できる。しかも、前述したように少数の例
外的に長い車に合わせて洗車機の設置スペースを
拡大することなく長い車体の洗浄を可能としたも
ので大きな省スペース効果が得られる。また万
一、車体が大巾にレール敷設距離よりも長く後端
部分を広範囲に洗い残した場合でも、洗車を中断
することなく一連の工程を完了できるので、1回
洗車を行つた後、洗い残し部分を前方にして繰り
返し洗車して完全な洗車を行うことも可能となる
等、多大の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案一実施例の正面外観図。第2図
は実施例の内部構成説明図。第3図は実施例の制
御系を示すブロツク図。第4図は実施例の動作要
部を示すフローチヤート図。第5図a,bは実施
例の主に水平ブラシの動作を示す説明図。 1は門形フレーム、2,2はレール、3,3は
垂直ブラシ、5は水平ブラシ、12,16,1
7,19,20はそれぞれ検知手段、25は制御
手段。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. レール上を往復走行する門形フレーム内に、左
    右一対の揺動アームに支持されて上下動し車体上
    面を洗浄する水平ブラシと、該水平ブラシより後
    方に位置し左右に移動して開閉動作し車体側面及
    び前後面を洗浄する一対の垂直ブラシとを備え、
    前記レール間に位置した車両の洗浄を行なう洗車
    機において、水平ブラシがその下端位置に下降し
    たのを検知する手段と、垂直ブラシが相互に接近
    して閉じたのを検知する手段と、門形フレームが
    往行時にその走行限界に至つたのを検知する手段
    と、門形フレーム往行時に垂直ブラシが閉じない
    うちに門形フレームがその走行限界位置に至つた
    のを検知すると水平ブラシがその下端位置に下降
    しているか否かを確認して、下降していればその
    まま次工程へ移行するよう制御する手段とを備え
    たことを特徴とする洗車機。
JP10734184U 1984-07-16 1984-07-16 洗車機 Granted JPS6124261U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10734184U JPS6124261U (ja) 1984-07-16 1984-07-16 洗車機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10734184U JPS6124261U (ja) 1984-07-16 1984-07-16 洗車機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6124261U JPS6124261U (ja) 1986-02-13
JPH0225727Y2 true JPH0225727Y2 (ja) 1990-07-13

Family

ID=30666589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10734184U Granted JPS6124261U (ja) 1984-07-16 1984-07-16 洗車機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6124261U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6124261U (ja) 1986-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4667172B2 (ja) 洗車機
JPH0225727Y2 (ja)
JP2008074178A (ja) 洗車機の洗浄方法
JPH02303960A (ja) 車両の上面乾燥装置
JP3933048B2 (ja) 洗車機
JPH0531004Y2 (ja)
JP2699699B2 (ja) 洗車機
JP2620204B2 (ja) 洗車機における上面処理装置の制御装置
JP2510427B2 (ja) 洗車機
JPS61220957A (ja) 洗車機
JP3047023B2 (ja) 車両の車体上面乾燥装置
JPH0224686Y2 (ja)
JP2552531B2 (ja) 洗車機
JP2773566B2 (ja) 洗車機
JP2560199B2 (ja) 洗車機
JPH08276830A (ja) 洗車方法及び装置
JPH0958421A (ja) 洗車機の制御方法
JP3099132B2 (ja) 洗車機
JP3382584B2 (ja) 洗車機
JP3050106B2 (ja) 洗車機の制御方法
JP2548663B2 (ja) 洗車機
JPH05345558A (ja) 洗車機におけるルーフキャリア装着車の乾燥装置
JP3850285B2 (ja) 洗車装置
JP2515989Y2 (ja) 洗車機
JPH0110286Y2 (ja)