JPH01308868A - チタン酸アルミニウムセラミックス及びその製造方法 - Google Patents

チタン酸アルミニウムセラミックス及びその製造方法

Info

Publication number
JPH01308868A
JPH01308868A JP63139017A JP13901788A JPH01308868A JP H01308868 A JPH01308868 A JP H01308868A JP 63139017 A JP63139017 A JP 63139017A JP 13901788 A JP13901788 A JP 13901788A JP H01308868 A JPH01308868 A JP H01308868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terms
aluminum titanate
ceramic
aluminum
mno
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63139017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2619832B2 (ja
Inventor
Katsuyoshi Ina
克芳 伊奈
Yoshihiro Moriyama
森山 純弘
Takuji Yoshimura
卓二 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP63139017A priority Critical patent/JP2619832B2/ja
Publication of JPH01308868A publication Critical patent/JPH01308868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2619832B2 publication Critical patent/JP2619832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、高強度且つ低熱分解性であり、耐熱衝撃性に
優れたチタン酸アルミニウムセラミックス並びにその製
造方法に関する。
(従来の技術) セラミックスは、耐熱性に優れていることから、高温用
部材として利用されている。その中でも広く実用化され
ているのは、急熱急冷という苛酷な使用状態にも耐えう
る所謂耐熱衝撃性セラミックスである。これら耐熱衝撃
性セラミックスとしては、例えばβ−スボジュメンに代
表されるリチウムアルミニウムシリケート(以下L A
 Sと略記すル)、コージライト、リン酸ジルコニウム
、チタン酸アルミニウム等が知られている。これら耐熱
ii !I性セラミックスのうち、チタン酸アルミニウ
ムは約1850℃の高融点を有し、原料価格も安価であ
ることから、工業材料として好適である。
チタン酸アルミニウムは結晶化学的には異方性を示す材
料であり、熱膨張率は結晶軸方向により異なった値を示
す。チタン酸アルミニウムセラミックスは熱膨張率が異
方性であるため、該セラミックスの内部に亀裂が生じる
。この内部亀裂は熱膨張を吸収し、低熱I1)張性を向
上させる反面、内部亀裂によりチタン酸アルミニウムセ
ラミックスは強度が低下するといった欠点もある。更に
チタン酸アルミニウムは850−1250℃の温度で加
熱すると酸化チタニウムと酸化アルミニウムとに分解す
る。これらチタン酸アルミニウムの欠点を改良するため
、焼成時に各種酸化物を添加する試みがなされ、種々の
方法が提案されている(例えば、特公昭56−7996
号公報、同60−7号公報、同53−34812号公報
、同55−121966号、同55−121967号公
報、同57−3767号公報、同60−36364号公
報、同62−21756号公報、同62−30656号
公報、同62−30657号公報)。
しかし、未だ満足すべき方法がないのが実情である。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者らは、チタン酸アルミニウムが有する上述の諸
問題点に鑑み、鋭意研究を続けた結果、その焼成時に特
定の酸化物を添加すると顕著な効果が発現することを見
い出し、本発明を完成したものであって、その目的とす
るところは、高強度で且つ低熱分解性であり耐熱衝撃性
に優れたチタン酸アルミニウムセラミックス並びにその
製造方法を提供するにある。他の目的及び効果は以下の
説明から明らかにされよう。
(問題点を解決するための手段) 上述の目的は、 +1)  マンガンをMnO換算で0.1重量%以上含
存することを特徴とするチタン酸アルミニウムセラミッ
クス。
(2)  化学組成が重量%で、ジルコニウムがZr0
.換算で0.5〜20%、鉄がFe2O3換算で0.5
〜25%、マンガンがMnO換算で0.1〜10%、チ
タンがTiO□換算で25〜55%及びアルミニウムが
A1.O。
換算で35〜65%からなるチタン酸アルミニウムセラ
ミックス。
(3)  化学組成が重量%で、ジルコニウムがZr0
z?A算で2〜15%、鉄がFezO。
換算で2〜15%、マンガンがMnO換算で0、2〜5
%、チタンがTiO2換算で30〜45%及びアルミニ
ウムがAltOx換算で40〜55%からなり、熱膨張
#−数の絶対値が3 X 1 (I4/℃以下、熱分解
性が70%以下及び曲げ強度が50Kg/am”以上で
あるチタン酸アルミニウムセラミックス。
(4)  化学組成が重量%で、ジルコニウムがZ r
 O!換算で0.5〜20%、鉄がFCl2゜ti X
で0.5〜25%、マンガンがMnO換算でo、 i〜
10%、チタンがTi0z換算で25〜55%及びアル
ミニウムがAfft03換算で35〜65%からなり、
粒子径が50μ以下のセラミックス原料を成型した後、
1300〜1700℃で焼成することを特徴とするチタ
ン酸アルミニウムセラミックスの製造方法。
により達成される。
本発明において重要なことは、マンガンの酸化物をチタ
ン酸アルミニウムセラミックスを構成する主成分である
Tie、及びA A 0.成分に対して配合した点にあ
る。
本発明のチタン酸アルミニウムセラミックスを構成する
主成分であるT i 0.及びA 7!tOs成分の原
料としては例えば次のものが挙げられる。即らTiO□
成分の原料としては、ルチル型酸化チタン、アナターゼ
型酸化チタン等が、またA、 1 to z成分の原料
としてはコランダム、水酸化アルミニウム等が挙げられ
るが、これらT i 0.成分とAl103成分とを例
えば1400℃程度の温度で仮焼し、チタン酸アルミニ
ウムを合成した後、これをわ)砕して使用してもよい。
M n、 O成分はチタン酸アルミニウムセラミックス
の熱膨張率を著しく低下させ、その耐熱衝撃性を著しく
向上させる効果がある。MnO成分の原料としてはMn
0.Mn0z 、Mrz Os等の各種酸化物が挙げら
れるが、就中MnO2が好適である。そしてMnO成分
とZrO□成分とを併用すると該セラミックの強度も併
せて増大できる。
また、MnO成分とF6tOz成分とを併用すると耐熱
衝撃性に加えて該セラミックスの熱分解も抑制できる。
さらにまた、MnO成分とZ r O。
成分及びFe、0.成分を(j[用すると、該セラミッ
クスの強度、熱分解性及び耐熱衝撃性のすべての面で好
適な結果が得られる。MnO成分の添加量は、耐熱iI
i撃性と強度との点から好ましくは、MnO換算で0.
1〜10重星%更に好ましくは0.2〜5重量%である
zro、成分はチタン酸アルミニウムセラミックスの強
度を増大する効果があり、zro2成分の原料としては
、通常この種の原料として使用さているものの中から適
宜のものを選定使用すればよく、安定化剤を含まないハ
ンプライト(ZrOz)を用いるのが好適である。また
、Zr0.成分の添加量は好ましくはF 6 z O3
換算で0.5〜2゜ii量%、更に好ましくは2〜15
重四%重量る。
Fe、Q、成分の原料としては、Fed。
F Qz Oz 、F e3Oa等通常この種の原料と
して公知のものから適宜選定して使用すればよいが、F
e−go、が−船釣である。Fe201成分はM n 
O成分との併用効果の面から、その添加■はFezO5
換算で0.5〜25重〒%、更に好ましくは2〜15重
里%である。
チタン酸アルミニウムの化学組成はAltos・TiO
xであり、ANzOz とT i 0.の理論重址比は
56:44である。いずれかの成分が過剰比率で添加さ
れると、過剰成分は単独又は他の成分との化合物の形で
焼成体に存在する。これら化合物は、基本的にチタン酸
アルミニウムに比べて大きな熱膨張率を存するものであ
り、これら化合物の多量の存在は耐熱衝撃性の劣化を招
く傾向があり、TiO2成分の含有量は好ましくは25
〜55重量%、更に好ましくは30〜45重■%である
。またA7!、0.成分の含有量は好ましくは35〜6
5重量%、更に好ましくは40〜55重鼠%である。即
ち、化学組成が重量%で、ジルコニウムがZr0z換算
で0.5〜20%、鉄がFQtOy換算で0.5〜25
%、マンガンがMnO換算で0.1〜10%、チタンが
Tiet換箕で25〜55%及びアルミニウムがAlt
os換算で35〜65%とするど、強度、低熱分解性耐
熱衝撃性の点で著しく優れたものが得られる。特に化学
組成が重量%で、ジルコニウムがzrozm算で2〜1
5%、鉄がFezOx換算で2〜15%、マンガンがM
n○換算で0.2〜5%、チタンがT r Oを換算で
30〜45%、アルミニウムがAl2O3換算で35〜
65%とすると、熱膨張係数の絶対値が3 X I O
−’/’c以下、熱分解性が70976以下及び曲げ強
度が50kg/cm”以上という、従来のチタン酸アル
ミニウムセラミックスに比し著しく優れた性質を有する
ものが得られる。
本発明において、上記成分以外の酸化物を成型及び焼成
作業性を改善する為の添加剤として本発明の目的を妨げ
ない範囲で少量添加してもよい。
これらの成分としては、L it 0.N ax ○。
K!0等ノアノアルカリ金属酸化物 a 0.M g 
O。
Sr0.BaO等のアルカリ土類金g%酸化物、Crt
 03 、Coo、Nip、Cub、ZnO。
Sing 、5nOz 、Sbt Os 、B lx 
Oy 。
Ce O2等の酸化物が挙げられる。これらは単独又は
複酸化物のいずれの型で添加してもよい。
本発明に用いる原料粉末は易焼結性即ち、緻密な焼成体
を得る事を考慮して出来る限り粒子径は小さいのが好ま
しくその粒子径は好ましくは50μ以下、更に好ましく
はlOμ以下である。特にZ r OH原料はlOμ以
下の粒子径とする事によりその強度向上作用は顕著にな
る。
本発明に係るチタン酸アルミニウムセラミックスは、前
記原料粉末を均一に混合し、公知の方法で各種形状に成
型する。成型法としては、例えば射出成型法、鋳込成型
法、押出成型法、加圧成型法等をあげることができる。
成型体は、使用目的に応じて板状1円柱状、筒状、管状
、ルツボ状等任意の形状に、緻密体、多孔質体、ハニカ
ム体等の任意の構造とを有する成形体とすることができ
る。
本発明のチタン酸アルミニウムセラミックスは好ましく
は1300〜1700℃、更に好ましくは1400〜1
600℃の温度で好ましくは0.5時間以上、更に好ま
しくは1時間以上焼成することにより製造できる。焼成
温度が低くすぎると、焼結反応が不十分で強度が乏しく
なる。更に主原料゛としてT i Ot とAj!、O
sを仮焼せずに使用する場合、焼成工程が所謂焼結と同
時にチタン酸アルミニウムの合成反応を実施することに
なるため焼成温度が低く過ぎるとチタン酸アルミニウム
の生成量が少ない結果熱膨張率が大きくなる。−方焼成
温度が高過ぎると粒子成長が著しくなり、得られる焼結
体の強度が低くなる。焼成時間が短か過ぎるとチタン酸
アルミニウムの生成量及び焼結度合が焼成毎に変動し、
安定した物性を有する製品を製造するのが困難になる。
(発明の効果) 本発明のチタン酸アルミニウムセラミックスは高強度で
且つ耐熱衝撃性に優れ、低熱分解性であり、耐火物、高
温炉用炉心管、熱電対用保護管。
金属溶解炉用部材、バーナーチップ、セラミックス焼成
用窯道具、エンジン部品等に好適であり、多孔′体又は
ハニカム構造とすることより、溶湯金属用フィルター、
固体伝熱変換素子、自動車排ガスフィルター、裔温ガス
フィルター、接触燃焼用触媒担体等に好適である。更に
その機械加工適性に基づく所謂マシナブルセラミックス
としても好適である。
以下実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
なお実施例中の各物性測定及び評価は以下の方法で行っ
た。
曲げ強度: 10100X20X5寸法の試験片をヘッドスピード0
.参5mm/min、 スパン5Qmmの条件にて3点
曲げテストを行い計10点の測定値の平均を曲げ強度と
した。
耐熱衝撃性: 10100XIOX5寸法の試験片を円筒型電気炉に設
置し、所定温度に30分間加熱保持した後、水中に急冷
した。水中投入後の強度とΔT(加熱温度と水温との差
)との関係図より、水中投入後の強度が急激に低下する
ΔT値にて耐熱衝撃性を評価した。水中投入後の強度は
前記曲げ強度に準じて測定した。
熱分解性: 30X10x5mm寸法の試験片を円筒型電気炉に設置
し、大気雰囲気にて1)00°Cで100時間処理した
。処理前及び処理後の試料を粉砕し粉末xvA回折を行
った。チタン酸アルミニウムの(023)面の処理前及
び処fl後の回折ピーク面積をSo、SLとし、下記式
よりX締約観点よりの熱分解を求めた。
熱膨張係数:3x3x20mm寸法の試#、tを用い、
押棒式熱膨張測定機にて昇温速度が10℃/分で熱膨張
を測定した。チタン酸アルミニウムの熱膨張と温度との
関係図は単純な直線関係を示さず複雑である為、本発明
では、1000℃での熱膨張係数をもって、試料の熱膨
張性を評価した。
実施例1 ルチル型酸化チタン(0,5μ)、コランダl、(1,
3μ)、バフプライト(2,4μ)、弁柄(0,8p 
)及びMnO*(1,6μ)をセラミック久原料とした
。ここで0内は平均粒子径を示す。
セラミックス原料を所定比率に混合し、純分でセラミッ
クス原料73部、アクリル系樹脂バインダー2部、ポリ
カルボン酸系分散剤0.25部及び水24、75部をボ
ールミルで24時間混合分散して、セラミックススラリ
ーを得た。石膏型及びセラミックススラリーを用いて、
+50x150xlOmm寸法のグリーン体を鋳込成型
法により作製した。グリーン体を乾燥後、電気炉を用い
1500℃で5時間焼成した。ここで昇温速度はlO℃
/分とした。焼成体は所定寸法に切断し、研磨した後、
前記の方法に準じ、物性を評価した。原料組成及び評価
結果を第1表に示す。ここでT i OxとAff、0
.との比率は、チタン酸アルミニウム第1表に示す様に
Zr0tの添加は曲げ強度を向上させる。一方過度の添
加により熱膨張係数の増加による耐熱衝撃性の低下傾向
が見られる。
Zr0tの含存量は好ましくは0.5〜20重里%、更
に好ましくは2〜+ 5部重量%である。
実施例2 実施例1に準じて、セラミックス体を作製し、その物性
を測定した。但し、焼成温度は1450℃とした。原料
組成及び評価結果を第2表に示す。
第2表に示す様にFe、0.の添加により熱膨張係数が
低下し、耐熱衝撃性は向上する。更に熱分解性をも顕著
に改善される。一方過度の添加は、曲げ強度を低下させ
、更に負の熱膨張を増加させて、耐熱衝撃性を低下させ
る傾向が見られる。
Fa、0.の添加量は好ましくは0.5〜25重撥%、
更に好ましくは2〜15垂看%である。
実施例3 ルチル型酸化チタンとコランダムをチタン酸アルミニウ
ムの理論量比である41):56重量比で混合した後、
1400℃で10時間加熱処理し、チタン酸アルミニウ
ムを主結晶相とする仮焼物を得た。仮焼物をボールミル
にて48時時間式粉砕して、平均粒径2.5μの合成チ
タン酸アルミニウムを作製した。
ルチル型酸化チタンとコランダムを原料として用いず、
合成チタン酸アルミニウムを用い、焼成温度を1550
℃とする以外は全て実施例1に準じて試料を作成した。
原料組成及び評価結果を第3表に示す、尚第3表には使
用した合成チタン酸アルミニウムの量をTiO□とAj
!zoz とに換第3表に示す線番こ、MnOの添加に
より熱膨張係数が低下し、耐熱衝撃性は顕著に向上する
。−方過度の添加により曲げ強度が低下する傾向が見ら
れる* MnOの含有量は好ましくは0.1〜10重量
%、更に好ま・しくは0.2〜5重量%である。
実施例4 実施例3に示す合成チタン酸アルミニウムを40重呈%
(T i Oを及びAffi103に換算した含有量は
それぞれ17.6重量%、22.4重量%)添加し、残
部をアナターゼ型酸化チタン及びコランダムを用いる事
により、T i 01 トAl1t Oxの全含有量を
変化させて、実施例1に準じて焼成体を作製し、その物
性を測定した。
第4表に示ず様に、T i O□及び/1/!、0)の
含せ量を適正に選定する事により曲げ一強度、耐熱衝撃
性及び熱分解性に優れたチタン酸アルミニウムセラミッ
クスを得る事ができる。T i Ot の含有量は好ま
しくは25〜55重世%、更に好ましくは30〜40重
世%である。A It z Oxの含有量は好ましくは
35〜65iJji%、更に好ましくは40〜55重壇
%である。
実施例5 実施例1に用いたセラミックス原料に加え、副原料とし
て、コージライト(2Mg0・2A1zOi・5 S 
i Oz) (4,5μ)、カオリナイト 〔Ag2O
・2SiO□ ・H2O:+(2,4μ)、ジルコン(
ZrOz  ・S iot )(1,7μ)、タルク(
3Mg0・4s+o、−1)20)(1,7μ)、ワラ
ストナイト(CaO−5iOz )  (4,2μ)、
シリカ(S i Ox )  (0,6μ)及びムライ
ト(3部1gO)  ・2SiOt)(2,6μ)を用
いた。ここで0内は平均粒子径を示す。純分でセラミッ
クス原料と副原料の合計が70部、ワノクスエマルジゴ
ンが1部、ポリビニルアルコールが3部、ポリカルボン
酸系分散剤が0.5部及び水が25.5部よりなるセラ
ミックススラリーをボールミルで48時間混合分散する
ことにより作製したこのセラミックススラリーを原料と
し、スプレー1′ライヤーを用いて、粒径200〜30
0μmのセラミックス顆粒を作製した。セラミックス顆
粒を120X50X10mm寸法にIt/Cm”の圧力
でプレス成型し、グリーン体を作製した。次いで実施例
1に示す電気炉にて、1450℃にて8時間焼成した。
ここで昇温速度は15℃/分とした。焼成体は所定寸法
に切断し、研磨した後(実施例1に準して、物性を評価
したゆ原料組成及び原料組成の総計における副原料の添
加割合と評実施例6 純分でT i Otが38重撥%、Alxesが47重
開部、Zr0.が7重量%、Fe、02が7重量%及び
MnOが1重世%となる様に、第6表に示す粒子径のセ
ラミックス原料を用いて、実施例5に準じてセラミック
ス顆粒及び焼成体を作製し、その物性を評価した。尚焼
成は1600℃にて3時間行なった。評価結果を第6表
に示す。
第6表に示す様に、セラミックス原料の粒子径が大きく
なると、曲げ強度は低くなる傾向がある。
更にチタン酸アルミニウムの生成量も極めて少なく、そ
の為に熱膨張率も大きな値となって、耐熱衝撃性も低下
する傾向がある。セラミックス原料の粒子径は好ましく
は50μ以下、更に好ましくはlOμ以下である。
実施例7 実施例1のNo、6の未焼成試料を用い、第7表に示す
焼成条件にて焼成体を作製し、その物性を評価した。評
価結果を第7表に示す0、−焼成温度が低くなると耐熱
衝撃性が低下する傾向があり、一方、過度に高くすると
曲げ強度が低くなり、更に耐熱衝撃性も低下する傾向が
見られる。焼成時間が短かいと耐熱衝撃性が低下する傾
向があり、逆に過度に長くしても得られるセラミックス
の物性を大幅に改善されることはなく、経済的にも不利
である。焼成温度は好ましくは1300〜1700℃で
ある。焼成時間は好ましくは0.5〜30時間、更に好
ましくは1〜10時間である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マンガンをMnO換算で0.1重量%以上含有す
    ることを特徴とするチタン酸アルミニウムセラミックス
  2. (2)化学組成が重量%で、ジルコニウムがZrO_2
    換算で0.5〜20%、鉄がFe_2O_3換算で0.
    5〜25%、マンガンがMnO換算で0.1〜10%、
    チタンがTiO_2換算で25〜55%及びアルミニウ
    ムがAl_2O_3換算で35〜65%からなるチタン
    酸アルミニウムセラミックス。
  3. (3)化学組成が重量%で、ジルコニウムがZrO_2
    換算で2〜15%、鉄がFe_2O_3換算で2〜15
    %、マンガンがMnO換算で0.2〜5%、チタンがT
    iO_2換算で30〜45%及びアルミニウムがAl_
    2O_3換算で40〜55%からなり、熱膨張係数の絶
    対値が3×10^−^4/℃以下、熱分解性が70%以
    下及び曲げ強度が50Kg/cm^2以上であるチタン
    酸アルミニウムセラミックス。
  4. (4)化学組成が重量%で、ジルコニウムがZrO_2
    換算で0.5〜20%、鉄がFe_2O_3換算で0.
    5〜25%、マンガンがMnO換算で0.1〜10%、
    チタンがTiO_2換算で25〜55%及びアルミニウ
    ムがAl_2O_3換算で35〜65%からなり、粒子
    径が50μ以下のセラミックス原料を成型した後、 1300〜1700℃で焼成することを特徴とするチタ
    ン酸アルミニウムセラミックスの製造方法。
JP63139017A 1988-06-06 1988-06-06 チタン酸アルミニウムセラミックス及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2619832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63139017A JP2619832B2 (ja) 1988-06-06 1988-06-06 チタン酸アルミニウムセラミックス及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63139017A JP2619832B2 (ja) 1988-06-06 1988-06-06 チタン酸アルミニウムセラミックス及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01308868A true JPH01308868A (ja) 1989-12-13
JP2619832B2 JP2619832B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=15235531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63139017A Expired - Lifetime JP2619832B2 (ja) 1988-06-06 1988-06-06 チタン酸アルミニウムセラミックス及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2619832B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007015495A1 (ja) * 2005-08-01 2007-02-08 Hitachi Metals, Ltd. セラミックハニカム構造体の製造方法
CN100449023C (zh) * 2007-05-26 2009-01-07 潍坊富源增压器有限公司 增压器涡轮及其制造方法
JP2009543755A (ja) * 2006-07-14 2009-12-10 コーニング インコーポレイテッド チタン酸アルミニウムセラミック製ウォールフロー型フィルタの製造に用いられる施栓材料
US20100243557A1 (en) * 2009-03-26 2010-09-30 Ngk Insulators, Ltd. Alumina porous body and method of producing the same
WO2010113869A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 住友化学株式会社 チタン酸アルミニウム系セラミックスおよびその製造方法
JP2010235333A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Sumitomo Chemical Co Ltd チタン酸アルミニウム系セラミックス焼結体の製造方法およびチタン酸アルミニウム系セラミックス焼結体
WO2011081217A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 住友化学株式会社 チタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法
KR20200078759A (ko) * 2018-12-21 2020-07-02 (주) 다원산업 알루미늄 티타네이트 세라믹스 제조방법

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007015495A1 (ja) * 2005-08-01 2007-02-08 Hitachi Metals, Ltd. セラミックハニカム構造体の製造方法
US9023270B2 (en) 2005-08-01 2015-05-05 Hitachi Metals, Ltd. Method for producing ceramic honeycomb structure
JP2009543755A (ja) * 2006-07-14 2009-12-10 コーニング インコーポレイテッド チタン酸アルミニウムセラミック製ウォールフロー型フィルタの製造に用いられる施栓材料
JP2012254923A (ja) * 2006-07-14 2012-12-27 Corning Inc チタン酸アルミニウムセラミック製ウォールフロー型フィルタの製造に用いられる施栓材料
CN100449023C (zh) * 2007-05-26 2009-01-07 潍坊富源增压器有限公司 增压器涡轮及其制造方法
US20100243557A1 (en) * 2009-03-26 2010-09-30 Ngk Insulators, Ltd. Alumina porous body and method of producing the same
EP2236197B1 (en) * 2009-03-26 2017-03-08 NGK Insulators, Ltd. Alumina porous body and method of producing the same
JP2010235333A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Sumitomo Chemical Co Ltd チタン酸アルミニウム系セラミックス焼結体の製造方法およびチタン酸アルミニウム系セラミックス焼結体
WO2010113869A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 住友化学株式会社 チタン酸アルミニウム系セラミックスおよびその製造方法
JP2010235386A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sumitomo Chemical Co Ltd チタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法およびチタン酸アルミニウム系セラミックス
WO2011081217A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 住友化学株式会社 チタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法
KR20200078759A (ko) * 2018-12-21 2020-07-02 (주) 다원산업 알루미늄 티타네이트 세라믹스 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2619832B2 (ja) 1997-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5346870A (en) Aluminum titanate ceramic and process for producing the same
JP3600933B2 (ja) チタン酸アルミニウム系焼結体の製造方法
KR910002577B1 (ko) 티탄산 알루미늄 세라믹 소결체
JP3489030B1 (ja) チタン酸アルミニウム系焼結体の製造方法
JPH04228471A (ja) アルミニウムチタネートに基づく焼結したセラミツク材料、それらの製造方法およびそれらの使用
JPH01308868A (ja) チタン酸アルミニウムセラミックス及びその製造方法
JPH04305054A (ja) アルミニウムチタネート構造体とその製造方法
JPS63201060A (ja) 低膨張性ZrTiO↓4−Al↓2TiO↓5−ZrO↓2系組成物
JPS61132510A (ja) 耐熱性複合酸化物粉末の製造方法
JP3013372B2 (ja) ジルコン焼結体及びその製造方法
JP2549976B2 (ja) 耐熱性ムライト焼結体
JPS6357383B2 (ja)
JP3071060B2 (ja) セラミックス−金属の鋳ぐるみ体及びその製造方法
JPH02311361A (ja) 高温安定性チタン酸アルミニウム燒結体の製造方法
JP2650049B2 (ja) セラミック切削工具及びその製造方法
JPH0694390B2 (ja) 窒化珪素焼結体
JPH08198664A (ja) アルミナ基焼結体およびその製造方法
JPH07277819A (ja) チタン酸アルミニウムクリンカ−及び該クリンカ−を用いた耐火物
JPH052622B2 (ja)
KR960006247B1 (ko) 고강도-저열팽창성 알루미늄티타네이트 세라믹스 및 그 제조방법
JP2844908B2 (ja) 複合焼結体及びその製造方法
JPS62230667A (ja) 固体電解質磁器の製造法
JPH03103354A (ja) 耐熱衝撃性焼成用セッター
JPH06183831A (ja) 高強度チタン酸アルミニウム材料及びその製造方法
JPH0574525B2 (ja)