JPH0130772Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0130772Y2
JPH0130772Y2 JP1982034381U JP3438182U JPH0130772Y2 JP H0130772 Y2 JPH0130772 Y2 JP H0130772Y2 JP 1982034381 U JP1982034381 U JP 1982034381U JP 3438182 U JP3438182 U JP 3438182U JP H0130772 Y2 JPH0130772 Y2 JP H0130772Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
yoke
movable contact
flange
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982034381U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58135850U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3438182U priority Critical patent/JPS58135850U/ja
Publication of JPS58135850U publication Critical patent/JPS58135850U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0130772Y2 publication Critical patent/JPH0130772Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electromagnets (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、絶縁性能のすぐれたより小型のリ
レーを得ることを目的として案出されたリレーに
関する。
従来のリレーとしては、第1図に示すように、
ソレノイド形励磁コイルの固定鉄心1の上縁を固
定接極面2とし、これに対する可動接極面3を可
動鉄片4及び継鉄5により固定鉄心1の下端と連
通させ、可動鉄片4に可動接片6を固着してその
接片の先端にリレー接点7を設けた構造が一般的
である。
このようなリレーにおいては、可動接片6をそ
の支片6aを介して継鉄5の垂直片5aに取り付
けているため、リレーの小型化を図るうえにおい
てコイル8の表面と支片6aとの絶縁距離tが問
題となり小型化が阻まれていた。
この考案は上記の点に鑑みたもので、可動接片
の支片をコイルボビンの鍔部に取り付けるように
することにより、絶縁上の問題を解消したより小
型のリレーを得られるようにしたものである。
以下、第2図乃至第7図を参照してこの考案の
詳細を説明する。
このリレーは、ソレノイド形励磁コイル11の
軸が取付面Aに対し平行になる横形である。
12は略状に形成された鉄心で、コイルボビ
ン16に設けられた貫通孔(図示せず)に挿入配
設される。
13は継鉄で、略T状に形成されており、中央
部に鉄心12を挿入固定する取付孔13aが設け
られており、また、両側側部に突起13b,13
bが形成されている。
14は可動鉄片で上面に可動接片15をかしめ
付けによる一体に固着している。
このようなものでこの考案は、可動接片15を
コイルボビン16にワンタツチで取り付けられる
ようにしたものである。
すなわち、可動接片15において、接点17の
反対端を第4図に示すよう長さ方向に延出して端
子片18,19を形成するとともに、中腹側端に
支片20,20を延出形成し、この支片20,2
0に係止部20a,20aを形成し、第4図に示
すようにBに沿つて折り曲げ、可動接片15に対
して垂直になるように端子片18,19及び支片
20,20を形成する。
また、可動接片15は、継鉄13の上縁上に可
動鉄片14を揺動自在に載置し、端子片18,1
9および支片20,20が継鉄13側に位置する
ように接点17側と反対側の可動鉄片14の側部
付近で折り曲げられている。
一方、コイルボビン16の一方の鍔部16aの
両側端寄りには第5図乃至第7図に示すように断
面〓状の突出片16bが形成されており、この突
出片16bと鍔部16aとで係止溝16cが形成
されており、この突出片16bには鍔部16aと
対向する水平片16dに逆台形状の切欠部16e
が形成されており、この切欠部16とは支片20
の係止部20aよりも若干小さく形成したある。
そして、組立てに際し、まず、継鉄13の突起
13bを鍔部16aの突出片16bの切欠部16
e内に配設するとともに継鉄13の取付孔13a
に鉄心12を挿入し、鉄心12を継鉄13にかし
め付けることによりコイルボビン16と継鉄13
と鉄心12とが一体的に取り付けられる。
次に可動鉄片14の端部が継鉄13の上縁上に
揺動自在に載置されるように端子片18,19及
び支片20,20を継鉄13に沿い下方に押圧し
ていく。
ここで、支片20,20及び端子片18,19
は第4図のBの箇所で折り曲げられており、この
端子片18,19をコイルボビン16の鍔部16
aの下端部に設けられた端子挿入孔(図示せず)
に挿入されるとともに可動鉄片14を継鉄13の
上縁上に載置する。
そして、支片20,20の係止部20a,20
aを鍔部16aと突出片16bとで形成される係
止溝16c,16cに押圧挿入する。
支片20,20の係止部20a,20aは押圧
されることにより継鉄13の突起13bがあるた
め湾曲し、この係止部20a,20aの湾曲内側
に継鉄13の突起13b,13bが位置するよう
にして切欠部16eの側壁面に沿つて係止溝16
c,16c内にはいつていき、係止溝16c,1
6c内に嵌まれば、それ自身の弾性力によりもと
の状態にもどる。
このとき、切欠部16cは支片20,20の係
止部20a,20aより若干小さく形成してある
ので、水平片16d,16dの内壁面に支片2
0,20の係止部20a,20aが当接して係止
する。
以上説明したようにこの考案によると、支片2
0,20の係止片20a,20aをコイルボビン
16の鍔部16aと突出片16bとで形成した係
止溝16cに挿入係止するようにしたので、支片
20,20がコイルボビン16の鍔部16aによ
り覆われていることになり、コイル11の表面と
支片20,20との絶縁性能が充分に得られ、絶
縁距離を短くすることができるので、リレーの小
型化をはかる上で非常に得策である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のリレーの正面図、第2図は、
この考案に係るリレーの正面図、第3図は、可動
接片及び可動鉄片の側面図、第4図は第3図の平
面図、第5図は、コイルボビンの鍔部と継鉄の正
面図、第6図は、コイルボビンの鍔部と可動接片
の支片との係合状態における一部断面の斜視図、
第7図は、コイルボビンの鍔部と継鉄との係合状
態における斜視図である。 12……鉄心、13……継鉄、13a……取付
孔、13b……突起、14……可動鉄片、15…
…可動接片、16……コイルボビン、16a……
鍔部、16b……突出片、16c……係止溝、1
6d……水平片、16e……切欠部、17……接
点、18,19……端子片、20……支片、20
a……係止部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 コイルを巻装したコイルボビンを鉄心にて継鉄
    に固定し、接点を備えた可動接片の両側部に支片
    を形成し、前記可動接片を可動鉄片に固定すると
    ともに前記可動鉄片の端部を継鉄に揺動自在に当
    接し、且つ前記支片を前記継鉄に取り付け、前記
    コイルの励磁・無励磁により接点開閉されるリレ
    ーにおいて、 前記継鉄の両側側部に突起を形成し、前記コイ
    ルボビンの一方の鍔部の両側端寄りに断面略〓状
    の突出片を形成し、前記突出片と前記鍔部とで係
    止溝を形成するとともに前記突出片の鍔部と対向
    する水平片の自由端側に切欠部を形成し、前記突
    出片の切欠部内に前記継鉄の突起を配設するとと
    もに前記突起と前記切欠部間に前記可動接片の係
    止部を押圧挿入し前記係止部を前記係止溝内に位
    置させて係止させ前記継鉄に前記可動接片を取り
    付けてなることを特徴とするリレー。
JP3438182U 1982-03-10 1982-03-10 リレ− Granted JPS58135850U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3438182U JPS58135850U (ja) 1982-03-10 1982-03-10 リレ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3438182U JPS58135850U (ja) 1982-03-10 1982-03-10 リレ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58135850U JPS58135850U (ja) 1983-09-12
JPH0130772Y2 true JPH0130772Y2 (ja) 1989-09-20

Family

ID=30045866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3438182U Granted JPS58135850U (ja) 1982-03-10 1982-03-10 リレ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58135850U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2502989Y2 (ja) * 1989-11-30 1996-06-26 自動車電機工業株式会社 電磁継電器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5443539B2 (ja) * 1973-10-02 1979-12-20
JPS5559622A (en) * 1978-10-28 1980-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electromagnetic relay

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722359Y2 (ja) * 1977-09-01 1982-05-14

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5443539B2 (ja) * 1973-10-02 1979-12-20
JPS5559622A (en) * 1978-10-28 1980-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electromagnetic relay

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58135850U (ja) 1983-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0130772Y2 (ja)
JPS6348925Y2 (ja)
JPS6312340B2 (ja)
JPS5812414Y2 (ja) 電磁石装置
JPS635209Y2 (ja)
JPH039297Y2 (ja)
JPH0140165Y2 (ja)
JPS6317213Y2 (ja)
JPH0414834Y2 (ja)
JPS6116650Y2 (ja)
JPH0135400Y2 (ja)
JPS5841629Y2 (ja) リレ−の固定接点装置
JPS6231962Y2 (ja)
JPS6116654Y2 (ja)
JPS6222056Y2 (ja)
JPS5916837Y2 (ja) 過電流センサ−
JPS635201Y2 (ja)
JPS6244440Y2 (ja)
JPS5922691Y2 (ja) 有極電磁継電器
JPH0119314Y2 (ja)
JPS645850Y2 (ja)
JPH057712Y2 (ja)
JPS6313641Y2 (ja)
JPS5922692Y2 (ja) 有極電磁継電器
JPS5919378Y2 (ja) 有極電磁石ブロツク