JPS5922691Y2 - 有極電磁継電器 - Google Patents

有極電磁継電器

Info

Publication number
JPS5922691Y2
JPS5922691Y2 JP9615578U JP9615578U JPS5922691Y2 JP S5922691 Y2 JPS5922691 Y2 JP S5922691Y2 JP 9615578 U JP9615578 U JP 9615578U JP 9615578 U JP9615578 U JP 9615578U JP S5922691 Y2 JPS5922691 Y2 JP S5922691Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
armature
block
contact piece
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9615578U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5512555U (ja
Inventor
昭夫 真崎
嘉秀 板東
Original Assignee
オムロン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オムロン株式会社 filed Critical オムロン株式会社
Priority to JP9615578U priority Critical patent/JPS5922691Y2/ja
Publication of JPS5512555U publication Critical patent/JPS5512555U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5922691Y2 publication Critical patent/JPS5922691Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electromagnets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は有極電磁継電器に関するもので、その目的とす
るところは、全体として薄型で消費電力が少なく、接点
間隔を大きく設定できるとともに、組立性に勝れた有極
電磁継電器を提供することにある。
以下、本考案をその実施例である添付図面にしたがって
説明する。
第1図〜第5図において、1はコ字形の鉄片2をインサ
ート成形した第1絶縁体、5はコ字形のものを2分割し
た2個のL字形鉄片6,6をインサート成形した第2絶
縁体で、上記り字形鉄片6゜6の上下面にはそれぞれ対
向面に片面2極着磁した永久磁石8,9がかけ渡して取
付けられ、かつ第2絶縁体5の先端下面にはカード部1
0,10が一体に設けられている。
また、第1絶縁体1の下面には円柱状突起3,3か゛突
設されており、この突起を第2絶縁体5に設けた孔11
.11に嵌入して超音波溶接あるいは熱カシメすること
により、両線縁体1,5は一体化されてアマチュアAを
構成する。
そして、上記のごとく一体化した状態において、上記鉄
片2. 6. 6の磁極面2a、 6a、 6aは
所定角度をもって上下に対向している。
15はコ字形の固定鉄心、17は鉄心15の中央部に固
定されたスプールで、このスプール17の胴部にはコイ
ル19が巻回されている。
スプール17の鍔部18.18は略矩形状に形成されて
おり、その上端部は鉄心15の先端側にかけて漸次上方
に傾斜している。
上記鉄心15の両端部16.16は上記アマチュアAの
開口部に挿入され、その先端16a。
16 aがアマチュアAの端部12から若干突出すると
ともに、鉄心15の両端部16.16の上下面が上記ア
マチュアAの鉄片2. 6. 6の磁極面2a。
5a、5aと対向する。
そして、アマチュアAはその端部12で鉄心15の両端
部16.16に支承され、所定角度揺動自在となってい
る。
22は丁形状に折曲されたばね性を有する可動接触片2
3.23をインサート成形した可動接触片ブロックで、
可動接触片23.23の外部端子部24.24が側方に
突出するとともに、外周部には段部25が、内側面両側
には凹部26.26が形成されている。
また、上部には爪部27が、下面には円柱状突起28、
28がそれぞれ一体成形されている。
30は2本の固定接触片31.31と2本のコイル端子
34.34とをかけ渡すようにインサート成形した固定
接触片ブロックで、一方のブロック部37の側方に固定
接触片とコイル端子との外部端子部32、35が突出す
るとともに、上記ブロック部37には円孔38と爪部3
9と段部40が形成されている。
また、他方のブロック部41の上面にはコイル端子34
、34の端部36.36が突出し、内側面には上記スプ
ール17の鍔部18.18と係合する位置決め用段部4
2が形成されている。
そして、上記一方のブロック部37の円孔38に可動接
触片ブロック22の突起28を嵌合させて超音波溶接あ
るいは熱カシメすることにより、可動接触片ブロック2
2と固定接触片ブロック30とは一体化され、固定接触
片31.31の上面に設けた固定接点33.33と可動
接触片23.23の先端部とが所定間隔をもって対向す
る。
ここで、上記アマチュアAに鉄心15を挿入して構成し
た電磁石部を、一体化された上記両ブロック22.30
に嵌め込むと、アマチュアAの端面が可動接触片ブロッ
ク22の内側面と当接するとともに、鉄心15の先端1
6aか四部26に嵌合し、かつスプール17の鍔部18
が固定接触片ブロック30のブロック部41の内側面お
よび段部42と係合して位置決めされる。
この状態において、コイル19の引出し部はコイル端子
34の端部36に接続され、アマチュアAのカード部1
0は可動接触片23゜23の上面に当接する。
45は合成樹脂製のカバーで、固定接触片ブロック30
のブロック部41側からかぶせられ、その開口端部がス
プール17の鍔部18の上端部の傾斜によってガイドさ
れ、可動および固定接触片ブロック22.30の段部2
5.40で位置決めされるとともに、カバ−45内側面
に設けた凹部46.47に上記ブロック22.30の爪
部27.39が係合することにより抜は止めされる。
そして、カバー45が取付けられた状態において、スプ
ール17の鍔部18の頂部18 aはカバ−45内側面
によって下方に押圧され、一方、鉄心15の先端16a
、16aが可動接触片ブロック22の凹部26で、スプ
ール17の鍔部18の下端角部18bがブロック部41
の位置決め用段部42でそれぞれ支持されるため、上記
電磁石部は第5図に示すごとく3点支持されることにな
り、極めて安定かつ強固に固定される。
上記のごとく組立てられた有極電磁継電器の動作を説明
する。
まず、常態(コイル19の消磁時)において、アマチュ
アAは永久磁石8,9の磁束により第3図中有回り方向
に付勢され、鉄心15と鉄片6,6の磁極面5a、6a
とが接触しており、可動接触片23と固定接点33とは
開離している。
いま、コイル19に上記永久磁石8,9の磁束を打ち消
す方向の電流を流すと、下面の鉄片6,6が鉄心15と
反発するとともに、上面の鉄片2が吸着され、アマチュ
アAは第3図中左回り方向に回動する。
これによって、アマチュアAのカード部10が可動接触
片23.23を押し下げ、可動接触片23、23と固定
接点33.33とが接触して接点が閉成する。
ついで、コイル19への通電を停止すると、アマチュア
Aは可動接触片23自身の復帰力と永久磁石8,9の磁
束とにより第3図中有回り方向に回動し、下面の鉄片6
,6と鉄心15とが接触するとともに、接点は開離する
上記アマチュアAの外表面は合成樹脂で被覆され、とく
に可動接触片23.23と鉄片6,6との間に上記合成
樹脂の壁が介在しているので、両者の間隔を小さくして
も絶縁性は充分保障され、薄型化を可能としている。
また、各接触片23.31およびコイル端子34を外部
端子部と連続する一枚板で構成しているので、リード線
等による接続作業が不要となり、しかも各接触片23.
31およびコイル端子34をインサート成形にてブロッ
ク化し、これらを積み重ねて組立てるようにしたので、
組立ておよび位置決めが容易である。
第6図は本考案の他の実施例を示し、固定接触片50と
可動接触片52とコイル端子(図示せず)との外部端子
部51.53をブロック54.55から両側方に突出さ
せ、かつ下方に折曲していわゆるDIP型とし、カバー
56を上方からかぶせたもので、この場合にもスプール
17の鍔部18の下端角部18 aがブロック54の段
部54 aで、鉄心15の先端16 aが凹部55 a
でそれぞれ支持され、かつスプール17の鍔部18の上
端頂部18aがカバ−56内側面で押圧されるので、電
磁石部は3点支持されることになり、極めて安定性がよ
い。
なお、動作は上記実施例のものと同様であり、電磁石部
を構成するアマチュア、鉄心づスプール等も上記実施例
と全く同様であるため、同一符号を付して説明を省略す
る。
上記実施例においては、アマチュアAの下面の鉄片のみ
2分割しく2個のL字型鉄片6,6)、この分割部に永
久磁石8,9をかけ渡して、コイル19への通電の停止
とともに復帰するいわゆるシングルスティプル型の有極
電磁継電器について説明したが、アマチュアAの上面の
鉄片2も2分割して、この分割部に永久磁石をかけ渡せ
ば、コイル19への通電を停止しても動作状態を保持し
、コイル19に反対方向の電流を流すことにより始めて
復帰するいわゆるラッチング型の有極電磁継電器とする
こともできる。
また、アマチュアAのカード部10は下面にのみ設けた
ものに限らず、上面に設けてもよく、これにともなって
アマチュアAの上方に接点機構部を設ければよい。
以上の説明で明らかなように、本考案によれば鉄片を所
定角度をなすように結合したアマチュアを鉄心に対して
その厚み方向に揺動自在に支承し、アマチュアの一部で
接点開閉を行なうようにしたので、全体として薄型とす
ることができるとともに、別部材からなるカード等を設
ける必要もなく構造が簡単となる。
また、アマチュアの永久磁石が復帰ばねを兼ね、かつコ
イル励磁時には反発力が働くので、小型で少ない消費電
力でも大きな動作力を得ることができる。
しかも、カード部がアマチュアのヒンジ点から最も離れ
た位置に設けられているので、カー 構部のストローク
が大きく、接点間隔を大きく設定できる。
したがって、本有極電磁継電器を大容量開閉用又は直流
開閉用として使用することもでき、組立時の接点間隔の
調整も容易である。
さらに、組立ては上下方向から行なうことができ、固定
用のネジ等は不要であるため、組立作業性がよく、しか
も鉄心およびスプールが接触片ブロックとカバー内側面
とで上下から押圧されて固定されるため、振動や衝撃を
受けてもガタつく心配がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案にかかる有極電磁継電器の分解斜視図、
第2図は組立てた状態の一部断面平面図、第3図は第2
図のIII−III線断面図、第4図は第2図のI■−
I■線断面図、第5図は電磁石部の支持状態を示す説明
図、第6図は他の実施例の縦断面図である。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1) 中央部にコイルを巻回したスプールを設けた
    コ字型鉄心と、2枚の鉄片を互いに所定角度をなすよう
    に結合し、この結合端を上記鉄心の両端部に揺動自在に
    支承するとともに、上記2枚の鉄片のうち少なくとも片
    方を、上記コ字型鉄心の一方の腕部に当接する鉄片と、
    この鉄片と所定間隔を保って他方の腕部に当接する鉄片
    とで構威し、その一方にN極が当接し、他方にS極が当
    接するように永久磁石をかけ渡す一方、上記結合端とは
    反対側の端部にカード部を設けた絶縁体よりなるアマチ
    ュアと、上記コイルの励磁にもとづくアマチュアのカー
    ド部の移動により変位する可動接触片を設けた可動接触
    片ブロックと、上記可動接触片と接離する固定接触片を
    設けた固定接触片ブロックと、上記鉄心およびアマチュ
    アをおおい、開口端部が上記両ブロックの少なくとも一
    方と嵌合するカバーとからなり、上記可動接触片ブロッ
    クと固定接触片ブロックとを上下方向に積み重ねて合体
    させるとともに、この合体したブロック上に上記鉄心の
    両端部とスプールの鍔部の下端部とを載置し、かつカバ
    ーの内側面でスプールの鍔部の上端部を押圧してなるこ
    とを特徴とする有極電磁継電器。
  2. (2)上記スプールの鍔部の下端部であって鉄心端部側
    とは反対側の端部を上記ブロック上に載置する一方、ス
    プールの鍔部の上端部を鉄心端部側にかけて漸次上方に
    傾斜させ、この上端部の頂部をカバーの内側面で押圧し
    たことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載
    の有極電磁継電器。
JP9615578U 1978-07-11 1978-07-11 有極電磁継電器 Expired JPS5922691Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9615578U JPS5922691Y2 (ja) 1978-07-11 1978-07-11 有極電磁継電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9615578U JPS5922691Y2 (ja) 1978-07-11 1978-07-11 有極電磁継電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5512555U JPS5512555U (ja) 1980-01-26
JPS5922691Y2 true JPS5922691Y2 (ja) 1984-07-06

Family

ID=29029774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9615578U Expired JPS5922691Y2 (ja) 1978-07-11 1978-07-11 有極電磁継電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922691Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5512555U (ja) 1980-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5922690Y2 (ja) 有極電磁継電器
JPS5922691Y2 (ja) 有極電磁継電器
JP3959894B2 (ja) 電磁継電器
JPH0412577B2 (ja)
JPS5922694Y2 (ja) 有極電磁継電器
JPS5922693Y2 (ja) 有極電磁継電器
JPS5922692Y2 (ja) 有極電磁継電器
JPS5922689Y2 (ja) 有極電磁継電器
JPS5925331B2 (ja) 有極電磁継電器
JPS5812414Y2 (ja) 電磁石装置
JP2524448Y2 (ja) リレー
JPH088505Y2 (ja) 電磁石の構造
JPH0112369Y2 (ja)
JP3076383B2 (ja) 有極リレー
JPH0747779Y2 (ja) 有極リレー
JPH0735279Y2 (ja) 電磁継電器
JPH0735273Y2 (ja) リレーの構造
JP3133802B2 (ja) 有極リレー
JPH0731971B2 (ja) 電気機器の基台
JP2687421B2 (ja) 電磁継電器
JPH0718117Y2 (ja) 電磁継電器
JPH084670Y2 (ja) リレー
JP4015705B2 (ja) 電磁継電器
JP2566387B2 (ja) 有極リレー
JPH0743989B2 (ja) リレー装置