JP2687421B2 - 電磁継電器 - Google Patents

電磁継電器

Info

Publication number
JP2687421B2
JP2687421B2 JP63106150A JP10615088A JP2687421B2 JP 2687421 B2 JP2687421 B2 JP 2687421B2 JP 63106150 A JP63106150 A JP 63106150A JP 10615088 A JP10615088 A JP 10615088A JP 2687421 B2 JP2687421 B2 JP 2687421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
permanent magnet
coil
electromagnetic relay
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63106150A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01276527A (ja
Inventor
正利 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP63106150A priority Critical patent/JP2687421B2/ja
Publication of JPH01276527A publication Critical patent/JPH01276527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2687421B2 publication Critical patent/JP2687421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H51/00Electromagnetic relays
    • H01H51/22Polarised relays
    • H01H51/2272Polarised relays comprising rockable armature, rocking movement around central axis parallel to the main plane of the armature
    • H01H51/2281Contacts rigidly combined with armature
    • H01H51/229Blade-spring contacts alongside armature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • H01H50/026Details concerning isolation between driving and switching circuit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電磁継電器、特に、その絶縁構造に関する。
(従来技術) 従来、電磁継電器としては、例えば、第6図に示すよ
うに、断面略コ字形状の箱形ベース1と、鉄芯22の両端
部を対向するように屈曲して形成した磁極片21a,21b間
に永久磁石28を配し、かつ、前記鉄芯22にコイル27を巻
回して形成され、前記箱形ベース1内に収納された電磁
石ブロック2と、接極子30の略中央部を前記永久磁石28
の上端部に揺動可能に支持するとともに、前記接極子30
の両端部を前記磁極片21a,21bの上端部に接離可能にそ
れぞれ対向させた接極子ブロック3とからなり、前記コ
イル27の励磁,消磁に基づき、前記永久磁石28の上端部
を支点として接極子ブロック3が揺動し、接極子ブロッ
ク3に設けた可動接点32が、前記箱形ベース1の内側隅
部に配した可動接点13a(第6図中、手前側の固定接点
は図示せず。)に接離して接点を開閉するものがある。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来例にかかる電磁継電器は、装置の
小型化に伴い、例えば、コイル27と可動接点32とが接近
するので、耐電圧が低くなるという問題点がある。
本発明は、前記問題点を解決するため、耐電圧が高い
電磁継電器を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、前記目的を達成するため、前述の構成から
なる電磁継電器において、前記電磁石ブロックの永久磁
石の上端部および前記磁極片の上端部が露出するように
前記箱形ベースに樹脂材を注入,固化して形成した絶縁
壁で前記コイルを被覆するとともに、前記永久磁石の上
端部および前記磁極片の上端部の少なくともいずれか一
方を、前記樹脂材で薄く被覆した構成としたものであ
る。
(作用と発明の効果) したがって、本願発明によれば、箱形ベース内に樹脂
材を注入,固化して形成した絶縁壁を介し、電磁石ブロ
ックのコイルが接極子ブロックの可動接点から絶縁され
ることになる。
このため、コイルと可動接点との絶縁性が高まり、耐
電圧性が向上する。特に、箱形ベース内に電磁石ブロッ
クが樹脂材を介して固着されるので、電磁石ブロックに
ガタツキが生じない。
また、永久磁石の上端部および磁極片の上端部の少な
くともいずれか一方を、樹脂材で薄く被覆してあるの
で、固化した前記樹脂材が遮磁極板として働く。このた
め、前記樹脂材の1回の注入作業でコイルを絶縁できる
とともに、遮磁板をも形成でき、生産性の高い電磁継電
器が得られるという効果がある。
(実施例) 次に、本発明の一実施例を第1図ないし第5図に示す
添付図面に従って説明する。
本実施例にかかる電磁継電器は、第1図ないし第5図
に示すように、概略、ベース1,電磁石ブロック2,接極子
ブロック3およびケース4で構成されている。
I.概略構成 以下、各部の構成について説明する。
(i)ベース1 ベース1は絶縁性の合成樹脂からなり、ベース本体10
には上方に開放された収容部11が形成され、長辺方向の
両外側部には上下方向に溝部10a,10b,10b,10c,10cがそ
れぞれ形成されている。
溝部10b,10cは、溝部10aを中心に左右に対称に振り分
けられており、溝部10a,10b,10cには夫々共通端子12,固
定接点端子13,コイル端子14のリード部が夫々位置して
いる。
各端子12,13,14の上部はベース本体10の中に埋め込ま
れて一体化されており、共通端子12の先端接点部12a,12
aは、本体10の長辺方向略中央部に形成されている凹部1
8の上面に露出し、固定接点端子13の固定接点13aは収容
部11の四隅に形成された台部15の上面に夫々露出し、コ
イル端子14の接点部14aは前記台部15の短辺方向内側に
形成され、台部15よりも一段と低くなった凹所16の底面
に夫々露出させてあり、コイル端子接点部14aの裏面に
は、ベース本体10の外部に通じる溶接電極挿入用の案内
部17が形成されている。
(ii)電磁石ブロック2 電磁石ブロック2は、概略、鉄心20,スプール23,コイ
ル27,永久磁石28で構成されている。
鉄心20は、第4図に示すように、磁性材からなる長方
形板材の両端部を上方に屈曲して鉄心本体22の両側に対
向する磁極片21a,21bを夫々形成し、一方の磁極片21aの
上端部をさらに外方に屈曲して前記鉄心本体22にほぼ平
行な水平部21cが形成されている。
永久磁石28は上下に夫々磁極が形成された長方形状の
もので、鉄心本体22の略中央部に配置されている。
スプール23は鉄心本体22を被覆するように鉄心20に一
体的に形成されており、両端部には鍔部24,24が形成さ
れていると共に、これらの間には鍔部を兼用した保持部
29が形成され、該保持部29には、永久磁石28がその上部
が露出した状態で一体的に保持されるとともに、上面で
あって鉄心20の両端側には、軸受部として永久磁石28の
長手方向に断面半円形状の凹溝29a,29aが形成されてい
る。
コイル27は鍔部24,24と保持部29の間に夫々巻回され
ており、端部は鍔部21,21に一体成形されている中継端
子25のコイル巻回部26にそれぞれ電気的に接続されてい
る。
(iii)接極子ブロック3 接極子ブロック3は、接極子30,可動接触片31,31,支
持部36で構成されている。
接極子30は磁性材からなる長方形板材で、可動接触片
31は両端側にいわゆるツイン構造の接点機構を設けて夫
々に可動接点32を有し、中央部を側方に延設して導出部
34を形成するとともに、その先端を接極子30に沿って両
側に延設して翼部35,35を形成したT字状の接点接続片3
3を有するもので、可動接触片31は接極子30の長辺方向
両側部にこれと平行に配置され、合成樹脂からなる絶縁
性の支持部36により、接極子30に一体化されている。た
だし、一体化された状態で、前記T字状の接続片33は、
支持部36の側部に突出させてある。
前記支持部36の下面両側には、第4図に示すように、
前記電磁石ブロック2の凹溝29a,29aに対応して、先端
部を凹溝29aよりも小径の半円形断面に形成した凸条37,
37が形成してあり、その高さは、該凸条37,37を凹溝29
a,29aに位置させた状態で、接極子中央部30aの下面と永
久磁石28の上面との間にほんの僅かなギャップが生じる
ようにしてある。
(iv)ケース4 ケース4は合成樹脂からなりベース1に外装しうる箱
形状としてある。
II.組立 以上の構成からなる電磁継電器の組立について説明す
る。
まず、第1図において、ベース1の収容部11に電磁石
ブロック2を装着する。この状態で、電磁石ブロック2
の中継端子25は、第4図に示すように、ベース本体10の
コイル端子接続部14a上に位置する。ただし、本実施例
において、第4図に示すように、スプール鍔部24の底面
から中継端子25の下面までの高さ(h1)は、収容部11の
底面からコイル端子接点部14aの上面までの高さ(h2
よりも若干高く設定されているため、中継端子25と接点
部14aとは離間している。
ついで、溶接機(図示せず)の一方の電極を案内部17
(第1図参照)から上方に向かって差し込んでコイル端
子接点部14aの下面に当接し、他方の電極を中継端子25
の上面に押しあて、中継端子25を弾性変形してコイル端
子接点部14aに押圧した状態で両者を溶接して一体化す
る。
したがって、中継端子25自身の復元力により、電磁石
ブロック2はベース1に押し付けられた状態で仮固定さ
れる。
なお、レーザ等で中継端子25と接点部14aとを溶接す
る場合は、ベース1に電磁石ブロック2を装着した状態
で、端子25と接点部14aとを重ね合わせればよく、この
場合、案内部17は不要である。
ついで、この電磁石ブロック2は、ベース1の収容部
11内に永久磁石28の上端部および磁極片21a,21bの上端
部が残るように注入,固化した樹脂材6で、ベース1に
本固定される。
本実施例によれば、永久磁石28の上端部および磁極片
21a,21bの上端部を残すように樹脂材6を注入,固化
し、コイル27を可動接点32,固定接点13aから隔離してあ
るので、電磁石ブロック2の磁力を低下させることな
く、耐電圧を高めることができる。
なお、樹脂材6の注入量は前述の場合に限らず、磁極
片21a,21bの上端部表面または永久磁石28の上端部表面
を薄く被覆する注入量であってもよい。このようにすれ
ば、固化した樹脂材6が遮磁板としての機能を果たすと
いう利点がある。
次に、第4図に示すように、接極子ブロック3の凸条
37を電磁石ブロック2の凹溝29aに位置させ、接極子ブ
ロック3を凹溝29aと凸条37との接点を支点として矢印
a,a′方向に揺動可能に支持する。
接極子30の両端部は、電磁石ブロック2の磁極片21a,
21bの上面に対向し、これらの間には作用空間S,Sが形成
されるとともに、永久磁石28の磁力に基づき、永久磁石
28,鉄心20,接極子30を結ぶ磁気回路が形成される。
可動接触片31のT字状接続片33は、第3図に示すよう
に、その翼部35,35が夫々共通端子接点部12a,12aの上に
位置すると共に、可動接点32は固定接点13aに対向し、
第4図に示すように、接極子ブロック2が矢印a
(a′)方向に動作した状態で図中右側(左側)の可動
接点32と固定接点13aとが接触する一方、左側(右側)
の接点32と13aとが離間して作用空間Sが形成されるよ
うになっている。
次に、T字状接続片33における翼部35,35の先端側
を、接続部12a,12aにそれぞれ溶接して両者を電気的に
接続する。
なお、T字状接続片33において、導出部34は細く、か
つ、翼部35の付け根の部分には半円形の切欠部34a(第
3図参照)が形成してあるため、導出部34の捩り抵抗及
び翼部35の根元の曲げ剛性は小さく、接極子ブロック3
の揺動動作を円滑に行うことができる。
最後に、以上のごとく内部構成部品を装着したベース
1にケース4を外装し、ベース1とケース4との間にシ
ール用樹脂5を充填して密封シールする。
III.動作 以上のようにして形成された電磁継電器の動作につい
て説明する。
コイル端子14に電流が印加されていない無励磁状態に
あっては、鉄心20の磁極片21aと21bとでは、磁極片21a
の方が接極子30との対向面積が大きく左右の磁気バラン
スが崩れているため、接極子30は矢印a方向に動作して
第4図に示す状態を保持する。
コイル端子14を介して左右のコイル27,27に電流を印
加し、また、その方向を切り替えて鉄心20を励磁するこ
とにより、第4図に示すように、接極子ブロック3は凹
溝29aと凸条37との接点を支点として、矢印a又はa′
方向に揺動動作し、可動接点32を固定接点13aに接離す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明にかかる電磁継電器を示
し、第1図は分解斜視図、第2図は組立て説明図、第3
図は平面図、第4図は第3図のIV−IV線断面図、第5図
は第3図のV−V線断面図、第6図は従来例にかかる電
磁継電器の分解斜視図である。 1……ベース、2……電磁石ブロック、3……接極子ブ
ロック、6……樹脂材、21a,21b……磁極片、22……鉄
芯、27……コイル、28……永久磁石、30……接極子。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】断面略コ字形状の箱形ベースと、鉄芯の両
    端部を対向するように屈曲して形成した磁極片間に永久
    磁石を配し、かつ、前記鉄芯にコイルを巻回して形成さ
    れ、前記箱形ベース内に収納された電磁石ブロックと、
    接極子の略中央部を前記永久磁石の上端部に揺動可能に
    支持するとともに、前記接極子の両端部を前記磁極片の
    上端部に接離可能にそれぞれ対向させた接極子ブロック
    とからなり、前記コイルの励磁,消磁に基づき、前記永
    久磁石の上端部を支点として接極子ブロックを揺動し、
    接点を開閉する電磁継電器において、 前記電磁石ブロックの永久磁石の上端部および前記磁極
    片の上端部が露出するように前記箱形ベースに樹脂材を
    注入,固化して形成した絶縁壁で前記コイルを被覆する
    とともに、前記永久磁石の上端部および前記磁極片の上
    端部の少なくともいずれか一方を、前記樹脂材で薄く被
    覆したことを特徴とする電磁継電器。
JP63106150A 1988-04-27 1988-04-27 電磁継電器 Expired - Lifetime JP2687421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63106150A JP2687421B2 (ja) 1988-04-27 1988-04-27 電磁継電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63106150A JP2687421B2 (ja) 1988-04-27 1988-04-27 電磁継電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01276527A JPH01276527A (ja) 1989-11-07
JP2687421B2 true JP2687421B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=14426309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63106150A Expired - Lifetime JP2687421B2 (ja) 1988-04-27 1988-04-27 電磁継電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2687421B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103000453A (zh) * 2012-12-13 2013-03-27 无锡市飞沪科技有限公司 继电器衔铁与动簧片组件

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4971739U (ja) * 1972-10-04 1974-06-21
JPS5715327A (en) * 1980-06-30 1982-01-26 Matsushita Electric Works Ltd Polarized solenoid relay
JPS62157036U (ja) * 1986-03-27 1987-10-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01276527A (ja) 1989-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6227494B2 (ja)
JP2687421B2 (ja) 電磁継電器
JPS63225448A (ja) 電磁継電器
US5126709A (en) Electromagnetic relay
CN115910692A (zh) 电磁继电器
JP2625928B2 (ja) 電磁継電器
JPS5922690Y2 (ja) 有極電磁継電器
JPH0322835Y2 (ja)
JPH0747779Y2 (ja) 有極リレー
JPS613622U (ja) 直流電磁接触器
JPH0727543Y2 (ja) 電磁継電器
JPS5922691Y2 (ja) 有極電磁継電器
JPH07114096B2 (ja) 電磁継電器
JPS5922692Y2 (ja) 有極電磁継電器
JPS63244538A (ja) 電磁継電器
JPS5922693Y2 (ja) 有極電磁継電器
JPH0729545Y2 (ja) 密封形リレー
JPS63231830A (ja) 電磁継電器
JP2591108B2 (ja) 電磁継電器
JPH0815033B2 (ja) 電磁石ブロツク
JPH01267921A (ja) 密封型継電器
JP3003426U (ja) 有極電磁継電器の絶縁耐圧構造
JPH0515701Y2 (ja)
JPS6336596Y2 (ja)
CN115910691A (zh) 电磁继电器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 11