JPH01306448A - ポリプロピレン系樹脂組成物、シート類及びその製造方法 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂組成物、シート類及びその製造方法

Info

Publication number
JPH01306448A
JPH01306448A JP63137234A JP13723488A JPH01306448A JP H01306448 A JPH01306448 A JP H01306448A JP 63137234 A JP63137234 A JP 63137234A JP 13723488 A JP13723488 A JP 13723488A JP H01306448 A JPH01306448 A JP H01306448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene resin
parts
weight
propylene
butene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63137234A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0681796B2 (ja
Inventor
Junji Fujii
淳司 藤井
Kazuyuki Fukuda
和幸 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP63137234A priority Critical patent/JPH0681796B2/ja
Publication of JPH01306448A publication Critical patent/JPH01306448A/ja
Publication of JPH0681796B2 publication Critical patent/JPH0681796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は食品、医薬品、雑貨などの各種包装容器類等の
成形に好適に利用できるポリプロピレン系樹脂シート類
、その製造方法及びその製造に好適に用いられるポリプ
ロピレン系樹脂組成物に関する。
〔従来の技術〕
ポリプロピレン系樹脂は、強度、耐熱性に優れており、
フィルム、シート、成形品として、食品、医薬品、雑貨
等の包装材料として用いられている。
しかし、ポリプロピレンは、結晶性のために透明性が十
分でなく、これを解決のするために、押出シートを急冷
する急冷法の採用、造核剤の添加、石油樹脂の添加など
、多くの方法が提案されている。しかし、透明性の改善
が他の物性や成形性の低下を生じさせており、これらの
解決が望まれている。
すなわち、ポリプロピレンと脂肪族又は脂環族系石油樹
脂との組成物をポリプロピレンの融点より40℃以上高
い温度で溶融した後、チルロール法、水没法などにより
60℃以下の温度に急冷してシートを得る方法(持分昭
和53−1.5894号公報)で得られるポリプロピレ
ン系シートは透明性のレベルが未だ不十分なものであり
、また、耐寒衝撃性が低く、熱成形時のドローダウンが
大きく真空成形はもとより圧空成形性が悪い。
また、ポリプロピレン系樹脂に石油系樹脂と造核剤を添
加して透明性を改良する方法(特開昭58−25341
号公報)があるが、透明性向上のためには石油樹脂の添
加量を多くする必要があり、耐寒衝撃性、耐溶剤溶出性
(n−へブタン)の低下をもたらす。また、上記と同様
熱成形性が悪い。
さらに、ポリプロピレン系樹脂に低密度ポリエチレン樹
脂(L D P E)と造核剤を添加する方法(特開昭
57−164135号公報)があるが、透明性のレベル
が低く、また剛性が低下する。
また、ポリプロピレン系樹脂に結晶性プロピレン共重合
体及び造核剤を添加する方法(特公昭57−6459号
公Itりがあるが、同様に透明性、剛性、耐寒衝撃性、
熱成形性を同時に満足するものは得られない。
さらに、エチレン−プロピレン−ブテン−1共重合体に
造核剤を添加した樹脂組成物を用いてポリプロピレン系
樹脂シートの透明性を改良する方法がある(特開昭62
−115050号公報、特開昭59−164348号公
報、特開昭63−97648号公報)があるが、剛性が
低下し、またターポリマーの使用量が多いので高価とな
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、前記事情に基づいてなされたもので、その目
的とするところは、ホモポリプロピレンの特徴を生かし
、透明性、剛性、耐寒衝撃性、耐溶剤溶出性を有すると
ともに、シートの二次加工において熱成形性に優れ、即
ち成形温度範囲が広く、ドローダウンが少ないポリプロ
ピレン系樹脂シー11、それを製造する方法及びそれに
好適に用いられるポリプロピレン系樹脂組成物を提供す
ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究を重
ねた結果、ポリプロピレン系樹脂と特定のエチレン−プ
ロピレン−ブテン−1共重合体及び造核剤を特定の割合
で配合してなる組成物を用いる方法が、前記目的を満足
することを見出し、この知見に基づいて本発明を完成す
るに至った。
すなわち、本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、ポ
リプロピレン系樹脂99〜70重量部、密度0.85・
〜0.89g/cm3のエチレン−プロピレン−ブテン
−1共重合体1〜30重量部、及び造核剤0.005〜
2重量部からなることを特徴とする。
また、本発明のポリプロピレン系樹脂シートl’Qは前
記ポリプロピレン系樹脂組成物からなることを特徴とす
る。
本発明においてポリプロピレン系樹脂としては、ホモポ
リプロピレン、ランダムポリプロピレン、ホモポリプロ
ピレンとランダムポリプロピレンとの混合物が用いられ
る。この混合物はホモポリプロビレンが50重重量以上
含まれるものが好適に用いられる。この、ホモポリプロ
ピレンとしては、通常結晶性ポリプロピレンを使用する
。また、使用するランダムポリプロピレンとしては、プ
ロピレンと20重量%以下、好ましくは15重重量以下
の他のα−オレフィンとの共重合体が使用できる。この
他のα−オレフィンとしては、炭素数2及び炭素数4〜
10程度のα−オレフィンが好適に使用でき、これらは
、直鎖状であってもよく、分枝状であってもよい。具体
的には、たとえば、エチレン、1−ブテン、イソブチン
、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセ
ン、4−メチル−1−ペンテン、ネオヘキセン、1−ヘ
プテン、1−オクテン、1−デセン等を挙げることがで
きるが中でも特にエチレン、1−ブテン等が好ましい。
なお、前記ランダムポリプロピレンは、プロピレンと上
記の如きα−オレフィンの1種との共重合体であっても
よく、また、プロピレンと上記の如きα−オレフィン2
種以上との共重合体であってもよく、あるいはこれらを
併用してもよい。
ポリプロピレン系樹脂はメルトインデックス(MI)値
が、通常0.1〜20g/分、好ましくは、0.2〜1
0g /分のものが好適に使用できる。
本発明において、エチレン−プロピレン−ブテン−1共
重合体としては密度が0.85〜0.89 g/ cA
 、好ましくは0.86〜0.88 g/crAのもの
が用いられる。密度が0.85未満のものは剛性低下が
太きく 0.89を超えるものは結晶性が高く透明性が
低下する。このエチレン−プロピレン−ブテン−1共重
合体は、通常ブテン−1単位が40〜90重量%、 プ
ロピレン単位が59〜10重量%、エチレン単位が1〜
20重量%であるものが好ましく用いられる、軟化点が
50〜150℃、さらに好ましくは70〜140℃のも
のが好適に使用できる。
本発明で用いられる造核剤としては、通常ポリプロピレ
ンの透明性改善の目的で使用される造核剤がいずれも使
用でき、例えば(1)カルボン酸の金属塩、(2)ジベ
ンジリデンソルビトール又はその誘導体、(3)ゼオラ
イト、シリカ、タルク、ハイドロタルサイト等を挙げる
ことができる。好ましくは(11のカルボン酸の金属塩
と(2)のジベンジリデンソルビトール又はその誘導体
が用いられる。カルボン酸の金属塩としては、脂肪族カ
ルボン酸、脂肪族ジカルボン酸、芳香族カルボン酸若し
くは芳香族ジカルボン酸の金属塩又はそれらのアルキル
核置換誘導体の金属塩であり、具体的にはステアリン酸
、アジピン酸若しくはセパチン酸のナトリウム塩、カル
シウム塩、又はアルミニウム塩、安息香酸のナトリウム
塩又はパラー第三ブチル−安息香酸のアルミニウム塩な
どが挙げられる。(2)のジベンジリデンソルビトール
の誘導体としては、l。
3.2.4−ジ(メチルベンジリデン)ソルビトール、
1.3−クロルベンジリデン−2,4−メチルベンジリ
デンソルビトール、1,3,2.4=ジベンジリデンソ
ルビトールなどが挙げられる。
これらの造核剤は単独あるいは混合物として使用される
本発明のポリプロピレン系樹脂シート類の製造方法は、
前記ポリプロピレン系樹脂成分とエチレン−プロピレン
−ブテン−1共重合体成分と造核剤とを次に示す割合で
配合してなるポリプロピレン系樹脂組成物を200℃以
上で溶融し、これを膜状に押出し、次シ1でこれを60
℃以下に急冷してポリプロピレン系樹脂シート類を製造
することを特徴とする。
ポリプロピレン系樹脂成分、エチレン−プロピレン−ブ
テン−1共重合体成分、造核剤成分の配合割合としては
、ポリプロピレン系樹脂成分の使用量が99〜70重量
部好ましくは98〜85重量部、エチレン−プロピレン
−ブテン−1共重合体成分の使用量が1〜30重量部、
好ましくは2〜20重量部、造核剤成分の使用量が0.
005〜2重量部、好ましくは0.01〜0.5重量部
の範囲内となるようにする。
エチレン−プロピレン−ブテン−1共重合体成分の使用
量が1重量部未満であるとシート類の製膜性が十分でな
く、また透明性、耐寒衝撃性の改良などが達成できない
。さらに熱成形時のドローダウン防止の効果がなくなる
。一方30重量部を超えるとシート類の透明性や剛性が
低下する。
また、造核剤の使用量が0.005重量部未満であると
透明性、型再現性の改善効果がなく、一方2重量部を超
える量造核剤を加えても透明性改良効果は期待できない
前記各成分の溶融混純の配合順序としては特に制限はな
く、これらを別々又は同時に添加してもよい。
この溶融混練は、通常の溶融混練機を用いて予め別途に
行うことも可能であるが、通常は溶融混練部を有する溶
融押出装置を用いて行うのが好適であり、溶融混練を行
った後、溶融ポリプロピレン系樹脂組成物を溶融押出装
置のグイから膜状に押し出す。
また、本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は射出成形
、プロー成形等にも適用することができる。
なお、所望により、上記ポリプロピレン系樹脂組成物に
は、前記ポリプロピレン系樹脂、エチレン−プロピレン
−ブテン−1共重合体、造核剤成分の他に、さらに、通
常用いられる添加剤、たとえば熱安定剤、紫外線吸収剤
、酸化防止剤などの安定剤、滑剤、各種界面活性剤など
の帯電防止剤、防曇剤などを添加することもできる。
この溶融押出装置等を用いて行う溶融混練は、樹脂組成
物の温度を200℃以上、好ましくは220〜300℃
の範囲内で行う。溶融混練の温度が200℃未満である
と未溶融物の発生や、混練が不十分になるとともに、押
出動力が高くなり、あまり高過ぎると樹脂の分解が起こ
るとともに、冷却効率の低下を招く。
溶融押出しは、通常、T−グイ法により行われ、樹脂組
成物の溶融(混練)温度を上記の温度範囲とし、一方グ
イ出口温度をグイリップヒーター等を用いて加温して上
記溶融樹脂組成物の温度より若干高めにしておくのが望
ましい。たとえば、グイ出口温度溶融樹脂組成物の温度
より、通常10〜60℃程度高めにして行うのが好適で
ある。このようにグイ出口温度を溶融樹脂組成物の温度
よりも若干高めに設定することによって、押出されとシ
ート状物の表面状態を極めて良好に保つことができる。
その後このシート状物を60℃以下に急冷することによ
り透明性を良好にすることができる。この温度が低いほ
ど透明性が向上する。急冷は20’C以下の冷却水と接
触させることで冷却することが好ましい。冷却は10℃
以下の冷却水を用いて、スリット水冷により行うことが
特に好ましい。
この、冷却水としては、水のみ、あるいは水に存機もし
くは無機の増粘剤を添加した水溶液が用いられるが、増
粘剤を添加した水溶液の方が均一冷却、表面の滑らかさ
の点で好ましい。ここで有機増粘剤としては天然高分子
物質、半合成品、合成品など各種のものを使用できる。
天然高分子物質には、かんしょデンプン、ばれいしょデ
ンプン、小麦デンプンなどのデンプン;こんにゃくなど
のマンナン;寒天、アルギン酸ナトリウムなどの海藻類
;トラガントガム、アラビアゴムなどの植物粘質物;デ
キストラン、レバンなどの微生物粘質物;にかね、ゼラ
チン、カゼイン、コラーゲンなどのタンパク質等がある
。半合成品には、ビスコース、メチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロースナトのセルロース系物質;可溶
性デンプン、カルボキシメチルデンプン、ジアルデヒド
デンプンなどのデンプン系物質等がある。また、合成品
としては、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナト
リウム、ポリエチレンオキシド等がある。
一方、無機増粘剤としてはシリカゾル、アルミナゾル、
粘土、水ガラス、各種金属塩などがある。
これら増粘剤を水に加えて調製した水溶液の他、ポリエ
チレングリコール、ポリプロピレングリコール、シリコ
ーンオイルなどの粘性物質を単独で使用することもでき
る。
増粘剤を加えた水溶液の粘度は通常2〜3000センチ
ボイズ(Cp)、好ましくは3〜1000cpとするの
が好適である。
ここで、用いる冷却装置としては、たとえば、特開昭6
0−236719号公報に開示されたもの、特開昭61
−130018号公報中の第1図に示されたものまたは
後記の第1図に示す冷却装置(冷却水流下型水位セット
式冷却装置)などが好適に使用できる。
本発明方法で用いる前記水冷法による急冷方式の例を、
後記の第1図を参照しつつさらに詳しく説明すると次の
通りである。
第1図は、本発明の方法において使用する冷却装置の一
例を概念的に示す断面図であり、図中1および2は、そ
れぞれ冷却水流下導入用水槽を示し、3および4は、そ
れぞれ冷却水流下スリットを示し、5は、冷却水槽を示
す。また、押出T−ダイ6から溶融状態で押出された樹
脂組成物膜状体9は、流下する冷却水7および8の流下
方向に導入され、急冷されつつ誘導ロール10〜13に
よって冷却水槽5中の冷却水14中に誘導され、冷却を
完了した後、回収される。冷却水槽5中の冷却水は、適
宜温度調節機構15等によって所定の温度となるように
温度調節されており、適宜ポンプ15によって、冷却水
流下槽1および2へ循環使用することができる。
なお、冷却水流下スリットとしては、好ましくは第1図
に示す二段式のものが好ましく、また水槽中の流路には
、多孔性整流体を用いることが好ましい。さらに、冷却
水の流下速度がシート状物の導入速度よりも早(、しか
も冷却水がスリン1−人口で滞留を生じないようにする
ことが特に好ましい。この滞留を防止するためには、水
槽中の水位をできるだけ低く、71以下にすることが好
ましい。
なお、得られるポリプロピレン系樹脂組成物シート類の
形状としては特に制限はなく所望の大きさ(巾)および
(厚み)を有する単層シート状、多層シート状などとし
て成形することができる。
もっとも、この樹脂組成物シート1の厚みとしては、そ
の透明性、強度等の点等から、通常50〜3000μm
、好ましくは100〜2000μm程度の範囲とするの
が好適であり、本発明の方法は、特に300μm以上の
厚みのシート類に対しても高い透明性を保持することが
できる等の点で効果的である。また、本発明の方法によ
ると、得られるシート類は透明性に加えて光沢および他
の外観等の表面状態をも著しく良好なものとすることが
できる。この光沢、外観を好適に保つためには、上記し
たように溶融押出しの際にグイ出口温度を樹脂組成物の
溶融(混練)温度より若干高めに設定するという他にさ
らにキズ等を有しない適切なダイを用いることが望まし
い。
以上のようにして製造された樹脂シート類は、透明性の
向上、剛性の向上のために熱処理を施してもよい。
この所望により用いられる熱処理は、好ましくは、60
〜160°C1さらに好ましくは80〜150℃の温度
範囲において、好ましくは、1秒〜60秒間、さらに好
ましくは2秒〜30秒、たとえば加熱ロール、加熱空気
、不活性液体などを用いて加熱することによって行うこ
とができる。好ましくはロールによる連続処理が行われ
る。
また、上記熱処理中、あるいは、熱処理の前後において
、延伸を行うことによりドローダウン防止効果などの熱
成形性が向上する。石油樹脂の配合により延伸性は良好
である。
この延伸は、通常80〜160℃で、好ましくは融点よ
りも5〜70℃低い温度、より好ましくは融点より5〜
50℃低い温度に熱し、ロール延伸より行うことができ
る。なお、延伸は一軸延伸で行っても二軸延伸で行って
もよい。好ましくは、ロールによる連続熱処理と同時に
、120〜150℃で、巾減少率が5〜20%程度にな
るように行われる。延伸をこの範囲以上行っても特別の
効果はなく、延伸による熱成形時の型再現性などが低下
する。
以上のようにして、所望とするポリプロピレン系樹脂シ
ート類を得ることができる。
本発明方法によって得られるポリプロピレン系樹脂シー
トaは、本来のポリプロピレン樹脂が有する強度、耐熱
性、耐透湿性等に優れるとともに、剛性に優れ、耐寒衝
撃性、透明性が非常に高い優れたポリプロピレン系樹脂
シート類であり、熱成形した場合、型再現性に優れ、成
形温度範囲が広く、ドローダウンが少ないので各種包装
容器類等に広く好適に利用することができる。またこの
シート類は、容器熱成形用のみでなく、折り曲げ加工に
よるケース製造用、さらには優れた延伸性から延伸フィ
ルム川原反としても利用できる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。
(実施例1〜5、比較例1〜2) 第1表に示す配合組成のポリプロピレン系樹脂組成物を
T−ダイ押出装置(押出機90龍φ、L/D=24、ダ
イ巾850鰭、ダイリップ開度2鰭)を用いて樹脂温度
240℃、グイ温度280℃の条件下溶融混練し、透明
な樹脂膜状体を押出した。次いで、膜状体を第1図に示
す如き二段スリット式水冷装置(第1段スリット:高さ
5011、巾2.5fi、水位4龍、水温5℃、流路に
多孔性整流体使用;第2段スリット;高さ10m■、巾
5鰭1、水位10n、水温4℃)に導入し急冷して、厚
さ0、6 mmのシートを得た。このシートを径300
mmφのロール(130℃)3本を用いて熱処理を行っ
た。このシートの物性等の測定結果を第1表に示す。ま
た、このシートを用いて、開口部径10011φ、底部
径85mmφ、高さ40■lの容器を熱成形した結果の
型再現性、500mmX500■−枠、シート表面温度
170℃時のドローダウン量を測定した結果を第1表に
示す。
表中の記号は次のものを示している。
F200S、出光ポリプロ F200S (ホモポリプ
ロピレン、MI=2.0g/10分、出光石油化学製) F 744. N 、出光ポリプロ F744N(プロ
ピレン−エチレンランダム共重合体、MI=7.0g/
10分、出光石油化学製) ベストブラスト;ベストプラスト 708  (エチレ
ン−プロピレン−ブテン−1共重合体 密度0、87 
g /cJ、軟化点105°C(リング−ボール法)、
ヒュルズ社製) ゲルオーグMD;1.3,2.4−ジ(パラメチルベン
ジリデン)ソルビトール、新日本理化社製PTBBA−
A1 ; p−t−ブチル安息香酸アルミニウム アルコン P−125;脂環族石油樹脂、分子量820
、軟化点125℃、荒用林産化学製また、物性の測定は
次のようにして行った。
ヘイズ、JIS  K−7105 引張弾性率、JIS  K−7113 衝撃強度;出光法(−5℃)デュポン衝撃強度JIS 
 K  7211 〔発明の効果〕 本発明により得られるポリプロピレン系樹脂組成物、及
びこれを用いて製造したシート類は、ポリプロピレン樹
脂が本来有する強度、耐熱性、耐透湿性等に優れるとと
もに、剛性に優れ、透明性が非常に高く、耐寒衝撃性、
耐溶剤溶出性に優れ、しかも真空成形条件等によっても
型再現性に優れ、広い温度範囲で容易に賦形性よく成形
することができ、ドローダウンが少ないという優れた特
長を有しており、種々の包装容器類の製造等広範囲の分
野に好適に利用することができる。
すなわち、本発明によると上記優れた特性を有し、利用
範囲の広いポリプロピレン系樹脂シート類を容易にかつ
高い生産性をもって得ることができ、実用上著しく有利
なポリプロピレン系樹脂シート類の製造方法を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法において使用する冷却装置の一例
を概念的に示す断面図である。 図中、 1及び2 冷却水流下導入用槽、 3及び4 冷却水流下スリット、 5 冷却水槽、  6 T−押出ダイ、7及び8 流下
冷却水、 9 樹脂膜状体、 10〜13 誘導ロール、14 冷
却水、    15 温度調節機構、16 ポンプ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリプロピレン系樹脂99〜70重量部、密度0.
    85〜0.89g/cm^3のエチレン−プロピレン−
    ブテン−1共重合体1〜30重量部、及び造核剤0.0
    05〜2重量部からなることを特徴とするポリプロピレ
    ン系樹脂組成物。 2、ポリプロピレン系樹脂99〜70重量部、密度0.
    85〜0.89g/cm^3のエチレン−プロピレン−
    ブテン−1共重合体1〜30重量部、及び造核剤0.0
    05〜2重量部の樹脂組成物からなるポリプロピレン系
    樹脂シート類。 3、ポリプロピレン系樹脂99〜70重量部、密度0.
    85〜0.89g/cm^3のエチレン−プロピレン−
    ブテン−1共重合体1〜30重量部、及び造核剤0.0
    05〜2重量部からなるポリプロピレン系樹脂組成物を
    200℃以上で溶融し、これを膜状に押出し、次いでこ
    れを60℃以下に急冷することを特徴とするポリプロピ
    レン系樹脂シート類の製造方法。 4、ポリプロピレン系樹脂99〜70重量部、密度0.
    85〜0.89g/cm^3のエチレン−プロピレン−
    ブテン−1共重合体1〜30重量部、及び造核剤0.0
    05〜2重量部からなるポリプロピレン系樹脂組成物を
    200℃以上で溶融し、これを膜状に押出し、次いでこ
    れを60℃以下に急冷した後、60〜160℃で熱処理
    することを特徴とするポリプロピレン系樹脂シート類の
    製造方法。
JP63137234A 1988-06-06 1988-06-06 ポリプロピレン系樹脂組成物、シート類及びその製造方法 Expired - Fee Related JPH0681796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63137234A JPH0681796B2 (ja) 1988-06-06 1988-06-06 ポリプロピレン系樹脂組成物、シート類及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63137234A JPH0681796B2 (ja) 1988-06-06 1988-06-06 ポリプロピレン系樹脂組成物、シート類及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01306448A true JPH01306448A (ja) 1989-12-11
JPH0681796B2 JPH0681796B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=15193917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63137234A Expired - Fee Related JPH0681796B2 (ja) 1988-06-06 1988-06-06 ポリプロピレン系樹脂組成物、シート類及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0681796B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0655613A (ja) * 1992-08-07 1994-03-01 Idemitsu Petrochem Co Ltd 熱可塑性樹脂シート又はフィルムの製造方法
JPH1036525A (ja) * 1996-07-19 1998-02-10 Toyobo Co Ltd ポリプロピレン系無延伸フィルム
WO2005092593A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Idemitsu Unitech Co., Ltd. 透明ポリプロピレン系シートの製造方法及び透明ポリプロピレン系シート
US7169855B2 (en) 2001-12-07 2007-01-30 Idemitsu Unitech Co., Ltd. Method for producing transparent polypropylene sheet and transparent polypropylene sheet
JP2007196381A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Sedum Kk 熱可塑性樹脂製シートおよびその製造方法
JP2011162650A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Mitsui Chemicals Inc ポリプロピレン樹脂組成物とこれからなる成形体
JP2015196728A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 株式会社積水技研 シート成形品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840336A (ja) * 1981-09-04 1983-03-09 Showa Denko Kk 透明・耐衝撃性プロピレン系樹脂組成物
JPH0463098A (ja) * 1990-03-26 1992-02-28 Ricos:Kk キーコントロール付マイクロホン

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840336A (ja) * 1981-09-04 1983-03-09 Showa Denko Kk 透明・耐衝撃性プロピレン系樹脂組成物
JPH0463098A (ja) * 1990-03-26 1992-02-28 Ricos:Kk キーコントロール付マイクロホン

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0655613A (ja) * 1992-08-07 1994-03-01 Idemitsu Petrochem Co Ltd 熱可塑性樹脂シート又はフィルムの製造方法
JPH1036525A (ja) * 1996-07-19 1998-02-10 Toyobo Co Ltd ポリプロピレン系無延伸フィルム
US7169855B2 (en) 2001-12-07 2007-01-30 Idemitsu Unitech Co., Ltd. Method for producing transparent polypropylene sheet and transparent polypropylene sheet
WO2005092593A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Idemitsu Unitech Co., Ltd. 透明ポリプロピレン系シートの製造方法及び透明ポリプロピレン系シート
JPWO2005092593A1 (ja) * 2004-03-26 2008-02-07 出光ユニテック株式会社 透明ポリプロピレン系シートの製造方法及び透明ポリプロピレン系シート
US7691306B2 (en) 2004-03-26 2010-04-06 Idemitsu Unitech Co., Ltd. Method for producing transparent polypropylene based sheet and transparent polypropylene based sheet
JP4694475B2 (ja) * 2004-03-26 2011-06-08 出光ユニテック株式会社 透明ポリプロピレン系シートの製造方法及び透明ポリプロピレン系シート
JP2007196381A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Sedum Kk 熱可塑性樹脂製シートおよびその製造方法
JP4759394B2 (ja) * 2006-01-23 2011-08-31 シーダム株式会社 熱可塑性樹脂製シートおよびその製造方法
JP2011162650A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Mitsui Chemicals Inc ポリプロピレン樹脂組成物とこれからなる成形体
JP2015196728A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 株式会社積水技研 シート成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0681796B2 (ja) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01299851A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物よりなるシート類の製造方法
KR0173114B1 (ko) 이축연신 필름
US4379888A (en) Composition for drawn film, cold drawn film made of said composition and process for manufacture of said film
JPH0428745B2 (ja)
JPH0222033A (ja) 低温熱収縮性フィルム
JPH01306448A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、シート類及びその製造方法
JP4429430B2 (ja) シーラントフィルム
JPS6311968B2 (ja)
JPS6264846A (ja) ポリエチレン延伸成形体の製造方法
JPS6316256B2 (ja)
JPH0126859B2 (ja)
JPH0257009B2 (ja)
JP4017275B2 (ja) 樹脂組成物およびその用途
JP3738489B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及びフィルム
JPH01171834A (ja) ポリプロピレン系樹脂シート類の製造方法
JPWO2021025039A1 (ja) 包装用積層フィルム及び熱収縮性積層フィルム
JPH0220320A (ja) ポリプロピレン系樹脂シート類の製造方法及びこれにより得られた樹脂シート類
JPH0150574B2 (ja)
EP0434322B1 (en) Improved heat shrinkable polyolefin film
JPS62227722A (ja) ポリプロピレン系シ−トおよびその製造方法
JPH08143714A (ja) オレフィン重合体組成物製容器
JPH07100960A (ja) 金属ロール、樹脂シートの製造方法および製造装置
JPH10156977A (ja) 多層ブロー容器
JPH01171833A (ja) ポリプロピレン系樹脂シート類の製造法
JP2002003668A (ja) 熱成形用ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれを用いた成形体

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees