JPH01304325A - 組合せ秤 - Google Patents

組合せ秤

Info

Publication number
JPH01304325A
JPH01304325A JP13524088A JP13524088A JPH01304325A JP H01304325 A JPH01304325 A JP H01304325A JP 13524088 A JP13524088 A JP 13524088A JP 13524088 A JP13524088 A JP 13524088A JP H01304325 A JPH01304325 A JP H01304325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combination
weighing
section
bowls
weighing pan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13524088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2571605B2 (ja
Inventor
Yukinobu Hayashi
林 幸信
Kinichi Matsuura
松浦 欽一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP63135240A priority Critical patent/JP2571605B2/ja
Publication of JPH01304325A publication Critical patent/JPH01304325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571605B2 publication Critical patent/JP2571605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は組合せ秤、詳しくは被51量物の供給及び取集
めを作業者の人手により行う手動式の組合せ秤に関する
(従来技術とその技術的課題) 従来、組合せ秤は被J1量物(商品)の供給から計量2
選択、排出までを自動化した全自動式、供給作業を手作
業により行う半自動式、供給及び排出作業を手作業によ
り行う手動式が実用化されているが、その手動式はとく
に傷みゃすい商品などの場合に適している。
上記手動式従来柱は、機枠上に配設した複数の計量皿に
被計量物(商品)を夫々手動により供給し、それら複数
の被計量物の計量値データから目標重量またはそれに近
い重量の組合せを演算処理により選択させ、選択された
計量皿上の商品を手動により取集めるようにしている(
実開昭56−170728号、実開昭57−8530号
公報)。
しかるに組合せ秤の作業性を考えると、1回目の組合せ
を選択した後に、まだ組合せが成立する場合には、その
組合せも選択すれば作業効率が向上する。
断る考え方を特開昭56−168512号公報が開示し
ているが、そこに記載された組合せ秤は全自動式の場合
である。
しかし、手動式秤の場合には、商品の刊出動作が作業者
の手作業による取集め作業によって行われるため、1回
目の組合せが成立し、選択した計量皿を表示したのち所
定時間後に、2回目の組合せを選択し表示する様にする
と、1回目の商品がまだ取集められていない場合には、
1回目の選択か2回目の選択かを作業者が判別すること
は不可能である。
そのため、手動式秤に前記従来技術の如く複数回の組合
せ選択の考え方を採用する場合には、1回目に選択され
た計量皿上の商品を全て取集めた後、作業者がペダルス
イッチ等のスイッチ操作をし、2回目の組合せ表示を出
力させる信号を入力する必要が生じる。
しかるに作業者は手作業により商品を供給及び排出、す
なわち計量皿上に商品を載せおろしする作業を頻繁にく
り返し行っており、その作業中にさらにスイッチ操作を
行うことは作業者にとって非常な負担となり、また誤操
作の原因どなって誤って前記スイッチ操作をした場合に
は、1回目の商品取集め作業が完了する前に2回目の組
合せ表示がされる等、作業が混乱する不具合を生ずる。
そのため従来手動式柱において、複数回の組合せ選択の
考え方を採用していなかった。
本発明は斯る従来不具合を解消すべく、作業者の何らの
操作を必要とすることなく1回の商品供給後に、2以上
の組合往結果を得て、作業者が混乱することなく商品の
取集め作業を行い得る様にし、作業効率の高い手動式組
合せ秤を提供することを目的とする。
(課題を達成するための技術的手段) 断る本発明の組合せ秤は、組合せに選択された計量皿を
表示する手段と、前記泪量皿の泪は値の変動に基づいて
選択計量皿が空になったことを判断する手段と、該判断
手段により選択割量皿の全てが空であることを検出した
場合において、残る計量皿上の被計量物で組合せが成立
している場合に、その組合せに選択された削量皿を表示
させる手段とを備えたことを特徴とする。
上記残る計量皿上の組合せの成立を判断する演算処理の
タイミングには2つの態様があり、その1つは請求項第
2項の如く、最初の組合せ演算のときであり、他の1つ
は請求項第3項の如く、前記判断手段により選択計量皿
の全てが空であること、すなわち作業者による商品取集
め作業が完了した後である。
(実施例) 本発明の実施例を図面により説明すれば、第1図及び第
2図において(A)は柱本体部、<8>は制御ボックス
である。
柱本体部(A)は機枠(1)上に複数個(実施例では1
0個)の計量皿(2)で夫々形成される81量部(ao
 )(a+ )(a2)・・・(a9 )  (総称す
るときはaTlを用いる)を並置して構成され、その各
計量部毎に選択表示*T(3)(3)・・・を配設して
なる。
制御ボックス(B)はその表面盤に表示部(4)及び入
力操作部(5)を備え、必要に応じてプリンタ部(図示
せず)を設ける。
上記柱本体部(△)及び制御ボックス(B)の電気的構
成を第3図のブロック図により説明する。
第3図において、(10)は中央始期装置(CPU)で
あり、ワンチップの16ビツトマイクロコンピユータに
より構成されている。
CPU(10)には外部バス(11)を介してROM(
12)及びRAM(13)からなるメモリ部(III)
 、前記表示部(4)、入力操作部(5)。
計量部(an)、表示灯駆動部(15)およびブザー駆
動部(16)が接続されている。
ROM(12)にはCPU(10)が実行する制御プロ
グラムと組合せ演算に使用する組合せテーブルが記憶さ
れており、このROM(12)及び前記CPU(10)
により組合せ秤の制御部を構成する。
組合せテーブルは、前記10個の翳重量部を用いて作ら
れる全ての組合せ、あるいはそのうちの適当な組合せを
順番に記憶しているもので、後述する如く組合せ演算を
実行する場合に適宜読出して用いられる。
尚、この組合せテーブルの記憶順番及びデータ数につい
ては任意であり限定されない。
例えば1個の計量部が参加する組合せから2個。
3個・・・の順番に記憶する様にし、あるいは反対に1
0個の削量部が参加する組合せから9個、8個・・・の
順番に記憶する様にし、あるいは5個の訓吊部の組合ゼ
から4個、6個、3個、7個・・・の様に組合ゼ数が多
いものを優先する様にし、あるいは計量部(aO)が参
加する組合せを優先させ、次いで計量部(a+ )、(
aZ)・・・の様に計量部類となる様にし、あるいは組
合せに参加するh1重量が平均化する様な順番を選び出
す等何れどすることもよい。本実施例では前記10個の
fit fi部を用いて作られる全ての組合せ(102
3通り〉が前記テーブルに所定の順番で記憶されている
ものとする。
RAM(13)はCPU(10)がROM(12)の制
御プログラムを実行するに際し用いられる各種フラグ用
エリア、重量レジスタ(20)その他のレジスタ用エリ
ア、不参加回数カウンタ(22)その他カウンタ用エリ
ア、プリセラ1〜データ用エリア。
集謡データ用エリア等が設けられているが(第4図)本
発明に直接関連するのは前記重量レジスタ(20)及び
不参加回数カウンタ(22)であるので、それ以外の説
明は省略する。重量レジスタ(20)は10個のレジス
タ(WAo )(WA+ )(WA2 )・・・(WA
9)を備え、不参加回数カウンタ(22)は10個のカ
ウンタ(co)(C1)(C2)・・・(C9)を備え
て構成され、それぞれが第5図に示す如く前記10個の
計量部(ao )(a+ )(aZ)・・・(a9)に
対応して設けられている。
重量レジスタ(20)の各レジスタ(WAη)には対応
する計量部(an )  (n=o〜9)上の商品の計
量値データ(正味重量)が後述の様に記憶される。不参
加回数カウンタ(22)の各カウンタ(Cn )には対
応するH1重量(aTl)(n−0〜9)が組合せに参
加しなかった回数が後述の様に記憶される。
尚、レジスタ(WAη)は及びカウンタ(Cn)の初期
値はOに設定されている。
入力操作部(5)各種指令信号及び各種データを入力す
るためのもので、入力された商品番号。
目標重量等の各データは前記RAM(13)で記憶され
、表示部(4)で表示される。
表示部(4)は前記入力データの他に、RAM(13)
の記憶内容あるいは演算結果等をCPU(10)の制御
に基づいて表示する。
計量部(aη)は前記10個の計量部(aO)(a+ 
>(aZ )・・・(a9)で構成され、それぞれ図示
しないロードセル、増幅器及びΔ/D変換器を備え、計
量皿(2)上に供給された商品の重量値をデジタル信号
に変換し、CPU(10)へ供給する。表示灯駆動部(
15)は前記泪邑皿(2)の近傍に対応して配設した1
0個の選択表示灯(3)を、CPU(10)からの指令
により点灯あるいは点滅させるものである。
ブザー駆動部(16)は秤本体部(A>又は制御ボック
ス(B)に配設されたブf−(6)を、CPU(10)
からの指令により駆動して警報を発生させる。
上記組合せ秤の制御動作を第6図のフローチャートによ
り説明すれば、作業者が秤の動作を運転モードに設定し
、入力操作部(5)により目標重世、許容偏差、商品番
号など各種所要データを人力した後、手作業によって計
量部(a)の各計量皿(2)上に商品を供給することに
よってスタートする。
■ 運転モードにおいては先ず計量処理■が行われる(
SPl)。
この処理■はCPU(10)が計量部(aO)(a+ 
)(a2)・・・(a9)からのδ]串倍信号取込み、
計量信号が安定した状態にあり、その計量値が、所定値
以上(例えば107以下)の場合は零点を補正し、所定
伯を越えた計量値の場合に各計量部(an )に対応づ
゛る重量レジスタ(WAn)にその計量値を書込む。
■ 次に前記ROM(12)の絹合ぜテーブルより最初
の組合せを読出T(SP2>。
■ 読出された組合せにより絹合ぜ加算を行い、組合せ
重量CWを算出する(SP3)。
■ 組合せ重量CWが許容偏差内か否かを判断する(S
P4)。
■ 組合ゼ重量CWが許容偏差内、すなわち組合せが成
立しIC場合には、h1吊部(aTl)に対応するそれ
ぞれカウンタ(Cη)の内容に+1を加算し記憶する(
SP5)。
■ 組合せに参加し、選択された計量部(an )に対
応する選択表示灯(3)を点灯させる(SP6)  。
表示灯が点灯し1=状態は作業者にJ:る商品取集めの
作業待ちであり、この状態で表示灯点灯によって指定さ
れた泪量部の計量皿上から作業者が商品を取集め処理す
る。
■ 作業者が商品の取集め作業を行ったか否かを判断す
るために耐量処理■を行い、CPU(10)は各計量部
(an)からの器量信号を取込む(SP7)。
■ 取込んだ耐量値が所定値以−ト〈例えば−、−10
g以上)変動したか否かを判断する(SP8)。
本実施例は作業者の取集め作業が行われたことの検出を
迅速に行い処理速度を向上さけるため、計量値が所定値
以上変動しIC場合に泪量冊上から商品が除去されたも
のと判断するようにした。この判断は81最値がO値近
傍(例えば107以下)に復帰したことを検出するよう
にしてもよい。
■ 上記SP8の判断がYES、すなわら取集め作業が
行われたと判断された場合には、該当Jるカウンタ(C
n )の内容及びレジスタ(WAη)をOにするととも
に表示灯(3)を消灯させる(SP9)。
■ その後に、選択された計量部全てから商品が取集め
されたか否かを判断する(SPIO)。
その判断結果がYESの場合はSPlからの処理をくり
返し、NOの場合はSP7からの処理をくり返す。
■ 上記SP4の判断において、判断結果がNOlすな
わち組合せ重量CWが許容範囲内にない場合には、SP
3で組合せ加算した組合せがROM(12)の組合せテ
ーブルの最後か否かを判断する(SPll)。
■ 上記3piiの判断結果がNoの場合、すなわち最
後でない場合には組合せテーブルにより次の組合せを続
出し、SP3からの処理をくり返す(SPl2)。
■ 上記5P11の判断結果がYESの場合、すなわち
組合せテーブルに記憶逸れている最後の組合せまで組合
せ加算しても許容範囲内の組合せ−13= がなく、絹合せが成立しない(不成立)場合には、全て
の重量レジスタ(WAo)(WΔ1)・・・(WA9)
に耐量値が記憶されているか否か、すなわち全ての計量
皿に商品が載置された状態か否か判断する(SPl3)
上記判断結果がNOlすなわち空の計量皿がある場合に
は、前記SP1からの処理をくり返し、その場合、作業
者が空の泪量皿に商品を供給することにより、この処理
ループ(SPI。
SP2.SP3.SP4,5P11)からぬけることに
なる。
■ 上記5P13の判断結果がYESの場合には、少な
くとも1つの計量皿の商品を取除き作業しない限り、以
後の処理が行い得ない状態であり、それが検出されて警
報する(SPl4)。
上記警報はCPU(10)がブザー駆動部(16)を介
してブザー(6)を所定時間鳴音させることによって行
われる。
■ 続いて、取除き作業をすべき泪吊皿を選択づる処理
が行われる(SPl5)。
この処理は所定基準に基づいてコないし複数個の計量皿
(訓量部)を選択するが、本実施例においては、前記組
合せ不参加回数カランタフ22)の各カウンタ(Cn)
のうち、回数の多いもの上位2個を選択するものとし、
同数のものが3個以上あるときは計量部(an )の番
号nが小さい計量部を優先して選択する様にする。
■ 上記3 p 15により選択された31量部(an
 )を表示手段、すなわち計量部(aη)に対応する表
示灯(3)(3)を点滅させて表示する(SPl6)。
本実施例において表示手段は、組合ぼに選択された計量
皿を表示する選択表示灯(3)を兼用する場合を示し、
両者を区別するため組合せ表示の場合を点灯表示とし、
取除き表示の場合を点滅表示としている。
この3p16の後、前記SP7からの処理をくり返すこ
とになる。
尚、上記フローチャー1〜は本発明に関連しない部分の
処理については説明の便宜上省略して説明した。
例えば、上記フローチャー1〜には、この処理からの抜
出し口が記載されていないが、実際には前記処理フロー
中に、操作部(5)からのデータを読込み、そのデータ
により他の処理に移行したり、また新しいデータに基づ
いて処理を続行するものであるが、それらは周知手段で
あるため省略して示した。
而して上記組合せ秤の作業につい゛C説明すれば、作業
者が計量皿(ao )(a+ >(a2 )・・・(a
9)に夫々手作業によって商品を供給し、計量値が安定
すると、その計量値に基づいて組合せ演算が実行され(
SPl、SP2.SP3゜SP4..5P11,5P1
2) 、所定重量の組合せが成立しIc場合にカウンタ
(Cn )を更新するとともに選択された計量皿を表示
灯(3)の点灯により表示する(SP4.SP5.5P
6)。
従って、作業者は点灯した表示灯(3)・・・に対応す
る計量皿(2)・・・上から人々商品を取集め2袋詰め
9箱入れあるいはコンベア上へ排出−16= する等の作業を行うことになる。
そして、選択されたh1覆皿(2)・・・上から全て商
品が取集められたとぎに、残る計量把上の商品の計量値
に基づいて再び組合せ演算が行われる(SP7.SP8
.SP9,5P10→SP1 )。
すなわち1@目の組合せを選択した後に、残る計量皿(
計量部)で自動的に2回目の組合せ選択処理を行い、そ
の組合せが成立した場合には前述と同様にカウンタ(C
n )を更新するとともに選択されたH1重量の表示灯
が点灯するので、作業者が該当商品の取集め作業を行う
上記2回目の組合せ演算で組合せが不成立の場合換言す
れば組合せが不成立で空のR1重量がある場合には、空
の計量皿上に商品が供給されるのを処理ループ(S P
ll、 S PI3. S P 1 )の中で監視して
いる。
すなわち、空の計量皿に商品が供給されるとSPlで側
聞され、SP3で新しい商品の重量値を参加させた組合
せ演算がなされる。
−17= 一方、1回目の組合せ演算で組合せが不成立の場合、換
言づ−れば空の計量皿がない状態で組合せが不成立の場
合は、ブザー(6)が警報音を発するとともに取除ぎに
選択された計量皿の表示灯が点滅する。
従って、作業者は点滅した表示灯(3)(3)に対応す
る計量皿(2)(2)上から夫々商品を取除き作業し、
該計量皿上に新たな商品を供給して次の組合せ演算の結
果を待つ。
上記説明において、商品の取除き作業とは耐量皿上から
商品全部を取除き新たなものと交換する場合だけに限ら
ず、該当計量皿から商品の一部を取除く場合、あるいは
該当計量皿上へ一部追加してやる場合など、計量皿上の
商品重量値を変えてやる作業をいう。
しかし、組合せが不成立の場合に取除ぎ■1を選択し表
示する構成は本発明において必須のものではなく、従来
秤と同様に作業者の判断で任意の計量皿を選択する様に
してもよい。
以下に上記実施例の変形例を示す。
■ 副量部(ao )(a+ )(a2)・・・(a9
)を1つの機枠(1)に配設した場合を示したが、それ
ら計量部を5個1組あるいは3個1組、さらには1個毎
の分割型とし、それらを適宜な配置構成とすることもよ
い。又、制御ボックス(B)を林木体部<A>に一体向
に組込むこともよい。
■ 実施例は、組合せ重量が許容偏差内に入ったときに
組合せ演算を終了したが、全ての組合せ演算を行い、許
容偏差内で最も目標重量に近い組合せを選択する様にし
てもよい。
■ 実施例は1回目に選択された計量皿上の商品すべて
が取集められた場合に、残りの訓量冊で再び組合せ演算
をする様にしたが、1回目の組合せ演算時に、許容偏差
内の組合せで、かつ先に選択されtc計量皿が重複しな
い組合せを全て選択しておき、2回目以後は新たに組合
せ演算することなく、それを表示する様に構成してもよ
い。
■ 実施例は10個の削置皿に全て商品が載っていない
場合でも、10個用の組合せテーブルを用い組合せ重量
を算出している。
その場合でも空の計量皿に対応するRAM(22)のレ
ジスタはWAn=Oとなるので現実的に問題はないが、
無駄な演算が多くなる。
従って、その場合で演算処理の遅れが問題となる場合に
は、前記ROM(20)の組合せテーブルとして、計量
皿が10個用、9個用、8個・・・1個用の如く複数設
けておき、計量皿に重量があるもののみで組合せ演算す
る様に構成することもよく、それによって演算回数が減
り、演算処理に要する時間を短縮づ−ることができる。
■ 実施例は定量式の組合せ秤について説明したが、重
量と単位重量とから個数を算出し一定個数の組合せを得
る定数式あるいは重Bl及び個数が一定な組合せを得る
定数定量式の組合せ秤であることも任意である。
(効 果) 本発明によれば、作業者が被計量物(商品〉を計量皿に
供給した後、所定重量あるいは所定個数になる組合せの
成立が2以上ある場合に、作業者が何らスイッヂ操作を
することなく、1回目の選択計量皿から商品の取集め作
業をすれば該作業の完了後自動的に次の選択り置皿が表
示される。
従って、手作業により商品を供給、11出作業を行う作
業者の作業負担が軽減されるとともに取集め作業の完了
前に次の組合せ表示がなされることがなく、作業の混乱
又は中断を防ぎ、作業効率の高い手動式組合せ秤となし
得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明組合せ秤の外観を示す平面図、第2図は
その正面図、第3図は電気的構成のブロック図、第4図
はRAMの概念図、第5図はRAM中の重量レジスタ及
び不参加回数カウンタと計量部との対応構成図、第6図
はフローヂャート図である。 図中、(1)は機枠、(2)は計量皿、(3)は選択表
示灯、(4)は表示部、(5)は入力操作部、(6)は
ブザー、(ao )(a+ )(a2 )・・・(a9
)は計量部、(aη)はそれら泪量部の総称である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の計量皿に被計量物を夫々手動により供給し
    、それら複数の被計量物の計量値データから目標重量ま
    たはそれに近い重量の組合せ、あるいは目標個数又はそ
    れに近い個数の組合せを選択させ、選択された計量皿上
    の被計量物を手動により取集める組合せ秤において、前
    記組合せに選択された計量皿を表示する手段と、前記計
    量皿の計量値の変動に基づいて選択計量皿が空になつた
    ことを判断する手段と、該判断手段により選択計量皿の
    全てが空であることを検出した場合において、残る計量
    皿上の被計量物で組合せが成立している場合にその組合
    せに選択された計量皿を表示させる手段とを備えたこと
    を特徴とする組合せ秤。
  2. (2)上記残る計量皿の組合せの成立が、最初の組合せ
    演算のときに、組合せ選択された計量皿と重複しない組
    合せの中から1ないし複数組選択されている請求項第1
    項記載の組合せ秤。
  3. (3)上記残る計量皿の組合せの成立が、前記判断手段
    により選択計量皿の全てが空であることを検出した後に
    組合せ演算され選択される請求項第1項記載の組合せ秤
JP63135240A 1988-05-31 1988-05-31 手動式組合せ秤 Expired - Lifetime JP2571605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63135240A JP2571605B2 (ja) 1988-05-31 1988-05-31 手動式組合せ秤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63135240A JP2571605B2 (ja) 1988-05-31 1988-05-31 手動式組合せ秤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01304325A true JPH01304325A (ja) 1989-12-07
JP2571605B2 JP2571605B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=15147088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63135240A Expired - Lifetime JP2571605B2 (ja) 1988-05-31 1988-05-31 手動式組合せ秤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2571605B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007051887A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Katsuzo Kawanishi 組合せ計量装置
JP2009276267A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Yamato Scale Co Ltd 組合せ秤
JP2010249592A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Ishida Co Ltd 組合せ計量装置
JP2012002546A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Katsuzo Kawanishi 組合せ計量システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5448908B2 (ja) * 2010-02-17 2014-03-19 大和製衡株式会社 組合せ秤

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578530U (ja) * 1980-06-17 1982-01-16
JPS5780523A (en) * 1980-11-07 1982-05-20 Ishida Scales Mfg Co Ltd Method and apparatus for combined measuring and method and apparatus for collecting material to be measured in combined measuring apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578530U (ja) * 1980-06-17 1982-01-16
JPS5780523A (en) * 1980-11-07 1982-05-20 Ishida Scales Mfg Co Ltd Method and apparatus for combined measuring and method and apparatus for collecting material to be measured in combined measuring apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007051887A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Katsuzo Kawanishi 組合せ計量装置
JP2009276267A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Yamato Scale Co Ltd 組合せ秤
JP2010249592A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Ishida Co Ltd 組合せ計量装置
JP2012002546A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Katsuzo Kawanishi 組合せ計量システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2571605B2 (ja) 1997-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS586889B2 (ja) デジタル計量方法
JPH01304325A (ja) 組合せ秤
JP2761933B2 (ja) パック用秤
JPH01304324A (ja) 組合せ秤
JPH0255919A (ja) 重量ランク別組合せ計量装置
JPH01304326A (ja) 組合せ秤
JPH0979892A (ja) 組み合わせ秤
KR910006304B1 (ko) 수동 취합 계량장치
JP2011043463A (ja) 組合せ計量装置
JP5523981B2 (ja) 計量装置及び組合せ計量方法
JP2007051887A (ja) 組合せ計量装置
JPH06100490B2 (ja) 電子秤の自動風袋引装置
JPH0658245B2 (ja) 手動式組合せ秤
JP5086048B2 (ja) 組合せ秤及び組合せ計量方法
JPH0742487U (ja) 組み合わせ秤用棚
JPS6027821A (ja) 電子天びん
JPH0498127A (ja) 組合せ秤
JP3898276B2 (ja) ワーク分配方法と装置
JP3003420U (ja) 重量選別指示装置
JPH02118840U (ja)
JPH0535813B2 (ja)
JP6203615B2 (ja) 組合せ計数装置
JPH0526973Y2 (ja)
JPS63231227A (ja) 定量盛り合わせ計量器
JP6044954B2 (ja) 計量装置及び計量システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12