JPH01303598A - 防災監視装置 - Google Patents

防災監視装置

Info

Publication number
JPH01303598A
JPH01303598A JP13420288A JP13420288A JPH01303598A JP H01303598 A JPH01303598 A JP H01303598A JP 13420288 A JP13420288 A JP 13420288A JP 13420288 A JP13420288 A JP 13420288A JP H01303598 A JPH01303598 A JP H01303598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiver
main
main transmission
sub
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13420288A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Fuwa
不破 好章
Takashi Shimokawa
隆 下川
Haruchika Machida
町田 春親
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP13420288A priority Critical patent/JPH01303598A/ja
Publication of JPH01303598A publication Critical patent/JPH01303598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、火災等の異常を監視する防災監視装置に関し
、特に分散配置した複数の監視制御部を結合する伝送路
の異常を検知してバックアップする監視装置に関する。
[従来の技術] 従来、複数の監視制御部を分散配置した防災監視装置に
あっては、例えば受信機に対し各警戒区域毎に配置した
複数の中継盤をループ式多重伝送方式をとるケーブルネ
ットワークで接続したシステム構成としている。
一方、このような分散式防災監視装置において、受信機
と各中継盤を結ぶケーブルネットワークの断線又は短絡
等による線路異常を検出した際には、別途設けたバック
アップ線を使用して受信機と中継盤との間で必要最小限
の情報伝送ができるようにしている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来の分散式防災監視装置に
おける線路異常発生時のバックアップにあっては、本来
のケーブルネットワークの他にバックアップ線を別途布
設する必要があるため、ケーブルネットワークの構成が
複雑となり、またバックアップ線による情報伝送は、通
常の情報伝送に対し必要最低限の情報しか伝送できず、
線路異常が発生した際の監視機能の低下が著しいという
問題があった。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたも
ので、線路異常に対し情報伝送能力を低下させることな
く適切に対応できるようにした信頼性の高い分散式の防
災監視装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この目的を達成するため本発明にあっては、主制御部と
副制御部とを備えた受信機と、主制御部と副制御部とを
備えた少なくとも1つの中継盤とで構成され、受信機の
主制御部と中M1盤の主制御部とは伝送方向の異なる2
本の主伝送路を介してループ接続され、また受信機の副
制御部と中継盤の副制御部とは伝送方向の異なる2本の
副伝送路を介してループ接続され、定常監視状態で一方
の主伝送路を使用して受信機から中継盤に情報を伝送し
、一方の主伝送路又は他方の主伝送路を使用して中継盤
から受信機に情報を伝送する防災監視装置を対象とする
このような防災監視装置について本発明にあっては、受
信機の主制御部側に、主伝送路の状態を監視する監視手
段を設け、この監視手段により主伝送路の異常を検出し
た際には、異常箇所のない主伝送路及び又はに副伝送路
を使用して情報伝送を行なうバックアップ処理制御手段
を設ける。
[作用] このような構成を備えた本発明の防災監視装置にあって
は、主伝送路の異常が検出されると、異常箇所のない主
伝送路及び又は副伝送路による情報伝送に切換えられ、
伝送能力を低下させることなくバックアップすることが
でき、バックアップ状態にあっても充分な防災監視がで
きる。
また副伝送路は、定常監視状態にあっては、防災監視以
外の他の情報伝送に使用されている線路を利用しており
、バックアップ専用に設けているものではないことから
、従来のバックアップ線のようにシステム構成を複雑化
することにはならない。
[実施例] 第1図は本発明のシステム構成を示したブロック図であ
る。
第1図において、1は受信機であり、主制御部としての
メインCPJJ ’l Aと、副制御部としてのサブC
PU1Bを備える。また、受信機1には操作部、表示部
、プリンター等が設けられ、復の説明で明らかにする中
継盤に接続した端末器、例えば煙感知器からの火災情報
が中継盤を介して送られて来た際には警報表示等の動作
を行なう。更に、受信機1には中継盤に対し監視制御を
行なう制御機能が設けられ、例えば中継盤に接続した煙
感知器等を定期点検するための試験制御機能が設けられ
る。
受信W41に対しては警戒区域毎に、この実施例にあっ
ては、例えば5台の中継盤2a、2b、2G、 2d及
び2eが設けられる。例えば、中継盤2aを例にとると
、中継盤2aには主制御部としてのメインCPU2Aと
、副制御部としてのサブCPU2Bが設けられる。また
、中継盤2aには伝送線4を介して複数の端末器5a、
5b、5c、例えば煙感知器等が接続される。中継盤2
aによる端末器5a〜5Cの監視はポーリング方式によ
り行なわれる。即ち、中継盤2 aはポーリングパルス
信号を伝送線4に送出して順次端末器5a〜5Cを呼び
出し、端末器5a〜5Cが異常を検知しているか否か監
視する。
受信機1と各中継F52 a〜2eは2本の主伝送路3
a、3b及び2本の副伝送路3G、’3dによりループ
接続される。
即ち、受信機1に設けたメインCPU1Aと中継盤2a
〜2eに設けたメインCPU2Aは、伝送方向の異なる
2本の主伝送路3aと3bによりループ接続され、また
受信機1に設けたサブCPU1Bと中継盤28〜2eに
設けたサブCPU2Bは伝送方向の異なる2本の副伝送
路3Cと3dによりループ接続される。
このような主伝送路3a、3bと副伝送路3c。
3dを使用した受信機1と中継盤2 a〜2eのループ
接続において、定常監視状態におっては一方の主伝送路
3aを使用して受信機1から中継vi2a〜2eに情報
を伝送し、また他方の伝送線路3bを使用して中継盤2
a〜2eから受信機1に逆回りに情報を伝送する。
例えば、中継盤2aに接続された端末器5a〜5Gの制
御、例えば煙感知器に対し試験制御を行なう際には、受
信機1のメインCPU1Aから主伝送路3aを介して制
御信号が送出される。各中継盤2a〜2eのメインCP
U2Aは受信機1から送出された制御信号が自己の呼出
し信号か否か判別しており、自己の呼出し信号であれば
制御信号の受信を確認する確認応答信号を他方の主伝送
路3bを介して受信機1のメインCPU1Aに返送する
ようになる。この応答信号を受信機1のメインCPUI
Aの監視手段で監視しており、応答信号がない場合は、
伝送路に異常が発生したと判断する。
また、各中継盤2a〜2eに接続している端末器が異常
を検出した際には、主伝送路3bを使用して異常検出情
報を受信機1に送出するようになる。
このような受信機1及び中継盤2a〜2eのメインCP
Uを主伝送路3a、3bでループ接続した系統に対し、
副伝送路3c、3dでループ接続したサブCPU側は火
災等の防災監視以外のデータ監視に使用されており、例
えば空調制御のための温度データの監視に用いられてい
る。
第2図は第1図に示した中継盤の一実施例を示した回路
ブロック図である。
第2図において、中継盤2のメインCPU2A側には主
伝送路3aと3bが入出力接続され、サブCPU2B側
には副伝送路3Cと3dが入出力接続されている。
メインCPU2A側において、主伝送路3aの入出力段
には切換スイッチ5a、5bが設けられ、主伝送路3b
側の入出力段についても切換スイッチ5c、5dが設け
られる。切換スイッチ6a。
6b及び5c、6dはメインCPU2Aに暴走等の異常
が発生した際に、図示の切換位置から破線で示すバイパ
ス線Ba、Bb側に切換えられ、メインCPU2Aを主
伝送路3a、3bから切り離す。
メインCPU2Aの監視はウオッチドツク回路7で行な
われる。即ち、メインCPU2Δが正常な動作状態にあ
れば、メインCPU2Aは所定周期でウオッチドツク回
路7に対し信号を出力し、その結果、切換スイッチ6a
〜6dは図示のように主伝送路3a、3b側に切換ねっ
ている。メインCPU2Aに暴走等の異常が発生すると
ウオッチドツク回路7に対し所定周期で信号か送られな
くなり、その結果、ウオッチドツク回路7の出力を受け
て切換スイッチ6a〜6dは破線で示すバイパス線8a
、8b側に切換わり、メインCPU2Aを主伝送路3a
、3bから切り離すと同時に、バイパス線3a、3bに
よる主伝送路3a、3bのバイパス系統を作り出す。
主伝送路3a側の切換スイッチ6aと6bの間にはAN
Dゲート9a、ORゲート10a及びデコーダ11aが
設けられる。同様に主伝送路3b側の切換スイッチ6C
と6dの間にもANDゲート9b、ORゲート10b及
びデコーダ’f1bが設けられる。
即ち、切(灸スイッチ5a、5cの出力はへNOゲート
9a、9bの一方に入力され、ANDゲート9a、9b
の使方の反転入力にはメインCPU2Aからの1言号が
入力される。また、切換スイッチ6a、5’cの出力ラ
インは直接メインCPU 2△に入力され、これによっ
て主伝送路3a、3bにより伝送された信号をメインC
PU2△に取り込むようになる。ANDゲート9a、9
bはメインCPU2Aが主伝送路3a、3bに信号送出
を行なわないときには、メインCPU2AからのLレベ
ル出力により許容状態に着かれ、切換スイッチ6aを介
して主伝送路3a、3bから得られた信号をそのまま出
力する。
メインCPU2Aが主伝送路3a、3bに信号送出を行
なう際には、ANDゲート9a、9bに対する信号出力
はHレベルとなってANDゲート9a、9bを禁止状態
とし、このANDゲート9a、9bの禁止状態でORゲ
ート10a、10bを介して主伝送路3a、3bに信号
送出を行なう。
ORゲート10a、10bに続いて設けられたデコーダ
11 a、11 bL、tANDゲート9a、9bが許
容状態のときは主伝送路3a、3bからの信号をそのま
ま通過させ、ANDゲート9a、9bを禁止状態として
メインCPU2八が信号送出を行なう際には、ORゲー
ト10a、10bを介して送出されたデジタルデータの
データビット0゜1を所定の異なる周波数に変調して出
力する。勿論、変調せずに出力する場合もある。
ここで、主伝送路3aは第1図に示したように受信機1
から各中継盤2a〜2eに対する情報の伝送に使用され
ていることから、ANDゲート9aに対しメインCPU
2Aは常時Lレベル出力を生じて許容状態としている。
一方、主伝送路3bについては各中継盤2a〜2eから
受信機1に対し情報を伝送するために使用することから
、メインCPU2Aから信号送出を行なわない場合には
、ANDゲート9bにLレベル出力を与えて許容状態と
し、メインCPU2Aが信号送出を行なう際にはAND
ゲート9 bl、:Hレベル出力を生じて禁止状態とし
、このANDゲート9bの禁止状態でORゲート10b
に対し信号送出を行なうようになる。
更に、メインCPU2A側には主伝送路3aの断線又は
短絡を検出する障害検出回路12aと、主伝送路3bの
断線又は短絡を検出する障害検出回路12bが設けられ
る。即ち、障害検出回路12aはデコーダ11aの出力
側の線路電圧を入力しており、その結果、主伝送路3a
の伝送方向に位置する他の中継盤又は受信機との間の主
伝送路3aの障害を検出する。また、障害検出回路12
bはデコーダ11bの出力側となる主伝送路3bの線路
電圧を監視しており、主伝送路3bの伝送方向に位置す
る他の中継盤又は受信機との間の線路障害を監視する。
障害検出回路12a、12bの検出出力はメインCPU
2Aに与えられ、メインCPU2Aで主伝送路3a、3
bのいずれか一方又は両方の線路障害を検知すると、例
えばデコーダ118.11bに出力禁止の制御を行ない
、強制的にメインCPU2Aを主伝送路3a、3bから
切り離す。
一方、サブCPU2Bについても図面上では省略してい
るがメインCPU2A側と同じ回路構成が設けられる。
勿論、受信機1にも同様に、障害検出回路やCPUを監
視するウォッチドッグ回路が設けられる。
次に第1,2図を参照して線路障害が発生した時のバッ
クアップ動作を説明する。
いま、第1図の受信機1と中継盤2eとの間の主伝送路
3bでX印に示すように断線へが発生したとする。
この時、例えば受信111から定期点検を行なうため、
中継盤2aを呼出す制御信号を主伝送路3aを介して送
出したとする。中継盤2 aは、メインCPU2Aで自
己の呼び出し信号か否か判別しており、自己の呼出し信
号であるので、受信機1に対し主伝送路3bを介して制
御信号の受信を確認する確認応答信号を返送する。
ところが、中継m2eと受信機1との間の主伝送路3b
で断線Aが生じていることから、受信機1は中継盤2a
からの応答信号が受信されず、受信機1のメインCPt
J1Aの監視手段では、いずれかの主伝送路で断線等の
障害が発生したことを判、断する。受信機1は障害を判
断することで、バックアップ機能が動き、次に通常の伝
送における反対方向から中継盤2aを呼出す動作となる
即ち、通常の動作にあっては、受信機1から主伝送路3
aを介し各中継盤に制御信号を送出し、各中継盤は主伝
送路3bを介し受信機1に確認応答信号を返送するよう
になるが、ここでは受信は1のバックアップ機能が動き
、主伝送路3bを介し中継盤2aを呼出す制御信号を送
出し、中継盤2aでは主伝送路3aを介し確認応答信号
を受信機1に返送する動作となる。
次に受信機1と中継盤2eとの間の主伝送路3bの断線
Aに加え、受信機1と中継盤2aとの間の主伝送路3a
にあってもX印に示すように断線A′が発生したとする
この時、受信機1から中継盤2aを呼出す制御信号を、
最初は主伝送路3bを介して送出する。
しかし、中継盤2eと受信機1との間に断線Aがあるた
め、受信機1は中継盤2aからの確認応答信号を受信す
ることかができず、メインCPtJ1Aの監視手段では
いずれかの主伝送路で断線等の障害が発生したことを判
断する。同時にバックアップ機能が働き、通常の伝送の
反対方向、即ち、主伝送路3bを介し中継!2aを呼出
す制御信号を送信するが、中継盤2aと受信機1間の主
伝送路3aで断線A′があることから、受信機1は確認
応答信号を受信することができない。
この断線A′は第2図に示す中継盤2aのメインCPU
2A側に設けた障害検出回路12aで検出され、その結
果、メインCPU2Aはデコーダ11aに出力禁止を制
御し、メインCPU2Aを主伝送路3aから切り離す動
作となる。
ここで、受信機1のメインCPU1Aの監視手段は、中
継盤2aからの確認応答信号の返送がないことから、主
伝送路による中継盤2aに対する制御は無理と判断し、
サブCPU1B、副伝送路3Cを介し制御信号を中継盤
2aのサブCPU2Bに送出し、サブCPU2Bからメ
インCPU 2Aに情報の伝達を行ない、メインCPU
2AからサブCPU2B、副伝送路3dを介して受信機
1に対し確認応答信号を返送するバックアップ処理動作
となる。
同様に、中継盤2aの端末で異常を検出し、異常検出信
号を受信機1に送出する場合も、通常は中継盤2aのメ
インCPU2Aが主伝送路3bを介し送出する。送出後
、いずれかの主伝送路に断線等の障害があれば、受信機
1からの受信応答信号が帰ってこないので、受信機1と
同様にバックアップ機能が動き、中継盤2aは主伝送路
3aを介して受信機]に異常検出信号を送出する。
更に、例えば、受信機1と中継盤20間の主伝送路3b
の断線A、受信機1の中継盤2a間の主伝送路3aの断
線/M、中継盤2Cと中継盤2d間の副伝送路3dの断
線B、中継盤2Cと中継盤2b間の副伝送路3dの断線
B−の4か所で同時に断線が発生したとする。
この状態で受信機1から中継盤2Cに対し制御信号を送
信する際の動作を説明する。
受信機1は制御信号を主伝送路3a、3b、副伝送路3
dを介して送出しようとするが、いずれにも断線があり
、制御信号を中継盤2Cに送出できない。そこで受信機
1は主伝送路3a、3b又は副伝送路3c 、3dの断
線を生じていない伝送路を介して中継盤2Cに制御信号
を送出するようバックアップ処理1御される。
即ち、受信機1から副伝送路3Cを使用して中継盤2d
のサブCPU2Bまで制御信号を送出し、中継盤2dで
はサブCPU2Bで受けた制御信号をメインCPtJ2
Aに伝達し、中継FA 2 dのメインCPU2八から
主伝送路3aを介し中継盤2CのメインCPU2Aに制
御信号を送出するバックアップ動作となる。
制御信号を受けた中継盤2 (は、メインCPU2Aか
ら主伝送路3b、中継盤2dのメインCPU2A、サブ
CPU2B、副伝送路3dを介し、Mi認応答信号を受
信機1に返送する。勿論、他の断線を生じていない伝送
路を介して制御信号を送出するバックアップ動作として
もよい。
このように断線又は短絡の線路障害の発生箇所が複数の
区間で発生したとしても、受信機1と中vl盤、又は中
継間の主伝送路又は副伝送路のいずれか一方が有効であ
る限り、受信機と各中t1=2a〜2eとの間をループ
接続でき、情報の伝達が可能となる。
また例えば定常監視状態にあって受信は1から各中継盤
2a〜20に対し、受信機1のメインCPU1Aから主
伝送路3aを介し各中継盤2a〜2eのメインCPU2
Aに制御信号を送出し、受信機1の制御信号に対する確
認応答信号を同じ主伝送路3aを介して受信機1に返送
するシステムの場合も同様のことがいえる。
このシステムにあっては、主伝送路3aに対し主伝送路
3bはバックアップ線としての機能をもつ。即ち、主伝
送路3aて断線が生じれば、受信機1は主伝送路3bを
介し各中継盤に制御信号等の情報を送出し、各中継盤は
同じ主伝送路3bを介して確認応答信号を受信機1に返
送する。
更に、定常監視状態で中継M2 aのサブCPU2Bは
防災以外の情報、例えば空調システムの温度データの監
視等を行なっているが、線路障害の検出でバックアップ
処理に切換えられた場合には、防災以外の情報を伝送を
停止するか、あるいは防災情報の伝送を優先した伝送処
理を行なうようになる。
尚、本実施例では、受信機1が例えば中継盤2aに制御
信号を送出し、その後、中継i2aからの確認穏当信号
の有無で線路障害を監視しているが、受信機1及び各中
継盤2a〜2eには前方の線路を監視する障害検出回路
が設けられており、その障害を検出した障害検出回路が
設けられているメインCPU又はサブCPUにて記憶す
ると共に、例えば受信機1からの制御信号に対し、障害
検出箇所の情報を返送するようにしていもよい。
勿論、障害検出回路にて障害を検出すると同時に障害検
出箇所の情報を受信機1に返送するようにしてもよい。
[発明の効果] 以上説明してきたように、本発明によれば、定常監視状
態で受信機及び1又は複数の中継盤の主制御部を伝送方
向の異なる2本の主伝送路でループ接続したケーブルネ
ットワークで断線又は短絡等の線路異常が発生しても、
異常箇所のない線路を使用して情報を送るようにバック
アップ制御され、受信機との間のループ接続を行なうた
め、主伝送路に異常が発生しても同じ伝送能力を維持し
た防災監視ができ、線路異常に対し高い信頼性が得られ
る。
また、副伝送路は定常監視状態におっては防災監視以外
の他の情報伝送に使用されている線路を利用しており、
バックアップ専用に設けるものではないことから、従来
のバックアップ線のようにシステム構成を複雑化するこ
とがなく、利用効率の高い充分なバックアップ機能を備
えたケーブルネットワークを構成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のシステム構成を示したブロック図: 第2図は第1図の中継盤の一実施例を示した回路ブロッ
ク図である。 1:受信機 1A、2A:メインCPU (主制御部)18.2B:
サブcpu <副制御部)2.2a〜2e:中継盤 3a、3b:主伝送路 3c、3d:副伝送路 4:伝送線 5a〜5C二端末 6a〜6d:切換スイッチ 7:ウオッチドツク回路 3a、 8b:バイパス線 9a、9b:ANDゲート 10a、10b:ORゲート 11a、11b:デD−ダ 12a、12b:障害検出回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、主制御部と副制御部とを備えた受信機と、主制御部
    と副制御部とを備えた少なくとも1つの中継盤とで構成
    され、前記受信機の主制御部と中継盤の主制御部とは伝
    送方向の異なる2本の主伝送路を介してループ接続され
    、前記受信機の副制御部と中継盤の副制御部とは伝送方
    向の異なる2本の副伝送路を介して接続され、定常監視
    状態にあっては、前記主伝送路の一方を使用して受信機
    から中継盤に情報を伝送すると共に前記主伝送路の一方
    又は前記主伝送路の他方を使用して中継盤から受信機に
    情報を伝送する防災監視装置であつて、 前記受信機の主制御部側に、前記主伝送路の状態を監視
    する監視手段を設け、該監視手段で主伝送路の異常を検
    出した際は異常箇所のない主伝送路及び又は副伝送路を
    使用して情報を伝送するバックアップ処理制御手段を設
    けたことを特徴とする防災監視装置。
JP13420288A 1988-05-31 1988-05-31 防災監視装置 Pending JPH01303598A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13420288A JPH01303598A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 防災監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13420288A JPH01303598A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 防災監視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01303598A true JPH01303598A (ja) 1989-12-07

Family

ID=15122814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13420288A Pending JPH01303598A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 防災監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01303598A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993015578A1 (en) * 1992-02-04 1993-08-05 Nohmi Bosai, Ltd. Fire alarm

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5797753A (en) * 1980-12-10 1982-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Loop digital data highway device
JPS6232741A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 Mitsubishi Electric Corp ル−プ伝送装置のル−プバツク制御方式
JPS6313450A (ja) * 1986-07-03 1988-01-20 Nec Corp ル−プ接続装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5797753A (en) * 1980-12-10 1982-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Loop digital data highway device
JPS6232741A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 Mitsubishi Electric Corp ル−プ伝送装置のル−プバツク制御方式
JPS6313450A (ja) * 1986-07-03 1988-01-20 Nec Corp ル−プ接続装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993015578A1 (en) * 1992-02-04 1993-08-05 Nohmi Bosai, Ltd. Fire alarm

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5387902A (en) Data networks
JPH10228426A (ja) バスシステム及びバスシステムの作動法
US4777330A (en) Network system diagnosis system
US5297134A (en) Loop mode transmission system with bus mode backup
US20060087975A1 (en) Methods and systems for providing redundancy protection in a Y-cable-based signal transmitter arrangement
JPH01303598A (ja) 防災監視装置
JP2535594B2 (ja) 防災監視装置
JPH0228798A (ja) 防災監視装置
JP2955173B2 (ja) 防災制御方式並びに中継器および防災システム
JP3883285B2 (ja) トンネル防災システム
JPH10334382A (ja) 防災監視システム
JP2682427B2 (ja) ループ状伝送路での障害箇所検出方式
JP2626484B2 (ja) 系切り替え試験方法
JPS6124348A (ja) 遠方監視制御装置
KR100194983B1 (ko) 사설교환기에서의 장애발생보드 블럭킹방법
JPH0458237B2 (ja)
JPH02141041A (ja) データ通信回線の切替制御方式
JPH05284116A (ja) データ通信システムおよびその光リピータ装置
JPH0546158Y2 (ja)
JPH0266698A (ja) 防災監視装置
JPS5850372B2 (ja) デ−タ集配信処理システム
JPH02168395A (ja) 防災監視装置
JPH02176898A (ja) 防災監視装置
JPS6367842A (ja) 負荷制御システム
JPH0329086A (ja) 防災システム