JPH02176898A - 防災監視装置 - Google Patents

防災監視装置

Info

Publication number
JPH02176898A
JPH02176898A JP33005488A JP33005488A JPH02176898A JP H02176898 A JPH02176898 A JP H02176898A JP 33005488 A JP33005488 A JP 33005488A JP 33005488 A JP33005488 A JP 33005488A JP H02176898 A JPH02176898 A JP H02176898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control section
relay board
backup
disaster prevention
representative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33005488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0658714B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Fuwa
不破 好章
Takashi Shimokawa
隆 下川
Akio Yokoshima
横嶋 昭雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP33005488A priority Critical patent/JPH0658714B2/ja
Publication of JPH02176898A publication Critical patent/JPH02176898A/ja
Publication of JPH0658714B2 publication Critical patent/JPH0658714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、受信機に対し複数の中継盤を伝送路を介して
接続した分散型の防災監視装置に関する。
[従来技術] 従来、分散型の防災監視装置にあっては、受信機に幹線
制御部及び主制御部を設けると共に、複数の中継盤のそ
れぞれに幹線制御部、主制御部及び端末制御部を設け、
受信機と中継盤の幹線制御部を伝送路を介して接続し、
一方、中継盤の端末制御部には信号線を介して火災、ガ
ス漏れ、盗難等の各種の防災センサを接続しており、端
末制御部からの例えばポーリング信号を受けて検出信号
を送出する。
即ち、ある中継盤に信号線接続している防災センサが異
常を検出すると、対応する防災情報が中継盤の端末制御
部、主制御部、幹線制御部及び伝送路を介して受信機に
送出され、この防災情報を受信機で受信解読して警報を
行なうようになる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来の分散型の防災監視装置
にあっては、中継盤の幹線制御部の故障、主制御部の故
障あるいは伝送路の断線等の障害が発生した場合、中継
盤から受信機に対し防災情報が伝送できなくなり、障害
を起こした中継盤の監視機能が失われてしまう問題があ
った。
この問題に対処するため、受信機と中継盤の間にバック
アップ線を別途配線し、火災等の異常が発生したか否か
を示す必要最低限の防災情報を伝送することが考えられ
る。
しかし、バックアップ線方式におっては、受信機から中
#i盤の1台1台にバックアップ線を配線しなければな
らず、バックアップ線の配線長が長くなると共に伝送路
の配線数が増加し、システム全体としてのコストが上昇
し、また配線作業も煩雑であり、更にバックアップ線毎
に受信閂に専用の受信回路を設けなければならず、回路
偶成が複雑化する問題があった。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたも
ので、簡単なバックアップ線の配線により障害発生に対
し必要最小限の防災情報を受信機に伝送できるようにし
た監視装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] まず本発明は、幹線ilJ卯部及び主ルリク1」部を1
mえた受信閾と、幹線制御部、主制御部及び端末制御部
を備えた複数の中継盤とを有し、前記受信機の幹線制御
部と前記複数の中継盤の幹線制御部とは伝送路を介して
接続され、前記各中継盤の端末制御部には信号線を介し
て防災センサが接続され、該防災センサの検出信号に対
応する防災情報を中継盤の端末制御部、主制御部、幹線
制御部及び伝送路を介して受信機に伝送して警報させる
防災監視装置を対象とする。
このような防災監視装置について本発明にあっては、中
継盤の端末制御部に、防災センサからの検出信号を受信
した際に代表信号を出力する代表出力端子を設け、該代
表出力端子を他の中ti!盤の端末制御部からの信号線
に接続しているバックアップ中継器のセンサ接続端子に
接続し、中継盤の主制御部、幹線制御部、中継盤から他
の中f津盤までの伝送路のいずれかに障害が発生した際
に、障害を生じた中継盤に信号線接続した防災センサの
検出出力に基づく代表信号をバックアップ中継器を信号
線接続している他の中継盤を経由して受信機に伝送する
[作用] このような構成を備えた本発明の防災監視装置にあって
は、受信機に対し伝送不能となる障害が中継盤に起きて
も、障害を起こした中継盤に信号線接続している防災セ
ンサからの検出信号は代表信号として正常に機能してい
る他の中継盤に信号線接続したバックアップ中継器に与
えられ、バックアップ中継器から他の中継盤を経由して
受信間に代表防災情報を伝送することができる。
またバックアップ線は隣接した監視区域をもつ中1!l
’悠間に配線するだけで良いことから、受信機との間に
バックアップ線を配線した場合に比べ配線長を短くでき
、本来の伝送路の信号線数も増加させる必要がなく、ま
た受信機にバックアップ線専用の受信回路を設ける必要
もないため、簡iIiなバックアップ、@成により障害
発生中継盤のバックアップを行なうことができる。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例を示した実施例構成図である
第1図において、10は受信機であり、受信機10に対
しては複数の中!1!盤12−1〜12−6が伝送路1
4を介してループ接続される。
中継盤12−1〜12−6は、中継盤12−1゜12−
2に代表して示すように、※♀線制御部16、主制御部
18、及び端末制御部20を有する。
端末制御部20からは中継盤12−2に示すように信号
線22が引き出され、信号線22には中継器24を介し
てオン、オフ型火災感知器26が接続され、また中継器
機能を備えた各種のアナログセンサ28が接続され、さ
らに中継器24を介してガスセンサ30が接続される。
この点は、中継盤12−1の端末制御部20から引き出
された信号線22についても同様であるが、中i盤12
−1側については、防災センサは省略している。
更に、他の中継盤12−3〜12−6についても同様に
幹線制御部16、主制御部18、端末制御部20、更に
端末制御部20から引き出された信号線22に各種の防
災センサを接続している。
端末制御部20は例えばポーリング方式により信号線2
2に接続した各種の防災センサを順次呼び出しており、
このポーリング方式に対応するため中継器24を介して
各種の防災センサが接続され、またアナログセンサ28
については中継器としての#J能が一体に設けられてい
る。
一方、受信機10には幹線制御部及び主制御部(図示せ
ず)が設けられており、伝送路14によるループ接続は
受信機10の幹線制御部及び中継盤12−1〜12−6
に設けた幹線制御部16との間で行なわれることになる
次に、本発明のバックアップ構成を説明すると、第1図
の実施例にあっては、中I[1112−2で中継?11
2−1をバックアップした場合を示している。
まず、バックアップを受ける中継=12−1の端末制御
部20には、信号線22に接続した防災センサからの検
出信号を受信した際に代表信号を出力する代表出力端子
32−1〜32−4が設けられる。
ここで、代表出力端子32−1には代表火災信号が出力
され、代表出力端子32−2には代表ガス漏れ信号が出
力され、代表出力端子32−3には火災の代表障害信号
が出力され、更に代表出力端子32−4にはガスの代表
障害信号が出力される。
これら端末制御部20に設けた代表出力端子32−1〜
32−4に対応して4台のバックアップ中継器34−1
〜34−4が設けられる。バックアップ中継器34−1
〜34−4は信号線22に接続した中継器24と同じも
のであり、用途のみが異なる。
バックアップ中継器34−1〜34−4には中継器24
と同様、センサ接続端子が設けられており、このセンサ
接続端子に端末制御部20に設けた代表出力端子32−
1〜32−4のそれぞれを接続している。即ちバックア
ップ中継器34−1〜34−4から見ると端末制御部2
0側がセンサとなる。バックアップ中継器34−1〜3
4−4のそれぞれは、バックアップを行なう他の中継盤
12−2から引き出された信号線22を中継盤12−1
側にバックアップ線36として引き込んで接続している
。従って、中継盤12−1に設けたバックアップ中継器
34−1〜34−4は中継盤12−2の端末制御部20
からの信号線22に接続された防災センサの1つと児な
され、端末制御部20はバックアップ中継器34−1〜
34−4を含む防災センサのポーリングを行なうように
構成している。
次に、第1図の実施例の動作を説明する。
今、中継盤12−1の主制御部18、卓?線制御部16
あるいは中継盤12−1と受信機10との間の伝送路1
4及び又は中継=12−1と12−2の間の伝送路14
で障害が発生したとする。このような中継盤12−1に
おける障害発生により中継盤12−1の端末制御部20
、主制御部18及び幹線制御部16、更に伝送路14を
介した受信機10に対する防災情報の伝送が不能となる
一方、中継盤12−2の端末制御部20にあっては信号
線22に接続している各種の防災センサ、更に信号線2
2を延長したバックアップ線36に接続している中継r
i 2−1のバックアップ中継器34−1〜34−4を
順次ポーリングして検出情報を取り込んでいる。
従って、中継盤12〜1の障害で通常の受信機10に対
する防災情報の伝送不能状態で中継盤12−1の端末制
御部20からの信号線22に接続している適宜の防災端
末で異常検出が行なわれると、検出異常に対応した代表
信号が端末制御部20に設けた代表出力端子32−1〜
32−4のいずれかに出力される。例えば信号線22に
接続しているオン、オフ型火災感知器が火災検出出力を
生じたとすると、端末制御部20の代表出力端子32−
1に代表火災信号が出力され、バックアップ中継器34
−1に与えられる。
したがって、中継盤12−2の端末制御部20がバック
アップ中継器34−1をポーリングすると端末制御部2
0からの代表火災信号が取り込まれ、端末制御部20か
ら主制御部18、幹線制御部16、及び伝送路14を介
し受信[10に代表火災信号の情報が伝送され、受信機
10では伝送された情報を解読することで、中継盤12
−1からの代表火災信号と判断する。
尚、予め中11盤12−2の主制御部18において中$
1盤12−1で代表火災信号が生じたことを示す防災情
報を作成し受信機10に伝送するようにしても勿論よい
受信機10にあっては、中継盤12−2からの防災情報
の解読により中継盤12−1からの代表火災信号である
ことを知り、すでに受信機10にあっては、障害を生じ
た中継盤12−1との間での正常な防災制御が不能とな
っていることから、受信解読された障害を生じている中
継盤12−1からの代表火災信号に基づく火災発生地区
を示す火災警報とその表示を行なうようになる。
尚、中継盤]2−1が正常に機能している場合にも中継
盤12−1で火災検出が行なわれるとバックアップを行
なう他の中継盤12−2より代表火災信号を示す防災情
報が受信機10に送出されてくるが、受信機10側の受
信解読処理により中継盤12−1が有効に動作している
場合には、中継盤12−2からのバックアップ用の防災
情報は無視するようにすれば良い。勿論、中継盤12−
2から受信gJ110に対し伝送を行なわない処理とし
てもよい。
また、第1図の実施例は中継盤12−2で中継112−
1をバックアップする場合を例にとるものであったが、
実際の装置構成にあっては次の実施例で明らかにするよ
うに受信[10を含む複数の中11!盤相互間でバック
アップを行なうようになる。
第2図は本発明の具体的な実施例を示した実施例構成図
であり、7階建の建物に本発明の防災監視装置を適用し
た場合を例にとっている。
第2図において、1Fには受信機10と中継盤12−1
が設けられ、2F〜7Fにはそれぞれ中継盤12−2〜
12−7が設けられている。
中継盤12−1〜12−7には幹線制御部16、主制御
部18及び端末制御部20tfi設けられるが、第2図
にあっては端末制御部20のみを代表して示している。
端末制御部20からは信号線22が引き出され、信@線
22には6F、7Fに代表して示すように、中継器24
を介してオン、オフ型火災感知器26が接続され、また
中継器機能を備えた各種のアナログセンサ28が接続さ
れ、更に中継器24を介してガス漏れセンサ30を接続
している。
一方、端末制御部20には2つの代表出力端子が設けら
れ、この代表出力端子に対応して2台のバックアップ中
継器34−1.34−2か3qけられ、端末制御部20
側の代表出力端子は、バックアップ中継器34−1.3
4−2のセンサ接続端子に接続されている。
中継r’t2−1〜12−7に設けたバックアップ中継
器34−1.34−2に対する信号線22の接続、即ち
バックアップ線接続は次のようになる。まず、7Fの信
号線22は6Fに設けたバックアップ中継器34−1.
34−2に接続され、従って7Fの中継盤12−7で6
Fの中継盤12−6をバックアップするようになる。
6Fの信号線22は5Fのバックアップ中継器34−1
.3=12に接続され、従って6Fの中継盤12−6で
5Fの中継盤12−5をバックアップするようになる。
以下同様に、5Fから4F、4Fから3F、3Fから2
F、2Fから1Fというにょうに信@線22のバックア
ップ接続が行なわれる。
そして1Fの信号線22については7Fのバックアップ
中継器34−1.34−2に接続され、1Fの中継盤1
2−1で7Fの中継盤12−7をバックアップするよう
になる。
第3図は本発明の他の具体的な実施例を示した実施例構
成図であり、第2図と同様、7階建の建物に本発明の防
災監視装置を適用している。
第3図の実施例にあっては、1Fの中継盤12−1から
の信@線22を2Fのバックアップ中継器34−1.3
4−2に接続し、1Fの中継盤12−1で2Fの中継盤
12−2をバックアップするようになる。以下同様に、
2Fで3Fをバックアップし、3Fで4Fをバックアッ
プし、4Fで5Fをバックアップし、5Fで6Fをバッ
クアップし、6Fで7Fをバックアップする。
一方、1Fに設けた中継盤12−1のバックアップにつ
いては、同じ階に設けている受信110によるバックア
ップを行なう。即ち、受信機10より1Fの中継=12
−1に設(プだバックアップ中継器34−1.34−2
に対しバックアップ線36を接続し、バックアップ処理
動作を行なう。
この第3図の実施例にあっては、中継盤の間のバックア
ップ線の接続は隣接する上下階のみで良く、第2図のよ
うに1Fから7Fにバックアップ線を配線する必要がな
い分だけ設備構成を簡単にすることができる。
[発明の効果コ 以上説明してきたように本発明によれば、受信機に対す
る伝送不能となる障害が中tl!盤に発生しても、障害
を起こした中継盤に信号線接続している防災センサから
の検出信号は代表信号として正常に機能している他の中
継盤に信号線接続したバックアップ中継器に与えられ、
バックアップ中継器から他の中継盤を経由して受信機に
代表防災情報を伝送することができ、正常な中継盤及び
伝送路の機能を有効に生かしたバックアップ伝送とする
ことができる。
また、バックアップ線は隣接した監視区域をもつ中継盤
間に配線するだCプで良いことから、受信機との間にバ
ックアップ線を配線した場合に比へ配線長を短くでき、
本来の伝送路の信号線数も増加させる必要がなく、また
受信は側にバックアップ線専用の受信回路を設ける必要
もないため、簡単なバックアップ構成により障害発生中
継盤のバックアップ処理を確実に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示した実施例構成図:第2
図はビルに本発明を適用した場合の具体的実施例を示し
た実施例構成図: 第3図はビルに本発明を適用した場合の他の具体的実施
例を示した実施例構成図である。 10:受信機 12−1〜12−7 :中継盤 14:伝送路 16:幹線制御部 18:主制御部 20:端末制御部 22:信号線 24:中継器 26ニオンオフ型火災感知器 28:アナログセンサ 30:ガス漏れ感知器 32−1〜32−4:代表出力端子 34−1〜34−4 :バックアップ中継器36二バツ
クアツプ線

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、幹線制御部及び主制御部を備えた受信機と、幹線制
    御部、主制御部及び端末制御部を備えた複数の中継盤と
    を有し、前記受信機の幹線制御部と前記複数の中継盤の
    幹線制御部とは伝送路を介して接続され、前記各中継盤
    の端末制御部には信号線を介して防災センサが接続され
    、該防災センサの検出信号に対応する防災情報を中継盤
    の端末制御部、主制御部、幹線制御部及び伝送路を介し
    て受信機に伝送して警報させる防災監視装置に於いて、 前記中継盤の端末制御部に、防災センサの検出信号を受
    信した際に代表信号を出力する代表出力端子を設け、該
    代表出力端子を他の中継盤の端末制御部からの信号線に
    接続しているバックアップ中継器のセンサ接続端子に接
    続し、 前記中継盤の主制御部、幹線制御部、該中継盤から他の
    中継盤までの伝送路のいずれかに障害が生じた際に、障
    害を生じた中継盤に信号線接続した防災センサの検出出
    力に基づく代表信号を前記バックアップ中継器及び該バ
    ックアップ中継器を信号線接続した他の中継盤を経由し
    て受信機に伝送することを特徴とする防災監視装置。
JP33005488A 1988-12-27 1988-12-27 防災監視装置 Expired - Lifetime JPH0658714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33005488A JPH0658714B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 防災監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33005488A JPH0658714B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 防災監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02176898A true JPH02176898A (ja) 1990-07-10
JPH0658714B2 JPH0658714B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=18228264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33005488A Expired - Lifetime JPH0658714B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 防災監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0658714B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008242635A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Atsumi Electric Co Ltd 警備システム及び警備システムの端末接続状態監視方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008242635A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Atsumi Electric Co Ltd 警備システム及び警備システムの端末接続状態監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0658714B2 (ja) 1994-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0443320B2 (ja)
JPH02176898A (ja) 防災監視装置
JPS6135740B2 (ja)
JP3768781B2 (ja) トンネル防災設備
JP4302290B2 (ja) データ伝送制御システム
JPH10241086A (ja) 防災用監視システムにおける短絡検出方法及びこれを用いた防災用監視方法、防災用監視システム
JP2907075B2 (ja) ケーブル布線接続監視方式
JP2847216B2 (ja) トラブル送信停止機能を有した火災報知システム
JP2682427B2 (ja) ループ状伝送路での障害箇所検出方式
JP3372136B2 (ja) 多重伝送を利用した防災システムにおける交信異常検出システム
JPH0582099B2 (ja)
JPH04305748A (ja) 高信頼性バス
JPH03276942A (ja) 中継装置
JP3405554B2 (ja) 警報システム
JP2004334548A (ja) 分散型監視制御システムの故障監視システム
JPS584855B2 (ja) デ−タ伝送装置
JP2616390B2 (ja) 電子装置の監視方式
JP3037802B2 (ja) 遠隔監視装置
JPH01303598A (ja) 防災監視装置
JP2517864Y2 (ja) 防災中継器
JPH0210620B2 (ja)
JP2550341B2 (ja) 監視制御システムの中継器調整用表示装置
JPH0262699A (ja) 防災監視装置
JP2559961B2 (ja) 警報システム
JPH0512590A (ja) 自動警報通報システム