JPH01301365A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH01301365A
JPH01301365A JP63133811A JP13381188A JPH01301365A JP H01301365 A JPH01301365 A JP H01301365A JP 63133811 A JP63133811 A JP 63133811A JP 13381188 A JP13381188 A JP 13381188A JP H01301365 A JPH01301365 A JP H01301365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
undercoat layer
recording material
thermal recording
heat
leuco compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63133811A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0771871B2 (ja
Inventor
Sunao Yoshikawa
吉川 素直
Tsuneto Yoshizumi
吉積 恒人
Katsumi Moronuki
克己 諸貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honshu Paper Co Ltd
Original Assignee
Honshu Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honshu Paper Co Ltd filed Critical Honshu Paper Co Ltd
Priority to JP63133811A priority Critical patent/JPH0771871B2/ja
Publication of JPH01301365A publication Critical patent/JPH01301365A/ja
Publication of JPH0771871B2 publication Critical patent/JPH0771871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/426Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by inorganic compounds, e.g. metals, metal salts, metal complexes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分岐〕 本発明は、ファクシミリ用、サーマルプリンタ用、熱ペ
ン記録用などに幅広く用いられる感熱記録紙などの感熱
記録体に関する。
〔従来技術及びその解決すべき課題〕
通常、無色ないし淡色のロイコ化合物と該ロイコ化合物
を熱時発色させる顕色剤とを利用した感熱記録方式は、
現像定着工程が不要であり、ハードのメンテナンスが容
易である等の特徴を有するので、各種プリンター、ファ
クシミリ、計測機器の記録紙等に広く用いられている。
そして、機器の高速化に伴い低エネルギーで高速記録が
可能な感熱記録体が要求されるに至っている。
従来、感熱記録体の高速記録性、すなわち動的感度を向
上させる方法の一つとしては、感熱発色層中にロイコ化
合物や顕色剤よりも低い温度で溶融し、両者又は一方を
溶解する物質(感度向上剤)を添加する方法が広く知ら
れており、種々の化合物が用いられている(特開昭49
−34842号、特開昭52−106746号など)。
しかしながら、これらの化合物は動的感度を向上させる
ためには、多量に添加する必要があり、多量に添加する
と、ヘッドへのカス付着や、スティッキングが生ずるな
ど問題となっていた。
動的感度を向上させるもう1つの方法としては、感熱発
色層中の発色に関与しない成分、例えば充填材や結着剤
の含有徽を少くして、発色成分の密度をあげる方法があ
る。しかしながら、この方法では、ヘッドへのカス付着
が増大するため、支持体と感熱発色層との間に、吸油量
の大きな充填材を含有するアンダーコート層を設ける等
の改良も行われている(特開昭54−23545号、特
開昭56−86792号)が、未だ満足のいく結果が得
られていない。
〔発明の目的〕
本発明は、ヘッドへのカスの付着やスティッキングのな
い感熱記録体を提供することを目的とする。
本発明者等は、ヘッドへのカス付着やスティッキングの
発生機構に関して鋭意研究した結果、ヘッドへのカスの
付暑やスティッキングは、短時間(数ms以下のオーダ
ー)におけるアンダーコート層の発色層の溶融物の吸収
速度に左右されることを見い出した。即ち、プラテンロ
ールの押えによって記録紙表面がヘッドに接触した後、
発色層の溶融物が数ms以内にアンダーコート層に吸収
されない場合には、溶融物がヘッドに付着し、ヘッドへ
のカスの付着や、スティッキングを生じさせ、その結果
、記録は満足できないものとなる。
短時間におけるアンダーコート層の油の吸収挙動につい
て、さらに鋭意研究した結果、ブリスト−法で規定され
る吸収係数(Ka )は、カス付着やスティッキングに
は無関係であり、吸収速度が大きく関係していることが
分った。
本発明者らは、吸収速度の評価として、ブリスト−法(
J、 TAPPI紙バルブ試験方法Nα5l−87)で
規定される粗さ指数(Vr )を採用し、この指数が5
 mj! / m″以上ヘッドへのカス付着やスティッ
キングの無い動的感度のすぐれた感熱記録体が得られる
ことを見い出し、本発明を完成するに至った。
なお、この粗さ指数は、短時間での油の吸収速度を評価
するものである。
〔発明の構成〕
本発明は、支持体上に無機充填材と結着剤とを含有する
アンダーコート層を設け、さらにそのアンダーコート層
上にロイコ化合物と、そのロイコ化合物を熱時発色させ
るための顕色材とを含有する感熱発色層を設けた感熱記
録体において、そのアンダーコート層を、ブリスト−法
(J、Tappiミルルミ紙パルプNo、5l−87)
に準じて、0. I MPaの加圧下でアマニ油の吸収
曲線から時間0における吸油量として表わされる粗さ指
数(Vr) が5−/m′以上となるように構成するも
のである。
以下、本発明について詳述する。
本発明のアンダーコート層に用いられる無機充填材とし
ては、たとえば、焼成りレー、酸化アルミニウム、酸化
チタン、硫酸バリウム、炭酸マグネシウム、けい藻土、
無水ケイ酸、含水ケイ酸、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸
マグネシウム、ケイ酸カルシウム、アルミノケイ酸ソー
ダ、アルミノケイ酸マグネシウム等があげられるが、中
でもケイ酸類が好ましい。
又、上記充填材の結着剤としては、カゼイン、デンプン
、PVA、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリアクリル酸等
の水溶性樹脂や、SBR。
MBR等のラテックスが使用される。その使用量は、塗
工層の強度、感熱発色層の感度、さらに、アンダーコー
ト層の粗さ指数(Vr )等を考慮して決められる。通
常、結着剤は充填剤100重量部に対して5〜100部
の割合で用いられる。結着剤の量が100部より多いと
塗工層の強度は増加するが、感度、及び粗さ指数が低下
する傾向にある。一方、5部より小さいと、強度が小さ
くなる。
本発明で規定するアンダーコート層の粗さ指数(Vr)
は、アンダーコート層に使用する顔料の種類及び量、結
着剤の種類及び11結着剤のぬれ性等を適宜調節するこ
とによって、5−/ m’以上に調節することができる
なお、アンダーコート層には、本発明の目的を妨げない
範囲で必要に応じて分散剤、消泡剤等を添加してもよい
本発明の感熱発色層には、ロイコ化合物とそのロイコ化
合物を熱時発色させる顕色剤とが含有される。このよう
なロイコ化合物としては、通常無色ないし淡色であって
顕色剤と反応して発色する物質が好ましく、トリフェニ
ルメタン系、トリフェニルメタンフタリド系、フルオラ
ン系、ロイコオーラミン系、ジフェニルメタン系、フェ
ノチアジン系、フェノキサジン系、スピロピラン系、イ
ンドリン系、インジゴ系などの各種誘導体が挙げられる
。これらは、特に限定されるものではないが具体的には
以下のものが例示できる。
クタスタルバイオレットラクトン(青色)、3−ジエチ
ルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(黒色
)、3−(N−エチル−P−)ルイデイノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン(黒色)、3−ジエチルア
ミン−6−メチル−7−(オルト−、パラ−ジメチルア
ニリノ)フルオラン(黒色)、3−ピロリデイノー6−
メチル−7−アニリノフルオラン(黒色)、3−ピペリ
デイノー6−メチル−7−アニリノフルオラン(黒色)
、3− (N−シクロへキシル−N−メチルアミノ)−
6−メチル−7−アニリノフルオラン(黒色)、3−ジ
エチルアミノ−7−(オルト−クロロアニリノ)フルオ
ラン(黒色)、3−ジエチルアミノ−7−(メタ−トリ
フルオロメチルアニリノ)フルオラン(黒色)、3−ジ
エチルアミノ−6−メチル−クロロフルオラン(赤色)
、3−ジエチルアミノ−6−メチル−フルオラン(赤色
)、3−シクロへキシルアミノ−6−クロロフルオラン
(橙色)、3−(N−インアミル−N−エチルアミノ)
−6−メチル−7−アニリノフルオラン(黒色)、3−
ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
(黒色)などである。
本発明で使用される顕色剤は、常温で固体であり熱時軟
化ないし溶融して、上記ロイコ化合物と接触し、それを
顕色させる物質であって、たとえif、4−t−ブチル
フェノール、4−フェニルフェノール、ビスフェノール
、4−ヒドロキシジフェノキシド、α−ナフトール、β
−ナフトール、メチル−4−ヒドロキシベンゾエート、
4′−ヒドロキシアセトフェノン、4−t−オクチルカ
テコール、2.2 ’−ジヒドロキシジフェニル、2゜
2′−メチレンビス(4−クロロフェノール)、4+4
’ −8ec−ブチリデンジフェノール、4゜4′−イ
ソプロピリデンビス(2−メチルフェノール)4.4’
−イソプロピリデンビス(2,6ジメチルフエノール)
、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシフ
タル酸ジメチル、4−ヒドロキシフタル酸ジベンジル、
ヒドロキノンモノベンジルエーテル、ベンジル−4−ヒ
ドロキシフェニルアセテートまたはレゾルシンモノベン
ゾエートなどが挙げられる。通常、顕色剤は、ロイコ化
合物100重量部に対して100〜1000重量部の割
合で用いられる。
なお、感熱発色層には必要に応じて種々の補助成分を添
加することができる。例えば、発色促進剤としてステア
リン酸アマイド等の脂肪酸アマイド、テレフタル酸エス
テル、m−ターフェニル、バラベンジルビフェニル、オ
クタヒドロアントラセン、ベンジルマンデル酸、各種ナ
フタリン誘導体などを添加することができる。又、アン
ダーコート層で用いたのと同i又は別の結着剤を添加す
ることができ、さらに、有機顔料、ワックス類、保存安
定のための酸化防止剤、紫外線吸収剤、スティック防止
のための各種脂肪酸金属塩、耐水性向上のための耐水化
剤、フェノール樹脂、界面活性剤等を挙げることができ
る。
本発明の感熱記録体は、基本的には紙、合成紙各種プラ
スチックフィルムなどの適当な支持体上に、上記アンダ
ーコート層を設け、次いでその上に感熱発色層を設置し
た構成を有するものであり、従来から周知慣用の技術に
従って形成することができる。例えば、エアーナイフ、
バー、ロール、ブレードなどのコーターにより塗工後、
乾燥して製造される。又、各層の塗布量は任意とするこ
とができるが、アンダーコート層1〜20 g / m
’、感熱発色層2〜7 g / m’とするのが好まし
い。
〔発明の効果〕
本発明の感熱記録体は、ヘッドへのカス付着及びスティ
ッキング性が大幅に改“良されているので、通常使用さ
れている感熱記録体としてはもとより、高速使用に対し
てもすぐれた適性を有する。
〔実施例〕
以下、本発明を更に実施例にもとづいて記述するが、本
発明はもちろんこれらの実施例に限定されるものではな
い。
実施例1〜8、比較例1〜4 表−1に示す各無機顔料と各結着剤をそれぞれ各割合(
固形分%)で混合分数し、水系塗料を作り50g/m’
の坪量を有する原紙上に塗布量が6g/m′となるよう
に塗布乾燥した。
次に下記のA液、B液、C液をそれぞれ調製し、へ液1
10重量部、B液80重量部、C液60重量部、及びス
テアリン酸亜鉛20%分散体40重量部、ポリビニルア
ルコール12%水溶液75重量部を混合して感熱塗液と
した。この塗液を前記のアンダーコート層の上に塗布量
が4 g / m’となるように塗布乾燥して更にベッ
ク平滑度が約600秒となるようにキャレンダがけを行
って感熱記録体を得た。
A液 m−ターフェニル         25〃ポリビニル
アルコール 12%水溶液            30〃ポリスチ
レンアクリル酸 アンモニウム20%水溶液     2.5〃水   
                     42.5
   ”以上をペイントコンディショナーで16時間分
散して調製した。
B液 ビスフェノールA          25重量部ポリ
スチレンアクリル酸 アンモニウム20%水溶液     2.5〃水   
                    32.5 
 7以上をペイントコンディショナーで16時間分散し
て調製した。
C液 重質炭酸カルシウム       100重量部ポリア
クリル酸ソーダ40%水溶液  4 〃水      
                   96 7以上
をホモミキサーで10分間分散して調製した。
次に、得られた感熱記録紙のカス付着性、スティッキン
グ性について測定した。その結果を表−1に併記する。
表−I X:小町 表−1より、本発明においてアンダーコート層の粗さ指
数を5 ml / m’以上に設定することにより、ヘ
ッドへのカス付着が少なく、しかもスティッキング性の
良好な感熱記録体が得られることが分る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に無機充填材と結着剤とを含有するアンダーコ
    ート層を設け、さらに該アンダーコート層の上にロイコ
    化合物と、該ロイコ化合物を熱時発色させるための顕色
    剤とを含有する感熱発色層を設けた感熱記録体において
    、前記アンダーコート層のブリストー法により測定され
    る粗さ指数(Vr)(アマニ油使用、0.1MPa加圧
    下)が5ml/m^2以上であることを特徴とする感熱
    記録体。
JP63133811A 1988-05-31 1988-05-31 感熱記録体 Expired - Lifetime JPH0771871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63133811A JPH0771871B2 (ja) 1988-05-31 1988-05-31 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63133811A JPH0771871B2 (ja) 1988-05-31 1988-05-31 感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01301365A true JPH01301365A (ja) 1989-12-05
JPH0771871B2 JPH0771871B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=15113593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63133811A Expired - Lifetime JPH0771871B2 (ja) 1988-05-31 1988-05-31 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0771871B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423545A (en) * 1977-07-22 1979-02-22 Mitsubishi Paper Mills Ltd Heat sensitive paper with reduced adherability of dregs to thermal head
JPS5627394A (en) * 1979-08-13 1981-03-17 Ricoh Co Ltd Thermorecording material
JPS5686792A (en) * 1979-12-18 1981-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd Heat sensitive recording sheet
JPS59155097A (ja) * 1983-09-29 1984-09-04 Mitsubishi Paper Mills Ltd サ−マルヘツドへのカス付着を少なくした感熱紙
JPS59204595A (ja) * 1983-05-09 1984-11-19 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423545A (en) * 1977-07-22 1979-02-22 Mitsubishi Paper Mills Ltd Heat sensitive paper with reduced adherability of dregs to thermal head
JPS5627394A (en) * 1979-08-13 1981-03-17 Ricoh Co Ltd Thermorecording material
JPS5686792A (en) * 1979-12-18 1981-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd Heat sensitive recording sheet
JPS59204595A (ja) * 1983-05-09 1984-11-19 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPS59155097A (ja) * 1983-09-29 1984-09-04 Mitsubishi Paper Mills Ltd サ−マルヘツドへのカス付着を少なくした感熱紙

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0771871B2 (ja) 1995-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4686546A (en) Heat-sensitive recording paper
US5128310A (en) Thermosensitive recording material
JPH021369A (ja) 感熱記録体
JPH01301365A (ja) 感熱記録体
JPS621571A (ja) 感熱記録体
JP2710160B2 (ja) 感熱記録体
JPH0269287A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH03236B2 (ja)
JPH0221957B2 (ja)
JPH0362156B2 (ja)
JP3084783B2 (ja) 感熱記録シート
JPH0780356B2 (ja) 感熱記録体
JP2904960B2 (ja) 感熱記録材料
JP2694656B2 (ja) 感熱記録体
JP2728723B2 (ja) 感熱記録体
JP2994397B2 (ja) 感熱記録体
JPS61274986A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH0222091A (ja) 感熱記録体
JPH08216520A (ja) 感熱記録型再湿接着紙
JPH0672025A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH0664327A (ja) 感熱記録体
JPH02310085A (ja) 感熱記録紙
JPH08197847A (ja) 赤黒2色感熱記録材料
JPH05270133A (ja) 感熱記録シート
JPH0259784B2 (ja)