JPH0672025A - 感熱記録体の製造方法 - Google Patents

感熱記録体の製造方法

Info

Publication number
JPH0672025A
JPH0672025A JP4226323A JP22632392A JPH0672025A JP H0672025 A JPH0672025 A JP H0672025A JP 4226323 A JP4226323 A JP 4226323A JP 22632392 A JP22632392 A JP 22632392A JP H0672025 A JPH0672025 A JP H0672025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating liquid
intermediate layer
recording
coating
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4226323A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Kawamura
正人 川村
Masatoshi Okuda
正俊 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP4226323A priority Critical patent/JPH0672025A/ja
Publication of JPH0672025A publication Critical patent/JPH0672025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】記録濃度や記録画質に優れ、しかも各種の印刷
に適した優れた表面強度を有する感熱記録体の製造方法
を提供する。 【構成】支持体上に、吸油量80ml/100g以上の
顔料を含有する塗液を乾燥重量が3〜15g/m2 とな
るように塗工し、表面のベック平滑度が300秒以上の
中間層を形成した後、中間層上に、無色あるいは淡色の
塩基性染料と呈色剤、及びポリビニルアルコールと(ア
クリルアミド・アクリル酸・アクリロニトリル)共重合
物とのグラフト共重合体を含有する固形分濃度20重量
%以上の塗液を塗工して感熱記録層を形成する感熱記録
体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録体の製造方法に
関し、特に記録濃度や記録画質に優れ、しかも、印刷に
適した優れた表面強度を有する感熱記録体の製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、発色剤と該発色剤と接触して呈色
する呈色剤との呈色反応を利用し、熱により両発色物質
を接触せしめて発色像を得るようにした感熱記録体は良
く知られている。かかる感熱記録体は比較的安価であ
り、また記録機器がコンパクトでかつその保守も比較的
容易であるため、ファクシミリや各種計算機等の記録媒
体としてのみならず幅広い分野において使用されてい
る。
【0003】そして、用途の多用化に伴い、低濃度から
高濃度に至るいずれの領域においても高画質の記録像が
得られる感熱記録体への要望が高まりつつある。また、
近年自動金銭引出し機(ATM)やレジスターなどの伝
票類に感熱記録体が使用されるケースが増加している
が、このような伝票類には、凸版やオフセットなどのフ
ォーム印刷が施されるため、適切な印刷適性を付与する
必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような高感度で高
画質な感熱記録体を得るために,吸油性顔料から成る中
間層を設けたり(特開昭59−155097号,同61
−44683号)、更には、それらの層を多層に組み合
わせて平滑性や断熱性を向上させる方法(特開昭61−
11286号,同61−193880号)等が提案され
ている。
【0005】特に、吸油量80ml/100g以上の吸
油性顏料を、中間層塗液の全固形分の40重量%以上含
有せしめると、高い断熱効果が得られ、結果的に高感度
を有する感熱記録体が得られる。しかし、このような中
間層を形成すると、記録層の表面強度が著しく低下し、
印刷適性が大幅に低下してしまうことが明らかとなっ
た。
【0006】かかる現状に鑑み本発明者等は、記録層の
表面強度の低下原因について、検討したところ、吸油量
80ml/100g以上の吸油性顏料を多量に配合した
中間層では、表面に1〜20μm程度の微孔が無数に存
在し、この中間層上に記録層塗液を塗布したとき、塗液
中のバインダーを含む水性成分が、毛管現象によって微
孔中に吸い込まれ、結果的に記録層表面のバインダー量
が不足して記録層の表面強度が著しく低下することが判
った。
【0007】かかる知見に基づき、中間層及び記録層塗
液の組成や塗工方法について、さらに検討を重ねた結
果、吸油量80ml/100g以上の顔料を含有する塗
液を乾燥重量が3〜15g/m2 となるように塗工し、
表面のベック平滑度が300秒以上の中間層を形成した
後、該中間層上に記録層を塗工すると、記録層塗液のア
プリケート量を減らすことができ、しかも比較的高濃度
の記録層塗液を塗工しても所望の高感度な記録適性を備
えた記録体が得られることが明らかとなった。
【0008】しかし、凸版やオフセットなどのフォーム
印刷に充分適応し得る表面強度を備えた記録層を得るに
は至らず、なお改良の余地が残されていた。そのため、
記録層塗液に配合するバイダーについて、さらに検討を
重ねたが、通常のバインダーでは、高濃度の塗液に調製
すると、塗液の粘度が上昇して塗工適性が低下する傾向
にあり、満足すべき結果を得ることはできなかった。
【0009】ところが、ポリビニルアルコールと(アク
リルアミド・アクリル酸・アクリロニトリル)共重合物
とのグラフト共重合体をバインダーとして使用すると、
固型分濃度20重量%以上といった比較的高濃度な塗液
に調製しても、塗液粘度を塗工に適した範囲内に抑える
ことができ、しかも、記録層の表面強度が際立って改良
されることが明らかとなった。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体上に、
吸油量80ml/100g以上の顔料を含有する塗液を
乾燥重量が3〜15g/m2 となるように塗工し、表面
のベック平滑度が300秒以上の中間層を形成した後、
該中間層上に、無色あるいは淡色の塩基性染料と呈色
剤、及びポリビニルアルコールと(アクリルアミド・ア
クリル酸・アクリロニトリル)共重合物とのグラフト共
重合体を含有する固型分濃度20重量%以上の塗液を塗
工して感熱記録層を形成することを特徴とする感熱記録
体の製造方法である。
【0011】
【作用】本発明の方法で使用される支持体については、
特に限定されず、上質紙、ヤンキーマシンで抄造した原
紙、片面艶出し原紙、両面艶出し原紙、キャストコート
紙、アート紙、コート紙、中質コート紙等の紙類、合成
繊維紙、合成樹脂フィルム等が適宜使用される。かかる
支持体に塗工される中間層塗液には、吸油量80ml/
100g以上の顔料が含有せしめられるが、中間層塗液
の全固形分の40重量%以上含有せしめるのが望まし
い。
【0012】吸油量80ml/100g以上の顔料とし
ては、例えば無定形シリカ、アルミニウムシリケート、
焼成クレー等が挙げられるが、吸油性顔料の他に、通常
使用されているタルク、軽質炭酸カルシウム等の無機顔
料や、アミノ樹脂、フェノール樹脂、スチレン樹脂など
の各種有機顔料を併用することも可能である。なお、中
間層塗液には顔料100重量部に対して、1〜50重量
部程度、好ましくは2〜30重量部程度のバインダーが
配合されるが、バインダーの種類については特に限定さ
れず、例えば澱粉、カゼイン、ポリビニルアルコール、
メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒド
キシエチルセルロース、ポリアクリル酸等の水溶性高分
子やスチレン・ブタジエン系共重合体、スチレン・アク
リル酸系共重合体、アクリロニトリル・ブタジエン系共
重合体、コロイダルシリカ粒子複合スチレン・アクリル
酸エステル共重合体、アクリル酸系共重合体等の如き各
種合成樹脂エマルジョン等が使用される。
【0013】本発明の方法において、中間層塗液の塗工
量は重要な因子であり、乾燥重量で3〜15g/m2
範囲で調節する必要がある。特に、記録像の画質と表面
強度との品質バランスを考慮すると、6〜12g/m2
程度の範囲で調節するのが好ましい。また、中間層塗液
の塗布方法は特に限定されず、例えばエアーナイフコー
ター、ブレードコーター、バーコーター、グラビアコー
ター、カーテンコーター、ショートドウェルコーター等
の適当な塗布装置で塗布・乾燥すればよい。なお、ベベ
ルブレードやベントブレード等を使用するブレード塗布
法では、30重量%以上の高濃度塗液の塗工が容易であ
り、しかも、平滑な塗工面が得られるため、このような
塗布法は本発明の好ましい実施態様の一つである。
【0014】本発明の方法では、かくして塗工された中
間層表面のベック平滑度を300秒以上にする必要があ
る。処理方法については特に限定されず、通常のカレン
ダー処理が一般的であるが、中間層塗液を乾燥する前に
キャストドラム等に押し当てて高平滑を得る方法も採用
し得る。なお、上記の如きブレード塗布法の採用等によ
って、ベック平滑度が300秒以上の塗工面が直接得ら
れるのであれば、特に平滑化処理の必要はない。
【0015】かくして形成された中間層上に、無色ある
いは淡色の塩基性染料と呈色剤を含有する記録層塗液が
塗工されるが、本発明の方法では、特に記録層塗液のバ
インダーとして、ポリビニルアルコールと(アクリルア
ミド・アクリル酸・アクリロニトリル)共重合物とのグ
ラフト共重合体を使用するところに重要な特徴を有する
ものである。かかる特定のバインダーを使用することに
よって、固型分濃度20重量%以上といった比較的高濃
度な記録層塗液に調製しても、塗液粘度を塗工に適した
範囲内に抑えることができ、しかも、記録層の表面強度
が際立って改良されるものである。
【0016】なお、塗液中には通常のバインダーを併用
してもよく、例えばデンプン類、ヒドロキシエチルセル
ロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、ゼラチン、カゼイン、アラビアガム、ポリビニルア
ルコール、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコー
ル、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール、(ビニ
ルアルコール・酢酸ビニル)共重合体と((アクリルア
ミド・アクリル酸・アリルアセテート)共重合物とのグ
ラフト共重合体、スチレン・無水マレイン酸共重合体
塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・ブタ
ジエン共重合体エマルジョン等が挙げられる。また、バ
インダー類は、通常、塗液全固形分の2〜40重量%、
好ましくは5〜25重量%程度配合される。
【0017】而して本発明の感熱記録体において、記録
層を構成する無色あるいは淡色の塩基性染料としては各
種のものが公知であり、例えば下記が例示される。3,
3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチ
ルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノ
フェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)
フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3
−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−5
−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(1,2−ジ
メチルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフ
タリド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−
イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(2−フェニルインドール−3−イル)−6−ジメチル
アミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−3
−(1−メチルピロール−3−イル)−6−ジメチルア
ミノフタリド等のトリアリールメタン系染料、4,4′
−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジルエーテ
ル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−2,
4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン等のジフ
ェニルメタン系染料、ベンゾイルロイコメチレンブル
ー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等のチ
アジン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、
3−エチル−スピロ−ジナフトピラン、3−フェニル−
スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジル−スピロ−ジナ
フトピラン、3−メチル−ナフト(6′−メトキシベン
ゾ)スピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピ
ラン等のスピロ系染料、ローダミン−B−アニリノラク
タム、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ロ
ーダミン(o−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタム
系染料、3−ジメチルアミノ−7−メトキシフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6,7−ジメチルフルオラン、3−(N−エチ
ル−p−トルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−N−アセチル−N−メチルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチル−
N−ベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−N−クロロエチル−N−メチルアミノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−N−ジエチルアミノフルオラ
ン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−
p−トルイジノ)−6−メチル−7−(p−トルイジ
ノ)フルオラン、3−ジメチルアミノ−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジ−n
−ブチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン、3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(2−カルボメトキシ−フェニルアミノ)フルオラ
ン、3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピロ
リジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−ピペリジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−キシリ
ジノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロ
ロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジ−n−ブチルア
ミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、
3−ピロリジノ−6−メチル−7−p−ブチルフェニル
アミノフルオラン、3−(N−メチル−N−n−アミ
ル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−(N−エチル−N−n−アミル)アミノ−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エ
チル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、3−(N−メチル−N−n−ヘ
キシル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン、3−(N−エチル−N−n−ヘキシル)アミノ
−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−
(N−エチル−N−β−エチルヘキシル)アミノ−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エ
チル−N−テトラヒドロフルフリル)アミノ−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル
−N−シクロペンチル)アミノ−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、2,2−ビス{4−〔6′−
(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−3′−メ
チルスピロ〔フタリド−3,9′−キサンテン〕−2′
−イルアミノ〕フェニル}プロパン等のフルオラン系染
料等。勿論、これらの染料に限定されるものではなく、
二種以上の染料の併用も可能である。
【0018】上記塩基性染料と組合せて使用される呈色
剤についても、各種の化合物が知られており、例えば下
記が例示される。4−tert−ブチルフェノール、α−ナ
フトール、β−ナフトール、4−アセチルフェノール、
4−tert−オクチルフェノール、4,4′−sec −ブチ
リデンジフェノール、4−フェニルフェノール、4,
4′−ジヒドロキシ−ジフェニルメタン、4,4′−イ
ソプロピリデンジフェノール、ハイドロキノン、4,
4′−シクロヘキシリデンジフェノール、4,4′−
(1,3−ジメチルブチリデン)ビスフェノール、2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペン
タン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルサルファイ
ド、4,4′−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチ
ルフェノール)、4,4′−ジヒドロキシジフェニルス
ルホン、2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、
4−ヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスルホン、4
−ヒドロキシ−4′−メトキシジフェニルスルホン、4
−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシ−3′,4′−トリメチレンジフェ
ニルスルホン、4−ヒドロキシ−3′,4′−テトラメ
チレンジフェニルスルホン、3,4−ジヒドロキシ−
4′−メチルジフェニルスルホン、ビス(3−アリル−
4−ヒドロキシフェニル)スルホン、1,3−ジ〔2−
(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル〕ベンゼ
ン、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)酢酸ブチルエステル、4−ヒドロキ
シベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノ
ン、2,4,4′−トリヒドロキシベンゾフェノン、
2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノ
ン、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒドロキシ
安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香酸エチル、4−
ヒドロキシ安息香酸プロピル、4−ヒドロキシ安息香酸
−sec −ブチル、4−ヒドロキシ安息香酸ペンチル、4
−ヒドロキシ安息香酸フェニル、4−ヒドロキシ安息香
酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸トリル、4−ヒド
ロキシ安息香酸クロロフェニル、4−ヒドロキシ安息香
酸フェニルプロピル、4−ヒドロキシ安息香酸フェネチ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸−p−クロロベンジル、4
−ヒドロキシ安息香酸−p−メトキシベンジル、ノボラ
ック型フェノール樹脂、フェノール重合体等のフェノー
ル性化合物、安息香酸、p−tert−ブチル安息香酸、ト
リクロル安息香酸、テレフタル酸、3−sec −ブチル−
4−ヒドロキシ安息香酸、3−シクロヘキシル−4−ヒ
ドロキシ安息香酸、3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ
安息香酸、サリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸、
3−tert−ブチルサリチル酸、3,5−ジ−tert−ブチ
ルサリチル酸、3−ベンジルサリチル酸、3−(α−メ
チルベンジル)サリチル酸、3−クロル−5−(α−メ
チルベンジル)サリチル酸、3−フェニル−5−(α,
α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジ−α−
メチルベンジルサリチル酸等の芳香族カルボン酸、およ
びこれらフェノール性化合物、芳香族カルボン酸と例え
ば亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、チ
タン、マンガン、スズ、ニッケル等の多価金属との塩等
の有機酸性物質等。上記の呈色剤も勿論必要に応じて2
種以上を併用することができる。
【0019】塩基性染料と呈色剤の使用比率は、用いる
塩基性染料や呈色剤の種類に応じて適宜選択すべきもの
で、特に限定するものではないが、一般に塩基性染料1
00重量部に対して100〜700重量部、好ましくは
150〜400重量部程度の呈色剤が使用される。
【0020】これらを含む塗液は、一般に水を分散媒体
とし、ボールミル、アトライター、サンドミル等の攪拌
・粉砕機により、塩基性染料、呈色剤、バインダー等を
一緒に又は別々に分散する等して固形分濃度20重量%
以上の塗液として調製されるが、塗液中には、さらに各
種の助剤を添加することができ、例えばジオクチルスル
フォコハク酸ナトリウム塩、ドデシルベンゼンスルフォ
ン酸ナトリウム塩、ラウリルアルコール硫酸エステル・
ナトリウム塩、脂肪酸金属塩等の分散剤、その他消泡
剤、螢光染料、着色染料等が挙げられる。
【0021】また、記録ヘッドへのカス付着を改善する
ためにカオリン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、焼
成クレー、酸化チタン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、
活性白土等の無機顔料、スチレンマイクロボール、ナイ
ロンパウダー、ポリエチレンパウダー、尿素・ホルマリ
ン樹脂フィラー、生澱粉粒子等の有機顔料を添加するこ
ともできる。さらに、記録機器や記録ヘッドとの接触に
よってスティッキングを生じないようにステアリン酸、
ポリエチレン、カルナバロウ、パラフィンワックス、ス
テアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、エステルワ
ックス等の分散液やエマルジョン等を添加することもで
きる。
【0022】さらに本発明の感熱記録体においては、本
発明の所望の効果を阻害しない範囲で、例えばステアリ
ン酸アミド、ステアリン酸メチレンビスアミド、オレイ
ン酸アミド、パルミチン酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド等
の脂肪酸アミド類、2,2′−メチレンビス(4−メチ
ル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4′−ブチリ
デンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノー
ル)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキ
シ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,1,3−
トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキ
シルフェニル)ブタン等のヒンダードフェノール類、p
−ベンジルビフェニル、p−(4−トリルオキシ)ビフ
ェニル、1,5−ビス(4−メトキシフェノキシ)−3
−オキサ−ペンタン、1,2−ビス(フェノキシ)エタ
ン、1,2−ビス(4−メチルフェノキシ)エタン、
1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、1−
(2−メチルフェノキシ)−2−(4−メトキシフェノ
キシ)エタン、2−ナフトールベンジルエーテル等のエ
ーテル類、ジベンジルテレフタレート、1−ヒドロキシ
−2−ナフトエ酸フェニルエステル、シュウ酸ジベンジ
ルエステル、シュウ酸ジ(4−メチルベンジル)エステ
ル、シュウ酸ジ(4−クロロベンジル)エステル等のエ
ステル類、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4−ベン
ジルオキシベンゾフェノン等の紫外線吸収剤、および各
種公知の熱可融性物質を増感剤として併用することもで
きる。これらの熱可融性物質のうちでも、1,2−ビス
(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ビス(フェ
ノキシ)エタン、1−(2−メチルフェノキシ)−2−
(4−メトキシフェノキシ)エタン、シュウ酸ジベンジ
ルエステル、シュウ酸ジ(4−メチルベンジル)エステ
ル、シュウ酸ジ(4−クロロベンジル)エステル、p−
ベンジルビフェニル、p−(4−トリルオキシ)ビフェ
ニル、及び1,5−ビス(4−メトキシフェノキシ)−
3−オキサ−ペンタンは、特定の保存性改良剤との関係
において特に優れた増感効果を示すためより好ましい。
なお、熱可融性物質の使用量については、特に限定する
ものではないが、塩基性染料100重量部に対して、一
般に50〜1000重量部、好ましくは100〜500
重量部の範囲で用いるのが望ましい。
【0023】記録層の塗工方法については特に限定され
ず、感熱記録層用の塗液を、中間層を形成した支持体上
に、例えばエアーナイフコーター、ブレードコーター、
バーコーター、グラビアコーター、カーテンコーター、
ショートドウェルコーター等の適当な塗布装置によって
塗布・乾燥する等の方法で形成される。また、塗液の塗
工量についても特に限定されず、一般に乾燥重量で2〜
12g/m2 程度、好ましくは2〜8g/m2 程度の範
囲で調節される。
【0024】なお、記録層を塗布・乾燥後に、必要に応
じてスーパーカレンダー掛け等の平滑化処理を施すこと
もできる。さらに、記録層上に記録層を保護する等の目
的でオーバーコート層を設けることも可能であり、支持
体に裏塗り層を設けたり、粘着加工を施すなど感熱記録
体の製造分野における各種の公知技術が付加し得るもの
である。
【0025】かくして本発明の方法によれば、支持体と
感熱記録層の間に、特定の中間層が設けられており、し
かもポリビニルアルコールと(アクリルアミド・アクリ
ル酸・アクリロニトリル)共重合物とのグラフト共重合
体をバインダーとして含有する特定の記録層が塗工され
るため、記録濃度や記録画質に優れ、且つ、カッターで
切断した時の紙粉の発生が少なく、しかも各種の印刷に
適した表面強度を有する感熱記録体が、極めて効率よく
生産できるものである。
【0026】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。ま
た特に断らない限り例中の部および%はそれぞれ重量部
および重量%を示す。
【0027】実施例1 〔中間層塗液の調製〕無定形シリカ(吸油量150ml
/100g)100部、ポリビニルアルコール(クラレ
株式会社製,PVA−105)の10%水溶液30部と
SBRラテックス(固形分:50%)10部を固形分3
0%になるよう混合して中間層塗液を調製した。 〔中間層の形成〕得られた中間層塗液を坪量50g/m
2 の上質紙にベベルブレードを使用したブレードコータ
ーで乾燥後の塗布量が9g/m2 となるように塗布乾燥
した。なお、乾燥後の中間層表面のベック平滑度は、平
滑化処理を施さなくても520秒であった。
【0028】 〔記録層塗液の調製〕 A液調製 3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−フェニル アミノフルオラン 10部 1,2−ビス(4−メチルフェノキシ)エタン 20部 メチルセルロース 5%水溶液 15部 水 60部 この組成物をサンドミルで平均粒子径が1μmになるま
で粉砕した。
【0029】 B液調製 4,4′−イソプロピリデンジフェノール 30部 メチルセルロース 5%水溶液 30部 水 30部 この組成物をサンドミルで平均粒子径が1μmになるま
で粉砕した。
【0030】A液105部、B液90部、酸化珪素顔料
(吸油量180ml/100g)30部、ポリビニルア
ルコールと(アクリルアミド・アクリル酸・アクリロニ
トリル)共重合物とのグラフト共重合体(荒川化学株式
会社製,ポリマロン−1560)の15%水溶液150
部を撹拌・混合して固形分濃度が30%の記録層用塗液
を調製した。
【0031】〔記録層の形成〕上記の記録層塗液を前記
中間層上に、乾燥後の塗布量が5g/m2 となるように
ロッドブレードコーターで塗布・乾燥して感熱記録紙を
得た。
【0032】実施例2 中間層塗液の調製において、無定形シリカに代えて、焼
成クレー(吸油量85ml/100g)を使用した以外
は、実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
【0033】実施例3 中間層の形成において、ベベルブレードを使用したブレ
ードコーターの代わりに、ロッドブレードコーターを使
用して塗液を塗布し、乾燥後の中間層表面をカレンダー
処理して、ベック平滑度を400秒にした以外は、実施
例1と同様にして感熱記録紙を得た。
【0034】実施例4 中間層の形成において、ベベルブレードを使用したブレ
ードコーターの代わりに、ロッドブレードコーターを使
用して塗液を塗布し、乾燥前の中間層塗布層をキャスト
ドラム面に押し当てて乾燥し、ベック平滑度が600秒
の中間層を形成した以外は、実施例1と同様にして感熱
記録紙を得た。
【0035】実施例5 記録層塗液のA液調製において、3−(N−シクロヘキ
シル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−フェニル
アミノフルオランの代わりに、3−ジ(N−ブチル)ア
ミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオランを使
用した以外は、実施例1と同様にして感熱記録紙を得
た。
【0036】比較例1 無定形シリカの代わりに、カオリンを使用した以外は、
実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
【0037】比較例2 中間層の形成において、乾燥後の中間層表面のカレンダ
ー処理を省いた以外は実施例3と同様にして感熱記録紙
を得た。
【0038】比較例3 ポリビニルアルコールと(アクリルアミド・アクリル酸
・アクリロニトリル)共重合物とのグラフト共重合体
(荒川化学株式会社製,ポリマロン−1560)の代わ
りに、ポリビニルアルコール(クラレ株式会社製,PV
A110)を使用した以外は、実施例1と同様にして感
熱記録紙を得た。
【0039】比較例4 記録層塗液の調製において、塗液の固形分濃度を18%
に調製した以外は、実施例1と同様にして感熱記録紙を
得た。
【0040】なお、各実施例と比較例で形成した中間層
表面の、記録層塗液を塗布する前のベック平滑度を、熊
谷理機工業株式会社製のベック平滑度計で測定し、その
結果を表1に記載した。また、かくして得られた9種類
の感熱記録紙について、それぞれ以下の方法で品質評価
を行い、その結果も表1に記載した。
【0041】.印刷適性 明製作所製のRI型印刷試験機で、感熱記録紙の記録層
表面に、オフ輪用インキ(タック値:13)を0.4cc
印刷し、記録層の剥離状態を下記の評価基準に従って目
視評価した。 〔評価基準〕 ◎……記録層の剥離が全く認められない。 ○……記録層の剥離が少しある。 ×……記録層の剥離が非常に多く発生した。
【0042】.記録濃度 感熱記録用シミュレーター(大倉電機製,TH−PD
M)を使用し、印加ヘッドエネルギー0.3mj/dot の
条件で記録し、得られた記録像の濃度をマクベス濃度計
(マクベス社製,RD914)で測定した。
【0043】.画質 感熱記録用シミュレーター(大倉電機製,TH−PD
M)を使用し、印加ヘッドエネルギー0.2mj/dot の
条件で記録し、得られた記録像の画質を下記の評価基準
に従って目視評価した。 ◎……記録像の白抜けが全く認められない。 ○……記録層の白抜けが少しある。 ×……記録層の白抜けが多く発生した。
【0044】
【表1】
【0045】
【発明の効果】表1の結果から明らかなように、本発明
の方法で得られた感熱記録体は、いずれも記録濃度や記
録画質に優れ、しかも、印刷に適した表面強度を有する
感熱記録体であった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、吸油量80ml/100g以
    上の顔料を含有する塗液を乾燥重量が3〜15g/m2
    となるように塗工し、表面のベック平滑度が300秒以
    上の中間層を形成した後、該中間層上に、無色あるいは
    淡色の塩基性染料と呈色剤、及びポリビニルアルコール
    と(アクリルアミド・アクリル酸・アクリロニトリル)
    共重合物とのグラフト共重合体を含有する固型分濃度2
    0重量%以上の塗液を塗工して感熱記録層を形成するこ
    とを特徴とする感熱記録体の製造方法。
  2. 【請求項2】吸油量80ml/100g以上の顔料の配
    合量が、塗液全固形分の40重量%以上である請求項1
    記載の製造方法。
JP4226323A 1992-08-26 1992-08-26 感熱記録体の製造方法 Pending JPH0672025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4226323A JPH0672025A (ja) 1992-08-26 1992-08-26 感熱記録体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4226323A JPH0672025A (ja) 1992-08-26 1992-08-26 感熱記録体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0672025A true JPH0672025A (ja) 1994-03-15

Family

ID=16843392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4226323A Pending JPH0672025A (ja) 1992-08-26 1992-08-26 感熱記録体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0672025A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005102725A1 (ja) * 2004-04-22 2005-11-03 Oji Paper Co., Ltd. 感熱記録体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005102725A1 (ja) * 2004-04-22 2005-11-03 Oji Paper Co., Ltd. 感熱記録体
US7846870B2 (en) 2004-04-22 2010-12-07 Oji Paper Co., Ltd. Heat-sensitive recording body

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0410875B2 (ja)
JPH021369A (ja) 感熱記録体
JPH0672025A (ja) 感熱記録体の製造方法
JP2984005B2 (ja) 感熱記録体
JPH04110188A (ja) 感熱記録体
JP2771638B2 (ja) 感熱記録体
JPH0664327A (ja) 感熱記録体
JPH06227123A (ja) 感熱記録体の製造方法
JP3477938B2 (ja) 感熱記録体
JP2786912B2 (ja) 感熱記録体
JP2893649B2 (ja) 感熱記録体
JPH05208558A (ja) 感熱記録体及びその製造法
JPH0761128A (ja) 感熱記録体
JP3060630B2 (ja) 感熱記録体
JP2777144B2 (ja) 感熱記録体
JPH06247042A (ja) 感熱記録紙
JPH0699661A (ja) 感熱記録体
JPH054450A (ja) 感熱記録体
JPH05177935A (ja) 感熱記録体及びその製造方法
JPH10193803A (ja) 感熱記録材料
JPH08216520A (ja) 感熱記録型再湿接着紙
JPH06247043A (ja) 感熱記録体
JPH11198529A (ja) 感熱記録材料
JPH0834162A (ja) 感熱記録体
JPH06135149A (ja) 感熱記録体の製造方法