JPH0780356B2 - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH0780356B2
JPH0780356B2 JP2126055A JP12605590A JPH0780356B2 JP H0780356 B2 JPH0780356 B2 JP H0780356B2 JP 2126055 A JP2126055 A JP 2126055A JP 12605590 A JP12605590 A JP 12605590A JP H0780356 B2 JPH0780356 B2 JP H0780356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leuco compound
color
recording medium
methyl
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2126055A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0421484A (ja
Inventor
克己 諸貫
栄二 元田
素直 吉川
Original Assignee
本州製紙株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本州製紙株式会社 filed Critical 本州製紙株式会社
Priority to JP2126055A priority Critical patent/JPH0780356B2/ja
Publication of JPH0421484A publication Critical patent/JPH0421484A/ja
Publication of JPH0780356B2 publication Critical patent/JPH0780356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ファクシミリ用、サーマルプリンター用、熱
ペン記録用などに巾広く用いられる感熱記録紙などの感
熱記録体に関する。
(従来の技術) 通常、無色ないし淡色のロイコ化合物と該ロイコ化合物
を熱時発色させる顕色剤とを利用した感熱記録方式は、
現像定着工程が不要であり、ハードのメンテナンスが容
易である等の特徴を有するので、各種プリンター、ファ
クシミリ、計測機器の記録紙等に広く用いられている。
そして、機器の高速化に伴い低エネルギーで高速記録が
可能な感熱記録体が要求されるに至っている。
従来、感熱記録体の高速記録性、すなわち動的感度を向
上させる方法の一つとしては、感熱発色層中にロイコ化
合物や顕色剤よりも低い温度で溶融し、両者又は一方を
溶解する物質(感度向上剤)を添加する方法が広く知ら
れており、種々の化合物が用いられている(特開昭49−
34842号、特開昭52−106746号など)。しかしながら、
これらの化合物は動的感度を向上させるためには、多量
に添加する必要があり、多量に添加すると、ヘッドへの
カス付着や、スティッキングが生ずるなど問題となって
いた。
動的感度を向上させるもう一つの方法としては、感熱発
色層中の発色に関与しない成分、例えば充填材や結着剤
の含有量を少くして、発色成分の密度をあげる方法があ
る。しかしながら、この方法では、ヘッドへのカス付着
が増大するため、支持体と感熱発色層との間に、吸油量
の大きな充填材を含有するアンダーコート層を設ける等
の改良も行われている(特開昭54−23545号、特開昭56
−86792号)が、未だ満足のいく結果が得られていな
い。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、ヘッドへのカスの付着やスティッキングのな
い感熱記録体を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、問題となっているヘッドへのカス付着や
スティッキングは、短時間(数ms以下のオーダー)にお
ける感熱記録体の発色層の溶融物の吸収速度に左右され
ることを見い出した。
即ち、プラテンロールの押えによって、記録紙表面がヘ
ッドに接触した後、発色層の溶融物が数ms以内に吸収さ
れない場合には、溶融物がヘッドに付着し、ヘッドへの
カス付着やスティッキングを生じさせ、その結果、記録
が満足できないものとなった。又、短時間における感熱
記録体の油の吸収挙動についてみると、ブリストー法で
規定される吸収係数(Ka)は、カス付着やスティッキン
グには無関係であり、吸収速度が大きく関係しているこ
とが分った。
上記知見から、吸収速度の評価として、ブリストー法
(J.TAPPI紙パルプ試験方法No.51−87)で規定される粗
さ指数(Vr)を採用し、感熱記録体のこの指数(アマニ
油使用)が1ml/m2以上であることがカス付着やスティッ
キングの無い記録体が得られる条件であることを見い出
した。
一方、この指数は記録体表面の粗さが増大すると増加す
るため、サーマルヘッドで印字した際のドット再現性が
良好でなくなるといった問題が生じた。
そこでパーカープリントサーフにより測定される粗さの
指数(ra)が3μm以下(5kg/cm2の加圧下)とするこ
とにより、動的感度のすぐれた感熱記録体が得られるこ
とを見い出した。
従って、上記課題は、支持体上にロイコ化合物と、前記
ロイコ化合物と反応して顕色する有機酸とを主成分とす
る感熱記録層を設けた感熱記録体に於て、該感熱記録体
の表面を、ブリストー法(J.TAPPI紙パルプ試験法No.51
−87)に準じて、アマニ油の吸収曲線から時間0におけ
る吸油量として表わされる粗さ指数(Vr)が1ml/m2以上
であり、かつパーカープリントサーフにより、5kg/cm2
の加圧下で測定される粗さの指数が3μm以下となるよ
うに感熱記録体を構成することによって達成された。
尚、パーカープリントサーフ法による粗さは、特開昭60
−110488号公報第2頁左下欄〜右下欄に記載のプリント
サーフラフネス法と同様にして測定される。
本発明の感熱発色層には、ロイコ化合物とそのロイコ化
合物を熱時発色させる顕色剤とが含有される。
ロイコ化合物 ロイコ化合物としては、通常無色ないし淡色であって顕
色剤と反応して発色する物質が好ましく、トリフェニル
メタン系、トリフェニルメタンフタリド系、フルオラン
系、ロイコオーラミン系、ジフェニルメタン系、フェノ
チアジン系、フェノキサジン系、スピロピラン系、イン
ドリン系、インジコ系などの各種誘導体が挙げられる。
これらは、特に限定されるものではないが具体的には以
下のものが例示できる。
クタスタルバイオレットラクトン(青色)、3−ジエチ
ルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(黒
色)、3−(N−エチル−P−トルイデイノ)−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン(黒色)、3−ジエチル
アミノ−6−メチル−7−(オルトー、パラ−ジメチル
アニリノ)フルオラン(黒色)、3−ピロリデイノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン(黒色)、3−ピペ
リデイノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(黒
色)、3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)
−6−メチル−7−アニリノフルオラン(黒色)、3−
ジエチルアミノ−7−(オルト−クロロアニリノ)フル
オラン(黒色)、3−ジエチルアミノ−7−(メタ−ト
リフルオロメチルアニリノ)フルオラン(黒色)、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−クロロフルオラン(赤
色)、3−ジエチルアミノ−6−メチル−フルオラン
(赤色)、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフル
オラン(橙色)、3−(N−イソアミル−N−エチルア
ミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン(黒
色)、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン(黒色)などである。
ロイコ化合物は感熱記録層の全固形分の1〜20重量%
(以下%と略称する)、好ましくは5〜15%含有するの
がよい。
顕色剤(有機酸) 本発明で使用される顕色剤は、常温で固体であり熱時軟
化ないし溶融して、上記ロイコ化合物と接触し、それを
顕色させる物質であって、たとえば、4−t−ブチルフ
ェノール、4−フェニルフェノール、2,2′−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン(別名ビスフェノール
A)、4−ヒドロキシジフェノキシド、α−ナフトー
ル、β−ナフトール、メチル−4−ヒドロキシベンゾエ
ート、4′−ヒドロキシアセトフェノン、4−t−オク
チルカテコール、2,2′−ジヒドロキシジフェニル、2,
2′−メチレンビス(4−クロロフェノール)、4,4′−
sec−ブチリデンジフェノール、4,4′−イソプロピリデ
ンビス(2−メチルフェノール)、4,4′−イソプロピ
リデンビス(2,6ジメチルフェノール)、4−ヒドロキ
シ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシフタル酸ジメチ
ル、4−ヒドロキシフタル酸ジベンジル、ヒドロキノン
モノベンジルエーテル、ベンジル−4−ヒドロキシフェ
ニルアセテートまたはレゾルシンモノベンゾエートなど
が挙げられる。通常、顕色剤は、ロイコ化合物100重量
部に対して100〜1000重量部の割合で用いられる。
補助成分 なお、感熱発色層には必要に応じて種々の補助成分を添
加することができる。例えば、発色促進剤としてステア
リン酸アマイド等の脂肪酸アマイド、テレフタル酸エス
テル、m−ターフェニル、パラペンジルビフェニル、オ
クタヒドロアントラセン、ベンジルマンデル酸、各種ナ
フタリン誘導体などを添加することができる。
本発明に用いられる無機充填材としては、たとえば、酸
化アルミニウム、酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸マグ
ネシウム、けい藻土、無水ケイ酸、含水ケイ酸、ケイ酸
アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸カルシウ
ム、アルミノケイ酸ソーダ、アルミノケイ酸マグネシウ
ムや有機顔料等があげられる。
又、結着剤としては、カゼイン、デンプン、PVA、メチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、ポリアクリル酸等の水溶性樹脂
や、SBR、MBR等のラテックスが使用される。
さらに、ワックス類、保存安定のための酸化防止剤、紫
外線吸収剤、スティック防止のための各種脂肪酸金属
塩、耐水性向上のための耐水化剤、フェノール樹脂、界
面活性剤等を挙げることができる。
支持体 本発明に使用される支持体としては、一般には上質紙、
中質紙、顔料コート紙などの紙、合成紙などが用いられ
るが、その他のガラス繊維シート、プラスチックシー
ト、フィルムラミネート紙なども使用できる。
塗料製造、塗工 本発明の感熱記録層の塗料は、上記ロイコ化合物と、顕
色剤と、必要に応じて、発色促進剤、顔料、等の補助成
分とを、適当な濃度のポリビニルアルコール等の結着剤
を含む水系媒体中で、ボールミル、サンドグラインダー
粉砕機等を使用して分散することにより一般に調製され
る。
各構成物質はできるだけ微粒化することが発色効率の点
で有利であり、3μ以下の粒径に微粒化することが好ま
しい。
こうして得られた塗料を前記支持体に塗布し、乾燥して
本発明の感熱記録体を得る。
塗布は、通常のエアーナイフ、バー、ロール、ブレード
などのコーターにより塗工できる。
本発明では上記塗布液組成、塗布条件及びその後の製造
条件をコントロールすることによって、Vrが1ml/m2以上
であり、好ましくは1.2〜5.0ml/m2であり、パーカープ
リントサーフにより測定される粗さの指数が3μm以
下、好ましくは、0.1〜2.5μmである感熱記録紙を得
る。
(発明の効果) 本発明によれば、カス付着が少なく、ドット再現性にす
ぐれ、かつ印字濃度も良好な感熱記録体が提供される。
以下、本発明を更に実施例にもとづいて記述するが、本
発明はもちろんこれらの実施例に限定されるものではな
い。
〔実施例〕
実施例1 a)感熱記録体の製造 下記の組成のA液、B液、C液をそれぞれ調製した。
A液 黒発色染料 S−205 (山田化学製:3−(N−エチル−N−イソアミル)アミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン)10 重量部 m−ターフェニル 25 〃 ポリビニルアルコール12%水溶液 30 〃 ポリスチレンアクリル酸アンモニウム20%水溶液 2.5
〃 水 32.5 〃 以上をペイントコンディショナーで16時間分散して調製
した。
B液 ビスフェノールA 25 重量部 ポリビニルアルコール12%水溶液 20 〃 ポリスチレンアクリル酸アンモニウム20%水溶液 2.5
〃 水 32.5 〃 以上をペイントコンディショナーで16時間分散して調製
した。
C液 重質炭酸カルシウム 70重量部 合成シリカP−832(水沢化学製) 30 〃 ポリアクリル酸ソーダ40%水溶液 4 〃 水 96 〃 以上をホモミキサーで10分間分散して調製した。
次にA液100重量部 B液80重量部 C液60重量部、及
びステアリン酸亜鉛20%分散体40重量部、ポリビニルア
ルコール12%水溶液75重量部を混合して感熱塗液とし
た。
次に、この塗液を50g/m2の上質紙の表面にマイヤーバー
を用いて乾燥後の塗布量が7g/m2になるように塗布乾燥
して感熱記録紙を得た。得られた感熱記録紙を、グロス
キャレンダーにて表面処理して実施例1の記録体を得
た。
次に、塗工速度、グロスキャレンダー条件、乾燥温度、
風量等を変え実施例2〜5、比較例1〜4の感熱記録体
を得た。
以上のようにして得られた感熱記録体のVrおよびraの測
定を行ない、以下の評価試験を行なった。
1.カス付着テストおよびドット再現性テスト 市販のFAX FACOMFAX2000(富士通製)で黒率50%の市
松パターンを10m連続印字した後サーマルヘッド上に付
着したカスの評価を目視判定した。
また、その時のドットの再現性を目視判定した。
2.印字濃度テスト 市販のFAX Spot2(東芝製)でベタ印字を行ないその印
字濃度をマクベス濃度計で測定した。
印字濃度1.20以上を良好と判定した。
結果をまとめて表−1に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、ロイコ化合物及び前記ロイコ
    化合物と反応して顕色する有機酸とを主成分とする感熱
    記録層を設けた感熱記録体に於て、該感熱記録体の表面
    がブリストー法により測定される粗さ指数(Vr)が1ml/
    m2以上であり、かつパーカープリントサーフにより測定
    される粗さの指数が3μm以下であることを特徴とする
    感熱記録体。
JP2126055A 1990-05-16 1990-05-16 感熱記録体 Expired - Fee Related JPH0780356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2126055A JPH0780356B2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2126055A JPH0780356B2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0421484A JPH0421484A (ja) 1992-01-24
JPH0780356B2 true JPH0780356B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=14925523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2126055A Expired - Fee Related JPH0780356B2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0780356B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0421484A (ja) 1992-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7135431B2 (en) Thermosensitive recording material
US5128310A (en) Thermosensitive recording material
JP2003063148A (ja) 感熱記録材料
JPH0780356B2 (ja) 感熱記録体
JPS621571A (ja) 感熱記録体
JP2504807B2 (ja) 感熱記録体
JP3084783B2 (ja) 感熱記録シート
JPH0362156B2 (ja)
JP2994397B2 (ja) 感熱記録体
JPH089269B2 (ja) 感熱記録材料
JP2904960B2 (ja) 感熱記録材料
JP2694656B2 (ja) 感熱記録体
JPH0771871B2 (ja) 感熱記録体
JPS60105589A (ja) 感熱記録体
JP2003063144A (ja) 感熱記録材料
JP2987157B2 (ja) 感熱記録紙
JP2012245630A (ja) 感熱記録材料
JP2003011520A (ja) 感熱記録材料
JPH02310085A (ja) 感熱記録紙
JP2003011519A (ja) 感熱記録材料
JP2002113954A (ja) 感熱記録材料
JPH0355294A (ja) 感熱記録体
JPH04219282A (ja) 感熱記録材料
JPH03169587A (ja) 感熱記録体
JPH0232893A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees