JPH01300742A - 通信制御装置 - Google Patents

通信制御装置

Info

Publication number
JPH01300742A
JPH01300742A JP63133979A JP13397988A JPH01300742A JP H01300742 A JPH01300742 A JP H01300742A JP 63133979 A JP63133979 A JP 63133979A JP 13397988 A JP13397988 A JP 13397988A JP H01300742 A JPH01300742 A JP H01300742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
personal computer
communication
power
communication control
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63133979A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Kususe
楠瀬 康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63133979A priority Critical patent/JPH01300742A/ja
Publication of JPH01300742A publication Critical patent/JPH01300742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はデータ通信に利用する。本発明はローカルエリ
アネットワークのデータ通信における通信制御装置に関
する。特に、電源投入および切断機能を内蔵する通信制
御装置に関する。
〔概要〕
本発明はホストコンピュータの通信ターミナルとしてロ
ーカルエリアネットワークを介して接続されたパーソナ
ルコンピュータとの間に備えられた通信制御装置におい
て、 要求元パーソナルコンピュータから電源制御メソセージ
を要求先パーソナルコンピュータへ転送し遠隔制御を行
うことにより、 要求元パーソナルコンピュータの操作により要求先パー
ソナルコンピュータおよびその周辺装置の電源投入およ
び切断の制御を簡単にできるようにしたものである。
〔従来の技術〕
従来のローカルエリアネットワークにおける各ステーシ
ョンおよび周辺装置の電源投入および切断の操作は、操
作員の意思により必要に応じて各ステーションおよび周
辺装置の付近へ行き、該当する装置の電源投入、電源切
断を手動で行うか、電源投入・切断制御用のステーショ
ンで電源投入および切断制御の管理をしていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来のローカルエリアネットワークにおける各
ステーションおよび周辺装置の操作員による電源投入お
よび切断操作は、操作員が必要に応じて手動で各装置の
電源投入および切断を行わなければならないために非常
に面倒で非能率的であり、自ステーションからは電源が
切断されている他ステーションおよびその周辺装置を利
用することができず、周辺装置の共通利用と他ステーシ
ョンへのジョブ投入などリソースの共用化を図ることが
できない。
また、従来のローカルエリアネットワークにおける各ス
テーションおよび周辺装置の電源投入・切断制御用ステ
ーションによって電源投入・切断を行う方式では、実際
にメツセージを転送したいステーションの電源を投入す
る場合、その制御手順が制御ステーションと要求先ステ
ーションの両ステーションに対するメツセージのやりと
りをする必要があるためにプロトコル制御が複雑になり
、電源投入・切断制御用ステーションと実際に電源を投
入するステーションが離れている場合には配線が難しい
などの欠点があった。
本発明はこのような欠点を除去するもので、要求元ステ
ーションから制御メツセージを要求先ステーションへ転
送することにより簡単に要求先ステーションおよび周辺
装置の電源の投入・切断を制御することができる装置を
提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、ホストコンピュータの通信ターミナルとして
ローカルエリアネットワークを介して接続された複数の
パーソナルコンピュータとの間にそれぞれ備えられ、上
記ホストコンピュータのプロトコルにしたがってそのホ
ストコンピュータおよび上記複数のパーソナルコンピュ
ータとの間で通信を行う手段と、そのデータを上記パー
ソナルコンピュータとの間に受渡す通信プロトコル制御
手段と、自局のパーソナルコンピュータかラノ指令にし
たがって、上記通信プロトコル制御手段に設定されるプ
ロトコルを制御する通信制御手段とを含む通信制御装置
において、上記ローカルエリアネットワークに接続され
た他の通信制御装置の通信プロトコル制御手段から送出
される信号にしたがって、自局パーソナルコンピュータ
の電源コントロールメツセージを制御するコントロール
メツセージ制御手段と、このコントロールメツセージ制
御手段の制御にしたがって自局の各装置に供給される電
源の開閉を制御する電源制御手段とを含むことを特徴と
する。
〔作用〕
特定のパーソナルコンピュータとの間でデータ通信を行
いたい場合に、要求元パーソナルコンピュータが電源コ
ネクト要求メツセージを送出すると、通信制御装置の通
信制御手段、通信プロトコル制御手段および通信手段を
経てローカルエリアネットワークを介し要求先パーソナ
ルコンピュータの通信制御装置にそのメツセージが送出
される。
このメツセージを受けた通信制御装置は、通信手段およ
び通信プロトコル制御手段を介してコントロールメツセ
ージ制御手段に送出し、コントロールメツセージ制御手
段は、電源接続状態をチエツクし、接続されていなけれ
ば電源投入指示を電源制御手段に送り、電源を投入して
所定の処理を実行する。
所定の処理が終了すると、要求先パーソナルコンピュー
タに上記の経路を介して電源のディスコネクト要求メツ
セージを送信する。このメツセージを受けた要求先パー
ソナルコンピュータは、ディスコネクト処理を実行して
要求元パーソナルコンピュータに逆の経路でディスコネ
クト完了通知を送出するとともに、終了処理を行い通信
制御装置に電源切断指示を送出する。この指示を受けた
通信制御装置の通信制御手段はこの指示を通信プロトコ
ル制御手段を介して電源制御手段に送り、電源制御手段
はこの指示に基づいて電源を切断する。
メモリ常駐となるプログラムなどの置き換えを行った場
合には、所定の処理終了後に要求元パーソナルコンピュ
ータから強制電源切断要求を送出することにより要求先
パーソナルコンピュータの通信制御装置が電源を切断し
、切断完了通知を要求元パーソナルコンピュータに送出
する。要求元パーソナルコンピュータは、この通知を受
けると、再び要求先パーソナルコンピュータに電源コネ
クト要求メツセージを送信し、これにより要求先パーソ
ナルコンピュータは再起動し、メモリ常駐であったプロ
グラムは置き換え後のプログラムに入れ替わる。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例装置について図面を参照して説明
する。第1図は本発明実施例装置の構成を示すブロック
図である。
本発明実施例通信制御装置1は、通信手段として実際に
データの送受信を行うトランスポータ5と、このトラン
スポータ5を制御する通信制御プロセッサ6と、通信プ
ロトコルを制御する通信プロトコル制御プロセッサ7と
、メツセージのうちの制御メツセージを制御するコント
ロールメツセージ制御プロセッサ8と、電源コントロー
ラを制御する電源制御プロセッサ9と、電源を制御する
電源コントローラ10ト、パーソナルコンピュータ2と
のデータの授受を行うパーソナルコンピュータ側通信制
御プロセッサ11と、パーソナルコンピュータ2とのデ
ータ授受プロトコルを制御するパーソナルコンピュータ
側通信プロトコル制御プロセッサ12と、送受信データ
の容量を制御するフロー制御プロセッサ13とを備える
パーソナルコンピュータ2、磁気ディスク3そしてプリ
ンタ4の電源は、通信制御装置1内の電源制御プロセッ
サ9および電源コントローラ10によって制御される。
通信制御装置1は電源14が常に供給されている状態で
あり、いつでも他局からのコントロールメツセージを受
信することができる。
第2図は本発明実施例装置を用いて構築されたローカル
エリアネットワークの概略図である。ローカルエリアネ
ットワーク20にホストコンビューク30およびパーソ
ナルコンピュータ2−1〜2−nが、本発明による通信
制御装置1−1〜l−nを介して接続され、相手局のパ
ーソナルコンピュータの電源か投入されていなくてもコ
ントロールメツセージにより自動的に電源の投入を行い
、集信処理、プリント要求、ジョブ投入などの種々の業
務を実行することができる。
第3図はパーソナルコンピュータの電源投入時の動作の
概要を示す流れ図である。これは第2図に示すパーソナ
ルコンピュータ2−2および2−1間での動作を示した
もので、特にコントロールメツセージ制御プロセッサ8
の制御の流れを示したものである。
パーソナルコンピュータ2−2はパーソナルコンピュー
タ2−1に接続されいる磁気ディスク3−1内フアイル
の検索を行う場合まず(a)接続指示として、コネクト
要求メツセージ■を通信制御装置1−1に対して送信す
る。通信制御装置1−1は、パーソナルコンピュータ側
状態テーブルをチエツクco>シ、電源断の状態であれ
ば、パーソナルコンピュータ側起動処理(C)としてパ
ーソナルコンピュータ2−1の電源投入■を行う。
パーソナルコンピュータ2−1は立ち上げ処理が完了(
d)すると起動完了通知■を通信制御装置1−1に対し
て行う。起動完を確認(e)後、通信制御装置1−1は
パーソナルコンピュータ2−2から受信済みのコネクト
要求メツセージ通知(f)をパーソナルコンピュータ2
−1へ通知スル■。パーソナルコンピュータ2−1は受
付要求可能状態であるか否かをチエツク((至)し、可
能であればコネクト要求を確δ忍(社)し、コネクト要
求確認メツセージを返送する■。
その後は通常のデータ送受信の形式でファイル検索処理
(i)、■、(j)を行うことができる。
第4図はパーソナルコンピュータの電源切断処理の動作
の概要を示す流れ図である。これは第2図に示すパーソ
ナルコンピュータ2−2および2−1間での動作を示し
たもので、特にコントロールメツセージ制御プロセッサ
8の制御の流れを示したものである。
パーソナルコンピュータ2−2はパーソナルコンピュー
タ2−1に接続されている磁気ディスク3−1内のファ
イルを検索処理(i)、■、(j)後、パーソナルコン
ピュータ2−1に対してコネクト状態を解除するディス
コネクト要求メツセージ(切断可)(k)を送信する■
。これを受信したパーソナルコンピュータ2−1はコネ
クト状態を解除しく1)、ディスコネクト状態になった
ことを通知0する。
その後バーンナルコンピュータ2−1は、終了処理(○
)を行い、通信制御装置1−1に対して電源切断指示(
1))を行う■。通信制御装置1−1は他ステーション
との接続状況をチエツク(q)シ、接続中でなければパ
ーソナルコンピュータ2−1の電源を切断(r)を実行
する@。
また通信制御装置1−1はディスコネクト要求メツセー
ジ(切断可)■によりタイマー監視(ホ)を行い、異常
の場合は強制的に電源切断を行うこともできる。
第5図はメモリ常駐となるプログラム等の置き換えを行
った場合の動作の概要を示す流れ図である。これは第2
図に示すパーソナルコンピュータ2−2および2−1間
での動作を示したもので、特にコントロールメツセージ
制御プロセッサ8の制御の流れを示したものである。
パーソナルコンピュータ2−2はパーソナルコンピュー
タ2−1に接続されている磁気デノスク3−1のファイ
ルを更新(S)、■、(1)後、強制的に電源を切断す
る(u)ための強制電源切断要求メツセージ0を通信制
御装置1−1へ送ると他ステーションとの接続状況をチ
エツク(■)シ、接続がなければパーソナルコンピュー
タ2−1の電源切断(ロ)を行う0゜通信制御装置1−
1はパーソナルコンピュータ2−1の電源の切断が完了
したことをパーソナルコンピュータ2−2に通知Oする
パーソナルコンピュータ2−2は再びパーソナルコンピ
ュータ2−1の電源を投入するためにコネクト要求メツ
セージを送信する。これによりパーソナルコンピュータ
2−1は再び起動されるため、メモリ常駐であったプロ
グラムは誼き換え後のプログラムに入れ替わる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、電源コントロール
部とパソコン制御部とローカルエリアネットワーク通信
制御部を持つ通信制御装置を利用することにより、 (1)簡単に他のステーションの補助記憶装置、印字装
置などの周辺装置を起動することができ、リソースの共
用が図れる。
(2)他のステーションを起動しジョブを投入実行させ
ることにより分散処理での効率化が図れる。
(3〕  ローカルエリアネットワーク全体での無人化
が図れる。
(4)パーソナルコンピュータなどを簡単に電源投入・
切断できるローカルエリアネットワークのステーション
として利用することが可能である。
(5)電源設備の配線が複雑にならない。
などの汎用性および効率の優れた効果的な利用度の高い
ローカルエリアネットワークを構築することができる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例装置の構成を示すブロック図。 第2図は本発明実施例装置を利用したときの口−力ルエ
リアネットワーク概略図。 第3図は本発明実施例装置による電源投入時の動作概要
を示す流れ図。 第4図は本発明実施例装置による電源切断処理の動作の
概要を示す流れ図。 第5図は本発明実施例装置によるメモリ常駐となるプロ
グラムなどの置き換えを行った場合の動作の概要を示す
流れ図。 1.1−1〜l−n・・・通信制御装置、2.2−1〜
2−n・・・パーソナルコンピュータ、3.3−1〜3
−n・・・磁気ディスク、4.4−1〜4−n・・・プ
リンタ、5・・・トランスポータ、6・・・通信制御プ
ロセッサ、7・・・通信プロトコル制御プロセッサ、8
・・・コントロールメツセージ制御プロセッサ、9・・
・電源制御プロセッサ、10・・・電源コントローラ、
11・・・パーソナルコンピュータ側通信制御プロセッ
サ、12・・・パーソナルコンピュータ側通信プロトコ
ル制御プロセッサ、13・・・フロー制御プロセッサ、
20・・・ローカルエリアネットワーク、30・・・ホ
ストコンピュータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ホストコンピュータの通信ターミナルとしてローカ
    ルエリアネットワーク(20)を介して接続された複数
    のパーソナルコンピュータ(2)との間にそれぞれ備え
    られ、 上記ホストコンピュータのプロトコルにしたがってその
    ホストコンピュータおよび上記複数のパーソナルコンピ
    ュータとの間で通信を行う手段(5、6)と、 そのデータを上記パーソナルコンピュータとの間に受渡
    す通信プロトコル制御手段(7)と、自局のパーソナル
    コンピュータからの指令にしたがって、上記通信プロト
    コル制御手段に設定されるプロトコルを制御する通信制
    御手段(13、12、を含む通信制御装置において、 上記ローカルエリアネットワークに接続された他の通信
    制御装置の通信プロトコル制御手段から送出される信号
    にしたがって、自局のパーソナルコンピュータの電源コ
    ントロールメッセージを制御するコントロールメッセー
    ジ制御手段(8)と、このコントロールメッセージ制御
    手段の制御にしたがって自局の各装置に供給される電源
    の開閉を制御する電源制御手段(9、10)と を含むことを特徴とする通信制御装置。
JP63133979A 1988-05-30 1988-05-30 通信制御装置 Pending JPH01300742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63133979A JPH01300742A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 通信制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63133979A JPH01300742A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 通信制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01300742A true JPH01300742A (ja) 1989-12-05

Family

ID=15117550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63133979A Pending JPH01300742A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 通信制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01300742A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0589020A (ja) * 1991-04-11 1993-04-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ローカル・エリア・ネツトワーク・サーバ・マイクロコンピユータ、不在時動作方法及びオプシヨン・カード
JPH05100970A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Fujitsu Ltd ローカルエリアネツトワークにおけるマルチコンピユータシステム
JPH086881A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Chubu Nippon Denki Software Kk 通信処理装置のメモリ制御方法および通信処理装置のメ モリ制御方式
JPH08130546A (ja) * 1993-12-24 1996-05-21 Nec Corp Lanを通信手段とする分散電源制御装置
WO2006126594A1 (ja) * 2005-05-25 2006-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. デバイスの遠隔監視・修復システム
US7243249B1 (en) * 2000-09-29 2007-07-10 Intel Corporation Method and apparatus for facilitating power state control and awareness of an autonomous subsystem in a computer based system
JP2008134997A (ja) * 2006-10-27 2008-06-12 Fujitsu Ltd ネットワーク管理方法及びネットワーク管理プログラム
JP2009080780A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Nippon Digital Kenkyusho:Kk リモート電源制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0589020A (ja) * 1991-04-11 1993-04-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ローカル・エリア・ネツトワーク・サーバ・マイクロコンピユータ、不在時動作方法及びオプシヨン・カード
JPH05100970A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Fujitsu Ltd ローカルエリアネツトワークにおけるマルチコンピユータシステム
JPH08130546A (ja) * 1993-12-24 1996-05-21 Nec Corp Lanを通信手段とする分散電源制御装置
JPH086881A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Chubu Nippon Denki Software Kk 通信処理装置のメモリ制御方法および通信処理装置のメ モリ制御方式
US7243249B1 (en) * 2000-09-29 2007-07-10 Intel Corporation Method and apparatus for facilitating power state control and awareness of an autonomous subsystem in a computer based system
WO2006126594A1 (ja) * 2005-05-25 2006-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. デバイスの遠隔監視・修復システム
US7861127B2 (en) 2005-05-25 2010-12-28 Panasonic Corporation Device remote monitor/recovery system
JP2008134997A (ja) * 2006-10-27 2008-06-12 Fujitsu Ltd ネットワーク管理方法及びネットワーク管理プログラム
JP2009080780A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Nippon Digital Kenkyusho:Kk リモート電源制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61133454A (ja) 端末制御方式
JPH01300742A (ja) 通信制御装置
JP4372450B2 (ja) ストレージシステムの制御方法、ストレージシステム、及びストレージ装置
JP3342507B2 (ja) Lanの制御方法
JP2705617B2 (ja) 電源切断方式
JPH06315059A (ja) 画像形成装置の遠隔管理システム
JP2000181656A (ja) 印刷データ管理装置及び印刷データ管理方法
JPS6297443A (ja) ロ−カルエリアネツトワ−ク通信制御方式
JPS63229944A (ja) 電源投入切断制御方法
JP3082704B2 (ja) 通信装置管理方式
JP3260435B2 (ja) 情報通信システム
JP2778408B2 (ja) 管理装置
JP2656977B2 (ja) データ処理プログラムと端末との間の接続切換方式
JP2890962B2 (ja) 疎結合マルチホットスタンバイコンピュータシステム
JPH0441857B2 (ja)
JPS63292850A (ja) デ−タ通信方式
JP3282690B2 (ja) オンライン通信制御ソフトウェア変更方法
JPH0389654A (ja) 通信制御処理装置の切換制御方式
JP2000032010A5 (ja) データ通信システム及びデータ通信装置
JPH06311199A (ja) 無中断通信制御ソフトウェア変更方法
JP2768768B2 (ja) サイクリックデータ伝送方法及びその装置
JPH01147939A (ja) ロボット制御方式
JP3577727B2 (ja) 情報処理装置の管理制御装置
WO2002003715A1 (fr) Dispositif de commande d&#39;appel
JPS62112445A (ja) ロ−カルエリアネツトワ−クにおける電源投入・切断制御方式