JPH01299833A - 二軸配向ポリエステルフィルム - Google Patents

二軸配向ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JPH01299833A
JPH01299833A JP13083688A JP13083688A JPH01299833A JP H01299833 A JPH01299833 A JP H01299833A JP 13083688 A JP13083688 A JP 13083688A JP 13083688 A JP13083688 A JP 13083688A JP H01299833 A JPH01299833 A JP H01299833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
film
protrusions
diameter
biaxially oriented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13083688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2538641B2 (ja
Inventor
Iwao Okazaki
巌 岡崎
Koichi Abe
晃一 阿部
Shoji Nakajima
彰二 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP13083688A priority Critical patent/JP2538641B2/ja
Publication of JPH01299833A publication Critical patent/JPH01299833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538641B2 publication Critical patent/JP2538641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、二軸配向ポリエステルフィルムに関するもの
である。
[従来の技術] 二軸配向ポリエステルフィルムとしては、ポリエステル
中に粒径の異なる2種類の粒子を含有してなるフィルム
が知られている(例えば、特公昭59−296’IO号
公報等)。
[発明が解決しようとする課題] 平滑なベースフィルムを用いている高級な磁気記録媒体
、特にテープでは走行性を付与するためにバックコート
を施すのが一般的である。しかしながら、最近、コスト
ダウンをはかるためにそれら高級テープでもバックコー
トを外したいという要求が出てきている。上記従来のフ
ィルムでは、高級テープとしての出力特性を得ようとす
ると摩擦係数が大きくなり、テープにした場合の走行性
が不良となるという問題点があった。本発明はかかる課
題を解決し、バックコートをしなくてもテープにした場
合の走行性と出力特性に優れた二軸配向ポリエステルフ
ィルムを提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、ポリエステル中に平均粒径の異なる2成分の
シリカ微粒子を含有してなる二軸配向ポリエステルフィ
ルムであって、該粒子に起因するフィルム表面突起につ
いて、その突起径が0.5〜8.0μmS¥起径の大径
の平均と小径の平均の差が1.0μm以上、かつ大径の
突起数が5,000個/mm2以下、小径の突起数が1
5,000個/mm2以上であることを特徴とする二軸
配向ポリエステルフィルムである。
本発明におけるポリエステルとは、芳香族ジカルボン酸
を主たる酸成分とし、芳香族グリコールを主たるグリコ
ール成分とするポリエステルである。フィルム成形性を
有するものであれば特に限定されないが、エチレンテレ
フタレート、エチレン−α、β−ヒス(2−クロロフェ
ノキシ)エタン−4,4′−ジカルボキシレート、エチ
レン−2,6−ナフタレート単位を主要構成成分とする
のが望ましい。但し、本発明を阻害しない範囲内、好ま
しくは15モル%以内であれば、他成分が共重合されて
いてもよい。また、エチレンテレフタレートを主要構成
成分とするポリエステルの場合に、出力特性がより一層
良好となるので特に望ましい。
本発明におけるフィルムの表面突起は、ポリエステル中
に含有される平均粒径の異なる2成分のシリカ微粒子に
起因する。シリカ微粒子としては、ポリエステルに対し
て不活性なものであればその種類は特に限定されないが
、コロイダルシリカに起因する実質的に球形のシリカが
特に望ましい。
また、その表面は表面改質がなされていてもよい。
シリカ微粒子の平均粒径は特に限定されないが、小径粒
子の平均粒径は0.03〜0.5μm、大径粒子の平均
粒径は0.4〜1.5μmの場合にテープにした場合の
走行性、出力特性がより一層良好となるので望ましい。
本発明のシリカ微粒子の含有量は、小径粒子では0.0
5〜2.0重量%、大径粒子では0.001〜0.5重
量%の場合に本発明の表面形態を得るのに有効でおる。
本発明フィルムは、上記組成物を主要成分とするが、本
発明の目的を阻害しない範囲内で、他種ポリマをブレン
ドしてもよいし、また酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、紫
外線吸収剤、核生成剤等の無機または有機添加剤が、通
常添加される程度添加されていてもよい。本発明は上記
組成物を二軸配向せしめたフィルムであって、その配向
の程度を示す厚さ方向の屈折率比は特に限定されないが
、0.935〜0.970の範囲である場合に、テープ
にした場合の走行性、出力特性がより一層良好となるの
で特に望ましい。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、その表面に
シリカ微粒子に起因する微細な突起を有している。その
フィルム表面突起について、突起径は0.5〜8.0μ
m、好ましくは1.0〜6゜0μmである。突起径が8
.0μmより大きいと滑らずテープにした場合の走行性
が満足できない。
突起径の下限はおよそ0.5μmが製造上の限界である
。ざらに、突起径の大径の平均と小径の平均の差が1.
0μm以上、好ましくは2.0μm以上である。突起径
の大径の平均と小径の平均の差が1.0μm未満である
と、テープにした場合の出力特性と走行性を同時に満足
することができない。また、大径の突起数が5,000
個/mm2以下、小径の突起数が15 、000個/m
m2以上、より好ましくは大径の突起数が3,000個
/mm2以下、小径の突起数が20.000個/mm2
以上である。大径の突起数が5,000個/mm2を超
えるとテープにした場合の出力特性を満足することがで
きない。また、小径の突起数が15.000個/mm2
未満であるとテープにした場合の走行性を満足すること
ができない。
突起数の上限はioo、ooo個/mm2<らいが製造
上の限界である。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、フィルム幅
方向の屈折率nTDが1.655〜1.700、好まし
くは1.675〜1.700の場合にテープにした場合
の走行性、出力特性がより良好となるので望ましい。さ
らに、フィルム表面の全反射ラマン結晶化指数が’13
cm−1以上、好ましくは17Cm’以上の場合にテー
プにした場合の走行性、出力特性がより一層良好となる
ので特に望ましい。また、本発明の二軸配向ポリエステ
ルフィルムは、フィルム表面の表面粗ざRZが70〜2
50nm、好ましくは90〜180nmである場合にテ
ープにした場合の走行性、出力特性がより一層良好とな
るので特に望ましい。ざらに、ヤレグ率は特に限定され
ないが、幅方向のヤング率が長手方向のヤング率より5
0k(J/mm2以上高い場合に出力特性がより一層良
好となるので特に望ましい。
次に、本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの製造方
法について述べる。本発明の二軸配向ポリエステルフィ
ルムを構成するポリエステルは、直接エステル化を経る
重縮合を行なって、おるいはエステル交換反応を経る重
縮合を行なって得られる。粒子をスラリーでポリマに添
加する方法としては、重合時に添加する方法を採用する
ことができる。粒子の含有量を調節する方法として、高
濃度のマスタペレット、好ましくは1〜5重量%の粒子
濃度のマスタペレットを製膜時に希釈するマスタペレッ
ト法が好ましい。その場合マスタペレットの固有粘度、
共重合成分を調製して、ガラス転移点T(+と冷結晶化
温度TCCとの差(ΔTCg>を70〜100℃の範囲
とし、かつ、該マスクポリマを実質的に粒子を含有しな
いポリエステルで希釈する時、該マスタポリマのΔTC
(Iと実質的に粒子を含有しないポリエステルのΔTC
(lとの差(dΔTC(1)を2°C以上、好ましくは
5°C以上にしておくことは、本発明の突起径、突起数
を得るのに極めて有効である。得られた粒子含有ポリエ
ステルのペレットを十分乾燥した後、溶融押出し機に供
給し、その際スクリューの回転数を110〜iaorp
m、好ましくは120〜150rl)mに保ち、その後
高精度ろ過に3〜5段通し、ペレットが溶融する温度以
上、ポリマが分解する温度以下で、スリット状のダイか
らシート状に溶融押出し、冷却固化させて未延伸フィル
ムを作る。スクリューのL/D (長さ/径)は20〜
25、ざらに21〜24が好ましい。その場合フィルタ
ーにPET溶融体が入りろ過されて出ていく時のフィル
ター人口とフィルター出口との溶融ポリマの圧力差(す
なわちフィルターによる圧力損失、以下押出し機内での
る圧という)を60〜120k(+/cti、好ましく
は8 C)〜118k(1/cn、さらに好ましくは1
00〜115kL/cnとかなり高い状態に保つのが、
本発明の突起径、突起数を得るのに極めて有効である。
次に、この未延伸フィルムを二軸延伸し配向させる。延
伸方法としては、逐次二軸延伸法、または同時二輪延伸
法を用いることができる。この場合の延伸条件としては
、まず長手方向に3〜5倍、次に幅方向に3〜5倍延伸
を行なうのが本発明範囲の突起数を得るのに有効である
。また、延伸温度はT(1〜T(1+20℃の範囲が本
発明範囲の突起数を得るのに有効である。次に、延伸フ
ィルムを熱処理するが、その時の熱処理条件としては、
温度180〜230℃、好ましくは190〜220′C
の範囲で、0.5〜60秒間熱処理する方法が一般的で
ある。
[特性の測定方法並びに効果の評価方法]本発明の特性
値の測定方法、並びに効果の評価方法は次のとおりでお
る。
(1)粒子の平均粒径 粒子をエチレングリコール中または水スラリーとして分
散させ、遠心沈降式粒度分布測定装置(堀場製作所製C
APA500)を用いて、体積平均径(μm)を測定し
た。
(2)粒子の含有量 ポリエステル100gに0−クロロフェノール1、OD
、を加え120’Cで3時間加熱した後、日立工機■製
超遠心機55P−72を用い、30.000rpmで4
0分間遠心分離を行ない、得られた粒子を100℃で真
空乾燥する。粒子を走査型差動熱量計にて測定した時、
ポリマに相当する溶解ピークが認められる場合には粒子
に0−クロロフェノールを加え、加熱冷却後再び遠心分
離操作を行なう。溶解ピークが認められなくなった時、
粒子を析出粒子とする。通常遠心分離操作は2回で足り
る。かくして分離された粒子の全体重量に対する比率(
重量%)をもって含有量とする。
(3)極限粘度 ASTM  D1601に従って、O−クロロフェノー
ル中で測定したもので、旧/gで表わす。
(4)ガラス転移点T(1、冷結晶化温度1”’ccパ
ーキンエルマー社製のDSC(示差走査熱量計)■型を
用いて測定した。DSCの測定条件は次のとおりでおる
。すなわち、試料10mo@DSC装置にセットし、3
00℃の温度で5分間溶融した後、液体窒素中に急冷す
る。この急冷試料を10″C/minで昇温し、ガラス
転移点T(+を検知した。ざらに昇温を続け、ガラス状
態からの結晶化発熱ピーク温度をもって冷結晶化温度T
CCとした。
(5)表面粗ざRZ 小板研究所製の高精度薄膜段差測定器ET−10を用い
て測定した。条件は下記のとありでおり、20回の測定
の平均値をもって値とした。
・触針先端半径:0.5μm ・触針荷重  :5mg ・測定長   =11T1m ・カットオフ(直:o、osmm なお、Rzの定義の詳細は、たとえば、奈良冶部著「表
面粗さの測定・評価法」 (総合技術センター、198
3)に示されているものである。
(6)フィルム表面の突起数、突起径の平均2検出器方
式の走査型電子顕微鏡(エリオニクス(株) W!AE
sM−3200)と断面測定装置(エリオニクス(株)
IPMs−1>で、フィルム表面の基準面の高さをOと
して走査したときの高さ測定値を、256分割のグレー
値として画像処理装置(カールツアイス(株)製IBA
S2000)に送り、このグレー値をもとに画像処理装
置上にフィルム表面突起画像を再構築する。次にこの表
面突起画像から2値化された突起部分のグレー値を突起
高さ(nm)に換算する。この測定を該フィルム1Qm
m2について行ない、突起数は得られた突起数を1mm
2に換算して求め、突起径の平均は得られた突起径の分
イ[から大径、小径のR’A値を求めそれを平均とした
(7)屈折率、屈折率比 ナトリウムD線(波長589nm)を光源としてアツベ
屈折率計を用いて20℃、相対湿度60%にて測定した
。なお、マウント液にはイオウ−ヨウ化メチレン溶液を
用いた。また、二軸配向フィルムの厚さ方向の屈折率(
Aとする)及び溶融プレス後10℃の水中へ急冷して作
った無配向(アモルファス)フィルムの厚さ方向の屈折
率(Bとする)を測定し、A/Bをもって厚さ方向の屈
折率比とした。
(8〉表面の全反射ラマン結晶化指数 JObin−YVOn社製f?amanOr U−10
00ラマンシステムにより、全反射ラマンスペクトルを
測定し、カルボニル基の伸縮撮動である1 730cm
−”の半価幅をもって表面の全反射ラマン結晶化指数と
した。
測定条件は次のとおりである。測定深さは、表面から5
00〜1000人。
■光源 アルゴンイオンレーザ−(5145cm−1>■試料の
セツティング レーザー偏光方向(S偏光)とフィルム長手方向が平行
となるようにフィルム表面を全反射プリズムに圧着させ
、レーザーのプリズムへの入射角(フィルム厚さ方向と
の角度)は60’とした。
■検出器 PM : RCA31034/Photon Coun
ting System(Hamamatsu C12
30) (supply 1,600V)■測定条件 5LIT          1,000 IimLA
SER100mW GATE TIME       1.0secSCA
N 5PEED      12cm’ /minSA
MPLING INTERVAL  0.2cm−1R
EPEAT TIME        6(9)走行性 標準条件として、20℃相対湿度60%の雰囲気下で、
外径5mmφの固定軸(表面粗度0.23>に1/2イ
ンチ幅のテープ状フィルムを角度θ=πradで接触さ
せ、3.3Cm/Sの速さで走行させる。入口テンショ
ンT1を250とした時の出口テンションT2を測定し
、次式から動摩擦係数(μk)を算出する。
μに=(1/θ) In (T2 /T1)= (1/
π)In(Tz/25> このμに値が0.25以下の場合走行性が良好、それを
超える場合走行性が不良である。これは磁気媒体とした
場合のテープにした場合の走行性と対応している。
(10)出力特性 フィルムに下記の磁性塗料をグラビヤロールにより塗布
し、磁気配向させ乾燥させる。さらに、小型テストカレ
ンダー装置(スチールロール/ナイロンロール、5段)
で、温度ニア0’C1線圧:200 kq/cmでカレ
ンダー処理した後、70℃、48時間キユアリングする
。上記テープ原反を1部2インチにスリットし、VTR
カセットに組み込みVTRテープとした。このテープに
家庭用VTRを用いてシバツク製のテレビ試験波形発生
器(TG7/U706)により100%クロマ信号を記
録し、その再生信号からシバツク製カラービデオノイズ
測定器(925D/1)でクロマS/Nを測定した。
・Go含含有−酸化鉄      100部平均粒子サ
イズ 長さ 二0.3μm 針状比:10/1 抗磁力     1,500 Qe ・ポリウレタン樹脂        15部・塩化ビニ
ル/酢酸ビニル共重合体  5部・ニトロセルロース樹
脂       5部・酸化アルミ粉末       
   3部平均粒径       :0.3μm ・カーボンブラック         1部・レシチン
             2部・メチルエヂルケトン
      100部・メチルイソブチルケトン   
 100部・トルエン           100部
・ステアリン酸           2部[実施例] 本発明を実施例、比較例に基づいて説明する。
実施例1 粒子として、平均粒径0.28μmのコロイダルシリカ
を含有するエチレングリコールスラリーを調製した。そ
のスラリーを常法によりエステル 。
交換反応を行ない重合して、粒子を2重量%含有する極
限粘度0.615のポリエチレンテレフタレートの粒子
マスタペレットを得た。次いで、粒子として平均粒径C
L 6μmのコロイダルシリカを含有するエチレングリ
コールスラリーを調製した。そのスラリーを常法により
エステル交換反応を行ない重合して、粒子を1重量%含
有する極限粘度0.62のポリエチレンテレフタレート
の粒子マスクペレットを得た。それらを小径粒子の含有
量が0.5重量%、大径粒子の含有量が0.02重量%
となるように混合し180℃、6時間真空乾燥した後、
押出し機に供給して280℃でろ圧を110 k(J/
 cr/lに保ちながら溶融押出し、高精度ろ過を3段
経由して、T型口金からシート状に吐出した。この溶融
シートを表面温度55℃の冷却ドラムに巻き付けて、冷
却固化せしめて未延伸シートを作った。
この未延伸シートを長手方向に85℃で3.6倍延伸し
た。この延伸はロール間の周速差で行ない3段階に分け
て行なった。延伸速度の平均は10、000%/min
であった。この−軸延伸フィルムをステンタを用いて延
伸速度3,000%/min、 100℃で幅方向に3
.7倍延伸した。次いで、このフィルムを冷却すること
なく、そのまま熱処理ゾーンへ導き、210℃で3秒間
熱固定し厚さ15μmの二軸配向ポリエステルフィルム
を得た。
実施例2〜4及び比較例1〜4 実施例1の諸条件の中で、添加する粒子の平均粒径、添
加量及び延伸条件、処理条件を種々変更す゛ることによ
り、特性の異なるサンプルを作った。
これらのフィルムの評価結果をまとめて第1表に示した
。第1表から、フィルムの表面パラメータが本発明範囲
内の場合はテープにした場合の走行性、出力特性を両立
するフィルムが得られるが、そうでない場合はテープに
した場合の走行性、出力特性を両立するフィルムが得ら
れないことがわかる。
[発明の効果] 本発明は表面突起の突起径、突起数を特定範囲としたの
で、テープにした場合の走行性、出力特性に優れたフィ
ルムが得られた。これはさらにまた、今後の磁気記録媒
体の高画質化のための高出力化にも対応できるものであ
る。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、その片面ま
たは両面に磁性層を設けることによって各種の磁気記録
媒体、例えばビデオテープ、オーディオテープ、フロッ
ピーディスク等に加工されて利用される。なあ、本発明
の二軸配向ポリエステルフィルムの用途は磁気記録媒体
用として有用でおるがその他、例えばグラフィック、ス
タンピングフォイル、電気絶縁材料、コンデンサー用誘
電体、包装用等でも平滑性、滑り性が問題となる用途で
は、有効に利用され得るものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリエステル中に平均粒径の異なる2成分のシリカ微粒
    子を含有してなる二軸配向ポリエステルフィルムであっ
    て、該粒子に起因するフィルム表面突起について、その
    突起径が0.5〜8.0μm、突起径の大径の平均と小
    径の平均の差が100μm以上、かつ大径の突起数が5
    ,000個/mm^2以下、小径の突起数が15,00
    0個/mm^2以上であることを特徴とする二軸配向ポ
    リエステルフィルム。
JP13083688A 1988-05-27 1988-05-27 二軸配向ポリエステルフィルム Expired - Lifetime JP2538641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13083688A JP2538641B2 (ja) 1988-05-27 1988-05-27 二軸配向ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13083688A JP2538641B2 (ja) 1988-05-27 1988-05-27 二軸配向ポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01299833A true JPH01299833A (ja) 1989-12-04
JP2538641B2 JP2538641B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=15043833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13083688A Expired - Lifetime JP2538641B2 (ja) 1988-05-27 1988-05-27 二軸配向ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2538641B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0416618A2 (en) * 1989-09-08 1991-03-13 Teijin Limited Stamping foil
JP2002348465A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Unitika Ltd 2軸延伸ポリアミドフィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0416618A2 (en) * 1989-09-08 1991-03-13 Teijin Limited Stamping foil
JP2002348465A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Unitika Ltd 2軸延伸ポリアミドフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2538641B2 (ja) 1996-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01299833A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2569853B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルムおよびフィルムロール
JPH0885150A (ja) ポリエステルフィルムおよびその製法
JP2671333B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH0198635A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2555717B2 (ja) 二軸配向ポリエスルテルフィルム及びその製造方法
JPH03207650A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH01229420A (ja) バックコートレスビデオテープ
JP2530747B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフイルム
JP2576215B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2616346B2 (ja) 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2605808B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH08337664A (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2555700B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2525446B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JPH0760832A (ja) 二軸配向フィルム
JPH02203422A (ja) ビデオテープ
JPH0198634A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH04130139A (ja) ポリエステルフィルム
JPH07240021A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH01320135A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH0249219A (ja) ビデオテープ
JPH07114726A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JPH089671B2 (ja) ポリエステルフィルム
JPH0532213B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term