JP2530747B2 - 二軸配向積層ポリエステルフイルム - Google Patents

二軸配向積層ポリエステルフイルム

Info

Publication number
JP2530747B2
JP2530747B2 JP2180140A JP18014090A JP2530747B2 JP 2530747 B2 JP2530747 B2 JP 2530747B2 JP 2180140 A JP2180140 A JP 2180140A JP 18014090 A JP18014090 A JP 18014090A JP 2530747 B2 JP2530747 B2 JP 2530747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
laminated
outermost layer
film
polyester film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2180140A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0465239A (ja
Inventor
聡 西野
晃一 阿部
武男 福山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2180140A priority Critical patent/JP2530747B2/ja
Publication of JPH0465239A publication Critical patent/JPH0465239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530747B2 publication Critical patent/JP2530747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は二軸配向積層ポリエステルフイルムに関する
ものである。
[従来の技術] 二軸配向ポリエステルフイルムとしては、ポリエステ
ルにコロイド状シリカに起因する実質的に球状のシリカ
粒子を含有せしめたフイルムが知られている(たとえば
特開昭59−171623号公報)。
[発明が解決しようとする課題] しかし、フイルムの加工工程、特に磁気媒体用途にお
ける磁性層塗布・カレンダー及び巻取、カセット組み込
み工程などの工程速度の増大に伴い、接触するロールや
ガイドでフイルム表面に傷がつくという欠点があった。
また、従来のものでは、高速磁界転写などによるダビン
グの増速化にともない、ダビング時の画質低下のため
に、画質すなわちS/N(シグナル/ノイズ比)も不十分
という欠点があった。本発明はかかる課題を解決し、特
に高速工程でテープに傷がつきにくく(以下耐スクラッ
チ性に優れるという)、しかも磁気媒体用途とした時に
ダビング時の画質低下の少ない(以下耐ダビング性に優
れるという)二軸配向ポリエステルフイルムを提供する
ことを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、両表面に最表層積層部を、その間に基層部
を有する少なくとも3層からなる、共押出による積層構
造をもつ二軸配向積層ポリエステルフイルムにおいて、
その少なくとも片面の最表層積層部にモース硬度2〜5
の無機粒子Aを含有し、その含有量ΦA1が0.01〜2.0重
量%の範囲であり、該粒子Aの平均粒径dAが0.1〜2.0μ
m、かつ、該最表層積層部の積層厚さt1が下式を満足
しており、さらに、前記基層部も無機粒子Aを含有して
おり、基層部の該粒子Aの含有量ΦA3が最表層積層部の
粒子Aの含有量ΦA1に対して下式を満足していること
を特徴とする二軸配向積層ポリエステルフイルムであ
る。
0.20dA≦t1≦5.0dA ・・・・・・ ΦA3≦0.5×ΦA1 ・・・・・・ まず、本発明のポリエステルフイルムは少なくとも3
層以上の積層構造である必要がある。3層以上であれ
ば、4層でも5層でもかまわないが3層構造の場合に本
発明の効果がより一層良好となり好ましい。しかし、単
層や2層構造のフイルムでは耐スクラッチ性やダビング
性を満足させることはできない。
次に、本発明のポリエステルフイルムは、これを構成
する上記各層の少なくとも一層が二軸に配向している必
要がある。3層以上の積層構造の内、全部の層が二軸に
配向していると特に好ましい。全ての層が無配向や一軸
配向では本発明の特性を満足することはできない。
本発明を構成するポリエステルは特に限定されない
が、エチレンテレフタレート、エチレンα,β−ビス
(2−クロルフェノキシ)エタン−4,4′−ジカルボキ
シレート、エチレン2,6−ナフタレート単位から選ばれ
た少なくとも一種の構造単位で主要構成成分とする場合
に特に好ましい。中でもエチレンテレフタレートを主要
構成成分とするポリエステルの場合が特に好ましい。な
お、本発明を阻害しない範囲内で、2種以上のポリエス
テルを混合しても良いし、共重合ポリマを用いても良
い。
本発明のポリエステルフイルムの少なくとも片面の最
表層積層部には、モース硬度2〜5の無機粒子Aが含有
されている必要がある。モース硬度が上記範囲外である
場合には耐スクラッチ性が不良となるので好ましくな
い。モース硬度2〜5の無機粒子としては、例えば炭酸
カルシウム、カオリン、燐酸カルシウム、タルク、など
が挙げられるが特に炭酸カルシウムが好ましい。更に炭
酸カルシウムの中でも合成炭酸カルシウムが好ましく、
球状炭酸カルシウムは特に好ましい。
本発明のポリエステルフイルムの最表層積層部に含有
されるモース硬度2〜5の無機粒子Aの結晶化促進係数
は、−15〜15℃、好ましくは−5℃〜10℃の場合に、耐
スクラッチ性がより一層良好となるので特に望ましい。
さらに該無機粒子Aに表面処理を行なうことは好まし
く、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、ポリメ
タクリル酸、またはポリメタクリル酸エステルおよびこ
れらの共重合物などが特に耐スクラッチ性を良好とする
ので好ましい。
該無機粒子Aの形状は特に限定されないが、球形に近
いと好ましく、粒子の長径と短径の比が1.2以下である
とダビング性がより一層良好となるので好ましい。
本発明の二軸配向積層ポリエステルフイルムは、その
少なくとも片面の最表層積層部の該モース硬度2〜5の
無機粒子Aの該層における含有量ΦA1が0.01〜2.0重量
%、好ましくは0.05〜1.0重量%の範囲である必要があ
る。最表層積層部のモース硬度2〜5の無機粒子Aの含
有量ΦA1が0.01重量%未満では耐スクラッチ性が不良と
なるので好ましくなく、また、2.0重量%を越えてもダ
ビング性が不良となるので好ましい。
本発明の二軸配向積層ポリエステルフィルムは、基層
部(最表層積層部以外の積層部のうちの少なくとも一
層)にもモース硬度2〜5の無機粒子Aを含有してい
る。このとき該層における含有量ΦA3が、最表層積層部
の含有量ΦA1より少ないと樹脂ガイドピンとのダビング
性をより一層良好とでき、そのために、ΦA3とΦA1の関
係は下式を満足するように設定される。特に好ましく
は下式を満足すればダビング性が更に良好となる。
ΦA3≦0.5×ΦA1 ……… ΦA3≦0.2×ΦA1 ……… 更に、もう一方の最表層積層部にも該無機粒子Aを含
有していることが好ましく、このとき該層における含有
量をΦA2とした時にΦA1とΦA2の関係が下式を満足し
ていることがダビング性の点で非常に好ましい。
0.8≦ΦA1A2≦1.2 …… 本発明のポリエステルフイルムに含有されるモース硬
度2〜5の無機粒子Aの平均粒径dAは0.1〜2.0μm、好
ましくは0.4〜1.2μmの範囲であることが必要である。
平均径が上記範囲より小さいと、耐スクラッチ性が不良
となり好ましくなく、大きいとダビング性が不良となる
ので好ましくない。
更に、該最表層積層部の少なくとも片面の積層厚さt1
は下式、好ましくは下式を満足している必要があ
る。
0.20dA≦t1≦5.0dA …… 0.50dA≦t1≦3.0dA …… 積層厚さが上記範囲より小さい場合には耐スクラッチ
性が不良となり、大きい場合にはダビング性が不良とな
るので好ましくない。
またもう一方の最表層積層部の積層厚さt2は下式を
満足していると、ダビング性がより一層良好となるので
特に好ましい。
0.5≦t1/t2≦2.0 …… 本発明のポリエステルフイルムの最表層積層部に含有
されるモース硬度2〜5の無機粒子Aの粒径の相対標準
偏差が1.8以下、好ましくは1.3以下の場合にダビング性
が良好となるので望ましい。
本発明の二軸配向積層ポリエステルフイルムの最表層
積層部には、モース硬度2〜5の無機粒子A以外にも粒
子が同時に含有されていても良いが、モース硬度6以上
で、平均一次粒径が5〜300nm、平均凝集度が3〜300で
ある粒子Bを同時に含有すると耐スクラッチ性がより一
層良好となるので特に好ましい。粒子Bの該層における
含有量は0.03〜1.0重量%、好ましくは0.05〜0.5重量%
の範囲であると耐スクラッチ性がより一層良好となるの
で好ましい。
粒子Bとしては結晶形態がδ、βまたはγ型であるア
ルミナや窒化チタン、ジルコニア、数珠状シリカなどを
用いると好ましく、メディア分散法やフィルターの種
類、及び延伸温度、延伸倍率を最適化することにより上
記粒子の凝集形態を得ることが好ましい。
また本発明のフイルム中に本発明の目的を阻害しない
範囲内で、他種ポリマをブレンドしてもよいし、また酸
化防止剤、熱安定剤、滑剤、紫外線吸収剤などの有機添
加剤が通常添加される程度添加されていてもよい。
本発明の積層ポリエステルフイルムの最表層積層部の
ポリマIVは0.4〜0.9の範囲であると耐スクラッチ性をよ
り一層良好とするので特に好ましい。さらに基層部との
ポリマIVの差が0.1以内であるとより一層耐スクラッチ
性が良好となるので非常に好ましい。
本発明フイルムの15nm以上の突起個数が3000〜150000
個/mm2の範囲内であると耐スクラッチ性とダビング性を
共に良好とするのに一層良好である。
また本発明フイルムの表面平均突起高さが80〜400nm
の範囲であると耐スクラッチ性をより一層良好とするの
に好ましい。また表面突起高さ標準偏差が90〜450nmの
範囲であるとダビング性をより一層良好とするのに好ま
しい。
次に本発明フイルムの製造方法について説明する。
まず、ポリエステルにモース硬度2〜5の無機粒子を
含有せしめる方法としては、例えばジオール成分である
エチレングリコールにスラリーの形で分散せしめ、この
エチレングリコールを所定のジカルボン酸成分と重合し
せめる方法が好ましい。モース硬度2〜5の無機粒子を
添加する際には、例えば、粒を合成時に得られる水ゾル
やアルコールゾルを一旦乾燥させる事無く添加すると粒
の分散性が非常によく、耐スクラッチ性、ダビング性を
共に良好とすることができる。
またモース硬度2〜5の無機粒子の水スラリーを直接
所定のポリエステルペレットと混合し、ベント方式の2
軸混練押出機に供給しポリエステルに練り込む方法も本
八滅の効果をより一層良好とするのに非常に有効であ
る。
粒子の含有量を調節する方法としては、上記方法で高
濃度の粒子マスターを作っておき、それを製膜時に粒子
の実質的に含有しないポリエステルで希釈して粒子の含
有量を調節する方法が有効である。
次にこのポリエステルのペレットを用いて3層以上の
積層構造を持ったポリエステルフイルムとする。
上記の方法にて得られたポリエステルのペレットを所
定の割合で混合し、乾燥したのち、公知の溶融積層押出
機に供給し、スリット状のダイからシート状に押出し、
キャスティングロール上で冷却固化せしめて未延伸フイ
ルムを作る。すなわち、2または3台以上の押出し機、
3層以上のマニホールドまたは合流ブロックを用いて積
層し、つまり、共押出しにより、口金から3層以上のシ
ートを押し出し、キャスティングロールで冷却して未延
伸フイルムを作る。この場合、ポリマ流路にスタティッ
クミキサー、ギヤポンプを設置する方法は有効である。
また、最表層積層部側のポリマーを押出す押出機の溶融
温度を基層部側より5〜30℃高くすることが、有効であ
る。
次にこの未延伸フイルムを二軸延伸し、二軸配向せし
める。延伸方法としては、逐次二軸延伸法または同時二
軸延伸法を用いることができる。ただし、最初に長手方
向、次に幅方向の延伸を行なう逐次二軸延伸法を用い、
長手方向の延伸を3段階以上に分けて、総縦延伸倍率を
3.5〜6.5倍で行なう方法は特に好ましい。長手方向延伸
温度はポリエステルの種類によって異なり一概には言え
ないが、通常、その1段目を50〜130℃とし、2段目以
降はそれより高くすることが有効である。長手方向延伸
速度は5000〜50000%/分の範囲が好適である。幅方向
の延伸方法としてはステンタを用いる方法が一般的であ
る。延伸倍率は、3.0〜5.0倍の範囲が適当である。幅方
向の延伸速度は、1000〜20000%/分、温度は80〜160℃
の範囲が好適である。次にこの延伸フイルムを熱処理す
る。この場合の熱処理温度は170〜220℃、特に180〜200
℃、時間は0.2〜20秒の範囲が好適である。
[作用] 本発明は、特定の積層構造を持ったポリエステルフイ
ルムにおいて、その特定の積層部に含有される粒子の種
類、大きさ、及び含有量を特定の範囲とし、かつ粒子径
と積層厚さの関係を特定範囲としたので、フイルムの表
面形態が特異な状態となり、本発明の効果が得られたも
のと推定される。
[物性の測定方法ならびに効果の評価方法] 本発明の特性値の測定方法並びに効果の評価方法は次
の通りである。
(1)無機粒子Aの平均粒径、相対標準偏差 モース硬度2〜5の無機粒子Aを含有したフイルムを
厚さ方向に1000Å〜8000Å程度の超薄切片とし、透過型
電子顕微鏡(例えば日本電子製JEM−1200EXなど)を用
いて、2000〜20万倍程度の倍率で粒子を観察する。100
視野について各粒子の円相当径を測定し、その平均粒
径、相対標準偏差を求めた。また粒子の短径、長径も同
様な方法にて測定した。
(2)粒子Bの平均一次粒径、平均凝集度 上記と同様に粒子Bを含有したフイルムを厚さ方向に
1000Å〜8000Å程度の超薄切片とし、透過型電子顕微鏡
(例えば日本電子製JEM−1200EXなど)を用いて粒子B
を観察する。10万倍程度の倍率で粒子Bを観察するとこ
れ以上粒子を分割できない最小の粒子径(一次粒子径)
を観察することができる。この観察を100視野について
行ない、平均した値を平均一次粒径とした。また同様に
して観察された一つの凝集粒子が、いくつの一次粒子か
らできているかを数え、100視野について平均した値を
平均凝集度とした。
(3)粒子の含有量 ポリエステルを溶解し粒子は溶解させない溶媒を選択
し、粒子をポリエステルから遠心分離し、粒子の全体重
量に対する比率(重量%)をもって粒子含有量とする。
また、必要に応じて熱分解ガスクロマトグラフィーや赤
外分光法や、蛍光X線分析法、ラマン散法、SEM−XMAな
どを利用して定量することもできる。積層部および基層
部の粒子の含有は、各積層部を削りとることにより区別
できる。また、必要に応じてTEMを用いて各断面に観察
される粒子の個数から計算することもできる。
(4)表面突起の平均高さ、突起個数 2検出器方式の走査型電子顕微鏡[ESM−3200、エリ
オニクス(株)製]と断面測定装置[PMS−1、エリオ
ニクス(株)製]においてフイルム表面の平坦面の高さ
を0として走査した時の突起の高さ測定値を画像処理装
置[IBAS2000、カールツァイス(株)製]に送り、画像
処理装置上にフイルム表面突起画像を再構築する。次
に、この表面突起画像で突起部分を2値化して得られた
個々の突起部分の中で最も高い値をその突起の高さと
し、これを個々の突起について求める。この測定を場所
をかえて500回繰返し、突起個数を求め、測定された全
突起についてその高さの平均値を平均高さとした。また
個々の突起の高さデータをもとに、高さ分布の標準偏差
を求めた。また走査電子顕微鏡の倍率は、1000〜80000
倍の間の値を選択する。
(5)結晶化促進係数 パーキンエルマー社製のDSC(示差走査熱量計)II型
を用いて測定したポリマの冷結晶化温度Tccとガラス転
移点Tgの差(Tcc−Tg)をΔTcgと定義し、1重量%の粒
子を含有するポリエステルのΔTcg(I)、およびこれ
と同粘度の粒子を含有しないポリエステルのΔTcg(I
I)を測定し、ΔTcg(II)とΔTcg(I)の差[ΔTcg
(II)−ΔTcg(I)]をもって、その粒子の結晶化促
進係数とした。
なお、DSCの測定条件は次の通りである。すなわち、
試料10mgをDSC装置にセットし、300℃の温度で5分間溶
融した後、液体窒素中に急冷する。この急冷試料を10℃
/分で昇温し、ガラス転移点Tgを検知する。さらに昇温
を続け、ガラス状態からの結晶化発熱ピーク温度をもっ
て冷結晶化温度Tccとした。
(6)ポリマIV o−クロロフェノールを溶媒として25℃にて測定し
た。
(7)ダビング性 このフイルムに磁性塗料をグラビヤロールを用いて塗
布する。磁性塗料は次のようにして調整した。
・γ−Fe2O3 100部 平均粒子サイズ 長さ :0.3μm 針状比:10/1 抗磁力 500Oe ・ポリウレタン樹脂 15部 ・塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体 5部 ・ニトロセルロース樹脂 5部 ・酸化アルミ粉末 3部 平均粒径 :0.3μm ・カーボンブラック 1部 ・レシチン 2部 ・メチルエチルケトン 100部 ・メチルイソブチルケトン 100部 ・トルエン 100部 ・ステアリン酸 2部 上記組成物をボールミルで48時間混合分散した後、硬
化剤6部で添加して得られた混練物をフィルターでろ過
して磁性塗布液を準備し、上記フィルム状に塗布、磁場
配向させ、110℃で乾燥し、さらに小型テストカレンダ
ー装置(スチールロール/ナイロンロール、5段)で、
温度70℃、線圧200kg/cmでカレンダー処理した後、70
℃、48時間でキュアリングし酸化物塗布型磁気記録媒体
を得た。
家庭用VTRを用いてテレビ試験波形発生器により100%
クロマ信号を記録し、その再生信号からカラービデオノ
イズ測定器でクロマS/Nを測定しAとした。また上記と
同じ進行を記録したテープのパンケーキを磁界転写方式
のビデオソフト高速フリントシステムを用いて同じ種類
のテープ(未記録)のパンケーキへダビングした後のテ
ープのクロマS/Nを上記と同様にして測定しBとした。
このダビングによるクロマS/Nの低下(A−B)が4.0dB
未満の場合は耐ダビング性良好、4.0dB以上の場合は耐
ダビング性不良と判定した。
(8)耐スクラッチ性 20℃相対湿度60%の雰囲気下で、外径6mmφの固定軸
(表面粗度0.2§)に1/2インチ幅のテープを角度θ=π
radで接触させ、入テンション25gで速度500m/min(=83
3cm/s)で1000mを50回走行させた後のテープ非磁性面を
アルミ蒸着して、スクラッチ傷の本数、幅の大きさ及び
白粉の発生状態を微分干渉顕微鏡で観察した。全くスク
ラッチ傷が見られずかつ白粉の発生のないものを耐スク
ラッチ性:優、スクラッチ傷が3本/cm未満でかつ白粉
の発生がほとんどないものを耐スクラッチ性:良好、そ
れ以外を耐スクラッチ性:不良と判定した。
[実施例] 次に実施例に基づき、本発明の実施態様を説明する。
実施例1(第1表) 粒子のモース硬度が3、平均粒径dAが0.78μmの合成
炭酸カルシウム粒子A(表面をポリアクリル酸で表面処
理)をエチレングリコール中にて、50μm径のガラスビ
ーズをメディアとして分散させ、ガラスビーズを除去し
たのちテレフタル酸と重合し、ポリエチレンテレフタレ
ートのペレットとした。ポリエステルに対する粒子Aの
含有量は、1.0重量%であった。
次に、モース硬度が8.5、結晶形態がγ型であるアル
ミナを上記メディア分散法を用いてエチレングリコール
中に均一に分散させ、上記と同様にして粒子Bのマスタ
ーペレットを得た。
上記粒子Aのマスターペレットを20重量部、粒子Bの
マスターペレットを30重量部、さらに粒子を含有しない
ポリエチレンテレフタレートのペレットを50重量部混ぜ
合わせ、ベント式二軸混練押出器1に供給し、280℃で
溶融した(ポリマI)。更に、もう一台の押出機2を用
意し、粒子Aのマスターペレット2重量部と粒子を含有
しないペレット98重量部を混ぜ合わせた後、180℃で3
時間減圧乾燥(3Torr)し、押出機に供給して290℃で溶
融した(ポリマII)。この2つのポリマを、それぞれ高
精度濾過した後、矩形積層部を備えた3層合流ブロック
にて、基層部にポリマIIを、両面表層積層部にポリマI
がくるように積層し、フィッシュテール型の口金よりシ
ート状にして押し出した後、静電印加キャスト法を用い
て表面温度30℃のキャスティングドラムに巻きつけて冷
却固化し、厚さ約160μmの未延伸フイルムを作った。
この時のドラフト比は6.5であった。
この未延伸フイルムを長手方向に3段階で分け、123
℃で1.2倍、126℃で1.45倍、114℃で2.3倍それぞれ延伸
した。この一軸フイルムをステンタを用いて幅方向に2
段階に分け、111℃で3.7倍、113℃で1.2倍延伸し、定長
下で200℃にて5秒間熱処理し、厚さ13μmのフイルム
を得た。
最表層部積層厚さt1は、t1=1.2dAであった。また表
層部両面の粒子Aの濃度と積層厚さは同じであった。
粒子Bの平均一次粒径は12nm、平均凝集度は16であっ
た。
更に、最表層積層部のポリマIVは0.615、基層部のポ
リマIVは0.625であり、その差は0.010であった。
またこのフイルムの平均表面粗さは、0.0215μmであ
った。
このフイルムの耐スクラッチ性を測定すると、優であ
った。また、ダビング性も0.7dBと良好であった。
このように、最表層積層部に含有される粒子の種類、
粒子径、含有量、及び積層厚さが本発明の範囲内である
場合には、耐スクラッチ性、ダビング性ともに良好なフ
イルムとすることができる。
実施例2〜6、比較例1〜9(第1表) 実施例1と同様にして、最表層積層部に含有される粒
子の種類、粒子径、含有量、及び積層厚さを種々変えて
二軸配向積層ポリエステルフイルムとした。
最表層積層部に含有される粒子の種類、粒子径、含有
量、及び積層厚さの関係が本発明の範囲内でない場合に
は、耐スクラッチ性、ダビング性ともに良好なフイルム
とすることができなかった。
実施例7(第2表) 粒子のモース硬度が3、平均粒径dAが0.78μmの合成
炭酸カルシウム粒子A(表面をポリアクリル酸で表面処
理)を50μm径のガラスビーズをメディアとして分散さ
せ、ガラスビーズを除去したのち重合し、ポリエチレン
−2,6−ナフタレートのペレットとした。ポリエステル
に対する粒子Aの含有量は、1.0重量%であった。
次に、モース硬度が7.5、結晶形態がδ型であるアル
ミナを上記メディア分散法を用いて均一に分散させ、上
記と同様にしてポリエチレン−2,6−ナフタレートの粒
子Bのマスターペレットを得た。
上記粒子Aのマスターペレットを30重量部、粒子Bの
マスターペレットを30重量部、さらに粒子を含有しない
ポリエチレン−2,6−ナフタレートのペレットを40重量
部混ぜ合わせ、ベント式二軸混練押出機1に供給し、31
0℃で溶融した(ポリマI)。さらに、もう一台の押出
機2を用意し、実施例1で用いたポリエチレンテレフタ
レートの粒子Aのマスターペレット2重量部と、粒子を
含有しないポリエチレンテレフタレートペレット98重量
部を混ぜ合わせた後、180℃で3時間減圧乾燥(3Torr)
し、押出機に供給して290℃で溶融した(ポリマII)。
この2つのポリマを、それぞれ高精度濾過した後、矩形
積層部を備えた3層合流ブロックにて、基層部にポリマ
IIを、両面表層積層部にポリマIがくるように積層し、
フィッシュテール型の口金よりシート状にして押し出し
た後、静電印加キャスト法を用いて表面温度30℃のキャ
スティングドラムに巻き付けて冷却固化し、厚さ約160
μmの未延伸フイルムを作った。この時のドラフト比は
6.5であった。
この未延伸フイルムを長手方向に3段階に分け、123
℃で1.2倍、126℃で1.45倍、114℃で2.3倍それぞれ延伸
した。この一軸延伸フイルムをステンタを用いて幅方向
に2段階に分け、111℃で3.7倍、113℃で1.2倍延伸し定
長下で200℃にて5秒間熱処理し、厚さ13μmのフイル
ムを得た。
最表層部積層厚さt1は、t1=1.2dAであった。また表
層部両面の粒子Aの濃度と積層厚さは同じであった。
粒子Bの平均一次粒径は12nm、平均凝集度は16であっ
た。
実施例8(第2表) 粒のモース硬度が3、平均粒径dAが0.78μmの合成炭
酸カルシウム粒子A(表面をポリアクリル酸で表面処
理)をエチレングリコール中にて、50μm径のガラスビ
ーズをメディアとして分散させ、ガラスビーズを除去し
たのちテレフタル酸と重合し、ポリエチレンテレフタレ
ートのペレットとした。ポリエステルに対する粒子Aの
含有量は、1.0重量%であった。
次に、モース硬度が7.5、結晶形態がδ型であるアル
ミナを上記メディア分散法を用いてエチレングリコール
中に均一に分散させ、上記と同様にして粒子Bのマスタ
ーペレットを得た。
上記粒子Aのマスターペレットを30重量部、粒子Bの
マスターペレットを30重量部、さらに粒子を含有しない
ポリエチレンテレフタレートのペレットを40重量部混ぜ
合わせ、ベント式二軸混練押出機1に供給し、280℃で
溶融した(ポリマI)。さらに、もう一台の押出機2を
用意し、実施例7で用いたポリエチレン−2,6−ナフタ
レートの粒子Aのマスターペレット2重量部と、粒子を
含有しないポリエチレン−2,6−ナフタレートのペレッ
ト98重量部を混ぜ合わせた後、180℃で3時間減圧乾燥
(3Torr)し、押出機に供給して310℃で溶融した(ポリ
マII)。この2つのポリマを、それぞれ高精度濾過した
後、矩形積層部を備えた3層合流ブロックにて、基層部
にポリマIIを、両面表層積層部にポリマIがくるように
積層し、フィッシュテール型の口金よりシート状にして
押し出した後、静電印加キャスト法を用いて表面温度30
℃のキャスティングドラムに巻き付けて冷却固化し、厚
さ約160μmの未延伸フイルムを作った。この時のドラ
フト比は6.5であった。
この未延伸フイルムを長手方向に3段階に分け、143
℃で1.2倍、146℃で1.45倍、144℃で2.3倍それぞれ延伸
した。この一軸延伸フイルムをステンタを用いて幅方向
に2段階に分け、120℃で3.7倍、122℃で1.2倍延伸し、
定長下で210℃にて5秒間熱処理し、厚さ13μmのフイ
ルムを得た。
最表層部積層厚さt1は、t1=1.2dAであった。また表
層部両面の粒子Aの濃度と積層厚さは同じであった。
粒子Bの平均一次粒径は12nm、平均凝集度は16であっ
た。
実施例9、比較例9、比較例10 上記実施例をもとにして、実施例9は表層部、基層部
ともポリエチレン−2,6−ナフタレートからなる3層積
層フイルムを、また比較例9はポリエチレンテレフタレ
ートの単層フイルムを、比較例10はポリエチレン−2,6
−ナフタレートの単層フイルムを得た。
[効果] 本発明フイルムは、特定の積層構造を持ち、その特定
の積層部に含有される粒子の種類、大きさ、及び含有量
を特定の範囲とし、かつ粒子径と積層厚さの関係を特定
範囲としたので、フイルムの表面形態が特異な状態とな
り、次の如き優れた効果を奏するものである。
フイルムの加工工程で加工速度が増大しても、フイル
ム表面に傷がつきにくく、品位の高い製品とすることが
できる。
走行性や平面性、表面の空気の抜け性が非常に良いの
で、磁気記録媒体とした時のダビング性に優れる。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−236736(JP,A) 特開 昭62−70046(JP,A) 特開 昭62−225345(JP,A) 特開 昭59−28240(JP,A) 特開 昭59−30240(JP,A)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】両表面に最表層積層部を、その間に基層部
    を有する少なくとも3層からなる、共押出による積層構
    造をもつ二軸配向積層ポリエステルフイルムにおいて、
    その少なくとも片面の最表層積層部にモース硬度2〜5
    の無機粒子Aを含有し、その含有量ΦA1が0.01〜2.0重
    量%の範囲であり、該粒子Aの平均粒径dAが0.1〜2.0μ
    m、かつ、該最表層積層部の積層厚さt1が下式を満足
    しており、さらに、前記基層部も無機粒子Aを含有して
    おり、基層部の該粒子Aの含有量ΦA3が最表層積層部の
    粒子Aの含有量ΦA1に対して下式を満足していること
    を特徴とする二軸配向積層ポリエステルフイルム。 0.20dA≦t1≦5.0dA ・・・・・・ ΦA3≦0.5×ΦA1 ・・・・・・
  2. 【請求項2】両方の最表層積層部が無機粒子Aを含有し
    ており、片方の最表層積層部の粒子Aの含有量ΦA1と、
    もう一方の最表層積層部の粒子Aの含有量ΦA2の関係が
    下式を満足していることを特徴とする請求項第1項に
    記載の二軸配向積層ポリエステルフイルム。 0.8≦ΦA1A2≦1.2 ・・・・・・
  3. 【請求項3】一方の最表層積層部の積層厚さt1と、他方
    の最表層積層部の積層厚さt2が下式を満足しているこ
    とを特徴とする請求項第1項または第2項に記載の二軸
    配向積層ポリエステルフイルム。 0.5≦t1/t2≦2.0 ・・・・・・
  4. 【請求項4】少なくとも片面の最表層積層部にモース硬
    度2〜5の無機粒子Aと同時にモース硬度6以上の粒子
    Bを含有し、該粒子Bの平均一次粒径dB5〜300nm、粒子
    Bの平均凝集度が3〜300、かつ粒子Bの含有量が0.03
    〜1.0重量%であることを特徴とする請求項第1項〜第
    3項のいずれかに記載の二軸配向積層ポリエステルフイ
    ルム。
  5. 【請求項5】最表層積層部のポリマIVが0.4〜0.9の範囲
    であり、かつ基層部のポリマIVとの差が0.1以内である
    ことを特徴とする請求項第1項〜第4項のいずれかに記
    載の二軸配向積層ポリエステルフイルム。
JP2180140A 1990-07-06 1990-07-06 二軸配向積層ポリエステルフイルム Expired - Lifetime JP2530747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2180140A JP2530747B2 (ja) 1990-07-06 1990-07-06 二軸配向積層ポリエステルフイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2180140A JP2530747B2 (ja) 1990-07-06 1990-07-06 二軸配向積層ポリエステルフイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0465239A JPH0465239A (ja) 1992-03-02
JP2530747B2 true JP2530747B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=16078110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2180140A Expired - Lifetime JP2530747B2 (ja) 1990-07-06 1990-07-06 二軸配向積層ポリエステルフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2530747B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2094434A1 (en) * 1992-04-30 1993-10-31 Tomoyuki Kotani Biaxially oriented laminated polyester film for magnetic recording media
JP2003205586A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 脂肪族ポリエステル系フィルム及び防湿性脂肪族ポリエステル系フィルム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5928240A (ja) * 1982-08-05 1984-02-14 Tdk Corp 磁気記録媒体
JPS5930240A (ja) * 1982-08-10 1984-02-17 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録媒体
JPS6270046A (ja) * 1985-09-24 1987-03-31 ダイアホイルヘキスト株式会社 透明性に優れた複合化二軸延伸ポリエステルフイルム
FR2594381B1 (fr) * 1986-02-14 1988-06-17 Rhone Poulenc Films Films composites polyester transparents utilisables notamment pour l'obtention de films metallises a haute brillance
DE3610167A1 (de) * 1986-03-26 1987-10-01 Hoechst Ag Mehrschichtige polyesterfolie fuer magnetische informationstraeger

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0465239A (ja) 1992-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2530747B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフイルム
JP2826235B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2692320B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH03224127A (ja) 磁気記録媒体
JP2705398B2 (ja) 二軸配向積層フイルム
JP2845050B2 (ja) 磁気記録用ポリエステルフィルム
JPH01229420A (ja) バックコートレスビデオテープ
JP2697360B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP2859973B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフイルム
JP2555739B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フイルム
JP2527265B2 (ja) ポリエステルフイルム
JP2803274B2 (ja) 酸化物塗布型磁気記録媒体
JP2870080B2 (ja) ビデオカセットテープ
JPH07111777B2 (ja) メタル塗布型磁気記録媒体
JPH04278349A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフイルム
JP3123665B2 (ja) 二軸配向積層フイルム
JP2932553B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フイルム
JPH06195689A (ja) 塗布型磁気記録媒体
JPH04130139A (ja) ポリエステルフィルム
JPH05298672A (ja) オーディオテープ
JP2000272000A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH04294125A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフイルム
JPH05269838A (ja) 二軸配向積層フイルム
JPH07102086A (ja) 二軸配向フイルム
JPH05338023A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 15