JPH0198635A - 二軸配向ポリエステルフィルム - Google Patents

二軸配向ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JPH0198635A
JPH0198635A JP25648587A JP25648587A JPH0198635A JP H0198635 A JPH0198635 A JP H0198635A JP 25648587 A JP25648587 A JP 25648587A JP 25648587 A JP25648587 A JP 25648587A JP H0198635 A JPH0198635 A JP H0198635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
carbon black
range
ratio
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25648587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0751637B2 (ja
Inventor
Koichi Abe
晃一 阿部
Satoshi Nishino
聡 西野
Hidehito Minamizawa
南沢 秀仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP25648587A priority Critical patent/JPH0751637B2/ja
Publication of JPH0198635A publication Critical patent/JPH0198635A/ja
Publication of JPH0751637B2 publication Critical patent/JPH0751637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は二軸配向ポリエステルフィルムに関するもので
ある。
[従来の技術] 二軸配向ポリエステルフィルムとしては、ポリエステル
にカーボンブラックを含有せしめたフィルムが知られて
いる(たとえば、特開昭61−154924、特開昭6
2−150515号公報など)。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、上記従来のカーボンブラックを含有する二軸配
向ポリエステルフィルムは、フィルムの加工工程、たと
えば磁気媒体用途におCプる磁性層塗布・カレンダー工
程などの工程速度の増大にともない、接触するロールな
どでフィルムの表面が削られることにより、加工工程上
、製品性能上のトラブルとなるという欠点が、最近、問
題となってきており、また、高速でダビング(記録の複
写)したり巻き返したりするソフト用磁気テープ(あら
かじめ映画などを録画しであるもの〉ではフィルムに傷
がつくという欠点が問題になってきている。また、高画
質化が進むにしたがって、出力特性も不十分であるとい
う欠点も表面化してきている。
本発明はかかる問題点を改善し、フィルムの耐スクラッ
チ性(itAのつきにくさ)、耐削れ性、磁気媒体とし
た時の出力特性に優れたフィルムを提供することを目的
とする。
[問題点を解決するための手段] ポリエステルとカーボンブラック粒子からなる組成物を
主たる成分とするフィルムであって、該カーボンブラッ
ク粒子の平均粒径が0.1〜1゜0μmの範囲、粒径分
布の標準偏差が0.5以下であり、かつ、フィルムの単
一粒子指数が0.5以上、少なくとも片面のRp(中心
線の深さ)とRa(中心線平均表面粗さ)の比RD/R
aが4〜18の範囲であることを特徴とする二軸配向ポ
リエステルフィルムとしたものである。 本発明におけ
るポリエステルは、エチレンテレフタレート、エチレン
α、β−ビス(2−クロルフェノキシ)エタン−4,4
°−ジカルボキシレート、エチレン2,6−ナフタレ−
市単位から選ばれた一層なくとも一種の構造単位を主要
構成成分とする。ただし、本発明を阻害しない範囲内、
好ましくは15−[ル%以内であれば他成分が共手合さ
れ゛ていてもよい。
また、エチレンテレフタレートを主要構成成分とするポ
リエステルの場合に耐スクラッチ性、耐削れ性、出力特
性がより一層良好となるので特に望ましい。
本発明におけるカーボンブラック粒子は、公知の種類の
ものを用いることができるが、ザーマルタイプが本発明
範囲の単一粒子指数をIHるのにきわめて有効である。
本発明におけるカーボンブラック粒子の平均粒径は0.
1〜1.0μm、好ましくは0.15〜0.6μm、さ
らに好ましくは、0.2〜0.4μmの範囲であること
が必要である。平均粒径が上記の範囲より小さい場合は
、耐スクラッチ性が不良となり、逆に大きい場合は耐削
れ性、出力特性が不良となるので好ましくない。
本発明におけるカーボンブラック粒子の平均粒径の標準
偏差は0.5以下、好ましくは0.45以下、ざらに好
ましくは0.41!下であることが必要である。標準偏
差が上記の範囲J:り大ぎいと耐削れ性、出力特性が不
良となるので好ましくない。標準偏差の下限は特に限定
されないが、0゜01程度が製造上の限界である。
本発明におけるカーボンブラック粒子のフィルム中含有
量は特に限定されないが、0.4〜2゜0重量%、好ま
しくは0.5〜1.0重量%である場合に本発明範囲の
RD/Ra比が得られやすく、耐スクラッチ性、出力特
性、耐削れ性がより一層良好となるので望ましい。
本発明におけるカーボンブラック粒子の結晶化促進係数
は特に限定されないが、結晶化促進係数が5〜30℃、
特に、10〜25℃の範囲の場合に耐削れ性、耐スクラ
ッチ性がより一層良好となるので望ましい。
本発明は、上記組成物を主成分とするが、本発明の目的
を阻害しない範囲内で、カーボンブラック粒子以外の無
機粒子あるいは内部析出粒子を併用してもよい。
本発明フィルムは、上記組成物を主要成分とするが、本
発明の目的を阻害しない範囲内で、他種ポリマをブレン
ドしてもよいし、また酸化防止剤、熱安定材、滑剤、紫
外線吸収剤、核生成剤などの無機または有機添加剤が通
常添加される程度添加されていてもよい。特に、水溶性
高分子がカーボンブラック粒子に対して3〜201ff
i%、好ましくは5〜15重ω%含有されている場合に
、出力特性がより一層良好となるので望ましい。この水
溶性高分子としては、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルピロリドンあるいはそれらの共重合体が好ましく、特
にポリビニルピロリドン/ビニルアセテート共手合体の
場合に出力特性がより一層良好となるので望ましい。
本発明フィルムは上記組成物を二軸配向けしめたフィル
ムである。未延伸フィルム、−軸配向フィルムでは、耐
スクラッチ性、耐削れ性か不良となるので好ましくない
また、その二軸配向の程度を表わす面配向指数は特に限
定されないが、0.935〜0.975、特に0.94
0〜0.970の範囲である場合に、耐スクラッチ性、
耐削れ性がより一層良好となるので特に望ましい。
本発明フィルムは、フィルム中のカーボンブラック粒子
の単一粒子指数が0.5以上、好ましくは0.7以上、
さらに好ましくは0.8以上であることが必要でおる。
単一粒子指数が上記の範囲より小さいと耐削れ性、出力
14性が不良となるので好ましくない。なま3、単一粒
子指数の上限は特に限定されないが、完全に単分散した
場合では1となり、1を越えることは理論的に有り1q
ない。
本発明フィルムは、少なくとも片面のRp/Ra比(単
位はともにnm)が4〜18、好ましく1;15〜15
、さらに好ましくは5〜12の範囲であることが必要で
ある。両面とこしのRp/Ra比が上記の範囲より小さ
いと、耐スクラッチ性が不良となり、逆に大きいと出力
特性、耐削れ性が不良となるので好ましくない。
また、本発明フィルムのRpは、50〜170nm、特
に、60〜130nmの範囲である場合に、耐スクラッ
チ性、出力特性がより一層良好となるので特に望ましい
本発明フィルムは、290’C1200sec−+での
溶融粘度が1000・〜10000ポイズ、特に200
0〜7000ポイズの範囲である場合に、耐削れ性がよ
り一層良好となるので特に望ましい。
本発明フィルムは、幅方向の屈折率が1.655〜1,
700、特に、1.675〜1.700の範囲の場合に
、耐スクラッチ性、出力特性がJ:り一層良好となるの
で望ましい。
本発明フィルムは、少なくとも片面の表面突起について
、突起高さの平均値が50〜120nm、特に60〜1
100nの場合に、耐スクラッチ性、出力特性がより一
層良好となるので望ましい。
本発明フィルムは、少なくとも片面の表面突起について
、突起の平均間隔が20.um以下、特に15μm以下
の場合に耐スクラッチ性が特に良好となるので望ましい
次に本発明フィルムの製造方法について説明する。
まず、所定のポリエステルにカーボンブラック粒子を含
有せしめる方法としては、重合前、重合中、重合俊のい
ずれに添加してもよいか、ポリエステルのジオール成分
であるエチレングリコ1−ルに、スラリーの形で混合、
分散せしめて添加する方法が本発明の粒径分布の標準偏
差、単一粒子指数、Rp/Ra比を満足さぜるのに有効
である。
また、粒子の含有量を調節する方法としては、高濃度、
好ましくは0.5〜3重徂%のマスターペレットを製膜
時に、実質的にカーボンブラック粒子を含有しないポリ
エステルのペレットで稀釈する方法が本発明の単一粒子
指数、RpLRa比を満足さ「るのに有効である。また
、エチレングリコールのスラリーの段階で水溶性高分子
をカーボンブラック粒子に対して5〜25ffiff1
%添加する方法は本発明の粒径分布の標準偏差、単一粒
子指数、RpLRa比を満足させるのに有効である。
また、エチレングリコールのスラリーの段階でガラスピ
ーズなどを媒体として撹拌を行ない、後にガラスピーズ
などの媒体を除去するという方法は本発明の粒径分布の
標準偏差、単一粒子指数、Rp/Ra比を満足させるの
に有効である。また、高9度、好ましくは0.5〜3重
量%のマスターペレットの固有粘1α、共重合成分を調
整して、ガラス転移点TCIと冷結晶化温度Tccとの
差(TCC−Tg) 、ΔTCgを75〜100℃の範
囲とし、かつ、該マスターポリマを実質的にカーボンブ
ラックを含有しないポリエステルで稀釈する時、該マス
ターポリマの△Tcgと実21的にカーボンブラックを
含有しないポリエステルの△TCqとの差(マスターポ
リマの△Tcg−実質的にカーボンブラックを含有しな
いポリエステルの△”rcg>を−15℃以上、好まし
くは+2℃以上にしておくことは、本発明範囲フィルム
の甲−粒子指数、ri: pLRa比を満足させるのに
極めて有効である。この場合の共重合成分としてはイソ
フタル酸成分、シクロへキシレンジメタツール成分が好
適でおる。
かくして、所定回のカーボンブラック粒子を含有するペ
レットと実質的にカーボンブラック粒子を含有しないポ
リエステルのペレットを所定割合で混合したペレットを
十分乾燥したのち、公知の溶融押出機に供給し、270
〜330℃でスリット状のグイからシート状に押出し、
キャスティングロール上で冷却固化せしめて未延伸フィ
ルムを作る。この場合、ダイのスリット幅(間隙)と未
延伸フィルムの厚さの比(スリット幅/未延伸フィルム
)を5〜30.好ましくは8〜20の範囲にすることが
本発明範囲の単一粒子指数、Rp/Ra比を得るのに有
効である。また、押し出し時の溶融ポリマの濾過を2段
階に分けて行ない、1段目はコールタ−カウンター法で
測定された95%カットオフ径が3.0〜10μmのフ
ィルター、2段目はコールタ−カウンター法で測定され
た95%カットオフ径が0.5〜3.5μmのフィルタ
ーで、かつ、フィルターのカットオフ径を1段目〉2段
目とすることが本発明範囲の単一粒子指数、Rp/Ra
比を得るのに有効である。また、押し出し温度として、
エクストルダーの供給ゾーンの温度を290〜310℃
、溶融・圧縮ゾーンの温度を供給ゾーンの温度より低く
して、−好ましくは260〜280℃で行なう方法は本
発明範囲の単一粒子指数を得るのに有効である。
次にこの未延伸フィルムを二輪延伸し、二軸配向uしめ
る。延伸方法としては、逐次二軸延伸法または同時二軸
延伸法を用いることができる。ただし、最初に長手方向
、次に幅方向の延伸を行なう逐次二軸延伸法を用い、長
手方向の延伸を、(ポリマのガラス転移点−20’C)
〜(ポリマのガラス転移点)の低い温度で延伸張力を高
くして、かつ、1000〜50000%/分の範囲の延
伸速度で行なう方法は本発明範囲の単一粒子指数、Rp
/Ra比を)7るのに有効である。また、長手方向の延
伸を2段階、特に3段階以上に分けて行なう方法は本発
明範囲の単一粒子指数、Rp/Ra比を17るのに有効
である。幅方向の延伸温度、速度は、80〜160°C
,1000〜20000%/分の範囲が好適である。延
伸倍率は長手、幅方向ともに3〜5倍が好適である。次
にこの延伸フィルムを熱処理する。この場合の熱処理条
件としては、幅方向に1.02〜1.1倍の微延伸下で
150〜220℃、好ま、シフは170〜200℃の範
囲で0.5〜60秒間が好適である。
[作用] 本発明はカーボ〉ブラック粒子を用いて、その平均粒径
、粒径分布の標準偏差、フィルムの単一粒子指数、Rp
/Ra比を特定範囲としたので、ポリエステルとの親和
性に富むカーボンブラック粒子の特性を最大限に引き出
せた結果、本発明の効果が1qられたものと推定される
[物性の測定方法ならびに効果の評価方法]本発明の特
性値の測定方法並びに効果の評価方法は次の通りである
(1)無機微粒子の平均粒径(μm) フィルムからポリエステルをプラズマ灰化処理法あるい
はO−クロルフェノール溶解法で除去し、これをエタノ
ールに分散させ、遠心沈降法(堀場製作所、CAPA5
00使用)で測定した体積平均径である。
(2)  無機微粒子の含有け(重量%)ポリエステル
100CIにO−クロルフェノール1゜0リツトルを加
え120℃で3時間加熱した俊、日立工機(珠製超遠心
155P−72を用い、30゜000 rpmで40分
間遠心分離を行ない、IS7られた粒子を100℃で真
空乾燥する。微粒子を走査型差動熱量計にて測定した時
、ポリマに相当する融解ピークが認められる場合には微
粒子にO−クロルフェノールを加え、加熱冷却後再び遠
心分離操作を行なう。溶解ピークが認められなくなった
時、微粒子を析出粒子とする。通常遠心分離操作は2回
で足りる。かくして分離された粒子の全体重ωに対する
比率(11%)をもって含有量とする。
(3)  ガラス転移点Tg、冷結晶化温度Tccパー
キンエルマー社製のDSC(示差走査熱量計)■型を用
いて測定した。DSCの測定条件は次の通りである。す
なわら、試料10mぴをDSC装置にセットし、300
 ’Cの温度で5分間溶融した復、液体窒素中に急冷づ
る。この急冷試料を10℃/分で昇温し、ガラス転移点
TCIを検知する。
ざらに昇温を続け、ガラス状態からの結晶化発熱ピーク
温度をもって冷結晶化温度Tccとした。
ここでTccとTqの差(Tcc−Tg>をΔTcgと
定義する。
(4)  結晶化促進係数(単位は°C)上記方法でカ
ーボンブラック粒子を1重母%含有するフィルムの△T
CCI(I>、およびこれからカーボンブラック粒子を
除去した同粘度のポリニスデルの△TCQ (II)を
測定し、△TCCI(I)と△Tcq (I>の差[△
Tccx (II> −△Tcg(I>]をもって、結
晶化促進係数とし1こ 。
〈5)屈折率 す1ヘリウムDI!(589nm)を光源として、アツ
ベ屈折率訓を用いて測定した。マウント液にはヨウ化メ
チレンを用い、25°C165%R1−1にて測定した
(6)  厚さ方向屈折率比 上記の方法で、二軸配向フィルムの厚さ方向の屈折率(
Aとする)および溶融プレス後10℃の水中へ急冷して
作った無配向(アモルファス)フィルムの厚さ方向の屈
折率(Bとする)を測定し、A/Bをもって厚さ方向屈
折率比とした。
(7)  溶融粘度 高化式フローテスターを用いて、温度290℃ずつ速度
200sec−1で測定した。
<8>Ra、Rp、突起の平均間隔3mm小細究所製の
高精度薄膜段差測定器FT−10を用いて測定した。条
件は次のとJ3りであり、20回の測定の平均値をもっ
て値とした。
・触$1先端半径=0.5μm ・触ヱ1荷重  : 5mq ・測定長   :1mm ・カットオフ(直:Q、08mm なお、Ra、Rp、突起の平均間隔3mの定義は、たと
えば、奈良治部著「表面粗さの測定・評価法」 (総合
技術センター、1983)に示されているものであり、
Rpは中心線深さと呼ばれ、表面の粗さ断面曲線におけ
る最大高さの山頂から中心線までの距離のことであり、
またRaは中心線平均粗さのことである。
(9)  単一粒子指数 フィルムの断面を透過型電子顕微鏡(TEM>で写真観
察し、カーボンブラックの粒子を検知づ−る。観察倍率
を100000倍にすれば、それ以上分けることができ
ない1個の粒子が観察できる。
粒子の占める全面積をA、その内2個以上の粒子が凝集
している凝集体の占める面積を8とした時、(A−LB
)/Aをもって、単一粒子指数とする。
’1− E M条件は下記の通りであり1視野面積:2
μ[η2の測定を場所を変えて、500視野測定する。
” 装置: 日本電子IEM−1200EX・観察倍率
: 100000倍 ・加速電圧: 100kV ・切片厚さ:約100073ングストローム(10) 
 突起の平均高さ 2検出器方式の走査型電子顕微鏡(ESM−3200、
エリオニクス■製)と断面測定装置(PMSi、エリオ
ニクス■製〉においてフィルム表面の平坦面の畠さをO
として走査した時の突起の高さ測定値を256階調のグ
レー値として画像処聞(装置(IBAS2000、カー
ルツアイス■製)に送り、このグレー値をもとにI B
AS 2000上にフィルム表面突起画像を再構築する
。次に、この表面突起画像で10階調以上のものを2値
化して得られた個々の突起の面積から円相光径を求めこ
れをその突起の平均径とする。また、この2値化された
個々の突起部分の中で最も高い値をその突起の高さとす
る。この測定を場所を変えて500回繰返し、測定され
た全ての突起についての平均伯を突起の平均高さとして
用いた。また1階調の高さは、任意設定地1−1を25
6で割った値であり、任意設置地トlは、通常測定する
フィルム表面のRa(単位=μm)に30を乗じた値を
用いる。また走査型電子顕微鏡の倍率は、2000〜8
000倍の間の値を選択し、フィルム表面のRaに応じ
て変更する。
01)固有粘度(極限粘度) 0−クロルフェノール中で25℃で測定した相対粘度の
値から求めた。
(財)出力特性 フィルムに下記組成の磁性塗料をグラビアロールにより
塗布し、磁気配向させ、乾燥さ−ける。さらに、小型テ
ストカレンダー装置(スチールロール/ナイロンロール
、5段)で、温度ニア0’C1線圧: 200ko/c
mでカレンダー処理した後、70°C148時間キユア
リングする。上記テープ原反を1/2インチにスリット
し、VTRカセットに組み込みVTRテープとした。こ
のテープに家庭用VTRを用いてシバツク製のテレビ試
験波形発生器(TG7/U706)により100%クロ
マ信号を記録し、その再生信号からシバツク製カラービ
デオノイズ測定器(925D/1)でクロマS/Nを測
定した。
OJ  耐スクラッチ性 フィルムを1/2インチにスリットし、1000m/分
の速度でガイド径:61IImφ、ガイド材質:5US
27 (表面粘度0.23)、巻き付は角=180°の
ガイドピンの上を走行させた後に、フィルム表面(走行
面)にアルミニウムを蒸着し、光学顕微鏡(微分干渉法
、vA察倍率=32倍)でついた傷を観察した。1/2
インチ幅あたりの傷の本数が0〜3本の場合は耐スクラ
ッチ性:良好、4本以上の場合は耐スクラッチ性:不良
と判定した。
Q4)  耐削れ性 フィルムを幅1/2インチにテープ状にスリットしたも
のに片刃を垂直に押しあて、さらに0゜5mm押し込ん
だ状態で2Qcm走行させる(走行張カニ 500にl
、走行速度:6.7Cm/秒)。コノ時片刃の先に付着
したフィルム表面の削れ物の高さを顕微鏡で読みとり、
削れ量とした(単位はμm)。この削れ量の両面の平均
値が5μm以下の場合は耐削れ性:良好、5μmを越え
る場合は耐削れ性:不良と判定した。この削れ母=5μ
mという値は、印刷工程やカレンダーエ稈などの加工工
程でフィルム表面が削れることによって、工程上、製品
性能上のトラブルがおこるか否かを厳しく判定するため
の臨界点でおる。
[実施例] 本発明を実施例に基づいて説明する。
実施例1〜4、比較例1〜6 平均粒径の異なるカーボンブラック(サーマルタイプ)
粒子を1重量%含有するエチレングリコールスラリーを
調整した。このスラリーに添加剤としてカーボンブラッ
ク粒子に対して10重量%のポリビニルピロリドン/ビ
ニルアセテート共重合体(モル比ニア0/30)を添加
し、スラリーとほぼ同体積の平均径50μmのガラスピ
ーズを加え、直径280111mの撹拌翼を有する攪拌
別で200 Orpmで6.5時間撹拌した。このエチ
レングリコールスラリーとテレフタル酸ジメチルとをエ
ステル交換反応後、重縮合し、粒子を1重量%合有する
ポリエチレンテレフタレートの粒子マスターペレットを
作った(実施例1)。この時エチレングリコールスラリ
ーの撹拌条件や添加剤の種類を変更した各種マスタペレ
ットを作った。また、マスタポリマの固有粘度を変更し
たものも作った。
これらのマスターペレットの八TCgは第1表に示した
とおりであった。これらの粒子マスターペレットと、実
質的にカーボンブラック粒子を含有しないエチレンテレ
フタレートのペレット(固有粘度:0.62、ΔTCg
ニア2℃)を、カーボンブラック粒子含有量が所定司と
なるよう混合したペレットを180℃で3時間減圧乾燥
(3TOrr)した。このペレットを押出機に供給し、
300℃で溶融押出し、静電印加キャスト法を用いて表
面Wlljll[30℃のキャスティング・ドラムに巻
きつけて冷却固化し未延伸フィルムを作った。この時、
押し出し時の濾過条件、口金のスリット幅/未延伸フィ
ルム厚さの比を種々変更して未延伸フィルムを作った。
この未延伸フィルムを80℃にて長手方向に4,5倍延
伸した。
この延伸はロールの周速差で行なわれ、延伸段数は種々
変更した。延伸速度の平均は10000%/分で温度は
100℃であった。この−軸延伸フィルムをステンタを
用いて延伸速度2000%/分で100℃で幅方向に3
.6倍延伸し、1゜01倍の微延伸下で、190℃にて
5秒間熱処理し、厚さ15μmの二軸配向フィルムを1
7だ。これらのフィルムの性能は第2表に示したとおり
であり、第1表および第2表から、本発明の必要要件を
満足するフィルムは耐削れ性、耐スクラッチ性、出力特
性がすべて優れたフィルムが得られるが、そうでない場
合は耐削れ性、耐スクラッチ性、出力特性のすべてが優
れたフィルムは得られないことがわかる。
第1表 [発明の効果] 本発明はカーボンブラック粒子を用いて、その平均粒径
、粒径分布の標準偏差、フィルムの単一粒子指数、Rp
/Ra比を特定範囲としたので、耐削れ性、耐スクラッ
チ性、出力特性に優れ、最近の苛酷な使用条件、すなわ
ち、印刷工程や磁気記録媒体の塗15、カレンダー工程
の高速化、ダビングや巻取り速度の高速化にも耐えうる
耐削れ性、耐スクラッチ性のずぐれたフィルムが得られ
、また、今後の磁気記録媒体の高画質化のための高出力
化にも対応できるものである。
本発明フィルムの用途は特に限定されないが、加工工程
、製品化工程が特にフィルムの表面にとって苛酷な磁気
記録媒体、特に、ソフト用ビデオテープのベースフィル
ムとして特□に有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ポリエステルとカーボンブラック粒子からなる組成物
    を主たる成分とするフィルムであって、該カーボンブラ
    ック粒子の平均粒径が0.1〜1.0μmの範囲、粒径
    分布の標準偏差が0.5以下であり、かつ、フィルムの
    単一粒子指数が0.5以上、少なくとも片面のRp(中
    心線の深さ)とRa(中心線平均表面粗さ)の比Rp/
    Raが4〜18の範囲であることを特徴とする二軸配向
    ポリエステルフィルム。
JP25648587A 1987-10-12 1987-10-12 二軸配向ポリエステルフィルム Expired - Lifetime JPH0751637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25648587A JPH0751637B2 (ja) 1987-10-12 1987-10-12 二軸配向ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25648587A JPH0751637B2 (ja) 1987-10-12 1987-10-12 二軸配向ポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0198635A true JPH0198635A (ja) 1989-04-17
JPH0751637B2 JPH0751637B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=17293293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25648587A Expired - Lifetime JPH0751637B2 (ja) 1987-10-12 1987-10-12 二軸配向ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751637B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1140453A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Toray Ind Inc コンデンサ用ポリエステルフィルムおよびフィルムコンデンサ
JP2013129820A (ja) * 2011-11-21 2013-07-04 Toray Ind Inc ポリエステル組成物、ポリエステルフィルム、並びそれを用いたおよび太陽電池バックシート、ならびに、それらの製造方法
WO2015076112A1 (ja) * 2013-11-21 2015-05-28 東レ株式会社 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2018196939A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 三菱ケミカル株式会社 押出成形装置及びシートの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1140453A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Toray Ind Inc コンデンサ用ポリエステルフィルムおよびフィルムコンデンサ
JP2013129820A (ja) * 2011-11-21 2013-07-04 Toray Ind Inc ポリエステル組成物、ポリエステルフィルム、並びそれを用いたおよび太陽電池バックシート、ならびに、それらの製造方法
WO2015076112A1 (ja) * 2013-11-21 2015-05-28 東レ株式会社 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2018196939A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 三菱ケミカル株式会社 押出成形装置及びシートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0751637B2 (ja) 1995-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5401559A (en) Biaxially oriented thermoplastic resin film
JPH0198635A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH0885150A (ja) ポリエステルフィルムおよびその製法
JPH03207727A (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルムおよびフィルムロール
JP2671333B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH02214733A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2538641B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH08337664A (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH01292059A (ja) ポリエステル組成物およびそれからなるフィルム
JP2525446B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JP2605808B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH0360859B2 (ja)
JPS63220417A (ja) 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフイルム
JPH10138355A (ja) 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルムおよびビデオソフト用テープ
JP2586545B2 (ja) ビデオテープ
JPH08142180A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH07240021A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPS63230740A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH02158629A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH072850B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JPH01320135A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH02143836A (ja) 二軸配向ポリエスルテルフィルム及びその製造方法
JPS59152952A (ja) 配向ポリエステルフイルム
JPH07114726A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JPH0196226A (ja) ポリエステルフィルム